-
1. 匿名 2015/11/15(日) 13:20:40
出典:images-dot.com
マタハラ上司よりタチ悪い?「スポイル上司」とは 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版dot.asahi.com妊娠や出産を理由に解雇や降格をする、退職を強要するなどのマタハラは、広く知られるようになった。だが、「もう一つのマタハラ」が存在する。研究職の女性(42)は、2年前に育児休業から復職した。だがそれ以降、自分が退社した後の会議で重要事項が決められる状態が続いている。製薬会社営業職の女性(38)は、夜の会食に出席できないことで「半人前」の扱いをされるようになったと感じている。IT企業に勤める女性(31)は、時短勤務を選んだことで、昇給も昇格も望めなくなった。
仕事と子育てを両立しやすくするという「大義名分」のもと、妊娠・出産した女性に責任ある仕事を任せず、結果的に昇格・昇進もさせない。本人の意思にかかわらず、子どものいる女性をひとくくりにしてこうしたコースに乗せることを「マミートラック」と呼ぶ。NPO法人マタハラNetの小酒部(おさかべ)さやか代表によれば、「マミートラックは、マタハラの親戚」だ。
~中略~
「夫や子どもがいる女性には業務の負担を軽くしてあげよう」「子育て中に責任ある仕事を任せるのは酷だ」といった「間違った配慮」によって、女性をマミートラックに乗せて甘やかし、昇進・昇格ややりがいを阻害してしまう。悪意がなく、ハラスメントの自覚がない分、マタハラ上司よりたちが悪いとも言える。こうしたスポイル上司のもとでは、時短勤務などの両立支援制度も両刃(もろは)の剣となる恐れがある。
+27
-213
-
2. 匿名 2015/11/15(日) 13:22:15
え?
逆に私は配慮してほしいわ
そんな会社羨ましい+1249
-67
-
3. 匿名 2015/11/15(日) 13:22:35
なんかまた出てきた+609
-7
-
4. 匿名 2015/11/15(日) 13:22:58
そんな人がいるからマタハラもなかなか無くならないんだ。平等にしろよ。仕事だろ。+607
-64
-
5. 匿名 2015/11/15(日) 13:23:01
なんだそれアホらし+290
-10
-
6. 匿名 2015/11/15(日) 13:23:05
紙一重だね+312
-5
-
7. 匿名 2015/11/15(日) 13:23:38
でも通常の社員と同様に、って言っても文句言う人いたじゃん。
配慮してもダメ配慮なくしてもダメっていうんじゃ会社は困るよね。
【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...
+793
-4
-
8. 匿名 2015/11/15(日) 13:23:39
横文字好きだな。結局は嫌な奴って事でok?+262
-9
-
9. 匿名 2015/11/15(日) 13:23:42
色々と出てきますねぇ+204
-3
-
10. 匿名 2015/11/15(日) 13:24:00
わたしは子供産んだらスポイル上司の元で働きたいと思ってしまった+861
-30
-
11. 匿名 2015/11/15(日) 13:24:04
優しくしたらしたでスポハラとか、自分の思い通りにならないからってなんでもそういう風に考えるのは良くないと思う。+622
-8
-
12. 匿名 2015/11/15(日) 13:24:19
>>1「夫や子どもがいる女性には業務の負担を軽くしてあげよう」
でもこれは間違ってはないのでは家事や子育て忙しいだし
+694
-68
-
13. 匿名 2015/11/15(日) 13:24:33
うちの会社の上司、結婚した女性をそんな扱いにしてたわ。既婚女性に大事な仕事は任せられないって。すごくがっかりしてやる気無くしたから気持ちはわかる。+37
-89
-
14. 匿名 2015/11/15(日) 13:25:12
もうどっちがいいのよ。配慮すれば批判され、平等に扱っても批判され。何やっても結局批判されるんだよね。+704
-3
-
15. 匿名 2015/11/15(日) 13:26:32
女性って人によってキャリア志向かそうでないか全然違うからね。
会社側が「子持ち女性」として全員ひとくくりに対処しようとすると、どうしても人によっていろんな意見が出てくるんだと思う。
+246
-3
-
16. 匿名 2015/11/15(日) 13:28:22
全員が気に入るようになんてならないんだから、もう最初から個人の采配が入る余地のない明確なルールを作ればいいのに。
それに不満がある人は辞めればいい。+337
-5
-
17. 匿名 2015/11/15(日) 13:28:26
でも実際、小さい子どもがいたら何があるかわからない。責任ある立場になってもちょくちょく仕事を
抜けられたら大変だし…ある程度配慮してもらったほうがありがたくない?+498
-15
-
18. 匿名 2015/11/15(日) 13:28:29
自分の思い通りの働き方をしたいのなら自分で会社興せばいいのに+315
-5
-
19. 匿名 2015/11/15(日) 13:28:52
子無しでバリバリ働いている人と同じ様に評価して貰おうってのに無理がある気がする+669
-8
-
20. 匿名 2015/11/15(日) 13:29:03
なんでもこなす総合職
補助的な業務の一般職
どちらか選んで働けば問題ないのでは?+256
-7
-
21. 匿名 2015/11/15(日) 13:29:47
>>1仕事と子育てを両立しやすくするという「大義名分」のもと、妊娠・出産した女性に責任ある仕事を任せず、結果的に昇格・昇進もさせない。
大学の先輩でまさにこういうこと言ってる人いたわ
自分は時短勤務をしてるから自分より能力の低い人がバリバリ仕事を任されてるのが悔しいって
+11
-51
-
22. 匿名 2015/11/15(日) 13:30:01
もう触れたらあかんネタになってきたな
妊婦様々って事でソォ~としとこう+227
-11
-
23. 匿名 2015/11/15(日) 13:30:07
子供が急病になったら仕事より子供優先でしょう?
子供心配だし子供のそばにいてあげて欲しいって思うよ。
その時に重要な仕事任せてたら、お母さんの心の負担にもならない?+327
-23
-
24. 匿名 2015/11/15(日) 13:30:42 ID:E9Xe9HE6HC
何言っても文句言うクソ女は解雇でok
+327
-14
-
25. 匿名 2015/11/15(日) 13:31:52
子供が病気になったりしたら早く帰らなくちゃいけない時もあるのだから こうゆうのも仕方ないよね。+192
-13
-
26. 匿名 2015/11/15(日) 13:32:38
でも、独身の人は同じ給料で仕事量多くなるんでしょ?それは不満が出ると思うんだけど…+451
-8
-
27. 匿名 2015/11/15(日) 13:32:57
子供に何かあったら子供優先になる訳だし、
責任のある仕事なんて出来ないよ。
子供がいる事へのマタハラやパワハラは嫌だけど、
これはれっきとした配慮でしょ。
ありがたいよ。+302
-16
-
28. 匿名 2015/11/15(日) 13:33:42
>>23
それが当たり前って態度がムカつくわ
お互い様だよーっていうのは周りがいうことであって当事者がいうことではない+238
-8
-
29. 匿名 2015/11/15(日) 13:34:41
>>1 妊娠・出産した女性に責任ある仕事を任せず、結果的に昇格・昇進もさせない。
そういうのも無言の辞めろ圧力なんじゃないの
結局、会社にとって子持ち女性はお荷物的存在なのかなあ…
子供がいてもバリバリ働きたい女性には厳しい現実だよね
+24
-64
-
30. 匿名 2015/11/15(日) 13:34:46
子育て優先にしていて、勤務先の余裕がない会社なら
仕事の幅を広げないでほしい。
周りが迷惑する。+188
-2
-
31. 匿名 2015/11/15(日) 13:35:08
派遣の子が他チームの上司に手をつけられ妊娠し、突然会社に来なくなった。それを知った中間管理職の上司、その派遣の子に電話するのにひたすら低姿勢…。
まわりは何も知らされておらずぽかんだったけど、後で知って納得。
自己保身の為のスポイルとかもあるんだろうな。
ただ仕事を押し付けられる身にもなって頂きたい。+91
-5
-
32. 匿名 2015/11/15(日) 13:35:20
まさに腫れ物+200
-2
-
33. 匿名 2015/11/15(日) 13:35:35
むしろ産休育休ありませんって会社がいいわお局が居座るから、若い人材いれられないし会社の金食いつぶす
産休育休やめて男の給料あげりゃいい
独身時代に貯金しないのが悪い
+94
-50
-
34. 匿名 2015/11/15(日) 13:36:22
何ハラでもどうでもいいけどなんだこの上司。何でこんな奴に付き合って他人の業務かぶらなきゃならんのよ
しかも子持ちはまだしも夫って。大人じゃん。
何にせよ特別扱いに協力はしない。上司がその人の業務をやってやるならご勝手に。+85
-9
-
35. 匿名 2015/11/15(日) 13:37:58
そんな配慮より 無駄な長い会議を短くすれば 少し楽になるけどw+98
-8
-
36. 匿名 2015/11/15(日) 13:39:35
子供が熱出したといって急に休んだりするのに、それには目をつぶって平等に扱えと?ちょっと図々しくないですか。+442
-13
-
37. 匿名 2015/11/15(日) 13:39:36
>研究職の女性(42)は、2年前に育児休業から復職した。
え、40で産んだの?すごいな…
子供が二十歳のときには60歳じゃん+28
-67
-
38. 匿名 2015/11/15(日) 13:43:00
おばさんばかりの会社やだー
若者に席譲ってよ
学生の部活でも、頻繁に顔出すOGみたいwもうあんたの時代は終わったんだよw+56
-60
-
39. 匿名 2015/11/15(日) 13:43:50 ID:3PESqrtQNz
そのしわ寄せが独身女に来たら、それはまた問題ですよね。
うーん、どうすればいいのか。+263
-4
-
40. 匿名 2015/11/15(日) 13:48:45
うちの職場にも子育て中の人が入ったんだけど、蓋を開けてみたら
重要な日こそすぐ休む、シフトに協力してくれない、簡単なデータ入力すらできないとか。
おいおい…採用担当も無能すぎるししわ寄せは現場に。+256
-2
-
41. 匿名 2015/11/15(日) 13:49:51
>>38
明確なたとえ。
同じ世代の人がずっといたら世の中まわらないのよ+17
-18
-
42. 匿名 2015/11/15(日) 13:50:45
じゃあどう対応したらいいの?
こんな記事が出るから妊婦とか子持ちが煙たがれるんだよ+91
-8
-
43. 匿名 2015/11/15(日) 13:50:52
じゃ〜〜もぉ〜〜どうして欲しいんだよ?!?!
by 上司+223
-7
-
44. 匿名 2015/11/15(日) 13:52:09
結局しわ寄せが独身や子供いない人にいっちゃうんだよね、もう産後部署作ったらいんじゃない?しわ寄せも同じ立場の人に行くんだから。+338
-3
-
45. 匿名 2015/11/15(日) 13:53:31
子供いながらに会社勤めする女性は
何か遇ったら子供のせいだし
そもそも勤めてる時点で育児放棄だよ+77
-59
-
46. 匿名 2015/11/15(日) 13:54:09
わたし22歳独身社会人だからなのかな?
子供が風邪引いて仕事休むとか早退するとか、何とも思わない。
給料同じでもなんとも思わない。子供いるとお金もかかるしそんなもんかーってかんじ。+39
-66
-
47. 匿名 2015/11/15(日) 13:54:57
女は家庭男は仕事、みたいな古ーい考えは好きじゃないし、キャリアウーマン憧れるけど、
私が小中学生だったころ、虐められてる子、情緒不安定な子、みんなバリキャリママの子だった。
虐められてる理由がママが働いてる事ではありませんでしたが、虐められてる子は常識のない感じだった。愛情不足だったのかな、と大人になった今思います。(もちろんイジメる側が100%悪いですが)
自分のキャリアもいいけど子供も大事にして欲しい。ママのキャリアの犠牲になるのは上司や同僚だけじゃない+125
-38
-
48. 匿名 2015/11/15(日) 13:56:30
上司が仕事をする人の能力とかを見極めてほしいですね。
それが出来ないと職場が荒れます。+85
-2
-
49. 匿名 2015/11/15(日) 13:57:19
私はありがたいと思ってしまった。
人によって受け取り方違うんだから、その人に聞いてみて、対応してくれたらいいのかな?
こんなんだから、女は面倒だと思われるんだよね(笑)+107
-11
-
50. 匿名 2015/11/15(日) 13:58:21
出産、子育ての経験の有無ではなく、その人の仕事に対する熱意、能力だと思います。母になっても、しっかり働く人もいるし、独身でも全く能力を発揮できないのか、または、発揮しない人もいます。まずは、管理職が人材を見極める力が重要かと思います。適材適所に配置されれば、少しは働きやすくなると思います。どこの会社でも、人材には、能力の差はあるのだから、それをしっかり評価してほしいと常々思っています。+96
-4
-
51. 匿名 2015/11/15(日) 13:58:55
負担が減る分給料も減らしてくれれば負担を背負う身としては何も不満は無い。+98
-0
-
52. 匿名 2015/11/15(日) 13:59:01
専門職から復帰して事務にしてもらったよ。
給料は減るし、やり甲斐ないけど、会社に迷惑かける位ならまだマシかもしれない。+65
-2
-
53. 匿名 2015/11/15(日) 13:59:06
独身女性より子持ちママの方が給与も休暇もキャリアも優遇されれば少子化対策になる。間違いない。+1
-50
-
54. 匿名 2015/11/15(日) 14:00:33
>IT企業に勤める女性(31)は、時短勤務を選んだことで、昇給も昇格も望めなくなった。
え、これは当たり前じゃない?
時短しといて昇格昇給させてって図々しすぎでしょ+245
-1
-
55. 匿名 2015/11/15(日) 14:02:50
〉46
それはあなたがまだひよっこだから、フォローの役が回ってこないだけだからでは?と思う…+48
-1
-
56. 匿名 2015/11/15(日) 14:04:58
結局、今まで通りの仕事はさせろ、昇給・昇進はさせろ、通常通りの給料は出せ、でも休みは子供や旦那に合わせて土日に休ませろ、でも悪口嫌味は言うなってこと??
あれもいや、これもいや、ほんと都合いいね
+197
-3
-
57. 匿名 2015/11/15(日) 14:05:21
>>46
私は23歳だけど、二十代独身の人はだいたいそんな感じだと思う
子供の頃から働くママなんて珍しくなかったしね+6
-18
-
58. 匿名 2015/11/15(日) 14:09:25
そんなにキャリアが大事なら
どうして子ども産もうと思ったんだろう?
全部手に入れようとしすぎじゃない?+154
-6
-
59. 匿名 2015/11/15(日) 14:10:09
無いものねだりの典型だと思う
本当に仕事出来る社員なら、望んでなくても仕事集まってくるよ+94
-2
-
60. 匿名 2015/11/15(日) 14:10:48
子ども産んで復帰する場所があるだけ恵まれてると思うけどねえ。+116
-1
-
61. 匿名 2015/11/15(日) 14:12:41
だったら私残業でもなんでもします!家庭省みず働きます!て宣言しちゃえば良いだけ。そんなアピールすら出来ないような人は結局仕事出来ない人だと思う。+97
-5
-
62. 匿名 2015/11/15(日) 14:14:50
だいたい1年休んで戻ってきて同じ待遇ってのがやっぱりおかしい。離れていたぶんスキルもおちてるし、1年の間に変わったこともいろいろある。
そもそも子供が幼いうちは病気とか学校の用事とかなんやかんやで休んだり遅刻早退するんだからやっぱり元どおりの仕事ができるはずない。
復帰前のような働きができるようになってから文句は言えや!と思います。
というか本当に仕事ができて会社に必要とされる人は、状況がちゃんと見えるからそういう文句は言わないでしょうね。+124
-1
-
63. 匿名 2015/11/15(日) 14:15:09
重要なことを任せても、大事なときに子どものことで、休まざるを得ないときが起こりうるので、難しいのでは、、、とおもう。休むと忙しい中、他の人がフォローにまわることもあるだろうし。重要な仕事はしたいけど、休めないと困るは、今の日本では通用しないかも+59
-0
-
64. 匿名 2015/11/15(日) 14:19:37
デスクワークの時短なら、自分が仕事量調整して時間内に終わらせればいいけど
接客業で時短されると、営業時間終わってからの掃除や窓口のディスプレイ差し替えなど全くやらないことになる
そういうところは先に帰って全くやらないのに、昇進して偉くなっても部下がついてこないような気がするけど
+87
-0
-
65. 匿名 2015/11/15(日) 14:22:20
そもそも「子供のいる女性」とか一括りにして見ることが間違いなのかもね
子供いてもバリバリ仕事してキャリア積みたい!って人もいれば、子育てが大変だから仕事は適度でいいって人もいる
一人一人を見ないとうまくいなかそう
でもそれを判断する上司も大変だし、難しい問題だね+46
-1
-
66. 匿名 2015/11/15(日) 14:25:26
女性が対象の場合
「子どもいてるからお母さんには配慮しないと…。でもご本人は昇進・昇給を望んでるからどうしたら良いのか…。産休・育休もとらせてあげたいし」
男が対象の場合
「は?男が産休・育休とりたいけど、昇進・昇給も望んでる?そんな前例ないし、父親なんだろ?そんなことグダグダ言うならとっとと働けよ‼」
これが日本の目指す男女平等の世界なんだね+30
-5
-
67. 匿名 2015/11/15(日) 14:26:11
たとえそういう時期があったとしても、ずっと籍を置き続けていたら子どもが成長してまたバリバリ働けるようになった時は重宝されるよ。
あれもこれも同時期に欲しがるなんてなんて図々しくないか?
自分だってやりきれないだろうし、それで周りを振り回すなんておかしいのはわかるよね。
何事も優先順位ってものがあるんだから、そういう時期であることが仕方ないとは思えないのかな?
これで何もかも手に入ると思って子供つくったの?+89
-1
-
68. 匿名 2015/11/15(日) 14:29:40
前の職場が正しくそんなとこだった。とーっても「女性に優しい」感じ。将来性がないと思ったので成果主義の外資に転職しました。
仕事をラクにしてもらうのをありがたく思ってる女性の方が多いんだろうな… でも、人それぞれだし、出産後どういう風に働きたいか、短期だけでなく中期長期のキャリアパスを一緒に考えてくれる上司が理想です。+21
-1
-
69. 匿名 2015/11/15(日) 14:30:12
トピ画変えてほしい…(`ω´*)+3
-0
-
70. 匿名 2015/11/15(日) 14:32:28
女性が対象の場合
「子どもいてるからお母さんには配慮しないと…。でもご本人は昇進・昇給を望んでるからどうしたら良いのか…。産休・育休もとらせてあげたいし」
男が対象の場合
「は?男が産休・育休とりたいけど、昇進・昇給も望んでる?そんな前例ないし、父親なんだろ?そんなことグダグダ言うならとっとと働けよ‼」
これが日本の目指す男女平等の世界なんだね+5
-6
-
71. 匿名 2015/11/15(日) 14:32:47
IT企業っていっても仕事内容が様々なので難しいよね
取引先との会議のあとの接待とか、子供いたら行けないよね
仕事って営業時間終わってから、そういうところで大事な話してたりするからなあ
キャリア積みたいなら、よほど事前に根回ししないと
男性で出世する人っていい意味でちゃんと根回ししてるから+24
-0
-
72. 匿名 2015/11/15(日) 14:39:59
○○系女子、○○系男子
の次は
○○ハラ
なんでも出てくるんだね
こういうのって最初は頻繁に使われるけど、時間がたつとウザイって言われるんだよね+17
-2
-
73. 匿名 2015/11/15(日) 14:41:47
そんなこと言ったら誰も子供産まなくなって少子化がますます進むぞ!!とか言って権利を主張するけど
育休中や復帰後の人のフォローのために
残業やら休日出勤が増えて
プライベートがなくなるせいで
結婚や出産が遠のいてしまう女性の方をなんとかする方が少子化対策になります。
または専業主婦を増やせるよう、男性の給与を増やすこと。
今の時代の女性も男性と同等の仕事ができる状況は残しつつ、ベビーブーム時代のような専業主婦でも生活できるような状況にすることが何よりの少子化対策だと思います。+100
-10
-
74. 匿名 2015/11/15(日) 14:53:54
その会社の女性だけではなく男性の働き方も変えないと
結局、迷惑かかるのは同じ女性だったりする現状。
+19
-1
-
75. 匿名 2015/11/15(日) 14:55:15
負担軽くしてくれるなんて良い上司で羨ましいけど文句言う人がいるんだね+27
-2
-
76. 匿名 2015/11/15(日) 14:57:47
マタハラばかりが問題視されていますが、苦しんでいるのは妊娠した本人だけではありませんよね。
私は以前勤めていた会社で同僚の妊娠が相次ぎ、あらゆる業務を押し付けられて死ぬような思いをしました。
上司に「◯◯さんの穴を埋められるのは君しかいないから」と言われ、朝早くから夜遅くまで働かされました。本当に本当に本当に辛かった。
妊娠した女性が不当な扱いをされるのがマタハラなら、その女性のしわ寄せで業務を押し付けられるのは何ハラですか?
+195
-1
-
77. 匿名 2015/11/15(日) 14:58:18
独身女より子持ち女のほうが価値は上
平等に評価するのが基本
仕事の量とかかんけいないない+3
-61
-
78. 匿名 2015/11/15(日) 15:00:48
こんなことをしても
今度は独身女性からの批判は受ける。
どちらにしても不満は出るのだから
従来のやり方にすべきです。
社会に出ているのに家庭を優先したいなんて
都合良すぎませんか?
権利があるからとそれを振りかざすのは
どうかと思います。
それぞれの会社で就業形態は違いますしね。+73
-2
-
79. 匿名 2015/11/15(日) 15:03:46
現在育休中
最近マタハラマタハラ騒がれてて、逆に復帰しづらい!
仕事こなせないなら給料下がって当たり前だし、子供が病気とかしたら休んで周りに迷惑かけるのに、真面目に働いてる人達と同等に扱えだなんて図々しい!
仕事できないやつに限って騒いでるんだろ?!
いっそのこと出来高制にしたらいいと思う
+117
-0
-
80. 匿名 2015/11/15(日) 15:05:05
制度のこととかも会社から制度改正の冊子もらってるからわかってる
会社の置かれてる状況もわかってる
その上で話してる人が多いのに、途中からあんた普通のサラリーマンじゃないでしょう?って目線の人が長文連投し始める
あれは何なのかしら
毎回不思議
+0
-3
-
81. 匿名 2015/11/15(日) 15:06:50
仕事ができる人は会社側もいてほしいから
ある程度のわがままは聞いてくれて
働き続けられるよ。
そういう人は申し訳ないと思いつつも
頑張ってちゃんと結果を出してくれる。
そうじゃないから遠回しに辞めるように言われる。
と言う事だと思う。
+77
-0
-
82. 匿名 2015/11/15(日) 15:08:03
できちゃった結婚して産休入ったアラフォーの社員さん、周りへの感謝とかまずしない。
自分より仕事できない人にはあからさまに舐め切った態度取るし、後輩のちょっと大人しめな営業さんに対しても「あんたさぁ〜!」って言葉遣いと態度。
自分はバリバリ仕事できる!って思ってるけど、単にやらなくていい業務を自分から増やして仕事を増やしてるだけ。
産んでからちょくちょくお子さん連れて会社来てたりしてたけど、産休中に自分の担当と並行してその人の業務もやってた社員さん曰く「自分の仕事もやって頂いてありがとうございます」みたいな言葉なんて一切言われたことないって言ってた。
子供優先になるのは仕方ないしあんまり感謝を要求するのも良くないけど、自分が休んだら誰かに負担は行くんだから、やっぱり普段から周りに感謝することって大切なんだなと思った。+60
-1
-
83. 匿名 2015/11/15(日) 15:10:14
みんなが気を使ってる、気を使わせてる。って思いはあるのかなー?
自分の事ばかり考えてるように見える。+45
-1
-
84. 匿名 2015/11/15(日) 15:11:00
76さんみたいな人の増加が問題なんですよね。
早くから育休精度が運用していてその問題が大きくなってきてなんとかしなきゃってのが今回の資生堂の動きだと思います。
それに対し文句ばかりだったら、ますます企業は育休取得者の扱いに困り、あれやこれやと退職に追いやろうとするでしょうね…
ちなみに私は外資系の人事コンサルの仕事をしていろいろな企業の状況を見てますがシビアですよ。
育休復帰者の大半がしばらくして解雇になってます。時短をせずに以前どおりの勤務をしてる人は無事ですが、よほどの働きをしない限り昇給もしていませんね。
+29
-1
-
85. 匿名 2015/11/15(日) 15:28:24
時短を選ぶってことはそうゆうことじゃないの??
それが嫌ならフルタイムで復帰すればいいんじゃないの?
なんでもかんでもモンクつけたがるね。+61
-0
-
86. 匿名 2015/11/15(日) 15:30:39
給料分の仕事をせよ。
それが仕事。+45
-1
-
87. 匿名 2015/11/15(日) 15:32:39
妊娠中のスタッフがいたとき、立ち仕事でただでさえ不安なのに、重いものも持たなきゃいけない職場だったので、持たなくて良い、他の人に仕事ふって下さいと配慮した私はダメだってこと?
正直同じ仕事させて、子供になんかあったらこっちは責任とれないからなんだけどダメなの?+10
-18
-
88. 匿名 2015/11/15(日) 15:35:52
自分の権利を主張するのはしわ寄せがいってる独身者とか子供がいない人に対しての配慮をしてからにして欲しい。
マタハラマタハラ言うけど、独身者や子供なしの人にしわ寄せがいくのだってハラスメントだと思う。
お互い様だと思って割り切るしかないかもね。+81
-0
-
89. 匿名 2015/11/15(日) 15:37:11
しょうがないんじゃない?
子供が熱だしたら早退するのは母親なのが一般的だし、そんな人に責任ある仕事は任せられない。
せめて、子供が熱でたときに半分は父親側が早退すべき。
父親すら協力しない子育てをなんで赤の他人の同僚や会社が協力しないといけないのか?+72
-1
-
90. 匿名 2015/11/15(日) 15:37:31
到底、雲の上の話って感じ
現実味がないわw+1
-0
-
91. 匿名 2015/11/15(日) 15:40:15
こういうのこそ話し合って決めることじゃないのかな。
同じ子持ちでもフルタイムでバリバリ働きたい人もいれば、時短勤務でほどほどに働きたい人もいる。
上司は気を利かせる必要なんてなくて、まず本人がどうしたいか希望を聞く。
その上で、それぞれの職場の事情もあるだろうから、どこまで可能かを相談するものじゃないんだろうか。
+20
-2
-
92. 匿名 2015/11/15(日) 15:41:53
派遣社員の立場にも関わらずマタハラ受けたっていうトピもあったし、なんというか……権利ばかり主張する人が増えすぎた気がする“マタハラ”「育休は前例ない」 派遣社員女性 被害の実態を厚労省が公表girlschannel.net“マタハラ”「育休は前例ない」 派遣社員女性 被害の実態を厚労省が公表 ■都内に住む2人の子どもがいるAさん(39)。5年前、派遣社員としてIT関係の仕事をしていたとき、マタハラにあいました。 派遣元の会社に妊娠を報告すると、返ってきたのは「契約期間...
+59
-0
-
93. 匿名 2015/11/15(日) 15:43:56
育休って元の仕事に戻さなきゃいけない制度だけど、それは本当に廃止してほしい。
戻ってくる前提だと他の人を異動させるには難しいし、派遣をとる余裕がある会社ならいいけど、それでも短期が確定だから重要な業務は社員にふられるし、正常な状態じゃなくなる。で、戻ってきても以前どおりにはいかないし。
育休復帰者用の雑務の部署でもつくってほしいよ
+62
-0
-
94. 匿名 2015/11/15(日) 15:44:27
謙虚な気持ちが大切なんだと思う。
子供がいるから当たり前じゃなくて感謝の気持ちで接してくれる人ならこっちも出来る限りフォローしてあげようって思う。
結局は人によるところがありますよね。+33
-0
-
95. 匿名 2015/11/15(日) 15:57:57
何をしてもマタハラですね...+26
-0
-
96. 匿名 2015/11/15(日) 16:02:18
同僚って所詮他人なんだから勝手に頼る気にならないでほしい。
子供が子供が言って好き放題する前にまず父親でもある旦那に頼れよって思うわ。+47
-0
-
97. 匿名 2015/11/15(日) 16:05:39
子持ちだけ楽なのさせて
休みも優先されて当日欠勤もOK。
そして早番しかしない。
土日祝日絶対休む。
しわ寄せくるのは子ナシか独身なんだよなぁ。
私もたまには早番で帰りたいし仕事押し付けられるからホント嫌だ。
こっちは具合悪くても休めないし。
休まれたらこっちの勤務時間めっちゃ伸びるし。
お互い様とか言うけどこのままじゃ休みが合わないしデートも出来ないし結婚も無理だし子供なんて無理。
子持ちだから優遇されて当たり前とか思わないでほしい。
+119
-0
-
98. 匿名 2015/11/15(日) 16:08:05
共働きなら保育園なんかのお迎えは夫婦で協力できないのかな?
母親が絶対ってことはないでしょう。
子育ては二人でするものでは?旦那さんいるなら操縦しなと思う。
+51
-0
-
99. 匿名 2015/11/15(日) 16:10:37
兼業は専業を叩くけど
兼業だって会社のお荷物に思われてる人多いと思う。権利だから当たり前というその謙虚のなさが。
休み代わってもらったら
ありがとうだけとか最初はそれでいいけど
毎回しょっちゅうだと
口だけだと反感買うよ。
代わってもらったなら代わってあげないと。+47
-3
-
100. 匿名 2015/11/15(日) 16:17:01
子持ちは子持ち同士でフォローし合えばいい。
上司も子持ちで。
そしたら子持ちがすぐ言う《お互い様》でできるでしょ?
独身にしわ寄せ来るのうんざりなんだよ!!!
子供が子供がと言われてもこっちは知らないよ。
それ分かって産んだんでしょ?
貴女の家族計画に勝手に巻き込まないで。
旦那や家族を使えばいい。
独身が休もうとするとワーワー言うくせにさ。+96
-0
-
101. 匿名 2015/11/15(日) 16:20:20
ここの最初らへんの書き込み見ても
やっぱ図々しいわ。
もうやだ。子持ちってなんであんなに独身馬鹿にするの?そのくせ押し付けるの?感謝の念ないの?
金にはがめついのにサボろうとばっかするし。
大嫌い。+87
-0
-
102. 匿名 2015/11/15(日) 16:21:32
>>87
妊娠中のスタッフへの配慮はするべきだと思う
このトピの元記事は出産後職場復帰した人への扱い方を言ってるから
+7
-2
-
103. 匿名 2015/11/15(日) 16:22:27
ちょっとしたことでマタハラ・マタハラって騒ぐからこんなことになるんだよ。
めんどくせーな。+45
-0
-
104. 匿名 2015/11/15(日) 16:23:04
子育ても仕事も中途半端。
見下すこと押し付ける事には少ない知恵をフル活用。
権利を縦に当たり前と主張する。
子供を予防線に利用する。+54
-0
-
105. 匿名 2015/11/15(日) 16:25:28
会社は働いている人がたくさんいるんだから、1人1人の事情には合わせられないよ。子どもいるけど、バリバリ働きたい人。子どもいるから優遇しろ。そんな人が同じ会社にいて、それぞれの希望聞けないよ。じゃあ、普通に勤務してる人は、面白くないでしょ?
+46
-1
-
106. 匿名 2015/11/15(日) 16:25:44
子供できたら仕事辞めよっと思ってるから
全然いーや。旦那もそんなに働かなくていいよ。
家にいていーよって言ってくれるし稼ぎもいーし。
妊娠してまでも仕事したくないし危ないし
周りにも気を使うし申し訳ないもん!!
それまでは家族の貯金の為に会社の為に頑張る!+37
-3
-
107. 匿名 2015/11/15(日) 16:27:50
子持ちハラスメント。。。
他人の産んだ関係ない子供のためにプレッシャーを与えて独身は潰される+67
-0
-
108. 匿名 2015/11/15(日) 16:30:27
>>106
これくらいはっきりしてると清々しいね。
妊娠してまでも縋り付きたくはないしね。
仕事より赤ちゃんが大切だからキッパリ辞めるよねー。
貯金してるから辞めても全然大丈夫。
うちも旦那が家にいてほしいみたいだから。+46
-3
-
109. 匿名 2015/11/15(日) 16:33:32
>>108
そーそー。妊娠して周りにも迷惑絶対かけるし
私の妊娠(赤ちゃん)のせいで
周りに無理させて身体壊されたりしたら本当申し訳ないもーん。
身体が大切なのはみーんな一緒♪
独身の方も既婚の方も子持ちの方もね。
特別扱いはされたくないからさーん+40
-1
-
110. 匿名 2015/11/15(日) 16:35:03
>>109
あ、ありがてぇ…!
いい旦那さんもいて勝ち組やんけ!!
独身に優しい人少ないから泣ける+41
-2
-
111. 匿名 2015/11/15(日) 16:36:56
>>109
こんな謙虚な人だったらこっちも協力するけどねー。妊娠してるから!!を強調してくる人多いからね。勿論配慮はするよ?するけどねーちょっとねー態度がねー。+41
-2
-
112. 匿名 2015/11/15(日) 17:03:41
子供がー、子供がー、ってそんなに心配なら仕事辞めればよくない?
旦那だって働いてるんでしょ?給料安かろうがなんだろうが。
面倒見てくれる人もいないならさ。
その家庭の事情は知らないし聞きたくないけど。
仕事なんだから。パートだろうがお金もらってる以上きちんと働くべき。+59
-1
-
113. 匿名 2015/11/15(日) 17:08:02
結局、妊娠、出産したらどう働けばいいのですか。配慮してもしなくても文句が出るなら、ますます働きにくい社会になりそう。+14
-13
-
114. 匿名 2015/11/15(日) 17:28:01
私はいいと思うけどなー。私は販売職なんで、復帰は正社員ではなく、パートとして復帰した。稼ぎも大事だけど、他のスタッフの迷惑にならないようにしたいし、皆で話し合った結果、自分もそれが一番いい方法だと思った。文句言う前に従業員の方ときちんと話し合うべき。他人に迷惑かけるような働きは、主婦であれ独身であれ、やっちゃダメよね。そんなこと、誰でもわかるはずじゃないかな。
+29
-3
-
115. 匿名 2015/11/15(日) 17:29:49
もう、基本給ありきが破綻しているように感じます。
いっそのこと、歩合制にすれば、子どもがいる人もいない人も平等になるんじゃないかな。+25
-1
-
116. 匿名 2015/11/15(日) 17:39:15
少子化だから子供産んで育ててる私達を優遇しろとか知らねーよ。
逆に独身にお前ら子持ちの我儘がしわ寄せできてるせいでもあんだぞ。
少子化なのは子持ちのせいでもあると思う。
お前ら休んで負担増えて彼氏とイチャる気力ねぇんだわ。せっかくの休みの日もお前ら子持ちのせいで潰されるんだぞ。
こっちの身体壊れたらどーすんだよ。
妊婦いても気を使うしなんでもしてあげないといけないプレッシャーあるし。
こっちも負担で疲れてるのに力仕事きついわ!!
書き込みにあった子持ちハラスメント。
コモハラ。+65
-2
-
117. 匿名 2015/11/15(日) 17:39:20
>>113
あなたの職種と職場でそれぞれ違うから、上にも書かれているようにまずは家族と話し合い
あとは職場との話し合いですよ
例えば制度を盾にして自分の思い通りの仕事復帰出来たとしても、職場の中で上手く行かなければいずれ悪い方向に向かうでしょう
+12
-0
-
118. 匿名 2015/11/15(日) 17:42:43
>>113旦那にも協力してもらえば?
結婚した相手なんだからさ。
協力しあえばいい。愛を誓ってるはずだし。
全部一人でしようとしても結局は無理じゃん。
仕事に家事に子育てにって一人では無理よ。
どーせ中途半端になって反感買うだけ。
家族を頼れないないなら難しいんじゃない?
+25
-0
-
119. 匿名 2015/11/15(日) 17:46:19
平等を強調するなら
旦那さんにも家事や子育てを平等にしてもらってください。
そして独身や子ナシの方と平等に仕事してください。休日や早番も全てを平等に。+35
-0
-
120. 匿名 2015/11/15(日) 17:48:47
何を言ってるんだろうか 配慮してもしなくても文句言うとか
+14
-0
-
121. 匿名 2015/11/15(日) 17:49:27
個人毎の希望に合わせた仕事のしかたなんて会社が考えてくれる訳ない
ある程度は配慮してくれたとしても100%なんて無理だよ
+23
-0
-
122. 匿名 2015/11/15(日) 17:49:58
でも平等にすると文句言うくせに+15
-0
-
123. 匿名 2015/11/15(日) 17:51:15
結局仕事を軽くしてもしなくてもマタハラなんだ
ただのワガママじゃん
+31
-0
-
124. 匿名 2015/11/15(日) 17:55:27
>出産後責任ある仕事をまかせられなくなった
当たり前。絶対にはずせない得意先との打ち合わせの日に
「子供が熱だしますたー」で休まれたら困るんだよ。+62
-0
-
125. 匿名 2015/11/15(日) 17:57:41
子育て中の女性の負担を減らす→昇進の機会を奪う差別・・・
子育て中の女性の負担を減らさない→女性への配慮が足りない ・・・
マジで行き着く先は「女は雇うな」になりそう・・・
+49
-0
-
126. 匿名 2015/11/15(日) 18:01:03
うちの会社のママさんは月に3、4回は子供が熱出したからって休んでるわ。
その度に休日だった人が呼ばれたり、早出、残業を周りしてるわ。
違う職場だけど、よく不満出ないって感心するよ。
+38
-0
-
127. 匿名 2015/11/15(日) 18:02:35
いずれにしても文句言ってくるママのほうが悪いってことの証明か。これ。+16
-0
-
128. 匿名 2015/11/15(日) 18:03:35
>>1
やりがいのない単純作業は嫌
きつい仕事は嫌
残業も転勤も嫌
時短してるのに減給も嫌
気を使われるぎるのも嫌
でも配慮されないのも許さない
etc...
+45
-0
-
129. 匿名 2015/11/15(日) 18:06:29
社会人を気取るなら、計画的に子供作って計画的に休めばいいのに。
予定を聞いても、たいてい、「まだまだ当面子供は作るつもりはありません」
とか言いながら、あっという間に、アハッできちゃったみた~い^^
それもすぐ会社に報告すればスケジュールも充分に調整できるのに
腹がでっぷり出てくるまで隠してるの調子よすぎやろ。
+26
-2
-
130. 匿名 2015/11/15(日) 18:07:00
通常業務で責任ある仕事を任せたら任せたで
差別だっていうんだろうな
+16
-1
-
131. 匿名 2015/11/15(日) 18:08:45
我が子が一番なのは分かるけどさ周りちゃんと見えてる?
周りからしたら貴女の子供の事なんて
知ったことではないよ。
周りに迷惑かけてると貴女の子供もそんな子になるよ。+41
-1
-
132. 匿名 2015/11/15(日) 18:13:24
ママはお仕事とボクどっちが大事なの?
+15
-1
-
133. 匿名 2015/11/15(日) 18:14:00
バリバリ仕事したいタイプじゃないんでこの方がいいな。
旦那はともかく子供がいれば何だかんだで仕事休まなきゃいけなくなると思うし。
だったら給料下がってもなるべく迷惑にならないゆるい部署に移動したいけどなぁ。
差別とか謂う人がよくわからない・・・。+26
-0
-
134. 匿名 2015/11/15(日) 18:16:02
じゃあパートでいいじゃん。
みつお+36
-0
-
135. 匿名 2015/11/15(日) 18:16:55
子供や妊婦を盾に、やりたくない仕事はやらない人に仕事を押し付ける、何かあればマタハラだと騒ぎ立てて会社や譲二、同僚の利益を損なうのはハラスメントじゃないんですかね??
ハラスメントは弱者の立場でもすることはできるんだよ。+31
-0
-
136. 匿名 2015/11/15(日) 18:18:57
兼業は専業叩いてるけど
正直専業の方の方がいいよ。
家事育児に集中できるやろし。
旦那さんがそれだけ懐が広いんやろし。
兼業は働いてる働いてるって言うけど
実際ちゃーんとやってる人いないよ。
お喋りばっかりだし若い独身の人とかに後の仕事は任せてさっさと帰るし。
会社のお荷物なんだよね。正直。
お金欲しいのはみんな同じ。
貴女だけではない!+27
-5
-
137. 匿名 2015/11/15(日) 18:20:46
この話に専業は関係ないでしょ
働く人の話なんだから+9
-6
-
138. 匿名 2015/11/15(日) 18:23:11
うちの会社にも、正社員で入社したのに、仕事が忙しいときの残業嫌、休日出勤嫌…。だったら、パートで入れば良かったのに。+20
-0
-
139. 匿名 2015/11/15(日) 18:24:27
結婚して
まだ子供は大丈夫なので働けます!
と言っといて
子供できちゃいましたぁー!
すーぐ妊娠!
そして育休!
避妊してる人もいるやろけど
多分してないんやろなぁ~こーゆー女は。
ある意味計画的犯行。
こーゆー女って復帰したと思ったら
また妊娠!で育休!なんだよなぁあ。
セックスして気持ち良くなって妊娠してお金貰っていいなぁ笑
脳みそもお股もゆるゆる。
+23
-5
-
140. 匿名 2015/11/15(日) 18:28:34
仕事できて真面目に働いてる子持ちの人もいるけど
そうじゃない人がおおすぎるんだよなぁ。
仕事のできる人は会社の方から声がかかるし。
喜んでみんな迎えてくれるさ。
てか仕事できる人ほどスパッと辞めるんだよね。
そうじゃない人ほどダラダラいるけど。
当たり前を当たり前と思わずに真面目にコツコツと仕事して
周りに感謝して謙虚にいればこうならないと思うけどなぁ。
+25
-0
-
141. 匿名 2015/11/15(日) 18:30:37
>>138
なんのための正社員なのかわからないよね。
欲しいものは全て手には入らないのにね。
欲しがってばっかだとみっともない。
仮にも母親なのに。どっちが子供なんだろー。+15
-0
-
142. 匿名 2015/11/15(日) 18:32:15
>>137
そうなんだけどすぐ兼業は私達仕事してますからアピールして何かと見下してくるからさ。
+5
-2
-
143. 匿名 2015/11/15(日) 18:35:22
何をして欲しいの?
今度は配慮に文句ですか?
全く感謝がない
感謝のない人間に幸せはありません。
+25
-0
-
144. 匿名 2015/11/15(日) 18:35:30
最近、保育士足りないとか言ってるけど腰掛け保育士がたくさんいて10年帰ってこないのざらだよ。しかも、帰ってきたときには10年のキャリア付き。使えないのに+9
-0
-
145. 匿名 2015/11/15(日) 18:46:03
確かに上司がどんな人かによって、働きやすかったり働きにくかったりはするし、時には理不尽な思いするけど。
自分の人生だし、どう働きたいかによって自分で環境を選ぶ賢さも必要だと思うな。+3
-0
-
146. 匿名 2015/11/15(日) 18:48:44
このトピ子持ちで働いてる人に見せたい+18
-0
-
147. 匿名 2015/11/15(日) 18:50:58
独身達でコモハラだーってストライキしたらどーなんだろー。
『子持ちの人がしょっちゅう休むせいで私達の休みが奪われます!こっちの仕事量が増えてきついです!』ってね。
まぁ子持ちみたいにワーワー図々しくないから無理か+47
-0
-
148. 匿名 2015/11/15(日) 18:51:58
コモハラって言葉を流行らせたい。+38
-1
-
149. 匿名 2015/11/15(日) 19:01:37
子持ちで働いてますが、独身で身軽な人と同じように働くのは無理なのわかってるし、無理して周りに迷惑かけるのも嫌なので、スポイル上司はありがたいです。
キャリア重視であれば、できる限り仕事に集中できるように夫なり親なりにがっちり協力してもらえるように家庭環境を整える必要があると思います。それをきちんと話した上で、チャンスをもらえないというなら、確かに不満でしょうけど…。
そこまで出来ないのをわかっていて、周りに迷惑にならないようにキャリアを諦めたりしてる女性はたくさんいるのに、なんとかハラスメントとか言って騒ぐ人があるせいで子持ちの働く女性全体が批判されるようになったらイヤですねー+18
-9
-
150. 匿名 2015/11/15(日) 19:02:03
子供いてもフルに働いてる妹は、朝実家に子供あずけて保育園の送り迎えから、夕食、子供のお風呂までじじばばと実家で過ごす
旦那さんのご飯は実家でもらったり、おかずだけスーパーやデパ地下で買ってるみたい
これくらい頼めれば大丈夫かも
身内ながら、甘えすぎじゃないかと思うけど、妹と実家の問題だから+15
-0
-
151. 匿名 2015/11/15(日) 19:02:07
しわ寄せ来た方のためにトピ立てたいけどなぁ
無理やろな+17
-0
-
152. 匿名 2015/11/15(日) 19:08:44
子持ちの人がしょっちゅう休むたびに
またかよ!とか
今日は久しぶりに早番だ!と思ったら
◯◯(私)さん◯◯(子持ち)さんが
また子供が熱で休んだから今日ラストまで延長お願いとか
で後日◯◯(私)さんゴメンねー子供がさぁーとか言われても毎回毎回しょっちゅうだと
口だけ言われてもムカムカするだけだったから
私が心狭いのかなって思ってたら
みんな大変な思いしてるのかとますますムカムカ!あと私の心が狭いんじゃなくて
子持ちの人がワガママなんだとわかった!
すこしホッとしたー!+58
-0
-
153. 匿名 2015/11/15(日) 19:12:29
子持ちは子育てしてろ!
自分が好きで産んだんやろが!
そうじゃないなら旦那の性的DVじゃねーのか!?
早く身を守るようにするなりしろ!
こっちに迷惑かけるのはやめれ!!
+32
-2
-
154. 匿名 2015/11/15(日) 19:19:27
>>152
心狭い?むしろあなたは優しいよ!
自分の事から責めなくていいよ!
悪いのはワガママ女!
+38
-0
-
155. 匿名 2015/11/15(日) 19:19:31
私の周りなんて、マミーでもないのにマミートラック望んでる女ばかりですけど?
採用面接「ハイ!私はやったことの無い仕事にもどんどんチャレンジしたいタイプです!」
採用後「それは課長の仕事でしょ!?( *`ω´)」
+20
-0
-
156. 匿名 2015/11/15(日) 19:22:34
子持ち兼業の皆さん。
心当たりがすこしでもあるなら!
少なくとも周りからはよくは思われてないと気を引き締めて謙虚にして当たり前と思わずに自分がこうできるのは周りの協力のおかげと感謝してくださいね!+36
-1
-
157. 匿名 2015/11/15(日) 19:22:47
それで帰るのに、評価は男性、シングルと同じにしてくれなんて図々しいわ!
なら、毎日、仕事は翌日に持ち越さないで!!
早く帰るなら、昼休みもささっとして、仕事を終わらせてよ。イラン奴にに限って偉そう+24
-0
-
158. 匿名 2015/11/15(日) 19:26:39
今妊娠してて今後は復帰する予定だけど、子供がーって盾にする人ってそんなに多いんですね‼︎熱出たら預かってくれない保育園とかあるから誰も頼れないなら仕方ないかなぁ…とは思うけど、その後気をつかえない方が増えているってことなんですね。
そういう気のつかえない人にならないように気をつけよう+20
-0
-
159. 匿名 2015/11/15(日) 19:27:23
ますます妊婦や子持ちは腫れ物扱いされる+13
-0
-
160. 匿名 2015/11/15(日) 19:30:02
>>159
真面目な人なら大丈夫だと思うけど
休ませて貰うのも当たり前!独身の休み?それよか私の子供の方が優先よ!な人が増えたからね。
どうせお互い様でしょ!とかね
感謝が足りないんだろうね。+31
-0
-
161. 匿名 2015/11/15(日) 19:30:26
なんか、スポイル上司だかの話じゃなくて、ただの愚痴トピになってる+7
-7
-
162. 匿名 2015/11/15(日) 19:31:37
子供を産んでもバリバリ働いて昇進もしたいって凄い向上心のある女性ですね。
でもこういう方は雇われるより自分で起業して自分の理想の会社を作って同じような人を雇えばいいと思う。
頑張れば頑張った分だけ理想の社会に近付くよ。+14
-0
-
163. 匿名 2015/11/15(日) 19:33:16
マイナスつけてんのは子持ちかな?
それとも独身は子持ちの為に犠牲になれってこと?
やだよーだ!
私にも私の大事な生活があるのー!
旦那が?子どもが?ママ友が?
そんなの知らなーい!!!!
私にも友達と遊びたいときもあるし
彼氏とデートしたいときもあるの!!
+44
-1
-
164. 匿名 2015/11/15(日) 19:34:32
>>161
多分優遇されすぎなのがムカッて来たのかもね。
それだけみんな不満があるのかな?+21
-0
-
165. 匿名 2015/11/15(日) 19:36:01
>>161愚痴らせてあげなよー
普段は板挟みだろうしね
+17
-0
-
166. 匿名 2015/11/15(日) 19:37:47
結構みんなコモハラに耐えてるんだねー。
ってさっそくコモハラって使ってみたよ(^ ^)
+30
-2
-
167. 匿名 2015/11/15(日) 19:39:38
旦那さんの給与が低い、とか、自分の自由になる金が欲しい、とかで
正社員の職にしがみつく、低スキルの子持ち同僚が結構多いけど、
育休復帰後の「とにかく頑張りたくない、楽したいオーラ」にはマジで引く。
育休取得前は、上司との面談で「仕事はちゃんと続けたいんです」と
責任感アピールしながら結局このザマか。。。って裏切られた気分。
契約不履行で、訴えられていいレベル。
子育て大変なら、郊外の自宅に近い場所でパートすりゃいいのに、
街中のオフィスで勤めてる自分をキープしたいんだよね。。。
元々仕事に対する能力も責任感も無くて、「早く辞めたーい」が口癖だったくせに、
子供産んでもまだしがみつくのか、とびっくりする。+37
-1
-
168. 匿名 2015/11/15(日) 19:48:30
>>167
口先ばかりの奴が多いよね+26
-0
-
169. 匿名 2015/11/15(日) 19:51:15
結局は自分に都合よく仕事したいってことでしょ?二兎追うものなんとやら〜+20
-1
-
170. 匿名 2015/11/15(日) 19:54:08
「義理のお母さん(同居)を病院に連れて行く」って理由で定時に上がる人がいた。
ご主人は働いてない、義理(同居)の姉もパート
なぜ稼ぎ頭のあなたが‥
と思い 「お家の人いないの?」と言ったら 「そんなこと言われたら働けない」って言われたよ( ゚д゚)
役職もあって残業確定なのに帰るってぇ
私、間違ってますか?+32
-0
-
171. 匿名 2015/11/15(日) 19:54:20
子供がいる人ほど遠慮せず休む
職場の赤の他人の都合で負担を負わされる身にもなって欲しい
周りと同じように働いていないのに図々しすぎる
+33
-0
-
172. 匿名 2015/11/15(日) 19:57:42 ID:a5bHGMRl8S
これって人によるんでしょ。
子供ができてもバリバリ働いて昇格したい人に仕事を任せなかったらこのトピみたいになるし、子供ができて時間も短く昇格も望まずの人に仕事を任せたらマタハラだって言うし。
会社は面接時に子供ができたらどう扱ってほしいか希望をとらなきゃいけない時代なのかしら。+6
-0
-
173. 匿名 2015/11/15(日) 19:59:57
子持ちの再就職girlschannel.net子持ちの再就職今年パートで再就職したのですが、人が少なく時間を増やされてしまったり、上司の方と上手く行かず辞めてしまいました。 でもまた今度の春から2歳の子供を預けて、パートで再就職しようと思っています。 ママさんで再就職された方、気をつけたこと...
ここ読んで思ったけど子持ちは休めるの当たり前みたいな感じだったし。
子供の熱で休んでたらクビになったとか書き込みあるけど
そりゃ貴女だけの職場じゃないだから仕方ないよね。周りからのクレームも多かったんだと思う。
金ないなら産むな言われてキレてた人大多数やけど
そりゃ普通はそう思うよ。計画性なさすぎて呆れられてるんだよ。+29
-0
-
174. 匿名 2015/11/15(日) 20:02:21
正社員で独身だと休みを奪われ、残業押し付けられ、急な勤務変更当たり前
子どもいないからわかんない
家族がいれば大変
と当たり前顏で言われると、心が荒む
部長面談で話したら
眉毛八の字で困り顔「わかるわよ」と何の打開策もないまま
毒吐いてすみませんでした
気持ちの余裕がなくなってきます+41
-0
-
175. 匿名 2015/11/15(日) 20:04:29
>>173
読んでみたけど我が子の都合が通るところってことでしょ?
ワガママにもほどがある。
自業自得のくせにさー。
なんで貯金なりしとかなかったの?としか。
お金を稼ぐのは大変なんだよ。
それはみんな同じ。仕事はあまくないんだよね。
働かせてくれ!でも私の子供優先させてね!
お金欲しいなら平等に働いてくださいね。+15
-0
-
176. 匿名 2015/11/15(日) 20:07:10
>>174
きついよねー。してもらって当たり前な子持ち多すぎ!誰かの犠牲の上でなりたってるということが
わからないんだよね。
で、独身で頑張ってるこっちが居づらい雰囲気になって辞めなきゃいけなくなるとかね。
普通はきついこと言うけど逆だよね。
辞めなきゃいけないのはさ!+24
-0
-
177. 匿名 2015/11/15(日) 20:09:55
シングマザーはさらに輪をかけて酷い
正直、シングマザーが入ると萎える
子どもの行事ならまだしも、子どもの習い事や自分の趣味まで休みとる
休み取れないと激怒する
もう、離婚した理由がわかるわよ
それからアレルギー気味です
シングマザーです とドヤ顔で言う人警戒します+29
-2
-
178. 匿名 2015/11/15(日) 20:11:22
>>173
やっぱ子持ち最悪だわね。
こんな子持ちにならないよう計画的にしようっと。
お金ないのわかってるのになにしてんのって感じ。
子作りだけはいっちょまえなのかしら??+18
-0
-
179. 匿名 2015/11/15(日) 20:12:26
>>177
だからバツイチなんだろうね。
こんな嫁いらんもん笑
+17
-0
-
180. 匿名 2015/11/15(日) 20:15:14
これは素朴な疑問なんだけど、ここで子持ちで仕事してる人を批判してる人って、もし同じように子供を産んで仕事に復帰して同じような状態(熱でて休まないといけないとか)になったらどうするんだろうか?ただの素朴な疑問だから、私に対して批判はしないでね☆あと、しばらく働かなくてもいいような旦那見つけるもなしで‼︎+2
-19
-
181. 匿名 2015/11/15(日) 20:17:47
>>180
まずそういう状況にならないように計画的にやるけど。。。
結婚してしばらくは貯金してから
妊娠したら辞めるよ。。
妊娠してまでも仕事しても周りに気を遣わせるし重いものとか持てなくなるし特別扱いは嫌だから。+19
-1
-
182. 匿名 2015/11/15(日) 20:19:56
>>180家族を利用する。
親とか旦那とか。共働きなら一人で何でもしようってのは無理だと思うから。
共働きだし
夫婦なんだし旦那くらいは協力してもらわんとね。
+15
-1
-
183. 匿名 2015/11/15(日) 20:20:33
>>180
批判ってか被害にあってるんですが?+15
-0
-
184. 匿名 2015/11/15(日) 20:22:47
>>180
てか子持ちのせいで休み潰れたり勤務伸びたり
プライベートの時間全くないから
彼氏とも会えてないし結婚できるのいつになるやらわからんし子作りも難しいやろから
そういう状況になりたくてもなれない。
どうしたらそうなれるの?教えて?+24
-1
-
185. 匿名 2015/11/15(日) 20:23:13
>>180
あんたの答えは?+10
-1
-
186. 匿名 2015/11/15(日) 20:23:29
私の会社は時短でもその間一生懸命働いて、独身の男性より頼りにされてる人も数人います。
無駄のないお仕事をされて、早々とお帰りになります。
私は仕事を増やされてしまったら、評価の対象に繋がるとやる気を出します。若くて体力があることが取り柄だしね。
それにしても、皆さまけっこうヒドイ職場で働いてるんですね…残業当たり前なんて。お疲れさまです。ゆっくり休んでください。
+10
-2
-
187. 匿名 2015/11/15(日) 20:32:03
180です
いやいや、私が批判される意味がわかんないんですが。私は職場がいい職場なのか、妊娠や産休・育休で戻ってきてもウエルカムなんですよね。確かに仕事量も増えるし子供で休まれたりもするけどそこまでカリカリする人もいないし…
だから、ここで批判されてる方は自分が子供を持って同じような状態になったらどうするんだ?って素朴な疑問持っただけですけど。+4
-16
-
188. 匿名 2015/11/15(日) 20:32:20
一部、偏見もあるような書き込みもあるけど、殆どはわかる。
+15
-0
-
189. 匿名 2015/11/15(日) 20:34:36
>>180
そりゃ被害にあってんだから批判したくもなるでしょうが。
独身だろうが子持ちだろうが子なしだろうが
働く上ではそんなの関係ない事。
みんな平等に働いて給料を頂く。
それが出来ないなら不満はでるでしょう。
独身の人や子なしの人も介護してる人もいるだろうし、もちろん子持ちでもそう。
もしかしたら独身の人だって子供を預かってる人もいるかもしれないよ?
でもそれを前面に押してる人は少ないよ。
だって周りには関係のないことだとわかることだからね。
急に休むにしてもしょっちゅうなら
またか!と思うよ。
休ませて貰って当たり前!とかそんな態度なら
反感だってかうよ。+24
-0
-
190. 匿名 2015/11/15(日) 20:36:41
>>187
必ずしもみんながみんな結婚して子供を産むという道に進むわけじゃないから
子供出来ない体の人とかだっているやろ。
何言ってんの。被害者多数だからこんなに書き込みがあるんやないの?+20
-2
-
191. 匿名 2015/11/15(日) 20:37:26
>>187
じゃああなたの会社にひきとってくんない?+13
-1
-
192. 匿名 2015/11/15(日) 20:39:40
結局コミュニケーションなんだよね。
部下がどういう働き方をしたいか。
家庭や体調を優先して抑え目の働き方をしたいか、サポートのある環境だからこれまで通り働きたいか…
それを確認することなく「こうだからこうに違いない」と勝手に決めてしまうのでこういうことになる。+11
-1
-
193. 匿名 2015/11/15(日) 20:39:50
>>187
ん?だからそういう状況にならないようにしますけど。。
結婚しても妊娠するまで働いてお金を貯めます。
目標まで貯めてから子供作ります。
妊娠したら辞めます。
多分ほとんどの被害にあった独身子なしは
そういう状況にならないようにするよ。
第二、第三の被害者が出るのがわかるから+15
-0
-
194. 匿名 2015/11/15(日) 20:46:10
【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...
この資生堂のトピでも最初は資生堂最悪みたいな書き込みだったけど
後の方は独身子なしの子持ちのワガママで被害にあって的な書き込みが沢山だよ。
特にびっくりしたのは子供のクリスマス会優先させろで書き込み主の親友の結婚式の為に休みを取ろうとしてたのに子持ちが文句言ってたのにはあきれたー。+27
-0
-
195. 匿名 2015/11/15(日) 20:50:41
180さんって自分が子持ちで仕事する立場だったらどうすんの?って言ってるだけで、被害がどうとか答え違くない?こんなとこでカリカリしなさんな。
自分だったら頼れる人いれば頼りますが、いなかった場合は申し訳ないですが休ませていただいて、出勤した時は自分の仕事+しわ寄せしてしまった方の仕事を手伝ったりしますかね?周りに迷惑かけてしまった分頑張らないと認めてもらえないと思うので…+10
-0
-
196. 匿名 2015/11/15(日) 20:52:09
>>194
1028さんの同僚が別の子持ちの人の事情優先で
親の死に目にもあえなかったとかありえない。
どうせ死ぬんやろとかよくそんなこと言えるよね!
いくら我が子が一番でもそんなこと普通言わないよ!+17
-0
-
197. 匿名 2015/11/15(日) 20:53:05
うちの会社も一応、上場企業で福利厚生整っているから
育休制度はあるし、基本職場復帰はウェルカムだけど、
でも「あなたに対してはウェルカムじゃねーよ!」って人はいっぱいいるよ。
昔の育休取ってた先輩とかは、保育所は多少高くても職場の近所、
嫌でも旦那さんの両親と同居、家賃高くても都心のマンション、とか
譲歩しながら、それでも仕事を続けたい、職場が好きって人が多かった。
最近は、意地でも家賃の安い郊外で、通勤1時間以上かかるからすぐ早退、
延長保育頼むのはお金かかるから絶対イヤ、
でも実家の近所で実質子育てはおばあちゃん任せ、早退してセールに寄り道、
って人がい〜っぱいいるのよ。
仕事が好きじゃないのに、自分の贅沢の為に仕事を続けてる感じ。+30
-0
-
198. 匿名 2015/11/15(日) 20:54:49
>>194
子持ちは子供の事情優先が当たり前で
独身の冠婚葬祭なんかは知ったことではないということか。
こっちからすればお前の子供のことも知ったことではないんだけど。+26
-0
-
199. 匿名 2015/11/15(日) 20:57:10
>>152
わかります。しかもそういう日に限ってこちらも予定あったりするから、本当にイライラしてました。
こういった経験あるので、私は結婚した時点で退職しました。その一年後、妊娠出来たので、やっぱりあの時辞められて良かったと思います。前もって有給取る等、最善を尽くすママさんからは責任感を感じますし、配慮や心遣いが見えますが、「仕方ないじゃん」と開き直る方はムカつかれて当然ですよ。+14
-0
-
200. 匿名 2015/11/15(日) 21:02:41
>>199
返信有難う御座います!
そうなんです!こういう時に限って何故か予定があるんですよねー!
寿退社〜+1
-0
-
201. 匿名 2015/11/15(日) 21:02:54
>>199
返信有難う御座います!
そうなんです!こういう時に限って何故か予定があるんですよねー!
寿退社〜+0
-1
-
202. 匿名 2015/11/15(日) 21:05:15
>>201
>>200
ありゃ文書書いてる途中に投稿されてました!
みなさますいません!
>>199
返信有難う御座います!
そうなんです!こういう時に限って何故か予定があるんですよねー!
寿退社〜♩昔は多かったですが
今は割と少ないですよね。
きっぱり辞めるのも有りですよね!
その後お子さんが生まれる‥とても理想的だと思います!!
真面目に頑張ってるお母さん方もたっくさんいらっしゃるだけに何とも言えない気持ちでした。
+3
-1
-
203. 匿名 2015/11/15(日) 21:07:14
みんな真面目に頑張ってるのは
子持ちも子なしも独身も同じなのになぁ
一部の人達のせいでみんなイライラしてるんだよね。
愚痴りたくなるのもわかる。
書き込み見ててほんとムカついてくるし+28
-1
-
204. 匿名 2015/11/15(日) 21:31:16
思うに、子持ち同士でシフト穴埋めのコンビを組ませればいいんじゃない?
「子持ちAさんの休み時のカバーは、子持ちBさんが行う」
「コンビ内で問題解決し、2人とも休みが重なる場合は両者欠勤扱いとする」とか。
そしたらお互い子供のいる大変さは分かってるんだろうし、
家庭を仕事より優先させたい気持ちは理解しあえるだろうし、
気持ちよく「いいよ、休んでも〜。お互いさまよ〜」ってなるでしょ♪+44
-2
-
205. 匿名 2015/11/15(日) 21:32:43
小学生✖2の子持ち正社員です。
(子どもが熱などの当日欠勤したことありません)
一部の子持ちのせいで独身や子梨がカリカリしてるのはわかるけど
子持ちの休みと独身子梨の休日はワケが違う
学校役員や地域の仕事で休みとるから、正直友達と遊びたいとかで休みの主張されるとモヤる。
そんなに人員に余裕ある企業もないのかもしれないけど、
もっとお互いに余裕ある働き方ができる国になるといいな、と思う。
アメリカとかは家族優先常識!みたいな感じするから。(偏見です)+2
-41
-
206. 匿名 2015/11/15(日) 21:33:52
>>204
それが手っ取り早いね。+15
-1
-
207. 匿名 2015/11/15(日) 21:41:00
>>205
子持ちはすぐアメリカは〜とか持ち出すよね。
うちは仕事出来る独身の同僚が
子持ちばっかり優先でずるい!!
こっちは有給も使わせてもらえないのに!!
で今年いっぱいでやめるーー!!って爆発して
みんな平等に休めるように有給も使えるようになったよ。
その同僚は子持ちの方とも仲良くしてたし理解してあげてたからみんなびっくりしたみたい。
私はそれが嫌でそういう事が起こる前にさっさと転職しました。
同僚も有給全消化して完全に辞めるとのこと。
今年いっぱいは我慢するけどもうこきつかわれるの嫌!ってわーってなってた。
いいよいいよと言って理解があるようでも
やっぱりみんな我慢してるんだなあって改めて思ったよ。
+36
-1
-
208. 匿名 2015/11/15(日) 21:49:29
なんでもかんでも○ハラ○ハラと言うのはいいけど何名か書かれていますがしわ寄せに合う他の社員の事はどう思ってるんですかね?
妊娠したらつわりが、体調がと休み、復帰したら熱出したと休み…。
皆あなたの代わりに残業休日出勤してるんですよ、分かってます?
それなのに昇給昇格ってバカかと思うね、変に○ハラ○ハラと名付けたせいでそれに甘えるヤツばかりじゃん。+25
-1
-
209. 匿名 2015/11/15(日) 21:53:01
>>205
学校の役員とか色々あると言われても知ったことではないんだよね。こっちからしたら。
モヤるのもわかるけどさ。
てか役員とか絶対母親が行かないとだめなの?
旦那は?
共働きなら協力し合えばいいんじゃ?
と思ってしまう。+35
-1
-
210. 匿名 2015/11/15(日) 21:54:34
>>208
子持ちハラスメントって書き込みあったから
こーゆー子持ちからくるのを
コモハラって呼ぶことにした。
ってハラハラ言うのがいけないのはわかってるけどね+12
-0
-
211. 匿名 2015/11/15(日) 21:57:45
+7
-3
-
212. 匿名 2015/11/15(日) 22:00:44
>>211
そんなんわざわざ探すなや。。
独身だけどそんなことにまで批判しようとか思わんよ。。
あくまでも子持ちのせいで休み潰されたり
子持ちの休みだけ優先されてこっちが諦めなきゃいけなかったり
勤務時間伸びたりとか被害にあってしまう事が嫌なだけだから。+22
-1
-
213. 匿名 2015/11/15(日) 22:09:07
共働きなら旦那とかおるやろ!!
子供の行事や用事なんかも母親だけが負担しないといけんの??
共に働くんだから
共に取り組んで下さいよ。
子供の◯◯が〜とか知らねーよ!!!
こっちの用事にははぁ?みたいな感じの癖して
自分らの時は子供を強調してくるし
自分らの要求が通りそうにないと
キレてくるし意味わからん。
お互い様とかお前が言うなや!
それはこっちが言っていい台詞や!!
してもらった側の台詞やない!!
子供産めばそんなに偉いのか?
少子化だから何だよ?
なら子供産まないで働いてる人は価値のない女ってことかよ!?+32
-5
-
214. 匿名 2015/11/15(日) 22:11:05
>>205
友達と遊びたいよ!
モヤるのもわかるけど
こっちからしたら役員で休むーってのもモヤる。+20
-0
-
215. 匿名 2015/11/15(日) 22:16:22
そら少子化も進むわけだわ+7
-8
-
216. 匿名 2015/11/15(日) 22:22:39
仕事ができる人ほど、すっぱり辞める
そして、しっかり働ける時期が来たら、またフル回転で働く
これが全てだよ+25
-3
-
217. 匿名 2015/11/15(日) 22:27:46
そのスポイル上司が全部引き受けるくらいで代わりの業務やれよ
上司なんだから責任持って当然
口だけの奴なんかいらねえ+9
-1
-
218. 匿名 2015/11/15(日) 22:36:44
男ならハイハイって聞いてくれるけど
女ならがるちゃんのようになる+4
-0
-
219. 匿名 2015/11/15(日) 22:37:00
これ、ようわからんNPOが言ってるだけか。
何がしたくてこんなくだらない横文字作ってるんだかねぇ。+6
-0
-
220. 匿名 2015/11/15(日) 22:38:43
急な休みは知らんけど
みんなが定時で帰れる職場なら問題にならんのでは+11
-0
-
221. 匿名 2015/11/15(日) 22:40:15
他人の仕事を押し付けられる
という意見が多数を占めるけど
皆さん仕事ができない子持ちと同じような業務を担当してるってことよね?
嫌ならもっと高いレベル、代わりの効かない仕事をするしかないのでは。
代わりが沢山居るような仕事にしがみついてる人材だから、会社の扱いもそれなりなのよ。
愚痴に逃げずに現実見なよ 。+3
-15
-
222. 匿名 2015/11/15(日) 22:48:34
まぁまぁ
ここで文句言ってる人達も、明日職場では笑顔で先に帰る人達のフォローするんだからさ
日頃言えないから、こういうところで愚痴ってすっきりするくらい許してあげなよ
サポートする社員まで鬱病とかなったらどうすんのよ+23
-0
-
223. 匿名 2015/11/15(日) 22:52:19
育休明けで激務部署に異動になり、就学前までの時短勤務が承認されてるはずなのに、
良くて定時上がり、残業して20時や21時過ぎ上がりになる日もある自分にとっては、配慮してくれる上司が羨ましい。
てか、復帰前にキャリア志向か家庭重視か意向聞いて、仕事内容とか昇給や昇任のペースとか決めればいいじゃない。+20
-2
-
224. 匿名 2015/11/15(日) 22:56:37
>>221
ん?
もしかして働いてない方の意見ですか?
仕事って個々の歯車があわさって流れてるのよ
同じような仕事してなくても、ひとりがその歯車を止めることで、全体に影響が出るし、部署を越えてサポートしなきゃならない羽目になるのよ
代わりがきく仕事ってのはあるけど、急に休まれたら迷惑なのは仕事の内容とか関係ないし、社会人の常識ですよ+24
-0
-
225. 匿名 2015/11/15(日) 23:02:47
どうしてほしいんだっつの+2
-0
-
226. 匿名 2015/11/15(日) 23:11:18
そういえば、去年インフルエンザが流行った時期に同じ部署の子がインフルかかって、あとで子供さんいる方がお子さんと本人がそれぞれインフルかかって10日くらい休んでた
まあそれは仕方ないと思うけど、結局2人同時に休んでて、提案書が期限に間に合いそうになく
結局部長クラスまで資料作りを手伝っていただくハメにw
ホチキス留めしてる部長(|| ゚Д゚)ほんとヒヤヒヤもんでした
みなさんも子供のことだけじゃなく、病気でも迷惑かけるから気を付けましょうね+22
-0
-
227. 匿名 2015/11/15(日) 23:11:21
そもそも何で子どもが病気したときとか休むのは女性なんだろう。
男性も看護休暇とかもっととってほしい!+17
-1
-
228. 匿名 2015/11/15(日) 23:22:07
>>224
仕事してますよ
押し付けられるというのは、部署のパワーバランスでやむなくとか
企画のストーリーの組み立てがまずくて、負荷の割にこちらの手柄にならないとか
そりゃもう色々、忸怩たるものがあります。
でも担当が今日早く帰ったものを今日中に
リカバリーできるような内容なら
短期的な作業や調整に近いでしょう?
振ってきたものを処理する立場じゃ、そりゃ
翻弄されて当然よね、ということ。
上に立つ人間なら、その程度の仕事だし軋轢があろうが、ま、無視していっか!だと思います。
もちろん言わないし、相談を受けたら真面目に聞きますが。
でも、そういう扱いでいいと思われてるからその体制と言うこと。
嫌なら横並びから抜け出すしかない。+3
-10
-
229. 匿名 2015/11/15(日) 23:25:47
227
そうすると今度は、子供のことなんて奥さんに任せろよ!女でもないのに子供を理由に休まれて迷惑!って言い出す人が出てくるよねー。+19
-0
-
230. 匿名 2015/11/15(日) 23:26:29
うちは子供が風邪を引いたときには主人が進んで休みを取ってくれて、もう有給とかほとんど残ってない。だからやむを得ず私が1日だけやすませてほしいとお願いしたら、困るのよねぇ~、だって。
仕事も短時間勤務だけど、残業しまくりで昼ご飯もいつもパソコンで作業しながら…
こんな上司羨ましすぎる!お願いだから重要な仕事任せないで………+7
-9
-
231. 匿名 2015/11/15(日) 23:31:25
私は、お子さんが熱を出した時に急に休まれるのは
そんなに腹が立たないの。
小さい子の体調のことだし、まあ仕方ないかな、と思うし、
自分で言うのも何ですが、仕事が出来る方なので1日くらいの負担はOK。
ムッとするのは、その人のミスでトラブルが起こって定時に帰れないのに、
「お迎えの時間が来ちゃって〜、すいませーん」と無責任に帰ること。
口先で謝ってるけど、許可取る前にさっさと手荷物まとめて、
帰るの当然、って感じで「お先に失礼します」って去って行く。
正社員、だよね?責任感無いの?
保育園に1時間くらい延長頼めばいいんじゃない?
普通の日も、定時の30分前からは一切電話を取らず、ある時には「17時半以降に
電話してくれって、回答頼まれてるんですけど、私お迎えの時間だから、
お願いしていい〜?」って定時に帰って行ったけど、うちの定時17時15分なの。
あと15分くらい、残ってもいいんじゃないの?
仕事に対する責任感を感じないし、自分は残業を免除されてる人、って態度がムカつく。
+33
-2
-
232. 匿名 2015/11/15(日) 23:48:02
コモハラトピ申請しても通らんなぁ。
こんなに愚痴が多いのに。
+15
-0
-
233. 匿名 2015/11/15(日) 23:54:19
育短とらせてもらっておいて、出世させろってないわ~
私はワガママ言わないからスポイル上司かもーん。+14
-0
-
234. 匿名 2015/11/15(日) 23:55:29
>>228
迷惑かけられている人間がいるっていう事実には変わりないよねー
レベル云々の話以前に、社会人としての常識ないのってどうなのよ
いきなり休まれたり、早退多かったりそりゃ迷惑でしょうよ+12
-0
-
235. 匿名 2015/11/15(日) 23:56:16
お願いするのは得意だけどこちらのお願いを聞くのはできない。
それが子持ちやで。+21
-0
-
236. 匿名 2015/11/15(日) 23:57:28
社会人じゃないもん!ママだもん!
いやいや社会人にもママにもなれてませんから!!
中途半端ですから!!
残念!!!!+10
-0
-
237. 匿名 2015/11/15(日) 23:58:27
電話の1本くらいでカリカリしなくても。+0
-11
-
238. 匿名 2015/11/15(日) 23:58:34
これだけみーんなしわ寄せ来てるって事を
兼業子持ちは認識してほしい。
まぁそれができてたならこんな被害者多数なわけないかー。+19
-1
-
239. 匿名 2015/11/16(月) 00:02:02
子供産んで育てて働いて大変なんですー!って
それあんたが選んだことやん。
まずそれ旦那になんとか言えば???
他人の私らに言われても知らんよ。
結婚した相手と協力し合いながら育てて働いたらえーやんけ。
何故女だけする必要あんのよ。
あんたの旦那なんのためにいるの?
共働きならそんくらいしてもらいな!+26
-1
-
240. 匿名 2015/11/16(月) 00:04:41
今年育休復帰でたいして仕事ふられてないくせに、仕事できます感満々で定時に帰られるとズルいなって思う。
こちとら、復帰後3年もたつと妊婦でもガンガン回ってきて延長保育使いまくりだよ~
私もスポハラ?されたいわ。+11
-0
-
241. 匿名 2015/11/16(月) 00:04:45
205です
休日も出勤する、残業もする、遅番もする、当日欠勤なし
それでも月1、2の希望休ダメですか?
共働きとはいえ、夫と半々にしてもゼロにはなりません。
それでも独身や子梨の遊ぶ予定が優先と感じるなら、残念です+3
-14
-
242. 匿名 2015/11/16(月) 00:10:19
>>228
うん、なるほどーあなたの意見も参考になります
うちの会社は大元は大手ですが、単位が小さくて家族経営に近い雰囲気なんですよね
だから福利厚生はちゃんとしてるけど、人数が少なくてひとりが急に休むと穴が大きい
あと、立場が下の人ほど不満ってたまりやすい
パートのおばちゃんとか、自分の仕事の範囲内で不満がたまるからこちらの状況とか考慮一切無いしね
立場が下の社員さんほど、こまめにフォローが必要でもあるんだよね
て、中間管理職の方はひとりで抱え込んで病気になっちゃうの
働きやすい職場にするのって、難しいですね+4
-0
-
243. 匿名 2015/11/16(月) 00:11:05
必ずしも結婚したり
子供を産んだりっていうのが当たり前ではないからね。貴女達と同じになるわけではないので
お互い様とか言わないで。
貴女も私も生活の為に働いているのは同じ事。
旦那の稼ぎがー
子供がいるからー
それを選んだのは貴女自身ですからね。
あと結婚してなかったり子供がいないからと下に見下してる子持ちの方多いし
すぐに僻みだ妬みだ言うけれど違いますから
貴女のような計画性のない周りに感謝もしない自己中心的になる家庭を持つならいりませんから。
+19
-0
-
244. 匿名 2015/11/16(月) 00:16:01
>>241
そこまでする子持ちの方が少ないんですよね。
凄いと思います。
多分205は子供の役員の方が独身が友達と遊ぶよりも
優先順位が上って意味に聞こえたからマイナスが多かったのでは?
お互いにそれは関係ない事ですから+7
-1
-
245. 匿名 2015/11/16(月) 00:19:07
子どもの病気で休むのはしょうがないけど、お母さんと一緒当たったから休むって!!
ないわ~
しかもその前の週は熱でお休みしたよね?
同じ子持ちでも、旦那さんと午前と午後で子どもの看病分担して、人に迷惑かけない程度に仕事してく人もいますよーー+12
-0
-
246. 匿名 2015/11/16(月) 00:22:07
あかん。愚痴になってしまった。
スポイル上司がどうのっていうトピだよね。+0
-0
-
247. 匿名 2015/11/16(月) 00:22:34
いっつも毎回しょっちゅー子供の行事でーって言われて
休み希望日が被ったら独身の私が譲らなきゃいけなくなる。
急に休まれて休日潰れて出勤した事も何回もあるし
正直それがマジでホントーに嫌だったから
その事上司に言って退職届渡しました。
とめられたけど知らないよ。
まぁ正直私の方が仕事は出来てたからね。
今まで子持ちばっか優先させたくせに今頃遅いよ。
なんも知らない子持ちの人に残念だわーと言われたから理由言ったら黙ってた。
一言謝ることもできんのかと呆れた。
こういう風に独身が辞めてしまうことも多いと思う。
+19
-0
-
248. 匿名 2015/11/16(月) 00:22:42
個人主義も、ここまで来ると笑える
結婚なんてするもんじゃないね
子どもなんて持つもんじゃないよね
独身様々だわ+4
-4
-
249. 匿名 2015/11/16(月) 00:25:50
>>246
こういう人の為のトピ申請してるけどとおらんねー+3
-0
-
250. 匿名 2015/11/16(月) 00:27:47
で、時短の分の仕事は誰がするの?
結局、派遣の子が代わりに残業じゃん+9
-0
-
251. 匿名 2015/11/16(月) 00:28:47
もう笑えるわw
ネタとしか思えないw+2
-1
-
252. 匿名 2015/11/16(月) 00:29:05
>>244
ごめんなさい、205のコメの時点では遊びと役員地域行事なら、優先されるべきと思ってました。
でも貴女のコメのおかげで、なんか気づけた気がします。
独身や子梨の人でも毎月毎月何回も遊びの希望休取ってたら疎まれますよね。
何事もカテゴライズして批判するのは良くないですね。
その人の属性ではなく、その人となりで判断したいし、されたいですね。
優しいコメントありがとうございました。+3
-4
-
253. 匿名 2015/11/16(月) 00:30:25
>>205
独身小梨と子持ちの休みはワケが違う?
は??
何勝手なこと言ってんの?
そんなん知らんわ。
ワケが違うのはお宅らだけやろ。+26
-2
-
254. 匿名 2015/11/16(月) 00:34:50
>>252
そうですね。独身の人や子なしの人が友達と遊ぶからで毎回毎回優先されてたならそりゃ反感買いますからね。
何事も平等にってことですよね。
順位をつけて有効性を強調するものではないですから。
旦那さんと協力して頑張ってらっしゃるみたいだから素晴らしいと思います。
共働きの理想形だと思います。これからも頑張って下さいね!応援してます。
+8
-2
-
255. 匿名 2015/11/16(月) 00:36:53
アメリカなんて、能力のない人はすぐに席なくなるよ。産休のかわりにできる人入ってきたら部署移動させられることなんてざらだし、訴えても会社の弁護士には絶対勝てないし。そして、子供の熱がーってしょっちゅう休んでたら虐待疑われるし、子持ちだけ有給優先するなんてないよ。そもそも、女性も責任感ある人が多いから自分が仕事を続けたいならまず仕事を頑張るよ…+20
-3
-
256. 匿名 2015/11/16(月) 00:37:21
経済力のある男を捕まえられないのが悪い+5
-8
-
257. 匿名 2015/11/16(月) 00:38:07
勤めてる時点で育児放棄って考えは納得いきません。+12
-4
-
258. 匿名 2015/11/16(月) 00:41:31
>>257
私独身だけど育児放棄とか思った事ないし
そんな事言う奴がおかしいと思うよ。
頑張ってる子持ちの方の方が多いとは思う。
ていうか一部のワガママな子持ちのせいでしわ寄せ来てるってだけだし+18
-3
-
259. 匿名 2015/11/16(月) 00:55:25
258さん
ありがとうございます。救われます。
職場の上司に、子供の急な発熱で早退するときに言われました。
「子供が熱だすのは旨い物食べさせてないからだ。具合悪くさせてんのはお前が保育所に預けて仕事をしているからだ。子供は心が病気になっちまってんだ。可哀想になあ。」と……。
そこまで言われるほど私は悪い母親だったのかなと泣きながら帰ったおぼえがあります。+12
-3
-
260. 匿名 2015/11/16(月) 01:06:05
>>259その上司の頭がうんこなんだよ。
もしかしたら過去に別の子持ちの人に迷惑かけられた経験あるのかね?
独身だけど子供の熱や病気なら仕方ないと思うよ。
突然の事だし大人でも子供でもなるし。
ただ毎回毎回しょっちゅうで休ませて貰って当たり前!こっちが優先よ!ってな感じの人が嫌なだけだし。
本当に頑張ってる子持ちの方が一部の
子持ちのせいで心ない事言われるんだよね。
+20
-2
-
261. 匿名 2015/11/16(月) 01:06:23
79さん
同意です。
私も今まで以上に休んだり短い時間になった人が昇進できないとか厚かましいから
言うべきじゃないと思う。
図々しいし自分のフォローをしてくれてる方々に失礼。+14
-0
-
262. こぼりまり 2015/11/16(月) 01:08:53
妊婦も子持ちも義務果たさないで権利だけ求めるやつ多すぎ
フォローしてあげてもいいけどその分のフィーは私にください
それがお互いのためなんじゃないかという結論に至りました+23
-1
-
263. 匿名 2015/11/16(月) 01:11:05
私なら妊娠前に貯金するから問題無い、稼ぐ旦那を探すから問題無いと豪語されてる方々に質問なのですが
貯金…
何千万すれば専業主婦を安心してできますか?
旦那さんとは死別や離婚などせず将来もずっと元気で稼ぎ続けてくれる保証がありますか?
子供が留学や私立の医学部に入りたいと言った時は自分が再就職せず子供に夢を諦めさせますか?
それとも、皆さんミリオネアーか何かなのかな
何だか切ないです+7
-12
-
264. 匿名 2015/11/16(月) 01:11:59
子持ちは子持ち同士でフォローって意見に賛成やね!急な休みもホントのお互い様なんだしさ。
大体子持ちが独身を
独身が子持ちをってのがむりな話。
だって分かり合えないから。まるっきしちがうもの。+30
-1
-
265. 匿名 2015/11/16(月) 01:17:54
小さい子を育てながらキャリア積むって無理じゃない?とりあえず時短で仕事と家庭を両立させて、ある程度手が離れたらキャリア志向に戻るしかないよ。
子供が熱出して部長が休みだから業務進まない!っていうのはちょっとね。+28
-0
-
266. 匿名 2015/11/16(月) 01:18:09
>>263
てか独身だけど結婚したときとか未来の子供のためにって貯金たんまりしてるよ。
彼氏もやってるー。
なんかどんくらいすればいいかはわかんないのは確かだね。
私も彼氏も子持ちのしわ寄せ被害が多いから
結婚して子供できたら私辞めるつもりってのは伝えてるよ。
彼氏もそのほうがいいって言ってくれてる。
ただ結婚したいけど激務だから悩み中。
転職したいけど中々ねー。
+8
-3
-
267. 匿名 2015/11/16(月) 01:20:57
迷惑ワガママ子持ちのせいで
頑張る子持ちさんが叩かれるもんねー。
で叩きたくなるのもめっちゃわかるしねー。
ワガママ子持ちだけ固めて部なりなんなりできんのかね?そしたらわかるでしょ。自分の愚かさが+16
-4
-
268. 匿名 2015/11/16(月) 01:26:37
>>263
うちは親が会社を経営してるのと
旦那は公務員なのですが
結婚して今のところ子供がいないのでまだバリバリ働かせてもらってます。
お互いの独身時代からの貯金と今、夫婦で赤ちゃんの為にと貯金と親が孫の為にと貯金してもらってるので。。
正直いつ妊娠しても大丈夫なくらいあります。
なので時期を見て子作りしようと考えてます。
その為には仕事を辞めて赤ちゃんを待ちたいと考えてます。+1
-9
-
269. 匿名 2015/11/16(月) 01:30:26
>>268
すげー!!これが一番理想的だよね。
+2
-6
-
270. 匿名 2015/11/16(月) 01:42:36
日本人女性と結婚した外国人男性のセリフ
「日本人の女性は結婚したらなぜ働かない?働かないなら離婚してくれ」
文化の違いを垣間見た
+4
-3
-
271. 匿名 2015/11/16(月) 01:56:55
>>270
国が違うから仕方ないんでは?
制度とか環境以前に+10
-0
-
272. 匿名 2015/11/16(月) 02:25:32
結局女性が不快に感じればすべてマタハラ、パワハラになるってことなの?
このケースはそういうレベルだと思うな..
+6
-0
-
273. 匿名 2015/11/16(月) 02:25:46
子供いるから時間は短く、熱出したら休みOK、でも昇進出来て役職ついて、給料も良くてやりがいも持てる、、なんて都合のいい会社なんてない。
まともに働いてる人達に申し訳ない。
だからどこかをあきらめなければいけない。
それが現実。
+35
-1
-
274. 匿名 2015/11/16(月) 03:57:39
同じ給料で、妊産婦にだけ軽い業務にしたら、それは妊産婦ではなく、職場の他の人に対する逆差別でしょう。
子どもがいようといまいと、働いた人がきちんと評価されるべき。
同僚に仕事押し付ける妊産婦は、辞めて子育てに専念すればいい。+21
-3
-
275. 匿名 2015/11/16(月) 06:00:16
自分からお願いしなくても配慮してもらえることに素直に感謝する人間もいれば
勝手に配慮されることに自尊心を傷つけられる人間もいる
相手によって対応を変えればいいだけ。それがわかる程度のコミュニケーションは日頃からとっておけと+4
-8
-
276. 匿名 2015/11/16(月) 07:27:00
分かる気がする、スポイル上司。
配慮とは全く違う殺伐とした雰囲気を感じることあるんだよ。多分わざと。同僚が育休あけで復帰したとき、定時になると「あなた早く帰りなさい!(周囲に)あなたたち何してるの!?彼女は定時ピッタリで帰すの!仕事を代わりなさい気が利かないわね!!」と必要以上に大事にして騒ぐ上司がいた。それこそマイカップを洗ってるとか書類のファイルをキャビネットに戻すのとかも、代わってあげなさい!彼女はお母さんなの!1秒でも早く帰らなきゃ残業なんてとんでもない!!と周囲に目を光らせて騒ぎまくっていたから、みんな定時間際に彼女のデスクの電話が鳴らないか、仕事が終わりそうかを凝視して、彼女自身も自分が少しでも定時を過ぎると周囲が+10
-0
-
277. 匿名 2015/11/16(月) 07:29:03
うちは子育て経験済みのパイセン方の多い職場だから、子どもに何かあるとすぐ帰れ帰れ言われるよ。仕事の量は減らないけど。ありがたい。+1
-3
-
278. 匿名 2015/11/16(月) 07:31:16
276途中で投稿してしまった(汗)
自分が少しでもぐずついてると周囲が叱責されるからすごくやりづらそうだった。+6
-0
-
279. 匿名 2015/11/16(月) 07:31:51
結婚して子どもできたら仕事辞めるって人その程度の仕事しかしてないんだろうね。
貯金頑張ってね。
んで、絶対辞めてね。+5
-9
-
280. 匿名 2015/11/16(月) 08:00:14
結局、スポイルされながら昇給、昇進させろって事でしょ?弱者が強者になってるよね今の時代って。+5
-1
-
281. 匿名 2015/11/16(月) 08:05:37
>>280
スポイルの意味分かってる?+3
-0
-
282. 匿名 2015/11/16(月) 08:41:20
資生堂ショックとかありましたけど、やはり一部の人だけに甘いとダメという意見が多かったですねー
バランスをとるのは難しいですが、不公平感なし!は無理だとしても少ないと言える職場作りをしていかないとね
難しそうだけど+6
-0
-
283. 匿名 2015/11/16(月) 09:11:50
これって重要事項がLINEでどんどん決まっちゃって、やってない私にはすべて事後報告なのと一緒?
自分的には「参加してないんだから責任取らないよ」で気楽だから別にいい。
+2
-0
-
284. 匿名 2015/11/16(月) 09:14:32
上司の裁量に任せずに、会社で規定をしっかり定めとけばいいのに
最初から決まってたら周囲もそこまで動じないんじゃない?分かってて入社するわけだし+1
-0
-
285. 匿名 2015/11/16(月) 09:21:49
独身のフォローは独身同士で
子持ちのフォローは子持ち同士で
これが一番いーよ。
+19
-1
-
286. 匿名 2015/11/16(月) 09:32:43
ここ見て思い出したけど
通ってた自動車学校の受け付けの女性の方だけど
なんか最近見ないなーって思って
担当の先生に聞いてみたら
結婚したから辞めたよってさ
とても綺麗な人だったからなるほどーって思ってたら
うちの学校の受け付けは独身の女性の仕事だから
結婚が決まったら辞めないといけないんだよって。
それをわかってみんな働いてるからとの事。
えー!?なんで?って思ったけど
書き込み見てたらそれがいいのかもって思った。+9
-0
-
287. 匿名 2015/11/16(月) 09:39:11
正直、産前産後もバリバリ働きたいと思ってるキャリアウーマンは一部だよね。多くの女性は専業主婦で家庭を守ってたい。
それなのに一部の声の大きい人たちが男性と同じ条件で仕事を!っていうから相対的に男性の給料も下がって生活できないから普通の女の人も働かなきゃいけなくなった。+8
-7
-
288. 匿名 2015/11/16(月) 09:42:23
わたしも、前の会社で子持ち社員に迷惑かけられてて、その対応処置も講じないような会社で
よく実家の母親に愚痴ってたんだけど
「その子持ちを恨んでも状況は変わらない。子持ちがいるくらいで回らなくなるような会社にしか
就職できなかった自分を恨め」と言われて、転職しました
今の職場は、子持ちの人各部署に1人はいるけど、時短の人にはその時間にこなせる仕事を与えるシステムに
なってるのでしわ寄せを被ることもなく、ストレスフリーです
母の言っていたことは正論だなと思います+16
-2
-
289. 匿名 2015/11/16(月) 09:51:48
>>287
昔は同じ成果を挙げても女性は絶対に昇格できなかったり、能力があって大学までは男性以上の
成績を収めた人が、就職した途端に女だからお茶汲みしてね、結婚するなら辞めてね、だったわけでしょう?
同じ能力・同じ成果に対して同じ評価を与えよというのは正当な主張だと思うよ。
そこで仕事を取られた男性が居るとしたら、相対的に本人の能力が低いからだよ。
優秀な女性のせいにするなんて逆恨みも甚だしい。+10
-2
-
290. 匿名 2015/11/16(月) 10:08:27
要するに
私、結婚して子供もいるんでその辺は考慮して欲しいんですけど
大事な会議やお食事会に出席する(だけ)のは当然ですよね?
一応バリバリのキャリアウーマンなんで。出産や育児を理由に
不当な扱いをされるんだったらどうなるかわかりますよね?
あ、マスコミに友達もいるんで。
みたいな感じ?+16
-2
-
291. 匿名 2015/11/16(月) 10:32:04
シフト勤務とか残業あたりまえの職場だったりすると
出産前と同じ状況で働くのは絶対無理だし、他の社員に迷惑かかる事も多いだろうね。
うちの会社は定時制で残業はほぼないし、多少残業しても手当てあるし
育休後のみなさんも普通に復帰して普通に勤務してます。
+5
-0
-
292. 匿名 2015/11/16(月) 10:34:41
>>290
極端やな。
それ、妊婦、子持ち以前に人間性に問題ありや+3
-1
-
293. 匿名 2015/11/16(月) 10:37:29
文句を言うよりも、自分の今の状況で対応できることを精いっぱいしていけばいいと思う。
>>290みたいに言われちゃうのは、その努力が見えなくて権利だけ主張してるように見えるからよね。
私も復帰したての頃は、重要だけど出られない会議は議題や資料を事前に入手して
出席はできませんが、小職の私見としてはこうです。ってコメントをメンバーに流してたよ。
そのうち、彼女の意見抜きでは進められない、ってことで会議の時間が変わりました。
何も発信せずに自分が出席したいからルール変えろと主張するなんて、考えもしなかったわ。+6
-0
-
294. 匿名 2015/11/16(月) 10:39:35
うちの職場の上司は1歳児の子供がいるんだけど、自分が早く帰りたいがために未婚の部下に自分の仕事押し付けて帰ってる。普段の仕事もチンタラしてて時間内に終わる仕事も終わらせられない上司。独身だって早く帰りたいのに上司って立場を使って楽してる。仕事の責任取れないなら降格すればいいのに。+6
-0
-
295. 匿名 2015/11/16(月) 10:44:34
>>276
なるほど、遠回しな辞めろ圧力なのかね?
だとしたらその上司も陰湿だけど、その根底には「おおっぴらにやめて欲しいなんて言ったらマタハラだって言われちゃうから」ってことなんだろうね。
仕事の質も状況も会社によって全然違うんだからやっぱり子持ちだろうと独身だろうと必要とされる人は取り計らってもらえるってことなんじゃないかな?
+2
-0
-
296. 匿名 2015/11/16(月) 10:59:27
今、まさに人事として出産・育児中の女性社員に対する会社の仕組みを作っているけど、
やっぱり「あれもこれも欲しい」って主張する人はいる。
子供の事情での遅刻早退欠勤にも寛容で、育休とかもしっかりとった上で
短時間勤務を活用してる人なのにまだ諸々主張をしてくる。
言いたいこともわかるけど、協力を求めるだけでなくて
自分でもその分多少の妥協は必要だと思ってしまうのが本音です。
中小企業なんだから、ある程度の概要でも組み立てて提案してくれれば通る可能性もあるのに
希望を並べるだけで具体的な提案とか一切せず丸投げなのがちょっと不満です。
会社としても、やりにくいですよね、何やっても文句ばかりの人ってのは。+7
-0
-
297. 匿名 2015/11/16(月) 11:09:42
まぁでも国としては子ども産んでる女性が働きやすいようにしないと
ここで文句垂れてる独身とかが子ども産まなくなつちゃうからね
女は産んで働くのが国の望む形みたいだからね
知ったこっちゃないけど+1
-2
-
298. 匿名 2015/11/16(月) 11:17:25
このトピを
権利だなんだとギャーギャー騒いでる人に
見てもらえてるのだろうか?
職場の建前の声よりも世間一般にはこう思うんだよって事をわかってほしい。+7
-0
-
299. 匿名 2015/11/16(月) 11:32:47
その人に能力があれば、仕事が回ってこない、大事な決定に関われない、なんてことにはなりません。
要は、その人がいなくても会社的には支障がないということ。本人の能力が足りないの。
育児してたらどうしたって休んだり早退したりが多くなるし、その分周囲がフォローしなきゃならないのはしかたがないこと。
だったら、本人はそれでも周囲に必要とされるように、仕事も今まで以上に頑張らなきゃいけない。
「仕事は今までどおり頑張ってるのに」とか思ってないかな。
勤怠も悪くなり、残業できず、でも仕事に対する頑張りは今までどおりなんて、そんな都合のいい話はない。
マイナス面をカバーするには、プラス面を増やすしかないでしょうに。
産後の女性の立場がなかなか向上しないのは、産後の女性側にも重大な原因があるよ。
周囲にばっかり気遣いや配慮を求めて、思うようにいかないと冷たいだのハラスメントだの言ってたら、そんな使いにくい社員、敬遠されても仕方がない。
+6
-1
-
300. 匿名 2015/11/16(月) 11:50:41
うちは妊婦の子が優遇されすぎてるよ。
逆に非マタハラ。
+8
-0
-
301. 匿名 2015/11/16(月) 13:16:19
会社におばはんばっかり増えてやんなっちゃうね。おばはんがずっと居座ってたら優秀な若い子採用したくても出来ないじゃん。+0
-6
-
302. 匿名 2015/11/16(月) 15:07:37
仕事を押し付けてくる妊婦や子持ちはもちろん頭に来るけど、一部のもの分かりが良い人を気取ったやつが、「いいよいいよ、○○さんの分はみんなでフォローしとくから」とか言っちゃって、一言も協力するなんて言ってない私達にまで、協力を無理強いしてくる。
いやいや、協力したいアンタだけでやってくれ!+15
-0
-
303. 匿名 2015/11/16(月) 15:58:29
>>296
妥協というより、権利に見合う成果や努力を
見せよということだね
かといって>>299の姿勢も危険というか、
能力を見せようにも、一切のチャンスを奪われたらきついよ。
私は>>293ですが、うまくいったのは、周りに女性の意見を対等に扱う素地ができてたからね。
均等法~先輩方の実績の積み重ねがあってのことだから自分一人の能力じゃないと思ってる。
今日、休みなので家庭と仕事の両立関連の本を読んでたんだけど
オフィスでのコミュニケーションのコツや
仕事の進め方が、両立以前に当たり前だろうがー!
ってことの連続。
でも、よく売れてる本らしいし、できてない人が
多いんだろうね。
知ってると職場内の軋轢や、他人に仕事を押し付ける事態も回避できるので
制度取得の条件として、コーチングなどの
セミナー受講を義務付けてもいいなと思った。
個人のスキル任せにするせいで、制度全体が悪いみたいになったら勿体ないよね+0
-0
-
304. 匿名 2015/11/16(月) 16:39:10
理解がある上司の下についたら、地獄。
自分がやるわけではなくて、誰か犠牲者を探すだけ。
その上司(男性)も、子持ちで家族サービスのために、早く帰ったり、休みとったりしたり。+10
-1
-
305. 匿名 2015/11/16(月) 17:33:39
子供の行事って、時期が重なるから、
本当は、子持ち同士でファローして欲しいけど、
無理なことが多い気がする。
孫持ちまで重なったりして。
何人分も働いたのに、時期を外して自分ひとり休んだくらいで、何の影響もない。
下手したら体調崩して、お休みを楽しめない。+6
-0
-
306. 匿名 2015/11/16(月) 22:53:49
マタハラされたくないからって、お腹出てるのに妊娠黙ってる人もいるくらいだし
世の中よくわからないな〜+0
-0
-
307. 匿名 2015/11/16(月) 23:11:25
妊娠出産育児で軽い業務に移った期間が空白期間としてキャリア形成や昇進に不利になるのであればそこは正さなきゃいけないとは思う+1
-3
-
308. 匿名 2015/11/16(月) 23:13:44
>>305
これが現実+3
-0
-
309. 匿名 2015/11/16(月) 23:31:25
学校でもPTAやってると働いてる親に配慮しろってうるさいよ。それに甘えてる親も多いし。
うちは夜に子供1人置いて出られないのに、集まりは夜ばっかり。ちょっとびっくりした。
前は私も働いてたし仕事してたら大変なのはわかるけど、子供のためと言いつつこの状態はなんだかなーと思う。無理して役員やらなくていいのにと思うけど、学校が1人1回必ずやれでやらざるを得ないんだよね。やりたいって人も稀に居るし。
会社でも細かい部分は違えど似たような事になってるんだと思う。
なんとか上手くやりたいと思いつつ、とりあえずあーでもないこーでもないで皆疲れるよ。働いてるお母さんも含めて。+4
-0
-
310. 匿名 2015/11/17(火) 11:03:24
>>309
>学校でもPTAやってると働いてる親に配慮しろってうるさいよ。それに甘えてる親も多いし。
厚かましいし
図々しいよね
居るな~そういう親・・・。+4
-0
-
311. 匿名 2015/11/17(火) 14:47:04
PTAとか、町内会とか、
時代に合わないのかぁ。。
ある程度の時間に帰宅できるか、自営業の夫と、
専業主婦が多かった時代はできたけど、
今は、いろんな勤務体系があるし。
地域のつながりは重要だけど。+3
-0
-
312. 匿名 2015/11/21(土) 12:57:23 ID:Ia6AIkhlRF
以前の会社では退勤時間は21時だった。
子供がいる人は17時に上がれるようになった。
自分の仕事が終わらない為、私に引き継ぎをしてくるのはいいけど、お礼も言わずに上がる人が多かった。
マタハラマタハラって言うけど仕事が出来る人は、時間内に仕事を終わらせる事が出来るから会社側も解雇しないよね。その人に実力、人望があれば解雇なんてしないと思う。
自分を責めず会社を責める事を恥ずかしく思うべき。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する