ガールズちゃんねる

読書感想文、どうやって書きましたか?

95コメント2015/08/08(土) 23:51

  • 1. 匿名 2015/08/07(金) 15:41:16 

    私は今読書感想文の宿題に苦戦しています
    皆さんはどうやって文を書きましたか?

    +12

    -12

  • 2. 匿名 2015/08/07(金) 15:42:06 

    話をでっちあげて書きました。

    +49

    -6

  • 3. 匿名 2015/08/07(金) 15:42:13 

    後書きを参考に書いたら見事銅賞を貰った

    +118

    -5

  • 4. 匿名 2015/08/07(金) 15:42:21 

    どうやって書いたか?
    どう言うこと?

    +11

    -4

  • 5. 匿名 2015/08/07(金) 15:42:30 

    映画を見て書いた

    +22

    -3

  • 6. 匿名 2015/08/07(金) 15:42:51 

    母に書いてもらったら賞もらって困りました笑
    読書感想文、どうやって書きましたか?

    +77

    -7

  • 7. 匿名 2015/08/07(金) 15:43:07 

    全体的な感想を書こうとすると難しいから、一つの文章とか一つのエピソードを取り上げて、そこから派生させたり広げたりして書いてた。
    あくまで私はだけど。

    +81

    -0

  • 8. 匿名 2015/08/07(金) 15:43:24 

    私は読書感想文好きでした
    文を書くのは得意なので苦労したことありません

    +25

    -12

  • 9. 匿名 2015/08/07(金) 15:43:49 

    本読んで感想書けばいいじゃん。なにいってんの?

    +35

    -37

  • 10. 匿名 2015/08/07(金) 15:43:51 

    最後だけ読んであとは想像で書きました。

    +18

    -5

  • 11. 匿名 2015/08/07(金) 15:44:00 

    私もあとがきを参考にして書いてましたw
    よく褒められてたけど良心が…

    +81

    -2

  • 12. 匿名 2015/08/07(金) 15:44:02 

    どうやってって、本を読んで感想を書くんでしょ?

    +21

    -8

  • 13. 匿名 2015/08/07(金) 15:44:27 

    「あとがき」を見て、なんとか仕上げてたな~
    なつかしいw

    +60

    -2

  • 14. 匿名 2015/08/07(金) 15:45:34 

    あらすじを丸パクリでした

    +46

    -2

  • 15. 匿名 2015/08/07(金) 15:46:00 

    本の筆者の感想を自分のものにする。

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/07(金) 15:46:14 

    起 承 転 結

    +12

    -0

  • 17. あさん 2015/08/07(金) 15:46:30 

    あとがきを読んで、気になる箇所を見つけたら目次からその箇所を見つけて読む。具体的な内容を理解したら、またあとがきに戻って、関連箇所を見つけて、また目次からその箇所を見つけて読む……を繰り返してなんとなく自分の考えがまとまったら、あとがきをベースに自分の言葉に置き換え、深く掘り下げる点は掘り下げてあたかもしっかり読んだかのような感想文を仕上げる。

    +15

    -3

  • 18. 匿名 2015/08/07(金) 15:46:38 

    親に書いてもらった

    +11

    -7

  • 19. 匿名 2015/08/07(金) 15:46:54 

    右手に鉛筆持って、作文用紙に書きました。消しゴムも使いました。

    +40

    -23

  • 20. 匿名 2015/08/07(金) 15:47:23 

    提出すればとりあえず平気だよ。

    頑張って書けばオッケー!

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2015/08/07(金) 15:47:52 

    他のトピにもあるが長崎の原爆から終戦についての感想分を書いた。締めくくりは家族のケンカや意見の違う人のことでもめるのも戦争と同じで規模が違うだけと書いた。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2015/08/07(金) 15:48:01 

    今は書店に課題図書の横に読書感想文の書き方っていう本売ってるし、検索すれば、読書感想文のテクニックが見つかるから、自分が小~中学生の頃に比べたら楽だよね

    ただ、自分で考える力はつかなそうだけど

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2015/08/07(金) 15:48:15 

    感想文も、計算やスポーツと同じく、多く触れたり練習することで磨く技術なので
    入選した文例などをできるだけ読んでおけば得意になれます

    文を組み立てる感覚が分からないのに、思ったことを素直に書けばいいんだよと言われても無理っす

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2015/08/07(金) 15:49:03 

    説明口調にすると文字数稼ぎが出来ますよ

    例)和子は片手運転で凄いスピードで坂道を下って行き、途中で偶然雄三に出会った

    →和子さんは片手運転で凄いスピードを出したそうですが、片手運転で坂道は危険じゃないのかな?って
    疑問に私は思いました。途中で雄三さんを偶然見かけたそうですが、偶然見かけるなんてロマンチックで
    素敵だなと思いました。みたいな感じ

    +19

    -7

  • 25. 匿名 2015/08/07(金) 15:49:40 

    全体像では書けないので、印象に残った場面や台詞を展開させる。

    自分ならこうするとか、又はこの時の主人公や周りの気持ちはとか。

    これやるとあっという間に埋まってくよ!

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2015/08/07(金) 15:49:43 

    今まさに!
    隣の部屋で、母が甥っ子姪っ子(孫達)の読書感想文の指導してる!
    っていうか、おばあちゃんの作品だよね、もはやw

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2015/08/07(金) 15:49:45 

    そこまで、つっつかなくてもよくない?

    真剣に悩んでいるんだから。
    アドバイスの1つや2つも思いつかないのかよ笑

    悲しい人間ですね。

    +16

    -7

  • 28. 匿名 2015/08/07(金) 15:49:54 

    一度読んでから自分で書いてみて出来たら母に添削してもらっていた。描きやすい題材(戦争の話など)を選んで書いてたからたくさん賞をもらえました

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2015/08/07(金) 15:50:18 

    ~と思いました。
    が5回はでてくる

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2015/08/07(金) 15:50:33 

    とりあえず、

    「 私は、」

    から始めたら、なぜかすらすら書けてすぐ終わります。、

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2015/08/07(金) 15:52:47 

    本を読んで、まず思ったことを書いてみる。
    ・どこに感動したか?
    ・どこでワクワクしたか?
    ・読み終わってどういう気持ちになったか?など

    この本が何を伝えたかったのか書いてみる。

    この本を読んで、自分だったらどうか妄想してみる。

    この本を読んだ事で、今後自分にできる事を考えてみる。

    ↑をメモにでも書き綴ってみて、あとはまとめるだけ。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2015/08/07(金) 15:52:53 

    「はじめ、中、終わり」の3つにわける!

    感想文なので、感想を中心に。
    書き始め(本の紹介を長くしない)

    …に気を付けて!!!

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2015/08/07(金) 15:54:20 

    ここが感動した、のあとに私だったら~とか書くと行数増やせる。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/07(金) 15:54:36 

    後書き見て適当に書いた。

    感想文読み返してみて、何書いてんだか自分でも分からなかったw

    とにかく字数を稼がなくては!という思いでいっぱいだったな。

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2015/08/07(金) 15:55:33 

    本読むのが得意じゃないなら、読書感想文の定番の本を調べてから読んだ方がいいよ。
    面白さに関係なく感想文に向かない本ってあるから。

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2015/08/07(金) 15:57:54 

    高校の時、課題図書を読んでそれについて感想文を書く宿題があったけど、本がどうにもつまらなかった。

    もともと本を読むのも、作文を書くのも得意だったけれど、その本については特に感想もなく、渋々書いてみたけど原稿用紙半分しか埋まらなかった。

    そこで考えたのは、『どうして読書感想文を書かなければいけないのか』について書こうと思ったの。
    結局、学校側というか教師は、生徒に長文を書く力をつけたいから、手っ取り早く読書感想文というスタイルを取っているのだろうと思った。

    路線変更したが、特に怒られたりもしなかった。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2015/08/07(金) 15:58:12 

    やっぱガルちゃん民ってバカが多いんだね

    +23

    -7

  • 38. 匿名 2015/08/07(金) 15:58:49 

    夏休み最後の三日間に泣きながら書いたわ。

    たぶん全部読み切らなくても、ある程度読んで書いてもいけると思うよ。
    7が言うように文章とかピックアップしたりして、その時のキャラクターの心情と自分が経験した似た様な出来事を絡めて書くと結構文字数いくんじゃないかな。

    国語の授業だって抜粋した文章だけ読ませて作者の気持ちとか考えさせるんだから、時間がなかったら同じように最初から区切りがいいところまで読んで書いちゃえ。

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2015/08/07(金) 16:01:12 

    本が大好きだから、一番好きな夏休みの課題だったわ!

    読んだ感想そのまま書いただけよ!

    賞をよく、いただいてました。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2015/08/07(金) 16:02:40 

    学生時代はちゃんと本読んで書いてたよ。興味ある内容の本を選べば、活字嫌いでも案外読めたし。

    ただ社会人になって、社長の本の読書感想文書け!って言われたときは各章の小見出しと冒頭分だけ読んで書いてたよww

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2015/08/07(金) 16:04:35 

    当時あんまり本は読まなかったので、ヤケクソでガラスの仮面に出て来る「アルディスとオリゲルド」っていう劇の感想を書いて出したら県のコンクールで受賞して焦ったことがある。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2015/08/07(金) 16:05:49 

    ごめん本当に引いた
    私は実際全部読んでから書いていたので、後書き見て書くなんて卑怯だしずるい
    真面目にやってた自分がバカだったんだね

    +10

    -17

  • 43. 匿名 2015/08/07(金) 16:06:07 

    感じたこと思ったこと、自分だったらこうしたのに、虐待の内容の本だったから日本の虐待数とか解決策とか自分なりに考えたこと書いたら賞もらった。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/07(金) 16:07:28 

    ちゃんと本読めばそれなりの感想は出て来るんじゃないの?
    それを書けば良いだけじゃん。

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2015/08/07(金) 16:09:12 

    36
    もちろんそれもあるだろうけど、本を読む力、作者の意図を読み取る力も学ばせようという意図もあると思うよ。
    それはそれで面白いからアリだとは思うけど。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2015/08/07(金) 16:09:18 

    冒頭の1~2行分だけ書けると、それ以降すらすら書けちゃう。
    そこまで深読みしなくても。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2015/08/07(金) 16:11:00 

    私は目次とプロローグ、後書きを読んで書いてました。
    それで全体を把握して、テーマを決めて自分なりの意見や見解を書いておしまい。
    読まなくてもタイトルや見出して内容がわかるもの、議論を繰り広げやすいものがおすすめ。

    真面目に読んで書くのなら、印象に残ったシーンや言葉をピックアップしながら読んで、後でそれとそれについて思ったことをいくつか繋げればそれなりにかけるとは思います。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2015/08/07(金) 16:12:36 

    本を読んでどう思ったか素直に書けば良いのでは。
    映画見ても、このシーンが良かったとか、あれはひどい
    とかあるでしょう。あとは起承転結ですね。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2015/08/07(金) 16:12:55 

    こんなの知恵袋で聞いてよ

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2015/08/07(金) 16:13:16 

    ドン引き
    後書き見るなんて卑怯な発想なかった
    そんなのカンニングと一緒じゃん
    ほんと民度が低いよねここの人達
    話合わないはずだわ

    +9

    -11

  • 51. 匿名 2015/08/07(金) 16:13:37 

    私は好きな詩人とか作家とかの文体とか構成とかを真似しました。

    あんまり考えすぎず、好きなように書くと良いと思います。
    書いてからいくらでも直せますし、まずは最後まで書くことが大事だと思います。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/08/07(金) 16:14:14 

    課題図書が決まってるわけじゃないなら、本選びが大切。私は小説よりも国際情勢、虐待や少年事件のルポタージュみたいなものが書きやすかった。感想に加えて、身近な例にあてはめて問題提起→自分なりの解決策ともっていけば、それなりに読める感想文になる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2015/08/07(金) 16:15:13 

    森鴎外の舞姫
    冒頭の「石炭をば早や積み果てつ」だけ読んで、石炭の知識とか色々調べて書いた

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2015/08/07(金) 16:16:34 

    最初に自分の主張、所謂感想の結論を言い切っちゃってから、細かい部分や本の文を引用していく方法が簡単なのかなと思います。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2015/08/07(金) 16:19:08 

    何を言ってるのかわからないかもしれないけど
    読書感想文って読書の感想を書くとダメなんだよ
    本の感想は2割くらいで残りは自分の気持ちや過去の出来事を書く

    主人公の気持ちの推測や自分との共通点、
    ストーリーやキャラクターの気持ちに似ている自分の過去の出来事などを延々書いていく

    素直に感想を書いたら原稿用紙半分で終わる

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2015/08/07(金) 16:19:12 

    私は同じ本を2~3回読んだな。
    1回目は全体像をつかむため、2回目は主人公に気持ちを入れて、3回目は自分が好きな登場人物に気持ちを入れる、もしくは改めて全体像をつかむ。

    で、あとは自分で感じたままに感想や、あの時こうだったら良かったのに…とか、ラストの伏線について触れて、実はあの時からこうだったんだ…って書いたり。

    素直な気持ちで中学まで読書感想文書いてたけど、毎年何かしら受賞してた。
    その代わり何度も本を読めるくらい好きになれる作品を探すのに苦労したけど。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2015/08/07(金) 16:21:07 

    文の8割はあらすじ。2割が感想。

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2015/08/07(金) 16:22:14 

    私は、本の中のシーンや言葉を取り上げて
    私だったら...というふうに書いたり、
    この時、この人はこういう気持ちだったんだろうな..というパターンや
    同じ経験、もしくは似た経験を私もしたことがありますというパターンで書いていました。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2015/08/07(金) 16:37:50 

    後書き見て書いたといっても先生やコンクールの審査員だって後書き読んでるはずだし、それで評価されたのなら単なる後書き丸写しじゃなくて、出来のいい感想文だったんじゃないの?

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/07(金) 16:38:55 

    書きにくいのであれば、映像化されている小説を選んだらどうですか?
    先に映像を見てストーリーを把握するだけでもかなり書きやすいと思います。

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2015/08/07(金) 16:40:06 

    少し感想で、あと殆どあらすじ書いてたw
    読書感想文が一番苦手だった

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2015/08/07(金) 16:40:41 

    読書も文章書くのも得意だったから
    どうやって……
    なんて自分の時は考えた事無かったけど。

    夏休みの娘の宿題で教えたのは、

    大まかな粗筋を書き出す→中身が頭に入ってるかの確認のため

    その中から
    特に印象的だった場面を洗い出し、
    何故そう思ったのかを加える。

    ノート等に殴り書きでOK。
    箇条書きみたいにして。

    それを清書するだけでも
    自分の感想が組み込まれて大半書けます。

    要はいきなり原稿に向かって構えるのではなく
    自由に自分の言葉を生み出す事が肝要かな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2015/08/07(金) 16:41:43 

    1回全部読んで、あとがきと自分の感想合わせながら書いたかな

    もうホントに時間もやる気も良心もなくなったら、ガルちゃんで◯◯読んだことありますか?ってトピ立てて、みんなの感想きけば?

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2015/08/07(金) 16:45:23 

    私は苦手だから書き方を聞く気持ちがわかります
    ・どうしてこの本にしたか~選んだ理由
    ・簡単なあらすじ
    ・一番(好きな、驚いた、感動)ところと理由…
    ・自分と比べる(自分だったら等)
    こんな感じでブロック毎に書いて組み立てる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/07(金) 17:16:59 

    かなり得意だった。ほぼ毎年賞状もらってました。
    あまり小難しい本で書かないことがポイント。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2015/08/07(金) 17:31:02 

    ファンタジーを読んで、妄想を書きました。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2015/08/07(金) 17:31:21 

    結構得意でした。
    友達の分も書いてあげるかわりに
    家庭科の宿題をやってもらいました。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2015/08/07(金) 17:40:19 

    私も得意で賞貰ってました。
    コツは本選びだと思います。
    夏なので、戦争の話や、同じくらいの年の人の闘病記などが書きやすかったです。
    自分と対比しながら書くといいと思います。

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2015/08/07(金) 17:41:47 

    小5の時に、授業で作文を書きました。テーマが自由だったので、私は「最近読んだ本」というテーマにしました。いわゆる読書感想文です。
    しかし、なぜそんな事したのかは覚えていませんが、その本がつまらなかったという感想文にしたんです!
    原稿用紙3枚分その本のつまらない要素で埋めました。(笑) 結果、国語の成績がすごく悪くなりました。
    本当に名誉毀損に値するレベルでした。マネしないでください。後で読むと笑えますが。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2015/08/07(金) 18:19:30 

    とにかく箇条書きにした!
    同じ気持ちになった・納得いかない、不思議に思った、自分の経験と照らし合わせた、などなど、難しく考えずに書き出す。
    それをふくらませて、順番を考えて流れにして組み合わせたりすると、なんだかんだ長さができる。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2015/08/07(金) 18:23:31 

    あとがき読んで卑怯みたいなことを書いてらっしゃる方が何人かいるけれど、
    卑怯かな?
    読んで書いてるじゃない?

    こんな所で他人を攻撃するような人のほうが、よっぽど気が合わない

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2015/08/07(金) 18:32:43 

    本って読んでからしばらくしてジワジワと感想が湧いてくるから、読んだあとすぐに書けるものじゃないよね。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2015/08/07(金) 19:33:26 

    いとことそのお姉ちゃんが過去に書いたものを二人でパクったらどちらも入選候補にすると言われ、正直に話し謝りました。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2015/08/07(金) 19:45:52 

    作文得意で、よく表彰されていました。
    読書感想文を書くポイントは、
    ・時代背景の考察(現代風俗や文化との差異)
    ・作家の特徴(文体、主義など)
    ・作品の主題(哲学や政治的主張など)
    ・作品への評価(当時の評価と現代の評価の違いや類似性)
    ・共感できる点できない点(主観的な印象と感想)
    をメインに構築すると、あっという間に用紙が埋まりますよ。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2015/08/07(金) 20:46:51 

    小学生の時に金曜ロードショー『ほたるの墓』の感想を書いて提出したら、学校の代表として県のコンクールに選出されてしまった。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2015/08/07(金) 21:03:49 

    最初は本文を丸々引用するといい感想文になると聞いて、原稿用紙半分以上それで埋めてた。
    さすがに褒められたことはないけどそれで宿題が済むならなんでもよかったし。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2015/08/07(金) 22:33:03 

    感想が思いつかない。本を読んでも、面白かった、つまらなかったぐらいしか、、。
    本当に感想文苦手、、。

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2015/08/07(金) 22:33:32 

    大人になった今思うのは、
    小論文みたいに書き方のコツを学校で教えるべき!

    本を選んだ理由、印象深かったところ、その部分の考察をまとめよう、みたいな。

    ポイント知ってればあんなに書くの嫌じゃなかったと思う。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2015/08/07(金) 23:09:45 

    読書感想文苦手で娘の学校は
    読書感想文か、作文なのでいつも作文を書いてます
    読書感想文ってどうやって書いていいのか本当にわからない

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2015/08/07(金) 23:28:59 

    「本の文章」私はビックリしました。
    「本の文章」とってもすごいなと思いました。
    「本の文章」私は悲しくなりました。
    とかを繰り返し書いた、文才のない私の読書感想文(笑)

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2015/08/07(金) 23:50:50 

    読書感想文、小論文での成績だけよかった私からのアドバイス。
    殴り書きで、感想文をかくといいです。
    どうやって考えてかくより殴り書きするくらいの速さで頭に浮かんだことをその場で書いた方がいい。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2015/08/08(土) 01:23:05 

    私自身、本を読んでそれなりに人に伝えられるほどの感想を持つなんて大人になってからやっと身についた気がする。それを作文というものを始めたばかりの小3の息子に教えるのが難しい。「感想なんてないよ!」って言われると心の中でだよね、と思う母です。
    インタビュー形式で感想を私が聞いて引き出してあげたいと思います。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2015/08/08(土) 01:28:27 

    忘れていくのが一番です。

    恥をかくのは夏休み明けの初日の1分間だけ。
    苦しむのもたった1分だよ。

    本当にちゃんと書こうと思ったら1日で読んで1日で書いて2日間苦しみ抜くことになります。
    そんなことをしてる間にプールに行って帰ってきてそうめんとスイカ食べて昼寝でもしましょう。

    有意義な夏休みを!

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2015/08/08(土) 02:12:49 

    本読むの大好きだったけど読書感想文苦手だった。

    あらすじを書いてるみたいになる。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2015/08/08(土) 04:35:49 

    今まで、読書感想文で2回賞をとりました。
    課題図書と自由図書で、私はいつも自由図書にしていました。
    最終的に、先生が清書してしまうので、あれはどうなの?とは思いますが、自分がもしも主人公だったらとか、置き換えた素直な感想を書けば良いと思います。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2015/08/08(土) 05:12:13 

    夏期講習のテキストから書きました。
    例文から原稿用紙5枚分書かなきゃいけないと思って、問題になってる箇所から、自分の考えを広げて書きました。
    入賞した為、本の大きさや特徴を聞かれた時は焦りました。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2015/08/08(土) 06:54:23 

    銀河鉄道の夜の感想文が書きたくて(当時、何故か読む本だけは毎年決めていた)、本を借りてきたけど、中々読む気になれなかった

    結局、アニメ(猫が主人公のやつ)を見て感想文を書いた

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2015/08/08(土) 06:59:26 

    71

    確かに

    読者感想文に卑怯も何もないよ

    後書き読んででも何とかして自分でやりきる事の方が素晴らしいと思うよ

    今の宿題代行よりよっぽどいい

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2015/08/08(土) 07:58:45 

    昔から文章書くのが得意で、県知事賞を貰ったり、全国コンクールで賞金を獲得したり、書いたものは必ず貼り出されてたりしてました。

    文章によって色々エッセンスはありますが、共通するのは、「必ず自分が入っていなければいけない」ということです。自分の考え、自分の体験、自分なりのものの見方。
    読書感想文は、「本と自分と照らし合わせる」だけでよかったので簡単でした。
    感想自体は4割くらいでいいです。残りの6割は自分を書くのです。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2015/08/08(土) 09:35:06 

    昔から考えを述べるのが苦手だったので感想文がすごく苦手だった。感想文じゃなく要約文になってた。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/08(土) 09:38:48 

    がるちゃんであれだけドラマトピが
    盛り上がるんだから
    ここの皆さんが賞をもらってることに納得‼

    うちの子は読書感想文の書き方という本を
    見ながら当てはめ形式にしたけど
    それでも文字数が少なくなってしまった。

    みなさんのドラマの感想を見てたら
    いいアイデアが浮かびそう!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2015/08/08(土) 12:37:34 

    めっちゃ短くて、書きやすい小説で書いてた。
    例えば蜘蛛の糸とか。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2015/08/08(土) 13:08:16 

    毎年担任が違ったので、一年生のときに読んだ「走れメロス」を毎年書きました。
    大人になって、改めて読んでみたら自分の思ってた話とぜんぜん違ってビックリしました。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2015/08/08(土) 13:57:29 

    感動とかすごい人に語りたくて伝えたくてたまらないから感想文とか大好きだったよ
    いかに良い本を読むかだと思うよ
    つまらない本を読んでも人に教えたい!知って欲しい!なんていう熱意湧いてこないじゃん
    父の本棚にあるものを読んでたけど、先生が親になんか言ったらしく、子供騙しな推薦図書みたいなの読まされたけどどうしても面白くなくて書きようがなかったもん
    大人が読んでもおもしろいものは子供が呼んでもおもしろいから、大人が読んでるものを読むべきだね
    子供には難しすぎるなら、児童向きに翻訳してある名作を読んだら良いと思う
    15少年漂流記とかああ無情とか面白いと思うよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2015/08/08(土) 23:51:41 

    がるちゃんにも面白いコメントがたくさんあるし
    がるちゃんにコメントするように書けばいいんでね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード