ガールズちゃんねる

育児もう限界ギリギリだって方たち

725コメント2015/04/25(土) 18:59

  • 1. 匿名 2015/04/09(木) 12:44:00 

    一歳半息子がいます。多分何らかの障害があるだろうと言われてます。落ち着きがなくて、感覚過敏で、物音、舌触り、ひどい鋭く、そのせいでごはんも食べない、痩せていて成長グラフ下。
    毎日あちこち出掛けないと体力発散できず夜泣き激しくなり奇声あげまくる。
    寝てるときにいろんなもの作らないとだし、掃除とかはアレルギー、アトピーだから手をぬくのも厳しいし、全く休まらない、常にギリギリ


    夫は子どもが寝てから帰ってくる。実家は遠方。
    ほんとに辛い。皆さん分かち合いましょう

    +2359

    -26

  • 5. 匿名 2015/04/09(木) 12:46:06 

    1さん大丈夫?

    +2191

    -4

  • 6. 匿名 2015/04/09(木) 12:46:48 

    主さんがいくつかにもよりますよね

    その歳の子供って体力ありあまってるし。

    +862

    -43

  • 7. 匿名 2015/04/09(木) 12:46:53 

    頑張って!!

    +426

    -80

  • 8. 匿名 2015/04/09(木) 12:46:54 

    4さんがんばって

    +583

    -24

  • 9. 匿名 2015/04/09(木) 12:47:17 

    殺人だけはやめましょう。

    +563

    -94

  • 12. 匿名 2015/04/09(木) 12:48:09 

    市の保健センターとかに、相談してみたら❔

    +1149

    -17

  • 13. 匿名 2015/04/09(木) 12:48:27 

    2,3みたいな馬鹿でも昔は可愛い赤ちゃんだったのに、こんな性格悪い人間に育ってしまって可哀想

    +497

    -62

  • 14. 匿名 2015/04/09(木) 12:49:13 

    イヤイヤ期に入って一気に育児疲れ
    息抜きの買い物できないし、車道に飛び出そうとしたり、のけぞって大声だされるし、夜寝ないし
    毎日戦いです。早く預けたい

    +1099

    -15

  • 15. 匿名 2015/04/09(木) 12:49:19 

    ここに書き込むより、少し休んだら?
    と心配になるぐらい文章が切羽詰まってる感じがする。

    +1299

    -30

  • 17. 匿名 2015/04/09(木) 12:49:23 

    我が子に初めて会えた時の感動をもう一度思い出してみましょう!

    +121

    -372

  • 18. 匿名 2015/04/09(木) 12:49:36 

    主さん、大丈夫ですか?
    保育士をしています。

    なんらかの障害があるだろうと言われたとは専門の方に言われたのですか?

    その後の、ケアや相談はないのですか?

    +993

    -10

  • 19. 匿名 2015/04/09(木) 12:49:36 

    主さん大丈夫ですか?
    一時保育に預けてみる とか、少しお子さんと離れる時間を作ってみてください!
    という私も子供達の長〜い春休みでイライラ…明日やっと入学式です。

    +834

    -20

  • 21. 匿名 2015/04/09(木) 12:50:16 

    11
    お前、消えろ‼︎子供育てた事あんの❓

    +17

    -172

  • 22. 匿名 2015/04/09(木) 12:50:57 

    子育てに悩んでる人の
    フリーダイヤルとかに
    電話をかけてみたら
    どうかな

    +495

    -9

  • 23. 匿名 2015/04/09(木) 12:50:59 

    いい加減指原のキモい画像のせるのやめてよ。

    +107

    -16

  • 24. 匿名 2015/04/09(木) 12:51:13 

    辛いって書いてる人にこのトピではマイナス押すのはやめない??
    辛くて書いたのにマイナスだらけで批判されたら、更に追い詰められちゃう場合もあるし、相談できる人が誰もいなくて、やっとの思いで書いたかもしれないし。

    +1403

    -30

  • 26. 匿名 2015/04/09(木) 12:51:41 

    11
    下品だよ!
    そんな書き込みしかできないなら出てくるなって思う!

    主さんアドバイスできませんが、焦らず頑張り過ぎずして下さい。

    +185

    -23

  • 27. 匿名 2015/04/09(木) 12:51:45 

    大変ですね・・・旦那さんの協力が得られないのが本当に大変だと思います。
    私も彼氏が将来絶対に育児に協力できなそうな人間なので結婚しても子どもは絶対に作らないと言ってあります。

    +137

    -309

  • 28. 匿名 2015/04/09(木) 12:51:52 

    一時保育 とか利用してみたら??
    思いきって保育所に入れてみるとか?

    +587

    -12

  • 29. 匿名 2015/04/09(木) 12:51:53 

    3マジないから…
    主さまは本当に悩んでるのに。
    同じ子育て者として、本当に腹がたつ

    主さま大丈夫?
    気軽に話せるお友達とか近くにいないのですか?

    +361

    -19

  • 31. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:07 

    主さん心配です。今まで精一杯頑張ってきたんですね。
    一度ご主人に全て打ち明けたほうがいいと思います。きっと主さんとお子さんの状況を把握できていないんだと思うので泣き叫びながらでもいいので打ち明けましょう。
    2人のお子さんです。

    +722

    -8

  • 32. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:10 

    トピ主さん、本当に大変ですね。
    がんばって!

    地元の役所の福祉課に相談しましたか?
    親身になって相談にのってくれる筈ですよ。
    きっとトピ主さんが想像もしていなかたような援助が受けられるはずです。
    福祉課の人達ならお子さんが騒いでも理解してくれる筈だし、
    お子さんをみたら、トピ主さんの大変さをより理解してくれるはず。
    今はお役所も随分変わって、サービス業みたいに対応が柔らかくなりましたよ。

    疲れているでしょうけど、つぶれる前に出掛けてみてください。

    +602

    -15

  • 33. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:47 

    +147

    -13

  • 34. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:49 

    4歳1歳、旦那多忙のため日曜以外はひとりで見てます。両家とも遠方だし頼れる人はいません。
    時々無性にイライラしたり落ち込んだりすることありますね。
    近くに一時保育とかありませんか?私は一人目の時は月2ぐらいで預けてリフレッシュしていましたよ。

    +509

    -17

  • 35. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:59 

    16

    前半いらなくない?
    主さん追い詰めて楽しい?

    +194

    -20

  • 36. 匿名 2015/04/09(木) 12:53:05 

    心ないコメントや関係ない画像には削除依頼しましょう。

    +261

    -10

  • 38. 匿名 2015/04/09(木) 12:53:25 

    なんで心ない言葉がでるかな
    ほんと信じらんない
    子育てしたことない人は来ないでいいじゃん

    辛いときは辛いんだよ!

    +578

    -22

  • 40. 匿名 2015/04/09(木) 12:53:35 

    1.4さん 心配です。気持ちよーーくわかるよ。4さんは、自分では気が付いていないかもしれないけど、産後鬱かもしれないよ。 子供は成長するから、今の状態が、ずっとじゃないよ。頑張らなくてらいい。 ご飯はしっかりあげて後の家事は手を抜こう! 1さん、辛いね。よく頑張ってるよ。同じ様な悩みを、もつグループに参加してみたらいかがかしら?

    +345

    -14

  • 41. 匿名 2015/04/09(木) 12:53:35 

    16
    満たされていて泣かないってなんか胡散臭い(笑)

    +211

    -7

  • 42. 匿名 2015/04/09(木) 12:54:08 

    主さんの大変さに比べたら私なんて...(>_<)
    初めての育児をして3ヶ月になりましたが、時々とてつもない不安が襲います。だけど、我が子は可愛いので、頑張らなきゃ!こんな気持ちの繰り返しです(。-_-。)

    +308

    -19

  • 43. 匿名 2015/04/09(木) 12:54:23 

    ディフィカルトベイビーっているみたいですよね。全体の2割?
    うちもホント寝なくて参ってました。
    少し一人になる時間があるといいですよね。

    +295

    -7

  • 46. 匿名 2015/04/09(木) 12:55:02 

    主さん、気持ち分かります

    私の場合ですが

    今、障害持ちの小学生の子供がいますが、ピークの時は死ぬことが救いだと思っていました。

    奇声や独り言、声かけ無反応、聴覚過敏、睡眠障害、パニックなど…
    定型発達の子供のママさんが憎くてたまりませんでした。

    精神的にも参ってしまい、どうにか支援してもらえる施設を探し、ディサービスや療育に預けることができるようになり、何とかここまで来ました。

    住んでいる地域に相談出来る所はあると思いますので、まずは調べてみてはいかがでしょうか。

    +657

    -8

  • 47. 匿名 2015/04/09(木) 12:55:12 

    気持ちわかります。
    周りに親や助けてくれる人がいないと辛いよね。
    旦那さんが休みの日に一緒に出かけてもらったり、主さんが子供を預けて外出したりはできない?
    一時保育に一週間のうちの1日くらい預けてもバチは当たらないと思うよ。
    私も発狂しそうなときは夫に預けて一人カラオケしたりしてる。
    自分なりの発散方法を見つけて、うまく息抜きしてね!

    +310

    -9

  • 48. 匿名 2015/04/09(木) 12:55:42 

    電話相談より、もういきなり病院なり児相に駆け込んだほうがいいよ

    電話じゃ通り一遍のこと言われて終わり
    大騒ぎしてでも少し休ませてもらった方がいい

    +572

    -10

  • 49. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:05 

    子育てに悩んでいる人って
    子供の為にって一生懸命ちゃんと頑張っているお母さんなんですよね。

    +775

    -10

  • 50. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:08 

    トピ主さん、大丈夫ですか?

    わたしはアラサー独身ですが、
    子供が、早く欲しくて欲しくてたまりません。
    けど、こういうトピ見ると想像以上に大変なんだろうと思います。

    お母さん方を、尊敬します。

    わたしはアトピーだし、喘息持ち出し頭も良くない子供だったけど、、なんとか30年くらい生きてます。
    人間、何とか生きます。

    トピ主さんも、もうちょっとだけ力抜いても大丈夫なんじゃないでしょうか

    子供いない独身アラサーに何言われても響かないと思いますが、トピ主さんに笑顔が戻ることを心よりお祈りしてます

    +557

    -9

  • 51. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:11 

    待って!4さんにマイナス押さないであげて!

    きっと4さんもすごく辛いんだよ!!

    +282

    -9

  • 52. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:14 

    主さん心配です。

    旦那様に相談して、長期で実家に帰るとかできませんか。
    それか、ファミリーサポートとか利用するとか…。

    私も子供の首がすわるまで
    本当に産後うつがひどかったです。

    とにかく、人の手を借りてください。

    +190

    -5

  • 54. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:17 

    16
    普段も空気読めてなさそう。
    嫌われないように、気を付けたほうがいいよ。

    +64

    -4

  • 55. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:21 

    30. 匿名 2015/04/09(木) 12:52:05 [通報]
    ガルちゃんに書き込む余裕があるなら平気だよ。




    こういう意味ないコメント寒い。
    変な話自殺する人だって数時間前までSNSを更新してたりするんだよ。
    平気なんて無責任に言うな。

    +600

    -13

  • 57. 匿名 2015/04/09(木) 12:56:46 

    53お前最低だな

    +7

    -29

  • 58. 匿名 2015/04/09(木) 12:57:11 

    1歳8ヶ月の息子がいます。
    うちも朝起きてから夜寝るまで2人きりの生活だから、煮詰まる気持ち分かります!
    私は支援センターに行ったり、同じ年の子どもがいるママ友と遊んだりして発散しています。
    みんな同じように悩んだり行き詰まったりしてるって分かったら気持ちが楽になりますよ。

    +130

    -45

  • 59. 匿名 2015/04/09(木) 12:57:17 

    育てにくい子をさずかると育児は地獄です
    (子供が悪いといっているのではありません)
    あなたは地獄にいるのですから、ちゃんと助けを求めてください

    +552

    -7

  • 60. 匿名 2015/04/09(木) 12:57:41 

    主さん
    取り敢えず1人で抱え込むの良くないよ。
    保健所の育児相談してみては?
    本当に辛かったら少し実家に帰ってみるのもいいと思うよ。
    自分1人で頑張れる所は頑張って、子育てしてると勿論頑張れない時もあるから、そういう時は身内や市の相談できる所に頼っていいんだよ。

    +125

    -3

  • 61. 匿名 2015/04/09(木) 12:58:14 

    満たされて泣かないって事はまず無いと思います。

    +162

    -13

  • 62. 匿名 2015/04/09(木) 12:58:35 

    まもなく臨月に入りますが、36歳初産で妊娠後期の体調不良に悩んでます。
    産む前からこんなに体調崩して育児ができるのか不安ですし、私も実家が遠方なので頼れる人がいません。

    手がかからない子のお母さんと比較されて、自分を追い込まない様に人付き合いを減らしがちになるかもしれないけど、頼れる人が少ない分を不利と捉えずに使える機関をどんどん利用したいと考えてます。

    +156

    -10

  • 63. 匿名 2015/04/09(木) 12:58:53 

    私の周囲で、アラフォーくらいで子供を産んで、
    育ちざかりのころに更年期と重なって、
    親も高齢で頼れず、
    育児放棄状態になっている人が何人かいる。

    そろそろ、全国的な問題になりそうな雰囲気。
    マイナス覚悟で書くけど、やはり体力のある若いうちに産んだ方がいい。

    でも、若いうちはお金がない。
    お金が貯まるころには、年を取っている。

    育児に手厚い保護をお願いしたい。

    +696

    -29

  • 64. 匿名 2015/04/09(木) 12:59:20 

    44だけど
    53と56は私じゃないのに同じコメントしつこい

    +7

    -24

  • 65. 匿名 2015/04/09(木) 12:59:43 

    無理は絶対しない方がいいよ。

    手が掛からない子供だってそれなりに大変なんだから。

    「母親だから」とか、「皆やってるから」「まだ限界じゃないから大丈夫」とか無理しちゃ駄目。

    第三者機関の制度をよく調べて、手抜きできる所はしたり、子供の症状を相談した方が良いよ。

    子育ては道が長いから、頑張りすぎない様に頑張らないとダウンするよ。

    旦那にも、「ママがダウンして一番困るのは誰か」を認識させといた方が良い。

    +302

    -6

  • 66. 匿名 2015/04/09(木) 12:59:45 

    実家に頼れるなら、遠くてもたまには帰って休んだ方がいいよ。
    一週間ぐらい身も心も休めたら?
    旦那さんもそれぐらいOKしてくれると思う、というかOKすべき。
    主さん休まないと壊れちゃうよ。

    +163

    -7

  • 68. 匿名 2015/04/09(木) 13:01:33 

    児童民生員さんと仕事していますがこんなこと相談して大丈夫かなっていう些細なことでも電話してと話してました。

    +173

    -3

  • 70. 匿名 2015/04/09(木) 13:01:51 

    一歳半年のままです
    主さんに比べたら私全然
    良かったのかもしれないのに
    一緒に泣いたりしていました

    一度リフレッシュした方が
    いーと思います

    +93

    -26

  • 71. 匿名 2015/04/09(木) 13:01:56 

    私も生後4ヶ月の子供を育ててますが出産してから今日まで泣かなかった日話1日も無かったくらい精神的にギリギリです。
    子育てがこんなにしんどいとは思いませんでした。
    でもいつかは笑える日が来ると信じて日々こなしています。

    +283

    -7

  • 72. 匿名 2015/04/09(木) 13:02:36 

    現実を受け入れるには耐え難いこともあるでしょうが子供の方も望んでそうなってる訳じゃないって事も忘れないでね

    +32

    -12

  • 73. 匿名 2015/04/09(木) 13:02:42 

    不妊をばかにするな

    67だって、67のお母さんがお母さんがお腹を痛めて産んだ奇跡の子供だよ

    感謝こそすれ、
    不妊の人を笑うのは間違い

    +165

    -12

  • 74. 匿名 2015/04/09(木) 13:02:59 

    心無いコメントは通報だよ

    主さん、心配です。
    私ももうすぐ2ヶ月の子供がいますが朝の7時から抱っこで今やっと寝ました。泣き叫ぶわミルクを口から鼻から出すわでヒヤヒヤします。毎日、ずっとこの育て方でいいのか悩んでます。

    +166

    -8

  • 75. 匿名 2015/04/09(木) 13:03:22 

    地域によってだとあり思いますが
    一時預かりのある保育所など
    働いてなくても母親のリフレッシュなどの理由で預かってくれたりもしますよ。
    私も転勤族で近くに知り合いもいなくて
    子供が小さい時いっぱいいっぱいになって週一で頼んでみたことがあります。

    +86

    -1

  • 76. 匿名 2015/04/09(木) 13:03:55 

    16が言ってる事って自分はちゃんと愛情注いでたから、育てやすかったって自慢だよね??

    育てやすい子育てにくい子って確かにいるけど、それを正解みたいに言われたくない。

    皆、愛情注いでるんだから。

    そんな理屈的な問題じゃなんだよ。

    +220

    -9

  • 77. 匿名 2015/04/09(木) 13:04:20 

    半日でも離れられたら
    冷静になって、また頑張れると思う。

    預かってくれる行政サービスがあると思うよ。

    あと、専門の病院にかかっていますか?
    早くから療育に通うと後々違ってくるし、
    薬が有効な場合もあるし、

    なんらかの障害があるって診断?した先生か病院は
    相談にのってくれないのかな?

    +125

    -5

  • 78. 匿名 2015/04/09(木) 13:04:33 

    そのくらいの子供って、育てやすい子とそうでない子に天地の開きがある。

    たまたま運よく育てやすい子を産んだ人のいう事は聞かないほうがいいです

    大げさな話、別の生き物ですよ

    +511

    -7

  • 79. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:05 

    何らかの障害がありそうな子どもだと、支援センターにも行きづらいですよね(泣)

    ホントに、市の相談とか第3者機関にでも、ツラさを少しでも吐き出してください!

    頭が心がパンクする前に!

    +169

    -4

  • 80. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:07 

    行政の子育てサポートセンターみたいな所や、保育園の一時保育(一日保育)みたいな所をあたって、少しお子さんと離れて自分の時間を ちょっとでも持てると大部違うよ!
    子供と二人っきりで家に居ると 煮詰まりますよね。
    今は今の状態にイッパイイッパイで、先の事など考えられないと思いますが、乳幼児の手間の掛かる育児も一生もんじゃないから。
    ほんの数年間の間。
    成長と共に手が離れて楽になりますよ。(成長したらしたで今度はお金掛かるけど)
    専業主婦さんの家庭なら 幼稚園に入園すれば 随分楽になりますよ。

    +40

    -23

  • 81. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:10 

    皆とても辛くて大変なんですね。。
    私もひどい頭痛、歯痛がするくらい毎日悩んでいるけど皆頑張ってるんだと思えば頑張れそうです。

    +84

    -14

  • 82. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:13 

    うちも長男が、寝ない、泣き止まない、あまのじゃく、神経質…と挙げたらきりがないくらい難しいタイプでした。
    3歳の時誰かに助けてもらいたくて、市役所や療育センターにもいきました。
    年齢と共に少しずつ落ち着いています。
    障害があるかもしれないと言われていたら、それに合う対処法もあると思いますし、療育センターに相談してはいかがでしょうか?
    聞いてもらえるだけでも心が軽くなることもあります!

    +151

    -3

  • 83. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:26 

    1さん、毎日お疲れさまです。
    きつい状況だけど、そうやって必死に育ててることは必ずお子さんに伝わると思います。
    宅配サービスなど利用して、少しでも楽して下さい。

    私も乳児と幼児の育児真っ最中、甘いもの(生協のだけど)を食べるのが至福の時です。

    +84

    -2

  • 84. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:33 

    主さん、大丈夫ですか?
    私も育児ノイローゼになった時に実母に「完璧な母親になろうとするな。育児は死ななきゃ満点という気持ちでいいんだから」と言われ楽になりました。
    なんとかなるさって気楽にやってもいいと思いますよ。

    +247

    -3

  • 85. 匿名 2015/04/09(木) 13:05:55 

    まず、飛び込みで児相に育児相談してみよう!
    ここで吐き出しても良いけど、先ずは誰かに確実に手を差し伸べてもらおう!
    電話相談は何度かしたけど、通り一遍のことしか言われなくて、人によっては冷たくあしらわれたりで、個人的にはオススメできない。
    直接って勇気いるけど、効果はあるよ!
    主さん、充分がんばってるよ!
    一時保育でも何でも、活用できるときはして、リフレッシュしてね!

    +129

    -1

  • 86. 匿名 2015/04/09(木) 13:06:14 

    未婚で3ヶ月の子供がいます。もう辛くて辛くて死にたいくらいです。
    未婚で産んだ自分を責める日々です。無責任なのはわかってます。両親もいないので誰にも頼れず、とにかく辛いです。

    +387

    -25

  • 87. 匿名 2015/04/09(木) 13:06:44 

    頑張って頑張ってって、気持ちがいっぱいいっぱいな時に言われたら辛い。
    もう主は頑張ってるよ

    +190

    -8

  • 88. 匿名 2015/04/09(木) 13:07:01 

    ガルちゃんに書き込む余裕があるなら大丈夫って…
    想像力のない人間って思いやりのない酷いことを平気で書くから嫌だわ

    現実で相談出来る人がいなくて
    どこにも逃げ場がないからネットに求めてるんでしょ

    +238

    -7

  • 89. 匿名 2015/04/09(木) 13:07:16 

    頑張って!って言う人多いけど、もうヘトヘトになるくらい頑張ってるんだから追い打ちをかけるような励ましはしたくないです。

    主さん、そんなに頑張らなくてもいいですよ。
    頼れる所に頼ってください。
    主さんが壊れてしまいます。

    +210

    -11

  • 90. 匿名 2015/04/09(木) 13:07:42 

    家の娘は今年5歳ですが、未だに赤ちゃんみたいです。2歳の時に確定診断されました。難病指定された障害でした。首が座るまでは普通に成長しましたが、どんどん遅れていき、離乳食も全然進まない。泣いて喚いていても、何故だかは分からない。不安の毎日でした。でも病名がハッキリした今はこの子にあったリハビリや通園(親子で通う幼稚園のような所)に行き、病気は違えど同じようなお子さんを持つお母さん達に出会えて、気持ちが楽にもなって、今は毎日笑って過ごしてます。本当に辛いときは、娘を連れて一緒に死のうとも思いました。涙を流しながらぼーっと車を飛ばして『どこかにぶつかれば死ねるかな?』なんて考えながら2時間もスピード出してドライブしてたこともありました。

    でも主さん、今は辛いけど、辛い分絶対に笑える日が来ると思います。身近な旦那さんでも、支援センターでも、病院の先生でも、誰かに助けて欲しいって訴えてみてはどうですか?

    +325

    -9

  • 91. 匿名 2015/04/09(木) 13:09:05 

    さっきから不妊だのコメントするくらいなら大丈夫だろとか言ってるヤツ何様だよw
    おもしろおかしいトピに帰れよ

    +56

    -7

  • 92. 匿名 2015/04/09(木) 13:09:08 

    73

    不妊は馬鹿にしてないよ。
    25みたいに、
    子供いるだけマシ、いらなきゃくれって言っちゃうような頭弱い人を馬鹿にしてるだけ。

    子供がいるからこその深刻な悩みがあるから
    このトピがあるのに、
    いるだけマシとかお門違い。

    +146

    -19

  • 93. 匿名 2015/04/09(木) 13:09:12 

    78さん

    ほんとそうですよね。

    「私は3人生み育てたけど辛くなんかなかった」
    とか言う奴いるんですよね。

    主さん…旦那さんの理解を得てしばらく実家に助けてもらえますように(>人<;)

    +193

    -6

  • 94. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:00 

    4歳2歳7ヶ月。
    4歳長男は言うこと聞かない、反抗的で毎日毎日本当に疲れてしまう。
    2歳長女はイヤイヤ期真っ只中プラス最近になって赤ちゃん返り。
    7ヶ月次男はハイハイ始めて目が離せない、夜泣き。
    長男は昼間幼稚園だけど、2人は家にいるから出かけるのも大変でやめてしまう。
    長男帰ってきて寝るまで本当バタバタ。
    3人同時に泣かれると自分まで泣けてくる。
    夫はみんな寝てる間に家を出て、寝た頃帰ってくるから平日はひとり。
    でも休日は子供の面倒みてくれたり、家事手伝ってくれたり、私の愚痴や悩みを全部聞いて受け止めてくれるから本当助かる。
    母も他界してるし、義実家も遠いし、頼れるところはないけど夫婦でなんとか頑張ってます。
    1さん、旦那さんに相談や愚痴だけでも言えますか?
    私は誰かに話すことで気分が晴れることも多いです。
    大変で大変で逃げ出したくなる時もあるし、かわいいと思う余裕がない時もよくあるけど、この子達のいない人生はやっぱり考えられないし大切なのでしっかり育てていかないとな、と日々思っています。

    +161

    -17

  • 95. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:13 

    ネットより、市の相談室とか、生身の人間としゃべった方がいいですよ。
    私も娘が1歳半から2歳頃までの間、気が狂いそうで、ご飯以外のことは育児放棄して毎日何で子供なんか産んだんだと泣いていました。
    このままだと、手をあげてしまうと思い、市の相談室にいきました。
    特にアドバイスくれるわけではなかったですが、カウンセラーさんに聞いてもらってるだけでましになりました。
    実母にも弱音を吐いてしまったことがありますが、母に「みんなやってるんやから、頑張るしかないわ。」と言われただけでもっと辛くなりました。

    +235

    -4

  • 96. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:20 

    昔2ちゃんで自閉症の子供を持つお母さんが今から子供と一緒に死にますって書き込みをして、みんなで必死に止めたのを見た。
    その子供は重度の自閉症でどこの施設も受け入れ拒否。やっと義務教育の6歳から養護学校へ行くことになったけど、学校創立以来一番の障害児だと言われたらしい。
    睡眠薬も合わず一日睡眠時間は三〜四時間。起きてる間は目が離せない。小学校入学直前やっと離乳食が完了したけど食べるのはコシヒカリのご飯のみ。お母さんが毎日一粒ずつ普通米を混ぜて慣らしてるそう。
    実家は頼れず、夫は一人で逃亡。10kg以上痩せて生理も止まる。
    結局お母さんは子供を連れて警察に行って事情を話して保護してもらったそう。

    がるちゃん書き込めるなら対したことないっていうけど、書き込んで助けを求めることができるうちになんとかしないと。

    主さん、親族や行政の一時預かりなど頼れるとこはできるだけ頼ってください。
    子供の育児も大事ですが、あなたが笑って毎日を過ごせることも大事なのです。

    +380

    -3

  • 97. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:24 

    4歳、1歳の子どもがいて三人目を妊娠中です。
    妊娠中なのもあってか4ヶ月に入っても体調が落ち着かず悪い日が多く、上の子が春休みのためずっと元気で毎日まいってます。
    主人は新年会で一次会で帰ると約束してくれたのに結局二次会まで行ったのですが、普段なら許せるのに今回はいっぱいいっぱいだったのか、私が妊娠中で体調優れない中で子ども2人を一日中みてお酒も我慢してるのに飲み歩いてるって思ったらムカついてしまい一人で泣いて私が一方的に怒って口も聞いてません。
    どうしようもないイライラモヤモヤだし妊娠中だから仕方ない落ち着こうと思ってますが、どうしたらいいのかわからず負のループです。

    +182

    -18

  • 98. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:53 

    マイナス覚悟でお願いです
    何があっても無理心中だけはやめて

    限界だと思ったらお子さんを保育園や病院や市役所の裏とか日中は人の多い公園とか
    どこでもいいから人通りがあって危険が少ない所に厚着させて置いてきて下さい

    子供の命はお母さんのものではありません
    子供の命は子供のもので生きる権利があるんです
    生きて将来幸せになる権利があるんです

    +184

    -44

  • 99. 匿名 2015/04/09(木) 13:10:54 

    家は一人目が先天性の病気現在3人の育児を一人でしていて辛いです。

    実家とは断絶状態、旦那は単身赴任中

    +104

    -7

  • 100. 匿名 2015/04/09(木) 13:11:15 

    親も人間だからね、子供と一緒に泣いたり笑ったりしてもいいと思いますよ。
    気がついたらあれ?あんなに悩んでたのは何だったんだろうって思える日は必ず来るから。

    +95

    -5

  • 101. 匿名 2015/04/09(木) 13:11:38 

    トピ主さん、心配です。
    姉の子供が自閉症です。
    療育に通ったり、一時保育を利用したり、自分の時間を作ってストレスためないでくださいね。
    一人で抱え込まないで。

    +110

    -5

  • 102. 匿名 2015/04/09(木) 13:11:51 

    私にも1歳半の息子がいます。
    寝てる時以外は常に動き回ってます。
    本当に大変ですよね…
    それに加え、主さんは障害の心配まであるとか。
    想像以上に精神的に辛いと思います。
    一時預かりやファミリーサポートは利用した事ありますか?
    是非利用してみてください!
    4、5時間預けるだけでもリフレッシュできますよ!!!また頑張ろうって思えます。

    +65

    -12

  • 103. 匿名 2015/04/09(木) 13:12:02 

    主さんが倒れてしまう前に、役所等どこかに助けを求めた方が良いですよ?

    あとはもう他の方がコメントしてますが、旦那さんがお休みのときに
    1・2時間でも一人で出かけてリフレッシュするとか。
    デパートうろうろするだけでもいいと思います。

    +57

    -4

  • 105. 匿名 2015/04/09(木) 13:12:23 


    二歳のイヤイヤ期
    まじでキツイ、メンタルやられる
    来月から保育園に入る日を待ち望んでしまっている自分がいる…
    すごく可愛いんだけどね?

    +138

    -9

  • 106. 匿名 2015/04/09(木) 13:13:04 

    子育て様も不妊様もどちらも落ち着いて。

    +5

    -47

  • 107. 匿名 2015/04/09(木) 13:13:19 

    16みたいな人いるいる!
    それ言う必要ある?みたいな人!
    主さん悩んでるのに、自分の子どもは満たされてるから夜泣きしなかったとか書ける神経すごいね。
    普段から空気読めないんだろうな。気をつけてね。

    +193

    -6

  • 108. 匿名 2015/04/09(木) 13:13:43 

    駄目だと分かってるけど周りの同じ年くらいの子と比べては落ちこんでしまう。
    スーパー等でおとなしくカートに座ってくれず歩きたがって仕方なく下ろしたら走り回ろうとする…怒ってたら周りから白い目で見られるし外出するのが嫌になってきました…
    家では旦那が何も分かってない上に殆ど育児に協力しないくせに口出しだけはしてきてストレス溜まって泣きそうです。

    +262

    -4

  • 109. 匿名 2015/04/09(木) 13:13:50 

    しんどいからこれからこどもとお昼寝

    +90

    -8

  • 110. 匿名 2015/04/09(木) 13:14:37 

    97
    その悩みは育児限界ギリギリの悩みとは違うような。。

    旦那がまともになれば解決ですよね。

    +10

    -17

  • 111. 匿名 2015/04/09(木) 13:14:42 

    主さん、変なコメントをする輩が沸いてますが全てスルーしてください。あなたを心配し、応援している人が圧倒的多数です。
    このがるちゃん内でもこれだけあなたを心配している人達がいます。周囲に助けを求めてください。必ず、たくさんの人があなたを助けてくれます。あなたのために、何より、子供達のために、行政なりなんなり、相談しに行ってください。私も心から応援しています。

    +210

    -5

  • 112. 匿名 2015/04/09(木) 13:15:44 

    小2で支援学校に通っている子供がいます。
    乳幼児期は本当に辛かったですよ。主さんのお心に寄り添わせて下さい。
    体力的にも精神的も大変ですが、まずは体力の余裕を取り戻すことが先決だと思います。
    私は市の児童福祉課に相談して、障害児保育枠のある保育園で週1回一時保育を申し込みました。
    1歳児クラスから入れてもらえましたよ。
    同時に他市にある療育施設にもかけあって1歳児クラスに入所しました。
    単に障害の疑いがあるから(診断されてなくても大丈夫)という理由で受け入れてもらえました。
    週1回の母子通園で、精神的に落ち着きを取り戻すきっかけになりました。
    結局その施設に5年丸々通うことにしましたが、その間に子供の療育というものを徹底的に考える期間をもらえました。
    まず一歩、行動を起こすことが大切です。

    +203

    -2

  • 113. 匿名 2015/04/09(木) 13:16:05 

    私も2歳児と日曜日以外はほぼ二人きり。旦那の帰宅も子供が寝てから。ついでに私は妊娠7ヶ月。義実家は歩いてすぐだけど義両親に大事な我が子を預けられるような信用がないし自分で見てます。たまに友人や実母と会って息抜きはできますが気休めにしかならないのが正直なところ…妊娠中のせいもあって情緒不安定になりやすいし、とにかく手のかかる2歳の子供にイライラしてしまう。スムーズに物事は進まないし、あーだのこーだの主張されては言うことは聞かないし。重たい体で振り回されて毎日嫌気がさします。望んで産んだ子供なのにこういう気持ちになる自分にも嫌気がさします。

    +156

    -14

  • 114. 匿名 2015/04/09(木) 13:16:31 

    頑張らなくていんだよ
    抱え込まないで
    ふさぎこまないで
    周りに頼って甘えて助けられて
    みんなそうやって生きてるんだよ
    ダメじゃないよ

    +92

    -6

  • 115. 匿名 2015/04/09(木) 13:16:33 

    主にばかりお返事しないで私の相談にも誰かお返事してくれないかな…
    主はみんなにお答えしてもらってていいな…

    +20

    -62

  • 116. 匿名 2015/04/09(木) 13:16:44 

    吐き出す事も大事。
    誰かに話したり、がるちゃんで文章にする事でスッキリする事もあるよね。

    主さんは育児よく頑張ってるよ。
    大丈夫、自信持って。
    辛くなったらまた吐き出してね。

    +86

    -2

  • 117. 匿名 2015/04/09(木) 13:17:35 

    自治体の保健センターなどに育児相談窓口みたいな所がありますか?
    うちの自治体は保健センターにカウンセラーの方が常駐しているので、子育てで疲れて気が狂いそうだった時に相談して、かなり気分が楽になりました。
    うちは今は長男が5歳、次男が3歳で月齢差は1年8カ月差なのですが、長男が喘息・アレルギー持ちなのと発達障害グレーゾーンなので、長男が1~2歳・次男が乳児の頃はかなり辛かったです。

    既に相談されていたらすみません。

    +48

    -3

  • 118. 匿名 2015/04/09(木) 13:18:11 

    わぁぁぁ( ; ; )主さん大丈夫?

    うちの子は早産で産まれてすぐNICU行き。肺の機能がまだ未完成で、退院はできたものの哺乳瓶に慣れてしまい母乳飲まないし、哺乳瓶だとしても飲むの遅いし思いっきり吐く。何しても吐く。
    わたしの母乳ももう一滴も出なくなってしまった( ; ; )

    育児って、想像してた通りにいかないし、憂鬱になってしまう。わたしはまだ新米ママですが、わたしでもこんなにツライのに主さんや皆さんはもっと苦労されてると思います。

    長くなりましたが、皆さん無理せずにいきましょう( ; ; )

    +150

    -7

  • 119. 匿名 2015/04/09(木) 13:18:49 

    もうすぐ生後3週間になる新生児を育てています。元幼稚園教諭です!

    主さん、ここに書き込んだ事すごいと思います‼1歩進んだじゃないですか‼(*^^*)

    幼稚園の子どもたちでも、同じようなお子さんがいらっしゃいました。そのお母様は、主さんの様に悩みながら毎日必死に関わっていらっしゃいました。それでも、いつか先の未来には今を思い返すと驚くほどの成長があると言い切れます!だから、今は行政等、相談出来る所に大袈裟でも何でも良いです、相談しちゃって下さい☆絶対に絶対に、楽になります(*^^*)

    主さん、ここのみんながついていますよ!

    +147

    -14

  • 120. 匿名 2015/04/09(木) 13:19:52 

    分かります!
    私も次男が奇声 あまのじゃく 食べない…。
    で、自分がノイローゼ気味になり
    思い切って 自営業だった為 保育園へ
    一時期預けました。
    ただお迎えに行って ママ〜って走ってくる息子に何度、涙した事か…。

    ほんの少しの間でも預けられたら母親の気持ちも救われたりします。

    今、成長して思う事は 小学生や中学生の頃よりもあの大変だった 3歳くらいまでの息子を思い出し 可愛かったなぁ〜って感じています。

    +124

    -4

  • 121. 匿名 2015/04/09(木) 13:23:40 

    86
    生活費とか大丈夫ですか?
    3ヶ月の赤ちゃんならそろそろまとまった時間寝てくれる頃…どうですか?

    +24

    -11

  • 122. 匿名 2015/04/09(木) 13:24:11 

    子育て怖い

    今はまだお腹にいるけど、私に育てられるのかな

    ここ見て余計に怖くなってしまった

    +101

    -14

  • 123. 匿名 2015/04/09(木) 13:25:08 

    主さん、名前も顔もわかりませんが、心配しています。
    無責任なこと言ってごめんね。いつか必ずラクになる日がくる。
    そう思って一日一日乗り切りましょう。わたしも、主さんも頑張ってるんだな〜って思いながら育児頑張ります!

    +93

    -3

  • 124. 匿名 2015/04/09(木) 13:25:19 

    1
    まだ1歳半なのに障害があるだろうとか、それちゃんとした専門家の意見ですか?
    そうじゃなかったらあんまり真に受けて精神壊しちゃ駄目だよ
    まずは保健師さんに来てもらって話を聞いてもらおうよ

    うちも今3歳の子がいるけど、2歳前後が辛さのピークだった
    言葉が遅いし、変なこだわりもあったし、何より酷いかんしゃく持ちなのが恥ずかしくて、公園とかひと気のあるところにはいけなかった
    今でもまだ手はかかるけどだいぶ楽になったよ

    +112

    -7

  • 125. 匿名 2015/04/09(木) 13:26:16 

    主さん専業主婦?
    子供を保育園に預けて働くことも検討したほうがいいよ。

    +46

    -15

  • 128. 匿名 2015/04/09(木) 13:27:54 

    一時保育って罪悪感があって全然預けれません。1歳半の今まで24時間一緒だから、人見知りもすごくて、余計預けれない。
    1時間でも離れてカフェでも行けたらリフレッシュ出来るだろうに、泣くだろうなと思うと…
    育児ってどの年齢でも疲れますよね。
    もちろん可愛いけど毎日ぐったりです。

    +152

    -6

  • 130. 匿名 2015/04/09(木) 13:31:09 

    検索とネットに時間を費やすより、行政の子ども担当や福祉課を信頼して、頼ってみよう。
    生身のヒトと口をきくほうが何倍も支えになるし、道も見えるよ。私も悩み抜いて窓口にいったとき
    初めて会ったケースワーカーに、一人で子育ての悩みを抱えるなんてずるいよ!って言われて…
    がんばりすぎないでね主さん。

    +60

    -10

  • 131. 匿名 2015/04/09(木) 13:31:20 

    122さん
    私は117ですが、色々大変な事があり、気が狂いそうな時もありました。
    でもやっぱり自分が産んだ子供はかわいいです。
    産んだ事を後悔した事はありません。
    本当に産んでよかったと思っています。

    +13

    -12

  • 132. 匿名 2015/04/09(木) 13:31:38 

    主様、他に子育てが辛いとコメントされた方、

    ぜひとも行政に相談を‼︎

    市役所などに、子育て支援課のようなものがあります。
    相談すれば、話を聞いてくれるだけではなく、
    お母さんの辛さの状況に応じて、預かり制度など、様々な支援を提案してもらえます。

    私の子供も、大変育てにくい子供だったので
    いつもギリギリの精神状態で過ごしていましたが、相談することで
    こんなに逃げ道があるんだ!…と気づかされ、
    とても助けられました。

    一人でがんばりすぎないで。
    あなた、とってもがんばりましたよ。
    遠慮せず、誰かを頼りましょう!!

    +84

    -4

  • 133. 匿名 2015/04/09(木) 13:33:13 

    子供って育て方以前に性質ってある
    育てにくい子っている
    それは母親のせいじゃない
    そして何より子供のせいでもない
    でもその性質で一番苦労するのは本人
    でもその子なりに必ず成長していくから
    焦ったりイライラしたりしても親子共にツライだけ

    私も、こんなんでこの子は将来どうなるの!!?って不安で発狂しそうな毎日だった
    でも、子供に言うことを聞かせようとして大声で怒鳴ったりしても、子供もどんどん興奮するだけでマイナスだった
    無理!って思うかもしれないけど、癇癪を起こしてる時もゆっくり穏やかに話しかけてあげて
    泣き喚いて聞いてないようで、実はよく聞いてる
    子供ってそれぞれ違うけど、必ずその子なりに成長していくよ
    思い通りにはならないけど、大人と違って立ち止まらないし、悪い意味だけじゃなく、いい意味で予想を裏切られることだってあるよ

    +143

    -4

  • 134. 匿名 2015/04/09(木) 13:33:31 

    主さん大丈夫ですか?
    物理的に離れた方がよさそうですね。
    保育園は空きがないのかな?
    それか遠方でもしばらく実家に帰っていいと思いますよ(><)
    お母さんに来てもらうことはできないのかなぁ?

    まず、手近なところで息抜きしましょう。
    人間は書くことで冷静になれるんですって。
    日記を書くと心の整理ができますよ。

    私も誰にも頼れない育児中ですが日記でかなり救われてます。あとで見返すのも楽しみになります。
    苦労した分、価値のある物になりますよ。

    +48

    -4

  • 135. 匿名 2015/04/09(木) 13:34:48 

    私もこれから出産育児…
    正直ここを見て不安になってしまったけど、ネットでも顔が見えなくても皆親身になって聞いてくれてアドバイスくれるんだって、すごく勇気がもてました。
    人間1人育てるってすごい事ですね。

    私なんかが言っては生意気ですが
    ご自身を大切になさってください。

    +103

    -3

  • 136. 匿名 2015/04/09(木) 13:35:10 

    115さん

    どうした?!話してごらん!!

    +50

    -5

  • 137. 匿名 2015/04/09(木) 13:35:32 

    子育てが辛くて弱音を吐いた時に
    「あなたが産んだ子でしょ」
    「あなた母親でしょ」
    と言われた時、更に追い込まれた気がして辛かった。
    逃げ道なくす言葉だよね。

    +283

    -8

  • 138. 匿名 2015/04/09(木) 13:37:18 

    いっぱいいっぱいになり産まない方がこの子のためだっただろうかと泣く毎日。田舎すぎて友達は遠方、近所に息抜きに出かけるところもなく、夫・義母は仕事が忙しく実母は他界。近所の保育園も一時保育は現在受け入れられないと。夫が町役場務めで保健師・支援センターとも繋がりがあり、話が筒抜けなため相談もしづらく誰にも話せず。でもここを見ていたら私なんて大変な内に入らないですね。だからもっと頑張らなきゃ、ちゃんとしなきゃ。

    +67

    -7

  • 139. 匿名 2015/04/09(木) 13:37:35 

    障害者施設の職員です!

    主さん、療育や通園など利用していますか?
    障害の子は、プロでも関わりに悩みながらの毎日で、本当にむずかしい世界です。
    親だからと言って、一人で頑張らないで!!
    どこにも通っていないなら、市役所で紹介してもらって下さい!
    早くから療育を受ければ、子どもも変わってくるし、子どもと離れる時間や、相談に乗ってくれる先生、同じ状況のお母さんと話すと少しは気持ちに余裕が出ると思います。
    主さんが心配です(>_<)

    +128

    -3

  • 140. 匿名 2015/04/09(木) 13:38:43 

    50さん
    優しいお嬢さんだね。
    私にも娘がいますが、50さんみたいな他人を思いやれる大人に育ってほしいです。

    私の娘は神経質で落ち着きがなく、イライラするときもありますが個性だと受け止めていくしかないと思う。
    子どもの味方は親しかいないから。

    +15

    -6

  • 142. 匿名 2015/04/09(木) 13:39:06 

    そうそう!
    子育て楽だった人って自慢するよね〜‼
    同じ産院で同じ時期に産まれた子達とたまに集まるんだけど、数人で集まるからやっぱりいろんな赤ちゃんがいて、子育てが難しい赤ちゃんもいる。難しい子のお母さんはやっぱり悩み尽きなくて悩み相談してくるし、周りのお母さんも気持ちを汲んでたくさん相談聞いてる。
    アドバイスも上から目線ではなくお互いチャレンジしてみよう!って感じで。
    でも子育て楽なお母さんは上から目線だね…
    うちの子は泣かない、夜まとめて寝る、離乳食スムーズなどなど…
    それを聞いてる難しい子のお母さんは羨ましい羨ましいと。
    どうして自慢をするのかわからないけど、楽な子が正解なわけでは無い。
    いろんな赤ちゃんがいて、いろんな子育てがあり、皆で手探りで子育てしている。
    情報交換したり、チャレンジしたり、皆で支え合っているのに上に立とうとしている人はなんなんだろう⁇
    正直来ないで欲しいと思う。

    +236

    -10

  • 143. 匿名 2015/04/09(木) 13:41:44 

    自分が良い母親できてるか分からないし、子供にいつか『ヒドイ親だ』って思われたら・・なんて不安に思うくらい、自分でも子供っぽいなーと思うような態度とってしまうこともあるけど、
    今日も明日も明後日も、ずーっと一緒にいたい、離れたくないって思うから、なんとか育児を続けられる。

    その一方で、いずれ手がかからなくなって、母親である私に頼らなくて生きていけるようになったときに、私が虚無感に陥りそうでこわい。

    +15

    -7

  • 144. 匿名 2015/04/09(木) 13:42:16 

    みんな見栄張って幸せそうにしてるけど実は違うんだね
    良かった

    +116

    -11

  • 145. 匿名 2015/04/09(木) 13:43:19 

    86さん
    私も10年前に未婚で赤ちゃん産みました。
    3ヶ月ぐらいって、一番辛い時だった。赤ちゃんと二人きりで孤独感ハンパなかった。後悔もしたよ。一人で産むって決めちゃったから弱音吐けないよね。でも何とかなってるよ。
    話聞いてくれる人とかいるかな?友達でも誰でもいいからちょっとぐらい話聞いてもらってみてね。

    +66

    -7

  • 148. 匿名 2015/04/09(木) 13:47:47 

    主さん頑張っておられますねお疲れ様です
    私も一歳半の息子を実家から離れた土地で旦那と二人で育てています
    周りには旦那以外知り合いはいません
    もちろんママ友もいません
    うちの子も障害があるかは分かりませんが落ち着きがなく泣いてばかりで夜も遅くまで寝ない、朝は普通に早く起きるけど昼寝をたっぷりしないと機嫌が悪いので寝かせまた夜遅く寝てしまうみたいな悪循環な生活しています
    車を運転ができないので公園や支援センターも結構離れた場所にあって歩いて行くには遠く毎日は行かせられず、週2回くらいになってます
    家で一日中子供と2人きりで鬱になりそうだけど親や地元の友達に相談した所で育児なんてそんなもんだ甘ったれんなと思われそうで言えず何か聞かれた時は、大変だけどまあなんとかやってるって言ってしまいます
    本当きついですが3歳になって保育施設に入れるまで気合いで乗り切ろうと思ってます
    こんな時に子供と同い年くらいの子を持つママ友が近くにいたらいいのになって思います
    主さんのなんの解決にもなっていませんがやっぱり本当にしんどい時は一時保育に預けたり実家に少し帰って見たりした方がいいかもしれませんね
    主さんが私の友達だったら私がお子さんを一日預かってリフレッシュさせてあげたい^ ^笑

    +64

    -3

  • 150. 匿名 2015/04/09(木) 13:48:27 

    1歳と3歳の男の子が居ます。
    毎日何かとてんやわんやですが、自分では特にキツいなーとか思った事がなかったんですが…ここ1ヶ月の間は毎日夜になると胃痛と頭痛。白髪もわんさか増えた。
    手の爪も表面が波打ってて調べたら精神状態が良くないとなる症状って書いてあって、もしかすると気付かないうちにストレスが⁈なんて怖くなってしまいました。

    +26

    -7

  • 151. 匿名 2015/04/09(木) 13:50:50 

    私は実母が精神的に弱い人で、その上離婚してシンママになったりしたものだから
    子供の頃「あんたなんて産まなきゃ良かった」とか言われてた
    その時はまだ2歳位で小さくてポカンとしちゃったけど、物心ついてからは自分が生まれた責任は自分には微塵もないのに…って憤りを覚えつつ自分も親になった
    こだわりと癇癪の子で、今になったら母の気持ちもわからなくはない
    育てにくい子がいる一方、当然ほんっとに育てやすい子もいる
    そういう親子の穏やかでハートフルなやりとりに打ちのめされることもある
    でも、育てにくいことはこの子には何も責任はないんだ、一緒に成長していくしか無いんだ、って
    過去の経験から暴言を吐かずに済んでる
    個人差はありますが2歳前後からは記憶も残るので、時には怒ったり泣いたりしてもいいから存在自体を否定する言葉だけは言わないであげて下さい

    +125

    -4

  • 152. 匿名 2015/04/09(木) 13:55:56 

    147 なんだよ。あんたみたいのがいる事が信じらんない

    +16

    -5

  • 153. 匿名 2015/04/09(木) 13:56:38 

    子供って3才くらいまでは自閉症とか多動とかの障害はわからないって小児科医が言ってたんだけど
    トピ主さんは誰に言われたのかな❔
    そんなこと言われたら心配になっちゃうよね(´・ω・`)

    とにかく少し休んでほしいな…
    預けるのが心配ならファミサポとかシルバー人材とかで家に来てもらってトピ主さんは別の部屋でゆっくり休むとか…難しい❔

    子育てだから大変なのはみんな同じだけど疲れ具合も人それぞれだからあまり無理はしないでね
    ママが疲れてるといざというとき子供を守れないよp(^-^)q

    変なコメントの人たちもいたけどみんなトピ主さんの事心配してるんだからトピ主さんはひとりじゃないよ(・д・)ノ

    この画像で少しは癒されてね(*´ω`*)

    育児もう限界ギリギリだって方たち

    +98

    -8

  • 154. 匿名 2015/04/09(木) 13:56:45 

    トピ主です
    皆さんありがとうございます、一時保育は個人の託児を利用しています。
    田舎に嫁いできたので、なかなか施設も少ないし、全てが上から目線というか殿様商売というか、保健センターに相談しても、特に身になることはなく、重く捉えられてない感じです。
    体力が余ってる息子なので、支援センターをはじめ、ありとあらゆる施設にいきまくり、食事も母子二人だと息詰まるから、外へでてたべたり、ママ友誘って食べたり、いろいろしています。
    それでも結局、迷惑かけないようにと思ったり、大事な面で母が負担になることがたくさんで、逃げたくなってしまって…
    奇声あげたりめちゃめちゃにやるのも、母の責任になるわけですし、好意的にみてくれるお年寄りばかりではありません。
    生まなきゃ良かったとか、そういう意見は、子どもをもったことないとわからないと思います。こんなに辛いとは。
    皆さんそれぞれ悩みはあると思いますが、食べない、寝ないはほんとにしんどいですね

    +242

    -3

  • 155. 匿名 2015/04/09(木) 13:57:02 

    144. 匿名 2015/04/09(木) 13:42:16 [通報]


    みんな見栄張って幸せそうにしてるけど実は違うんだね
    良かった


    育児が大変でいっぱいいっぱいなのにこの言葉、なんなの?
    実は大変そうで良かったって?あんたバカじゃないの?

    変なコメが多いけど、このコメントに一番腹がたったわ。

    +24

    -67

  • 156. 匿名 2015/04/09(木) 13:57:13 

    トピ主さん、今まですごい頑張って溜め込んできたんだね…。

    ダーッと無感情で書き込んでる様子がすごく伝わってくる。
    ちゃんと寝れてますか?食べてますか?
    最近笑ってますか?誰かに愚痴言えてますか?
    本当に心配です。

    +113

    -2

  • 157. 匿名 2015/04/09(木) 13:59:25 

    もうすぐ4ヶ月の息子がいます
    初めての育児、毎日があっという間でここまでなんとか来た感じです
    結婚と同時に遠方に来たため、友人もいないし実家、義実家ともに飛行機の距離です

    主さんの大変さの足元にも及びませんが…

    子供はかわいいですが、毎日二人っきりだと精神的に疲れることがあります…

    +60

    -6

  • 158. 匿名 2015/04/09(木) 13:59:44 

    主さん、お気持ちすごくわかります。私は間もなく2歳になる娘(1人目です)を育てているアラフォーです。
    既出だし既にやってるかもだけど、何らかの相談機関で話を聞いてもらいつつ、週1でも預かってくれる所を探してみて下さい。私も週1〜2で一時保育に預け始めてから、気持ちが落ち着きました。
    それから、ご主人は今の主様の状況を把握してらっしゃいますか?
    話し合ってみて下さい。何度でも。私は感情的にぶつけてしまいましたが、何度も話すうちにようやく理解してもらえ、少し救われた気がしました。とはいえ、まだまだ気分の差は激しいですが。
    1人になる時間が少しでもあると本当に違います。どうか、良い預かり先が見つかりますように。

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2015/04/09(木) 14:01:55 

    154の主さんへ

    外食は確かに気を使いますよね。それはみんな同じですよ!だからあまり思いつめないで、個室のあるお店や子供OKのお店を見つけて行くのもいいですよ。行きつけになれば多少の粗相も受け止めてくれるお店もありますよ。

    なんか思いつめすぎていて心配です。

    +69

    -4

  • 160. 匿名 2015/04/09(木) 14:02:01 

    私は、一回本当にぶっ壊れて、泣きわめいたり暴れ回った。

    旦那が、悪気はないけど育児放棄気味で独身のような振る舞い(母親は育児が得意な専門家のようなもんだと思ってたので任せきり。初心者だしいっぱいいっぱいだったのに)頼れる人もいなく、実母も亡くしていて相談もできず孤独だった。

    一回、暴れ回って旦那に全部ぶちまけて離婚するかもしれないくらい揉めたけど、家族の時間も沢山とってくれるようになったり気遣ってくれるようになった。

    毎日、ありがとう。って言ってくれるようになったり、子供の成長を語り合えるようになっただけで救われた。

    +121

    -5

  • 161. 匿名 2015/04/09(木) 14:02:03 

    手がかかる子の子育てほんと辛いですね
    うちの子供も障害なんじゃないかと思ってます
    注意したら怒る
    ゲームを途中でやめられない
    何度注意しても同じ事を繰り返す
    話が伝わらない
    親の気持ちを分かってくれない
    感謝されたことがない
    愛情表現が乏しい
    お金を盗む
    親の言ってる事を全く聞かないのがほんとに辛いです!
    毎日毎日怒ってばかり
    注意したら逆上するし旦那は仕事遅く頼りにならない
    帰ってきても疲れたと不機嫌で子供を怒鳴りつけるだけ
    親は離婚していて母とは絶縁
    父は再婚、働いていて頼れません
    私は精神疾患があります
    毎日体の痛みと闘っています
    昨日は私の精神が崩壊して1時間泣き続けました
    泣いてたらうるさい!って怒鳴られました子供に
    死にたいです
    殺したいくらいです

    +156

    -16

  • 162. 匿名 2015/04/09(木) 14:04:38 

    今9ヶ月の赤ちゃんがいます。
    私の両親は他界していて、義両親も遠方にいるため育児のことで頼れる人はおらず、月に1、2度来てくれる保健師さんと話せるときにいろいろ相談しています。
    夫は積極的に育児に関わろうとはしない。それどころか、赤ちゃんが泣いてても「それよりイチャイチャしよ~」と言って甘えてベタベタしてきて、正直気持ち悪い(-_-#)
    夫自身がまだまだ子供(義両親は今でも夫を超甘やかす)
    初めての子育てで毎日いっぱいいっぱいなのに、夫もこんなで母親の立場と妻の立場、バランスをとるのがツラいです。

    +79

    -5

  • 163. 匿名 2015/04/09(木) 14:05:03 

    150さん大丈夫❔❔

    私も男の子のママだけど白髪増えたし爪がボロボロになってるよ(>_<)
    やっぱり男の子って体力あるからついていくのに精一杯だし自分の時間がほとんどないよ~

    お互い楽できる所は楽してほどほどに頑張りましょうね~(*´∀`)♪

    +37

    -9

  • 164. 匿名 2015/04/09(木) 14:05:28 

    育児ノイローゼになるのは高齢出産の人や専業主婦に多いそうです。
    そういった環境に身を置くのは避けた方がいいです。

    +8

    -60

  • 165. 匿名 2015/04/09(木) 14:05:39 

    146さん
    あなたも余裕なさそうですよ。
    あなたのお母さんとここの人たちは違う人間です。
    虐待の連鎖を絶とうとしてるあなたは立派です。
    しかし、あなたも辛いときに辛いと言ったり周りに甘えてもいいんです。母親である以前にあなた自身も一人の人間ですよ。
    子どもに八つ当たりしたり虐待に発展しない為にうまく発散しているのが大抵の母親です。
    匿名の掲示板でくらい「辛い」と言ってもバチ当たりませんよ。

    +80

    -3

  • 167. 匿名 2015/04/09(木) 14:09:29 

    わかる、わかるよー食べない寝ない、ほんとシンドイよね
    まず寝ないって時点でこっちも睡眠取れないからおかしくなる
    私は夜泣きが20分おきくらいになった辺りでギブアップして、世界中のお母さん方はどうしてるんだ?と
    色々検索して、親の寝室とは別室にベビーベッド放置方式で寝かしつけたりしたよ
    勿論異変に気づけなかったら怖いから暗視カメラを置いてね
    初日は3時間泣いてから力尽きて寝ました
    カメラを見ながら私も泣いて、本当はいけないけど、寝た瞬間自分のベッドに寝せてしまいました
    次の日は30分、次からは20分…みたいな感じでどんどん泣く時間が減った
    そのうち成長して寝る前に泣きわめくこともなくなり、2歳半くらいからは一緒に寝てます

    賛否両論あるし、経験したことのない人には信じられないかもしれませんが、本当に発狂寸前だったし子供も細切れ睡眠ばかりでは成長に良くないので、踏み切りました
    興味があったら色々検索してみて
    色々なやり方があります

    +115

    -3

  • 168. 匿名 2015/04/09(木) 14:09:29 

    18のものです。
    トピ主さんは十分、お子様と関わってると思います。
    文面からも工夫されて出かけたり、お子様の元気いっぱいな様子もうかがえます。

    逆に、あちこちではなく、一つの施設や公園などを利用し、ルールを決めていくのはどうですか?目新しいものばかりだと、大人もハイテンションになりますよね。

    場所に慣れる、時間で帰る、など同じことを繰り返すのはどうでしょう❓


    +33

    -1

  • 169. 匿名 2015/04/09(木) 14:11:25 

    112です。

    田舎に嫁がれたとのことですが、療育は本当に地域の落差が激しいんですよ。
    体力の源になるのは食事と睡眠ですから、ここは真剣にどうやったら改善できるか考えたいですね.....
    個人の託児ということですが、もう少し増やせたらいいですね。
    あとは、人目を気にした外食よりも、ママ友達をお宅へ誘ってランチしたりする方が気が楽かもしれません。
    私の子供もファミレスでご飯を食べれるようになるのが長い間の目標でしたから。

    +40

    -3

  • 170. 匿名 2015/04/09(木) 14:12:49 

    161さんも相当疲れきってるみたいですけど大丈夫ですか?
    どこかに相談はしてますか?

    『死にたい、殺したい』そこまで思い詰めているならしばらくお子さんと離れることはできませんか?
    あなたがとても心配です

    +126

    -1

  • 171. 匿名 2015/04/09(木) 14:16:35 

    152
    だけど大切な事じゃないですかね。
    病気の人とか受験生とか、色んな状況の人が
    まわりで生活してる可能性があるわけだから。
    対策も必要と思います。

    +3

    -10

  • 172. 匿名 2015/04/09(木) 14:16:55 

    トピ主さん十分すぎるほど頑張ってるじゃないですか❗
    だから少しは手を抜いてください❗
    あまり思い詰めたら自分がツラくなりますよ❗

    +31

    -2

  • 173. 匿名 2015/04/09(木) 14:18:00 

    何度か限界ありましたよ…。
    つらかったのは、夫が全然わかってもらえたかったこと。
    あまりにも子どもが憎くて、でも出きるだけ頑張って接してたのに、夫はさらに追い討ちをかけるように、ちゃんと育てろ!逃げるな!ばかり。。。

    今では私も子どもと落ち着いて、もう普通にしてるけど、夫に対する不信感は消えないと思います。

    +96

    -1

  • 174. 匿名 2015/04/09(木) 14:18:51 

    144が言っていることは「辛いのは私だけじゃなかった」って気付いてホッとしたってことかな?と私は思ったよ。
    自分が辛い時やしんどい時って幸せそうな人を見るとやっぱり妬んだり、憎らしく思ってしまったりして、そんな自分に落ち込んだりもするからさ。

    +82

    -5

  • 175. 匿名 2015/04/09(木) 14:19:07 

    49さんのコメント見たら涙が急に出てきました。
    私には3歳と1歳の娘がいますが、子育てが思うようにいかず、うまく出来ない自分が嫌になっていました。49さんのコメントに救われました。有り難うございました。

    関係ない自分の話をしてすみません。
    でもどうしてもお礼が言いたかったので。

    +27

    -6

  • 176. 匿名 2015/04/09(木) 14:20:59 

    保育園に預けるのは無理なのですか?

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2015/04/09(木) 14:24:46 

    うちも3歳、1歳の息子たちがいていずれもアトピーです。私自身もそうです。
    上の子は弟が生まれてからとくに落ち着きなく、ギャーギャー騒ぎ、夜中は二人とも何度も何度も起きるので毎日1,2時間しか眠れません。
    疲れと睡眠不足、ストレスでイライラし、虐待まがいのことをしそうになります。夫は土日も勤務、夜勤もあり、ほとんど子どもと過ごせる時間もありません。大きな円形脱毛もでき、いっぱいいっぱいです。その上育休明けて4月から働いています。

    どこかへ相談とみんな言うけど、相談に行くことさえも気力がない。どこかへ預けるにもそれまでのプロセスを考えるとめんどうになりあきらめてしまいます。

    適当にやればと思うけど、できないんですよね。疲れるけど、やらないのもストレスになる。
    でも今が一番大変なときなんだと頑張ってふんばるしかないと思っています。子どもたちの笑顔を見ると救われるときがあります。ママとふたりして追いかけてくるし、何にもできないときもあるけど、そうやってしてくれるのも今のうちと思って今を精一杯可愛がってあげましょう。

    って自分に言い聞かせてますね。

    わたしもあなと一緒にがんばりたいと思います。

    +88

    -4

  • 178. 匿名 2015/04/09(木) 14:26:31 

    主さん、辛いですね
    頼ることが出来ない事が、どれだけ辛いか子供を一人で育ててみてわかりました。
    転勤先で、気軽に話せる友達もいません。
    今娘はやっと一歳4ヶ月になりました。
    なんとかご飯は品や形態、味を変え、食器を変え試行錯誤して時間をかけて食べてくれる状態です。
    この先も不安しか無いけど、親が潰れてしまったらこの子に負担がかかると思い、なるべく自分のストレスを発散するように努めています。
    主さんとは状況違えど、子育ての大変さはお察し出来ます。
    他の方が書いてる通り、役場の福祉課や、児童相談所など連絡して頼れる物は何でも頼ってみられてはいかがでしょうか。
    主さんは本当に頑張っておられると思います。

    +17

    -3

  • 179. 匿名 2015/04/09(木) 14:28:19 

    食べないことに関しては、私も子供の頃小食な子で母親が発狂して殴りながら無理やり食べさせられてたから、私もイライラしちゃうけど、明らかなお菓子以外なら食べればなんでもいいと思うようにしてる

    うちの母はおやつは与えず作った食事以外は与えない、子供のリクエストも聞かないという人で、出されたものの中で何とか食べられるお味噌汁とご飯と僅かなおかずだけで、ガリガリの小さい状態で小学校中学年まで育った
    でも、学校の給食とか友達との買い食いで徐々に食べられるようになってからは好き嫌い殆どなし、食べるのも遅くないし、身長も平均よりちょっと上くらい
    だから今は、少々偏っててもいいからまず食を太くすること、食事を拷問の時間にしないことが大事だと思う
    ある程度の年齢になれば必ず食べられるようになる

    +63

    -1

  • 180. 匿名 2015/04/09(木) 14:30:56 

    154

    主さん、確かにナントカセンターとかの行政は殿様商売ですね。うちは子供が未熟児で、ミルクを飲まずに悩んでいたので市の保健師に相談したところ「あなたが未熟児で生んだんだから人一倍努力してミルクを与えるのは当たり前、それにミルクなんだから母乳よりも時間があるでしょう?」と言われてノイローゼになり精神科に通院しました。で、安定剤を服用することを告げると「あ~、母乳じゃないから気を使わなくていいもんね!」と言われもう限界でブチギレました。

    「あの、あなたも何か悩みがあるんですか?そのいちいち人を傷つけるような物言いにすごく不愉快な気持ちになるんですが、担当を別の人に変えてもらえませんかね?」と言ったらその保健師も反省したらしく謝ってくれましたけど。その後、担当は変わっていました。

    思いつめて思いつめてどうしようもなくなって頼ったのに、何の解決にもならず傷ついただけでした。今は多少お金を出しても病院やカウンセリングを頼ったほうがいいと思ったら気持ちが楽になって安定剤はやめることができました。

    行政って万能じゃないですよね。お気持ちわかります。長文失礼しました。

    +170

    -1

  • 181. 匿名 2015/04/09(木) 14:34:39 

    お気持ち よくわかります。

    家も1歳9カ月

    食事嫌いで 何を作っても 環境変えても 全く食べてくれなくなって 半年なります。
    相談したくても
    旦那は帰宅恐怖症でほとんど帰ってきません。

    かんしゃくも酷く 気が休まる時もないです。

    +69

    -2

  • 182. 匿名 2015/04/09(木) 14:35:17 

    154さん
    文章からいっぱいいっぱいの様子が伝わってきます。大丈夫でしょうか?
    私は今1人目の子供を育てています。まだ6ヶ月なので主さんに大したアドバイスもできませんが…
    田舎は閉鎖的になりがちですよね。
    狭い世界だからまだまだ母親はこうあるべきだっていう考えが根付いてしまっているのかもしれません。
    でも子育てなんてどれをとっても同じものはありません。
    主さんがやりやすいようにやれればそれでいいと思います。自分を責めないでください。
    まだ食事などに一緒にいけるママ友がいるみたいなので少し安心しました。
    旦那さまには気持ち吐き出せていますか?

    +19

    -3

  • 183. 匿名 2015/04/09(木) 14:37:21 

    田舎に住んでるわたしがオススメなのは、保育園の園長先生に相談する事。障害の知識もあるし、何百人も子供達や親を見て来ているから、色んな事を話してくれるよ。福祉課の福祉士さん?もちゃんと分かってくれて、アドバイスしてくれる人もいたよ。でもね、お母さんが少しでも笑えるようになるのが先決だから、体が休まるまでは実家に帰ったら楽になるのなら、帰ってもいいんじゃない?帰れないにしても、子供と離れる時間て大事だよ。

    +51

    -2

  • 184. 匿名 2015/04/09(木) 14:39:02 

    一時預かりやファミサポでリフレッシュ!とかいうコメントあるけど、正直私には何の意味もなかった。たったの数時間離れて解決出来るような問題じゃない。気になって気になって仕方なく不安で不安で家のなかをウロウロするだけだった。リフレッシュ出来た!また頑張ろう!なんて風にはならなかった。
    うちはミルクを飲まず、離乳食も食べず、とにかく食べさせようとしても口を開けず、朝から深夜までずっと食べさせようと必死で、でも食べず、体重は軽くなる一方、朝なのか夜なのかも分からなくなってきて、食べないからうんちも出なくて石みたいになって、でもこどもはガリガリで体力が無くて出せないので私が摘便してた。肛門から手を入れて、おしりが血だらけになって泣き叫んでた。病院に行ったら、お母さん、摘便しなきゃー、熱も無いなら診れないから帰って、と言われた。
    ご飯だけしっかり食べさせて後は手を抜こう~とかいうコメント見たら泣けてくる。ご飯を食べさせるだけでその他の事が生活に存在しない。何を作って食べさせていいのかもう分からない。

    +176

    -6

  • 185. 匿名 2015/04/09(木) 14:40:39 

    63さん

    育児に手厚い保護というけど、今の時代は子供手当てあるし昔よりは恵まれてるよ。

    それより子供を暖かい目で見守ってくれる社会になってほしい。後は妊婦に優しく。

    +3

    -22

  • 186. 匿名 2015/04/09(木) 14:43:16 

    ぶっちゃアドバイスってほとんど知ってる事だしアドバイスされてもなんにもならないよね
    結局は気兼ねなくたまに母親と言う立場を休ませてくれる何かが一番涙がでるほど嬉しい

    +89

    -5

  • 187. 匿名 2015/04/09(木) 14:47:40 

    184は病院がおかしいね
    何も飲まず食わずで病院なら普通入院とか点滴とかさせてくるるのにね
    病院変えて行った方がいいかもしれない

    +157

    -2

  • 188. 匿名 2015/04/09(木) 14:50:39 

    本当にね。行政に相談とか保育園とかで解決出来ないから悩んでるんだよね。仰々しくなく本当にさりげなく支えてほしいっていうのあるよ、母親としてのプライドっていうか、最初はそういうのある。

    +27

    -4

  • 189. 匿名 2015/04/09(木) 14:53:13 

    子育てって本当に大変だよね。

    私も長男が寝ない子でずっーと泣き喚いてた時には いつも一緒になって涙してた。

    何度、ベランダから落っことしたい っと思った事か。昨今の母子無理心中なんてニュースを見ると他人事じゃない気持ちになる。
    みんな精神的に追い込まれる前に他人の手を借りてでも救われてほしいよ。

    幼稚園や学校へ入ったら必ず今よりは楽になるから。高校生になったら あの時は大変さは何だったんだー?と思うようになれるよ。

    +106

    -2

  • 190. 匿名 2015/04/09(木) 14:54:10 

    心配です
    ご家族や区役所や民間のありとあらゆる場所で相談してください
    多少、お金はかかっても、ご自分の時間を持つべきだと思います
    ご自身を癒すことは、お子さんを守ること、決して甘えではありません
    他人から嫌味を言われても、気にしない
    自分の味方になれるのは自分だけです
    幸せの数を数えて下さい
    応援してます



    +17

    -5

  • 191. 匿名 2015/04/09(木) 14:56:53 

    トピ主さんお疲れ様です。

    内の娘もかなり言葉が遅く一年半位は毎日ネットで検索、保健所にも相談しかなり悩んでいたのででてきました。
    やはり集団活動させると一番変化があると思うので、未就学時期は一番悩んで大変な時期だと思いますが、少しずつ成長していきます。療育等でも変化していくので乗り切ってくださいね。

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2015/04/09(木) 14:57:31 

    184です。
    小児科って何処も混んでて、少食で便が出ませんって言うと大体どこでも断られた。ハア?インフルで9度の子でベッドいっぱいなんだよ!って怒られたりもした。
    ほっといたら食べるでしょ!本能だよーwとか。

    実家も遠く周りに知り合いもおらず旦那は単身赴任で、
    本当に辛かった。
    久しぶりに帰ってきた旦那が発見して、私は倒れて気付いたら病院に入院してた。
    主さん、こうならないように…

    +108

    -2

  • 194. 匿名 2015/04/09(木) 15:00:10 

    再び、主です、息子が現在昼寝中なので、ざっとコメントをやっと大体読ませていただきました、
    私は30歳です、25で結婚して、約3年、子どもができず、不妊治療に通い2年、田舎から3時間かけて通う不妊治療にも疲れ、治療をやめたとたんにできた息子でした。望んだ子だし、とても愛しい気持ちもあります。
    だからこそ辛いというか、自分で望んだのに、なんでこんなに手がかかるのとか、思ってしまうことにも自己嫌悪です。
    イライラして声をあらげたり、物に当たったりコントロールできなくなってしまって、親になる資格なんてなかったんだ、と思ったり…
    世間が責めてくる以上に、母親は自分のこと責めてるんです。
    子どもを愛したい、健やかに育てたいと思う気持ちは誰よりも母親がもっている。それなのにできない。
    その矛盾に疲れる。
    しまいにはなんでうちに生まれてきたんだ、と思うことすらあります。
    障害疑いがというのは、保健師さんに言われました。どなたかもおっしゃってましたが、行政はマニュアル通りのことしかいってこず、人を傷つけることを平気で言います。
    そして何をかくそう、夫自身が役場務めです。だからなお、役場には相談できません。田舎なので、すぐにそういった噂は誇大になり回ります。
    また、役場なのに定時で帰れるというのは幻想でした。科によっては土日もありません。
    結婚してから借金があることも知らされ、おかねに余裕もないです。
    夫にはぶつかったりもしますが、結局ほんとの部分では理解していません。
    働いて疲れて帰ってきてるのに、これ以上どうすれっていうんだ、という感じです。
    嫁いできてから働いたり、ネットワークを使い、友達、子どもが生まれてからはママ友、と、どんどん作りました、それにより助けられたこともありましたが…

    それでも、子どもの個性はそれぞれ。根底は孤独なのだと思います

    +161

    -5

  • 195. 匿名 2015/04/09(木) 15:01:34 

    193
    育てやすいこと育てにくい子がいますよ。

    そんなこともわからないあなたみたいな人と友達なんてなりたくないわ。

    +71

    -3

  • 196. 匿名 2015/04/09(木) 15:02:57 

    6
    なんて年齢が関係あるの?
    若いなら体力もあるから頑張れってこと?
    それとも高齢なら障害の覚悟あったでしょってこと?
    育児が辛いのに年齢なんて関係ないじゃん!

    +35

    -8

  • 197. 匿名 2015/04/09(木) 15:07:06 

    いいお母さんですね!
    でも頑張りすぎないでね!
    今でものすごく頑張ってるんだから。

    完璧でなくていい、手を抜けるところはたくさん抜いて、
    苦しい時苦しいって言える
    保健師さんに相談して。
    私もしたから。一緒にいろんな事考えてくれて、泣きながら話聞いてくれるから。
    その時間だけでも一人じゃないと感じる事ができるから。
    1人で苦しまないで。

    +20

    -3

  • 198. 匿名 2015/04/09(木) 15:11:55 

    藁にもすがる思いで、書き込んでみたけど、ここでも、誰にも、相談に乗ってもらえない。。主さんは、みなさんから、コメントもらえて、よかったね。。ここでも、孤独を、感じるなんて。。もう育児なんて、やめようかな。。やめたら、私も子供も、楽になれるよね。。

    +20

    -29

  • 199. 匿名 2015/04/09(木) 15:16:12 

    育児というより、育児に理解のない旦那に限界

    +91

    -1

  • 200. 匿名 2015/04/09(木) 15:16:42 

    トピ主さま。
    3歳の男の子ママです。海外で子育てしていてるので、孤独だという気持ち、本当に共感します。

    どこかで手を抜かなければならないですよ。
    ご自身の子育てに、満点を目指さないでくださいね。

    今日は~ができなかったけれど、一日なんとか無事に過ごせた。ならばまあ60点。よし。

    みたいな。
    子供が無事に生きているだけでも、すごいことなんですから。

    +35

    -1

  • 201. 匿名 2015/04/09(木) 15:19:41 

    主さんが羨ましいな。みなさんから心配してもらえて。私は書き込まなきゃよかったな

    +28

    -51

  • 202. 匿名 2015/04/09(木) 15:27:22 

    201さんもあまり無理しないでね。

    +105

    -7

  • 203. 匿名 2015/04/09(木) 15:29:05 

    前3歳くらいの男の子がすごい癇癪起こしてて…泣き叫び暴れまくり寝転がり、母親が優しく抱っこしようとしても異常な程母親を蹴って殴って拒否して本当に母親が気の毒になった。
    母親も気兼ねなくゆっくりストレス解消できる環境になってほしい…

    +142

    -0

  • 204. 匿名 2015/04/09(木) 15:30:23 

    子供が欲しくて産んでも
    100人が100人 子育てに向いてるわけでもありません
    予め 障がいを持って産まれてくるのもわかりません
    ある日突然 周りに誰もいなく 子育てしなさいと言われても戸惑うばかり

    お子さんと離れてみるのも 子育ての 一つの方法です

    どうか自分とお子さんを責めないでください

    頑張ってとは言いません、既に 頑張れないくらい頑張ってみたのだから


    +78

    -3

  • 206. 匿名 2015/04/09(木) 15:35:09 

    198さん、どうしたの?話してみて!

    +47

    -4

  • 207. 匿名 2015/04/09(木) 15:38:02 

    主さんの気持ち分かるな
    子育て中って すんごく孤独を感じるよね。
    1日中 終わらない子育てに追われて、…。
    私自身、やっと泣き疲れて眠った息子の顔みながら、涙と溜息 後悔と罪悪感とか色々な感情が渦を巻いてたもん。

    でもね…。大変な時は何年かは本当です。
    1日1日子供って成長するから。
    私は育児ノイローゼになる一歩手前で保育園へ入れてホント救われたよ。

    +65

    -2

  • 208. 匿名 2015/04/09(木) 15:38:10 

    主さん、保育園に入れて働きに出てはどうですか?
    うちの長男も強烈な子でした。
    一緒にいるのが辛くなって、働きに出ることしたんです。結果、先生と相談も出来たし、金銭的にも心にも余裕持てましたよ。

    +48

    -1

  • 209. 匿名 2015/04/09(木) 15:39:07 

    主さん、ここで少しだけでも気持ちは発散できましたか?どうか何らかの障害があったとしてもお子さんの個性だと思って愛してあげてほしいです(*^^*)

    +14

    -8

  • 210. 匿名 2015/04/09(木) 15:40:18 

    必死に育児して壊れそうな精神で一分一秒過ごしている母親を

    「でもこうなること覚悟して産んだんでしょう?」

    の一言でバッサリ切る人はろくでなし。

    +217

    -8

  • 211. 匿名 2015/04/09(木) 15:41:36 

    もうすぐ一歳の息子がいます。かなりやんちゃな男の子です。
    20代前半で産みました。両実家はかなりの遠方。
    今保育園で慣らし保育中で、もうすぐ、私も働きに出ます。今はほっとしています。
    この一年、かなり辛くて大変でした。まだ年齢的に体力があったのが救いですが、精神的には未熟で、息子と一緒に沢山泣きました。叩いてしまったこともあります。
    産む前は3人欲しいとか言ってたけど、今は一人でもいいかなって思ってます。
    育児がこんなに大変なんて思いませんでした。

    +94

    -5

  • 212. 匿名 2015/04/09(木) 15:48:13 

    昔の人は何人も産んで育てた
    今の人は弱すぎる。っていう人っているよね。
    本当に、一人でもこんなに大変なのにどうやってたんだろうねーと思うわ

    +128

    -2

  • 213. 匿名 2015/04/09(木) 15:49:39 

    210

    それは本当に良く分かる。
    私は海外に住んでるので自分の家族がここには居ないから
    近いママ友達に育児の辛い事や旦那の愚痴を聞いてもらうんだけど、
    ”でもそれ(結婚&出産)って自分で選んだんだからしょうがないじゃない。”
    とバッサリ言われる。確かにそうかもしれないけど、
    こういう人はものすごく苦手。

    +111

    -3

  • 214. 匿名 2015/04/09(木) 15:49:40 

    1さんの状況が私と似すぎてて。。

    私ももうどうしようもないところまで追い詰められて、ママ友に会うのも辛いし、実家の母親に話すのも辛いし、旦那は話す時間もないし、療育教室や発達相談センターや市役所の人や医者に相談しても根本的に何も変わらないし。
    成長がほとんどにおいて一年遅れてる二歳になったばかりの息子。
    自閉症かなんらかの発達障害だろうと言われ、一人でかかえて、毎日泣いて。

    一個だけゆるぎなく言えるのは、子供が可愛くて仕方ないんです。子供が大好きなんです。

    だから辛いんです。。

    +145

    -5

  • 215. 匿名 2015/04/09(木) 15:49:46 

    198さん、大丈夫ですか?ヾ(゚д゚;)

    +17

    -3

  • 216. 匿名 2015/04/09(木) 15:50:43 

    3歳と1歳、両親は遠方、旦那は飲み会や残業、出張などでいないことが多い。最近、私自身がマイコプラズマ肺炎になり2週間くらいマスク生活、咳、発熱で体調が良くない。マイコプラズマの影響で耳も中耳炎になり最悪…。でも旦那は早く帰ってくることもなく、上の子は、でもといやが口癖。下は常に後追い。体調が悪いと余計に苛々してしまい情緒が不安定になる。生理前っていうのもあるけど、少しはママを休ませてよって思ってしまう…。

    +79

    -4

  • 217. 匿名 2015/04/09(木) 15:55:33 

    たった二年しかママやってないけど、地獄だった日々が少しづつ解消されていってます。
    主さん、本当に心配です。でも、半年、一年すれば、状況が変わることもあると思います。もちろんそれ以上の場合もあるかもしれませんが、それまで騙し騙し、息抜きできることを探してなんとか過ごしてください!
    いつか楽になる日が来るはず。

    +35

    -3

  • 218. 匿名 2015/04/09(木) 15:56:18 

    205
    やめなよ!

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2015/04/09(木) 15:57:32 

    204です

    私もみんなも 主さんだけに発信してないよ

    198さんや 201さんにも 全く同じ気持ち
    自分と 捉えてもらっていいよ

    +42

    -4

  • 220. 匿名 2015/04/09(木) 15:57:46 

    49さんの書き込み見て涙出てきた。
    そうなんだよね、みんな子供が大事で大事で悩むんだよね。
    私も産後うつになった時はどん底で、
    死にたい→でもこの子を残して死ねない
    この繰り返しだった。
    今はまた別の悩みがあるし、子育てしてる上でずっと悩みは尽きないんだろうな。
    愛おしくて仕方ない存在なのに、おかしくなりそうなくらいストレスが溜まる。
    本当に難しい。

    +59

    -2

  • 221. 匿名 2015/04/09(木) 15:59:44 

    トピ主様お疲れ様です。すっごくお気持ちわかります!
    6歳と3歳の子供がいます。上の子がトピ主様と同じように寝ない子泣く子、寝返りやハイハイが遅くて動き出したら母親を顧みないで動き回る、ジッとしていないなどで1歳半の時に多動を保健師から疑われました。夜泣きぐ酷く家事が出来なくなり離婚寸前まで行きました。
    漢方飲ませたり小児鍼行ったりもしました。

    うちも夫が深夜に帰宅、実家遠方なので限界来て保育園に預け私は働きました。保育園で日中疲れてくれるので夜ちゃんと寝てくれるようになりましたし製作などで座って作業する事を覚えてくれました。
    3歳6か月で幼稚園に変えてそのまま幼稚園卒園。今は一年生です。

    寝ない子泣く子動く子だったので風邪も引かないし体力もあるので年長から地域のサッカークラブに入れて週末ヘトヘトにさせています。座って勉強できるようにと公文式にも入れ良き仲間に会い切磋琢磨しながら勉強しています。

    うちの子はディフィカルトベビーだったと思います。

    とにかく体力がある子は付き合うの大変なので保育園など人の手借りて下さい。子育ては20年続くので1週間のうち1日サボったって別に害はないですよ!

    +58

    -6

  • 222. 匿名 2015/04/09(木) 16:00:59 

    軽々しいこと言えませんが、主さんが友だちだったら、できること手助けしたいと思いました。

    またまだ先の長い子育てです、助けてくれる人は必ずいるはず。

    限界超える前に、ご主人、役所、友人に相談してください。

    +40

    -2

  • 223. 匿名 2015/04/09(木) 16:01:41 

    216
    すごいな…私だったら発狂してしまいそう、忍耐強いんですね
    前マイコプラズマかかっても無理して休まずにいたら、入院する羽目になったのでお大事にしてください。

    +54

    -0

  • 224. 匿名 2015/04/09(木) 16:03:04 

    市の保健師の障害疑いはちょっとアテにならないかもね。
    うちも体重少ないだけでザクっと言われました。あの人達の、人を傷つける言葉選びは全国共通のマニュアルなんでしょうか。弱そうな母親見つけてターゲットにしてるのかと思う程傷つけられます

    +126

    -2

  • 225. 匿名 2015/04/09(木) 16:03:27 

    悩みを打ち明けてみても、トピずれでもないのにマイナス付けられる。
    こんなに傷付くマイナスはないや。
    死にたいくらい辛くて吐き出したのに。
    本気の悩みなんてネットで言わなきゃ良かった。

    +35

    -6

  • 226. 匿名 2015/04/09(木) 16:03:45 

    無理する必要ないです!

    +10

    -4

  • 227. 匿名 2015/04/09(木) 16:12:04 

    みんな主さん主さんって…
    構ってもらえていいな。わたしも誰かに聞いてもらいたいな。

    +19

    -29

  • 228. 匿名 2015/04/09(木) 16:12:52 

    216 さん、大丈夫?

    普段は大丈夫でも、体調の悪い時は心細くなるし、ちょっとは休ませてよ~って思うのよくわかる。

    こういう時ぐらいはお休みしたいよね。

    +23

    -1

  • 229. 匿名 2015/04/09(木) 16:15:15 

    私も3歳児検診の時に、ちょっと気になること相談したら、先生たちが寄ってたかって、不安を煽るようなことを喋ってきて個別に別室通されたよ。
    今はなんともないけど、それも仕事なのかな?

    +66

    -2

  • 230. 匿名 2015/04/09(木) 16:15:58 

    主さん、ちょっとはすっきりしてくれるといいんだけどな。旦那さんが役所じゃ行政の相談はしづらいよね。

    上の方にどなたかが書いていたけど、個室のあるゆったりできるお店で外食するだけで気分転換にはなると思うよ!

    +18

    -2

  • 231. 匿名 2015/04/09(木) 16:16:16 

    227さん、話してごらん。

    +41

    -7

  • 232. 匿名 2015/04/09(木) 16:18:07 

    頑張ってって言葉嫌いです。これ以上どう頑張んのよ状態まで追い詰められたことがあるので言われるのが嫌だった。あと皆やってきてるんだからーも。お宅のとことうちの子供同じじゃないでしょ?って思う。
    私の実家も県外で頼れる人居なくて発狂手前までいきました。でも自分が泣いても叫んでも子供は変わらないし自分が変わるしかなかった。私はパートで働きにでました。少し子供と離れる分よりこいしくなりました。一時保育など考えてみては?
    季節の変わり目で体調崩しやすい時期ですので、主さんご自愛くださいませ。

    +31

    -5

  • 233. 匿名 2015/04/09(木) 16:19:51 

    現在4ヶ月の第一子男の子を育児中の者です。
    自治体の保健センターから頂いた資料の中に相談ができる窓口の連絡先や保健センターでも助産師さんが子供課?で常駐してたりして、調べると育児相談出来る所がたくさんありますよ!一人で悩むのが一番良くないかと思います。私も育児がこんなに大変なんだと痛感しているところです。私の子供は障害をもって生まれてきました。一緒に頑張りましょ!

    +21

    -4

  • 234. 匿名 2015/04/09(木) 16:20:52 

    無意味なマイナスつけるのやめようよ。
    主へのレスが圧倒的だから、主が羨ましいとか自分も話聞いてもらいたいって思う意見が出るのも当たり前だと思うよ。みんな辛い気持ちで書いてるんだし、荒らしたくて書いてるんじゃないからわざわざマイナスにしなくても…

    +67

    -7

  • 235. 匿名 2015/04/09(木) 16:21:58 

    199さんと227さんは同じ人かな❔(´・ω・`)

    ひとりで溜め込まないで何に悩んでるか話してごらんよ
    それで少しは気が楽になるかもしれないし…(・д・)ノ

    +39

    -7

  • 236. 匿名 2015/04/09(木) 16:23:58 

    保健師もわざと意地悪で言っているつもりはないのかもしれないけど、切羽詰っているこちらとしては本当にきつく感じることがあるよね。

    私も仕事で栄養相談の仕事をしているので、本当に気をつけようと思う。

    +75

    -2

  • 237. 匿名 2015/04/09(木) 16:29:00 

    ごはん食べなくて悩んでる方
    チャーハンやカレー、シチューなどはどうですか?
    うちの長男も野菜の姿があるだけで食べてくれなくて、無理にでも食べさすと吐きます。
    コンビニでも塩むすびしか食べません。
    カレーだけは好物で中身だけ変えたりして、
    海軍か!って感じですが毎週金曜日はカレーですw

    この前はディズニーシー行きましたが、偏食の長男はポップコーンとポテトとチュロスだけw

    でもたまにはいいや〜って気を抜いてます。
    同じものを繰り返し出したり、たまには偏食な日でもいいんじゃないですかね。
    成長とともに食べる物増えますよ。
    お菓子のあげすぎだけは注意しましょう。
    空腹が一番の調味料だそうですw

    そんな長男も今は7歳、学校の給食を残しがちですが頑張って完食したり出来るようになってきました!
    成長グラフが下回っても、日本には立派な医療がありますから。大丈夫!大丈夫だよ!

    +61

    -15

  • 238. 匿名 2015/04/09(木) 16:29:23 

    お子さんが育てにくいのは、母親の性格や、やり方が悪いんじゃないです。主さんも、悩みながらあの手この手で子育てを頑張っているお母さんも、みんな良いお母さん。
    病院には行かれましたか?保健師さんの勝手な言葉に傷付くより、医師に診てもらったほうがいいですよ。全然大丈夫!成長している証拠ですって言われるかもしれません。
    もし医師から障害の疑いの診断が出た場合は、準備ができます。毎日泣きながら追い詰められるよりも、ずっと有意義な時間を過ごせます。次回の診察が心の支えになります。
    地域によりますが、初診で半年から一年待ちの病院もあります。病院によっては療育をしてくれるところもあります。
    手を抜きながら、お子さんが出来るようになった事に目を向けて、長い目で見てあげてください。



    +42

    -1

  • 239. 匿名 2015/04/09(木) 16:32:00 

    私には子供はおりませんし
    子育てをした事もありません

    仕事をしている中で、心を病んだことがありました
    仕事は、決められた時間の活動で自分の時間があり リフレッシュ出来ます

    毎日、24時間休みなしの母親業とは、比べるに値しませんが、私の心が折れてしまった時、勇気づけられた言葉があります、主さんも含め 悩まれてる方々の励ましになればと思います



    「あなたの中の最良のものを」

    人は不合理 非論理 利己的です
    気にすることなく 人を愛しなさい

    あなたが善を行うと 利己的な目的で それをしたと 言われるでしょう
    気にすることなく 善を行いなさい

    目的を達しようとするとき じやま立てする人に出会うでしょう
    気にすることなく やり遂げなさい

    善い行いをしても おそらく 次の日には
    忘れられるでしょう
    気にすることなく しつづけなさい

    あなたの正直さと誠実さが あなたを傷つけるでしょう
    気にすることなく 正直で誠実でありつづけなさい

    あなたが作り上げたものが 壊されるでしょう
    気にすることなく 作りつづけなさい

    助けた相手から 恩知らずの仕打ちを受けるでしょう
    気にすることなく 助けつづけなさい

    あなたの中の最良のものを 世に与え続けなさい

    けり返されるかもしれません
    でも 気にすることなく 最良のものを与え続けなさい

    最後に振り返ると あなたにもわかるはず

    結局は 全てあなたの内なる神との間のことなのです

    あなたと他の人の間であったことは一度もなかったのです


    マザーテレサ


    +25

    -37

  • 240. 匿名 2015/04/09(木) 16:45:09 

    子供を育てるって本当に大変ですよね。
    うちは二人ですが大きくなってるので心配事はまた違う種類のものになってます。

    二人の子供とは別に亡くした子が一人。
    色々考えたけど…生きてるって当たり前じゃないんだな〜って学びました。

    主さんもお子さんも頑張って生きてほしいです。一人で頑張れってことでも、母親なんだから頑張れってことでもなく、すこしでも楽になれる方法をさがすことや誰かに助けを求める勇気を持てるように頑張って。一人で限界なんてみちゃ駄目。子供産んだくらいで人間そんなに強くなれない。
    児相でも役所でも助けてくれるところを探すことは悪いことではなく賢くて正しいことだよ。

    +29

    -2

  • 241. 匿名 2015/04/09(木) 16:46:06 

    私は3歳1歳の子を育てています。
    上は強烈です。だいぶ落ち着いたけど、もう書いても文では伝わらない位凄かったです。
    赤ちゃんの時は夜寝ないずっと夜泣き、食べない 癇癪 自傷行為 外で手を離すと走っていってしまう 命の危険あり、お友達を攻撃 奇声 気持ちの切り替え出来ない。身体が異様に弱いなどなど。
    義両親がわりと近くにいるので すぐに発達障害を疑われ 一歳半検診でやはり引っかかり
    すっと要観察でしたが、 最近要観察が取れたかなと思います。ですが正直言うといまだに癇癪凄いしこだわりが強くて出来ない事のほうが多いしお友達ともうまく遊べないし グレーかなとは思っています。
    下の子をみてると本当別物です。育てやすいんですよね。
    私はとにかく ずっと 発狂してました。
    ねれないから くまだらけ、夫も上の子の大変さにずっとイライラしてとにかく 険悪な時間が多くて 辛かったです。
    最初の子だからよく、わかって無かったけど本当色々あったので主さんの気持ちはよくわかります。
    そしてまわりに相談したけど 自分の子供に障害があるかもしれないって認めにくいし相談もしずらいですよね。保健師さんも良い人に当たれば良いけど 教科書通りの事しか言えない人や 色眼鏡で見てくる人 面倒くさがる人。まだまだ一歳半は診断も出来ない時期なので 少し個性が強い子供なんだと思って決めつけないで 色んな事させてあげてください。
    言えるのは 発達障害でも確実に成長していくので 少し楽になる時がくると言う事です。
    まわりのお友達と比べたら 正直何も出来ないと言われてしまうかもしれないけど でも成長してます!
    きっともう少し楽になった頃に 今の事が嘘みたいな日々だと思うと思います。
    ファミサポや一時保育も使ってください!
    お金で解決出来るなら 1番いいじゃないですか!その状態の子を家族や夫に預けるのは気が引けたりすると思うけど 保育園なんてとても良いと思います!
    張り詰め過ぎずまだまだ先は長いので ぼちぼちいきましょう!

    +48

    -4

  • 242. 匿名 2015/04/09(木) 16:50:04 

    そうなんだよね~行政って「は?そんなことで悩んでんの?みんなができているんだからあんたもやんなさいよ」って感じなんだよね。

    みんな母親を初めてやるからわからないだけなのにね。

    +66

    -1

  • 243. 匿名 2015/04/09(木) 16:54:28 

    なんで27がマイナスなの?
    虐待やネグレクトを未然に防ごうとする姿勢がみえていいと思うんだけど?

    +0

    -13

  • 244. 匿名 2015/04/09(木) 16:55:35 

    発達障害児は ほんとに大変。
    学校や御近所からも苦情ばかり。
    頭下げてばかり。
    そのうち、大変な犯罪まがい起こすんじゃないかと将来の希望持てない。

    どんなに優しく接しても、
    死ね!全部お前のせい!
    と言われると、
    この子と心中したほうがいいんだろな、
    と思います。

    でも残された下の子どうなるんだろ?と
    思うと踏み切れない。

    療育って、民間だと大変高額です。
    しかも自宅の近くにはない。

    病院や相談機関駆け回って、出ていくばかりの
    出費。
    仕事できないし、友人からは偏見の目でみられるし、
    自分の子どもなのに一緒に暮らしていると、
    気が狂いそうなんです。成人まであと何年?
    と指折り数えてる。
    その前に 同居続けたら バットで殴り殺されるんじゃなかろうか。

    +75

    -3

  • 245. 匿名 2015/04/09(木) 16:55:52 

    マイナスマイナスってうるさいなー。プラマイボタンがあるんだから仕方ないでしょうに。

    そんなにマイナスされたくないなら知恵袋か小町行けば?

    +12

    -24

  • 246. 匿名 2015/04/09(木) 16:56:00 

    うん!
    うん‼
    皆の話聞くよ‼
    私も子育て中。7ヶ月の息子をおっぱいくわえさせて寝かしつけてガルちゃんみてる‼
    主さんも、主さんじゃない方も皆の話聞くから聞かせてよ!

    +48

    -11

  • 247. 匿名 2015/04/09(木) 16:59:43 

    二歳の息子がいます。
    わざと怒られるようなことをしたり、怒ると顔をビンタされたり物を投げてきます。

    二歳児ってこんなもんなのですかね?

    5人育ててきた私の母親もこんな育てにくい子はじめて見たって言われました…笑

    前まではいちいちイライラしてたけど怒り方を変えたら楽になりました。

    所詮、子供は親がいないと生きていけないんだから堂々としてればいいんです!

    めんどくさい時は無視でいいです。
    その内ひっついてきますから!笑

    本当に限界なら皆さんも言ってる通り、いろいろな機関に頼って下さい。

    皆さん本当に苦労してますね…尊敬します。

    +51

    -4

  • 248. 匿名 2015/04/09(木) 17:00:42 

    子供の数だけ個性がある
    だからこそ母親は孤独
    ママ友に心を開けない自分自身に問題があるのかもしれないけど、「癇癪がひどくて…」は言えるけど「うちの子もしかしたら障害があるのかも」までは言えない
    1さんみたいに田舎住まいで夫が役所づとめなんて言ったらなおさら
    子育ては月齢ごと、年齢ごとの悩みがあるけど、1歳半とか2歳とかの自分の狂気と隣合わせの苦しい子育ては必ず終りが来るから、今は偉いママじゃなくてもいいから、いい加減に適当にでも乗り切って!

    うち、とくべつお金持ちじゃないけど育児辛すぎて、2歳位から週に2、3回はナーサリーに預けたよ
    集団生活で学ぶこともあるし、母親に「○○しなさい」って言われて聞かない子もクラスメイトの子がやってるのを見て自然と真似したりして、母親と過ごすのとはまた違った成長をするよ

    育てやすい子の面倒も数年見たことがあるけど、大変さはあるけどそれより可愛くて楽しくて…こういう子しか育ててない人からしたら「育児ストレス…?」ってピンと来ないと思う
    それは仕方のないことだと思うから、ママ友にも相談しにくいなって思った

    +35

    -3

  • 249. 匿名 2015/04/09(木) 17:01:36 

    私の上の子がそんな感じでした。
    1歳半検診の時も引っかかり、後から電話一本かかってきたけど、結局様子見、
    3歳になっても全く落ち着かなかったので自主的に発達障害に詳しい小児科で診てもらい、
    そこから紹介された施設で週1回療育をしてもらいました。
    集団生活で伸びることもあるということだったのですぐ入れる認可外の保育園に入れたら
    みるみるうちに成長し、ちょっと遅れてた言葉もペラペラしゃべり出し、ついでにおむつも
    取ってもらいました。検査でも問題なしで療育は卒業しました。
    一時保育でもいいので保育園に預けると楽だし、子どもももまれて成長しますよ。

    +23

    -4

  • 250. 匿名 2015/04/09(木) 17:06:17 

    244さんのところの民間の療育は高いんですね・・・。
    私の住んでるところの療育は保険適用で1時間1000円でした。
    習い事と思って通わせてました。

    +1

    -5

  • 251. 匿名 2015/04/09(木) 17:07:30 

    主さん、4さん大丈夫でしょうか??
    気持ちよく分かりますよ。今すぐ直で連絡取れる物なら取ってあげたいです!
    小児科にかかって子供はこんな物なのか相談して下さい!
    療育が出来る園が市によってあるので、調べて相談して下さい!
    療育受けるなら診断も必要になるので。

    +14

    -2

  • 252. 匿名 2015/04/09(木) 17:09:59 

    子育ては運がある!
    育てやすい子育てにくい子、本当に色々。
    このことはもっと認知されるべきだと思う!

    +114

    -3

  • 253. 匿名 2015/04/09(木) 17:15:02 

    みんな16叩きすぎ
    悪気ないんだしただのいじめじゃん
    こんなんが親とか信じられんわ

    +2

    -9

  • 254. 匿名 2015/04/09(木) 17:17:17 

    2歳児育てているけれど、本当に育児は大変ですよね
    子供と親の相性もあるし、育児している環境や人とのかかわり合いによっても全然違ってくるから、大変具合はその子その子で違ってきますし…
    私の子供は言葉遅めでまだ少ししか言葉がでてきていません
    でも私が言っていることは大分理解出来るようになったので最近は落ち着きましたが、全く理解できなかった時は、家に引きこもって本当に悩んでしまった時期もありました
    夫は忙しいくて土日も出勤が多い時期だったし、私の両親もまだ働いているのであまり相談できないし、同じくらいの子持ちのママ友さんの子は話していて会うと(なんでうちの子は話せないんだ)って凹むので、余り会いたくなくて辛かったです
    でも市でやっている同じような悩みを抱えているお母さんの集いみたいなのがあってそこに子供を遊ばせつつ連れていったら、同じような悩みを抱えているお母さんと悩みをお話できて少し楽になりました

    真面目なお母さんほど辛くなりやすいんだそうです。それだけ我が子を愛しているんだと自分自身を褒めてみると良いそうです
    大変なことも多いとは思いますが、自分に合うやり方で息抜きする方法も覚えると良いかもしれませんね

    +50

    -0

  • 255. 匿名 2015/04/09(木) 17:20:35 

    娘の癇癪叫び声を聞くと動悸がする。全てに反抗否定が返ってきて、何も進まない。食事とお風呂以外はしないっていうかできない。辛くて辛くてでも自宅にこもると虐待に発展しそうで、どうにか支援センターや公園につれていっても、ママ友やセンターの保育士保健師心理師と話しても何も解決しないし気持ちも晴れないし、同じ年頃の子と比べちゃったり、ところ構わず癇癪や時には他害とかとにかくトラブル連発で、毎日が地獄。まぁ、発達障害児の育児あるあるなのかもしれないけど。疲れすぎて、イライラしすぎて、自分の人格も崩壊してる感じ。療育行って接し方も相談参考にしてるけど、娘にとって母親のわたしが一番の害なんじゃないかと思う。

    +84

    -1

  • 256. 匿名 2015/04/09(木) 17:22:32 

    トピ主さん、限界を感じていらっしゃるお母さん方…本当にお疲れ様です。

    同じく私も毎日『もう無理』と『がんばんなきゃ』をいったり来たりしながら、発達に問題のある子を二人育てています。

    どこかに預けたり、相談したり、必ず誰かに助けを求めてください。それは悪い事じゃない。

    身内がいないなら、公的機関でもなんでも。
    糸が切れる前に、自分を労ってください。

    +61

    -1

  • 257. 匿名 2015/04/09(木) 17:25:46 

    キツい書き込みしてるのは子供のいない人だと思うな。先日のトピでも子持ちを攻撃する子無しの人のコメントは酷かったもん( ´_ゝ`)

    +63

    -13

  • 258. 匿名 2015/04/09(木) 17:25:50 

    うちの子も多動でアレルギーありですごく大変だったよー。
    いや、4歳の今も大変だけど、かなり落ち着いてきたよ。
    まだ1歳半なら障害は分からないけど、心配なら発達障害に強い病院に行ったらいいと思う。
    だいたいそういう病院には親の会の冊子があるのでもし同じ悩みを持つ人に会ってみてもいいかも。
    1人で家でいるとしんどいから児童館や公園など外に出るといいと思う。
    多動の子って言葉通り多く動ける子だから、運動が大好きだよ。親(大人)と1対1で一緒に遊ぶといいんだって。

    +33

    -1

  • 259. 匿名 2015/04/09(木) 17:27:05 

    今年 支援学校高校3年の自閉症の息子がいます。

    トピ主さんのお子さんの様子がうちの息子の幼少期によく似てます。

    寝ない、食べない、落ち着かない。
    本当に気が狂いそうになりますよね。
    発達障がいの疑いがあると1歳半この位1番つらい時期です。

    例えば、食べないのは味や熱さなど、その人によって嫌なものが違ってたりして、健常の人とは感覚が極端に違うようです。

    トピ主さんは、まず1人で抱え込まず、旦那が育児にノータッチなら、どこか相談出来る機関に相談して下さい。
    市役所の福祉課などから情報を得られます。

    1人で抱え込まず、相談出来る機関に頼ってください。
    お母さんにもお子さんにとっても、早期療育は大切なことです。
    まずは、色々な機関に頼ってください。


    お母さん1人で頑張りすぎてはダメですよ。


    +40

    -2

  • 260. 匿名 2015/04/09(木) 17:28:12 

    184さん、

    私の子供は今1歳半ですが、産まれた時から食の細い子でミルクを飲む量も少なく、離乳食は全然食べてくれずで悩みました…
    常に他の子供より細いです。

    でも、お菓子は好きなので、とりあえずお菓子でお腹を膨らましてしまってます。果物も日によって食べたり食べなかったり。
    無理に食べさせようと頑張ると私がしんどくなるので、そのうち食べるようになる。と思い、私もお菓子大好きで子供が産まれるまではお菓子をご飯代わりにしていたので、お菓子でも何か口にしてくれるだけ有りがたいと思って過ごしています。

    何でもよいです。
    取り敢えず、子供さんが好きな物だけでも食べさせてはどうですか??

    +35

    -9

  • 261. 匿名 2015/04/09(木) 17:34:55 

    相談した時、一緒に考え込むよりも「そんなの大丈夫、大丈夫!」って言ってくれた方が気が楽になることもある。

    +12

    -3

  • 262. 匿名 2015/04/09(木) 17:35:30 

    2歳になるまで本当に辛かったです。

    夜は寝られない、預けるところは無くいつも一緒。
    今ではテレビで赤ちゃんが映っても可愛いと思えません。どうしても辛かった時を思い出します。
    なんとなく、子供は2人ぐらいかな…なんて考えていましたが、無理です。

    +49

    -1

  • 263. 匿名 2015/04/09(木) 17:35:42 

    3人目妊娠中です。
    つわりがあり料理するのが辛いのに、2人がぐずって泣きまくり。私1人じゃいっぱいいっぱい。
    3人いたら、発狂してしまいそう…大丈夫かな(._.)

    +14

    -12

  • 264. 匿名 2015/04/09(木) 17:38:16 

    子育てに疲れてる人って、他の要因も複雑に絡み合って精神的に追い込まれてる事も多いだろうしね。

    自分も出産して退院前から産後うつの兆候が出てきて今息子が一歳二ヶ月。
    実弟と旦那がアスペルガー姪がADHDで、身体的に弱かったりといった育てにくさは無かったものの、夜泣きや癇癪が酷いと「この子もそうなの?」なんて切羽詰まって、一番身近な旦那はアスペルガーで宇宙人と暮らしてるみたいで。
    息子が9ヶ月位の時になんかついついドアノブに旦那のベルト掛けて首吊ったんだけど、思考力なくなって恍惚としてきた時に息子が強烈な頭突きをしてきて気がついたって事があってからは精神科に療養に通いはじめました。

    病院で、「まずはお母さんの幸せを第一に考えてみても全然悪い事じゃないんですよ。お母さんが笑える家庭が家族の幸せの一歩です」と言われて、とりあえず適当に気楽に出来る様になってからは、人にきつく当たったりしなくなって息子も穏やかになってきた気がします。
    またいつ変な精神状態になるかと思うと嫌だけど、早めに楽する事優先でいいって言われたので、そうしてます。

    +89

    -3

  • 265. 匿名 2015/04/09(木) 17:39:13 

    泣き止まず本当に辛い時はイヤホン爆音にして逃げたこともありました。一応目線は赤ちゃんに。
    深呼吸して、無になって…一分でもいいから真っさらな時間が欲しいですよね。

    +51

    -2

  • 266. 匿名 2015/04/09(木) 17:39:36 

    旦那さんか、親御さんに相談してみては?遠方でも、自分の娘だし、可愛い孫のことだから、話を聞いてもらうだけでも少し楽になるかも。一人で抱え込まないでね。もしくは、出産した病院や行政(保健センター)に相談してみて下さい。

    +7

    -2

  • 267. 匿名 2015/04/09(木) 17:39:44 

    主さん、毎日お疲れ様です。

    私の弟も(10歳離れています)小さい頃は寝ない食べないが酷く、すぐに癇癪を起こす、気に入らないことがあれば叫ぶ子でした。
    6歳くらいで落ち着きましたが、それまではとても長い時間を過ごしたように思えます。母は毎夜泣いていました。
    「あんたがいなかったらと思うと不安で仕方なかった」と母はまだ子供の私に言ったくらいですので、相当参ってしまってたと思えます。

    主さんにも、どなたか親身に話を聞いてくださる方がいてくれたらと思います。たかがネットかもしれませんが、一人で抱え込んでマイナス思考に堕落するよりよっぽどマシです。完璧な母親なんていませんし、むやみやたらに完璧を目指す必要もありません。

    +33

    -3

  • 268. 匿名 2015/04/09(木) 17:40:46 

    2歳児、子供が 他の子を叩きます。
    ネットでもいろいろ調べたし、市の相談センターみたいなところにも行ったり
    電話したりして
    それこそ優しく諭したり、厳しく注意したり、おしりぺんぺんしたりやってきました。
    1年以上悩んでます。
    最近ようやく直ってきたと思っても、再発。
    毎日謝り通しです。
    謝るのはいいんですけど、ときどきこっちが泣けてきます。

    先生方曰く他害ではなく、健常児のやんちゃが過ぎる子らしいです。

    +48

    -3

  • 270. 匿名 2015/04/09(木) 17:46:44 

    私とあまりに似た状況で涙が止まりません
    その頃の家庭環境もほぼ同じです

    2人目が小児喘息で1才頃から夜中に突然暴れまくり、部屋を徘徊したり、何かに取り憑かれたかのように奇声をあげ半狂乱状態になる症状でした
    ドライブに連れ出してみたり、とにかく静めようと毎晩必死で、心身共にボロボロ。

    私の場合は保険センターはじめ行政とかあらゆる機関にヘルプを求め、そこから出会った出張助産師さんに随分助けられました

    ところが田舎に引越しとなり、対応の違いに愕然。都会は行政も手厚い対応でしたが、田舎は本当に事務的。

    諸事情から、2才で園に預け働きながらその生活となり、ますます寝不足とストレスの悪循環。
    このままでは一家共倒れになると思い、仕事を減らし幼稚園へ。その頃には、暴れも徐々に減りましたがまだ精神不安定は継続。
    小児科から夜驚症と診断されたり、周りからは多動症かもと言われたり、本当に色んな症状と闘ってきました。

    そんな息子も今では中学生。
    数年前に脳などの検査も一通りしましたが異常無し。あの頃の状態は何だったんだろう…
    今思えば、夫婦関係、家庭内はぐちゃぐちゃ、引越しも数回、色んな問題抱え過ぎて自分自身もいっぱいいっぱい…
    子どもには絶対悪影響な環境と、その子自身のデリケート過ぎる性格も関係していたのかな

    なんのアドバイスもできませんが、一経験談として、長文失礼しました。







    +66

    -3

  • 272. 匿名 2015/04/09(木) 17:49:25 

    皆さんが言う通り時々子供を預けて一人の時間を作ると心も休まるし良い方法だと思います‼︎預ける事はダメな事じゃないですよ⁇ママもリフレッシュ出来れば心に少し余裕が出来て子供とも良い関係でいられると私は思います‼︎それと…やっぱりご主人と保健師さんに相談も大切だと思います‼︎頑張ってください‼︎長々とすみません(^_^;)

    +6

    -3

  • 273. 匿名 2015/04/09(木) 17:50:40 

    私はこの詩で少し前を向けました。
    原文は英語で、日本語訳は伊藤比呂美さんです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    今日、
    わたしはお皿を洗わなかった
    ベッドはぐちゃぐちゃ

    浸けといたおむつは
    だんだんくさくなってきた

    きのうこぼした食べかすが
    床の上からわたしを見ている

    窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
    雨が降るまでこのままだとおもう

    人に見られたら
    なんていわれるか

    ひどいねえとか、だらしないとか

    今日一日、何をしてたの? とか

    わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
    わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
    わたしは、この子とかくれんぼした。
    わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
    わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
    わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた

    ほんとにいったい一日何をしていたのかな

    たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
    でもこう考えれば、
    いいんじゃない?

    今日一日、わたしは
    澄んだ目をした、
    髪のふわふわな、
    この子のために
    すごく大切なことを
    していたんだって

    そしてもし、
    そっちのほうがほんとなら、
    わたしはちゃーんとやったわけだ

    『今日』

    +173

    -3

  • 274. 匿名 2015/04/09(木) 17:53:50 

    255さん、

    259です。

    私もそんな時期ありました。

    相談して、アドバイスうけても改善なかなかしないし、出来るお子さん見ると落ち込む。焦る。
    出口なんかないんじゃないかと思う。
    今だってそういう時があります。

    255さん、頑張りすぎです我慢しすぎです。
    ここでぶちまけた事、相談員さんに話してもいいと思う。
    私も同じような時期に何かがブチ切れて255さんの様な不満?気持ちぶちまけた事あります。

    なかなかわかってくれない人もいますが、わかってくれる人も必ずいるはずですよ。
    一度本音を出して話されては?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2015/04/09(木) 17:54:44 

    269みたいな人格破綻者ってかアホに育たなきゃ大丈夫!

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2015/04/09(木) 17:54:55 

    1さん4さん 大丈夫でしょうか…
    私は、こなしなので何のアドバイスもできませんし、経験もないので何も言えないんだけど、
    主さんをはじめ、皆さんのコメント読んでて
    泣けてきた…

    つらそうだ 私なら、どうなるんだ?って
    自問自答してました
    皆さんどうやって乗り越えてきたんだろう

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2015/04/09(木) 17:55:24 

    主さん、本当に気持ち分かります!
    私も周りに預けられる人、環境も全くなく....
    育児はぜーんぶ一人でやってます。

    うちの子は1歳になったばかりなのですが、とにかく神経質!ヒステリー!すぐ泣く!ぐずる!叫ぶ!の繰り返しです(´;ω;`)泣
    数秒前までニコニコしてご飯を食べていたのに突然凄い奇声を出して叫び出し、泣き始めます。何をしても泣き止みません。こんなことはもうしょっちゅうです(´;ω;`)笑

    なので私はあまり気張らずに、考え過ぎないようにして良い意味で力を抜いて子育てすることにしました。
    ヒステリー起こしたら今日は何時間かかるのかな?とかあまり考え過ぎないようにしてます!笑
    何にも参考にならないかもしれないけど....本当にお気持ちは痛いほど分かります。
    頑張らなくていいんですよね。
    気張らずに、のんびり子育てしましょ(*n´ω`n*)

    +20

    -2

  • 278. 匿名 2015/04/09(木) 17:57:01 

    271……いちいちそんな事言う必要ありますか⁇涙が止まらない……とかスルーで良いでしょう……せっかく親身になってアドバイスくれてる人に失礼だと思います(-_-)

    +9

    -2

  • 279. 匿名 2015/04/09(木) 17:59:35 

    トピ主さんの194のコメントの中の「根底は孤独」これって、世の中育児に奮闘し悩んでいる母親に、多かれ少なかれ共通しているキーワードだと思う。

    ネットに書き込むより現実的な相談を…というのも正しいのだけれど、案外実母や旦那が理解なかったり心無い言葉をかけたりって多い。
    行政や小児科だっていつも心に寄り添って、精神的なケアや適切な対応をしてくれるわけじゃないし、例え一時保育やその他サービスが受けられる環境だったとしても、金銭的に余裕がなかったり、たった数時間のリフレッシュではもう解決できないところまできている人もいるはず。
    母親神話っていうのかな?母親は子どもの為なら寝なくても食べなくても犠牲にできて何でもしてあげられる、そうあるべきって皆んなどっかで思っている。当の母親も、そう思っているから更に更に追い詰められる。
    もちろん、子どもに対しては何かあった時は自分の命を差し出してでも守りたい存在っていうのは根底にある。愛情もある。
    でも、日々の生活はそういう大きい括りの話ではなく、毎日同じことの繰り返し。綺麗事だけでどうにか気持ちが落ち着く問題じゃない。

    子どもはそんなもんだし仕方ないでしょ、自分で望んで産んだんでしょ、成長したら手がかからなくなるから、今が一番可愛い時期だよ、後々振り返ったら笑い話になるよ…もう何回も聞いたしそうなのかもしれない。
    でも、嘘でもいいから、その場限りでもいいから共感して欲しい。
    ネットで話したところで、現実的な解決には直接繋がりにくいなんて分かってる。
    でも、うちもそうそう、とかよく頑張ってるね!とかそういう話を聞いたり聞いてもらったりするだけで、気持ち的にはなんとなくだけど溜めてた物が少し吐き出せた気分になる。
    今、一歳の初めての育児中。
    たまに夜中の授乳中に泣きたくなる。

    +110

    -4

  • 280. 匿名 2015/04/09(木) 18:02:00 

    278さん

    この人一番可哀想な人なんだと思いますよ(^○^)

    +4

    -6

  • 281. 匿名 2015/04/09(木) 18:04:00 

    市に相談して下さい。
    たくさんの人に助けてと言って下さい。
    必ず助けて下さいます。
    うちの子も同じでした。療育に通いました。とても助けになりました。
    昨日小学校の入学式でした。
    抱えこんではいけません。一人で抱え込むのは子どもにもお母さんにも逆効果です。
    外にSOSを求めたら必ず道は開けます。

    +11

    -6

  • 282. 匿名 2015/04/09(木) 18:05:17 

    279
    うん、「根底は孤独」
    すごい納得してたところ。

    +75

    -2

  • 283. 匿名 2015/04/09(木) 18:05:29 

    1さんだけじゃなく我が子の発達に不安のある方へ
    中途半端な知識しかない人に子供を診てもらってあまり不安にならないほうがいいと思います
    うちも2歳位の頃に専門医ではない小児科医に「多分自閉症でしょうね。一生話せないかもしれないし、極普通に暮していけるかもしれない」って言われて「今既に単語が出てるのに、一生話せないかもしれないの?」って混乱したりなかなか現実を受け入れられなくて辛かったけど、ようやく順番待ちを経て専門医に色々なテストをして言われたのは「保育士さん等でも気づかないであろう程度の薄いグレーの疑い。成長とともに疑いが晴れるケースかもしれない」と言う診断で、月1の療育を半年程度続けて終了となりました

    発達障害の弊害はもっと成長してからも現れると思うので、まだまだ気を抜けず見守っていますが、241さんと同じ、「その子なりに成長していく」を日々実感しています

    あと、やっぱり癇癪の子には泣き喚く声でかき消されようとも、ゆっくり、穏やかに言い聞かせること、一切聞く耳を持たない時はどこでもいいから母親と分離できる安全な空間に連れて行き、冷却期間を置くこと、癇癪を起こす事でメリットはないことをそれらを辛抱強く繰り返すことで、「その子なりに」理解していきます
    定型の子ならそこまで酷い癇癪なんてただの1度も起こさなかったりするので、なんでふつうの事がこんなに大変なんだろうと辛く感じる時もありますが…人と比較するのは不毛と自分に言い聞かせています

    +31

    -1

  • 285. 匿名 2015/04/09(木) 18:10:06 

    息子がアスペルガーです。しんどい。でも、しんどいばかりじゃない。でも、しんどい。の繰り返し。誰よりも幸せになってほしいと願ってるんです。こんな私がお母さんでごめんね。

    +52

    -2

  • 286. 匿名 2015/04/09(木) 18:14:25 

    主さん、うちも幼児期はほんとに大変でした。病院もいけばいいってもんじゃないし、先生によって平気で人を傷つけてくるし、やっとちゃんとみてくださる先生を見つけ「おかあさん、今まで大変だったね」と言われた時涙が止まりませんでした。それまでは自分を責めたり人から責められたり大変な目にあってましたので気が抜ける感じでした。そこからだんだん着いて行って今は中学生になってます。二人目は一人目と違って「普通」の子でそこでやっとホントに私のしつけの問題じゃなかったんだと安心できました。
    途中理解の無い夫とは離婚もしました。子どもを可愛がれるなんて余裕のある人だけです。子供も自分も生かしておくだけで精いっぱいですよね。どうか自分を大切に、責めないでいてあげてください。そんな状況で子ども可愛い♪なんて言ってられる人のが滅多にいないと思いますよ。

    +42

    -1

  • 287. 匿名 2015/04/09(木) 18:15:49 

    健康な子供が生まれてくるって当たり前に思ってる人がほとんどですもんね。。。

    なんらかの障害って、、、重度の自閉症って思いますけど。

    +12

    -7

  • 288. 匿名 2015/04/09(木) 18:16:39 

    284そう言いながら何故あなたはここを覗いた?

    +6

    -3

  • 289. 匿名 2015/04/09(木) 18:19:06 

    主さん含め子育て奮闘中の皆さん、いつも本当にご苦労様です!
    育児は先が見えず辛いですよね。
    私も3歳と0歳の育児に疲れて頻繁に子供達を置いて一人であの世に…と考えてました。
    両実家遠方で旦那は交代制勤務で激務の為、なかなか素直に頼れない。
    限界がきて旦那に辛いと助けを求めたら、思い詰めすぎないように気楽に。辛い時は何でも話して欲しい。夕飯は毎日弁当でもいいし、掃除も出来るだけ俺がやるからたくさん楽する事。子供達にも、こんな母親でなんて罪悪感感じずに、育ててやってるくらいの図々しい気持ち持ってやってもバチなんて当たらないよ!って言ってもらってからは、一時保育を利用して、子供達の必要最低限の世話だけしてダラダラと毎日過ごしてます。
    やっぱり自分が情けなく感じる事もありますが、私の場合こうする事で少しずつ気持ちに余裕が出てきて、最近は家事も大分出来るようになり、死ぬ事を考える事も減りました。
    辛いと打ち明けた時に、旦那が全く理解してくれず責められていたら私や子供達はどうなってたかなとも思います。
    それくらい本当ギリギリな所でやってるママさんはたくさんいると思います。
    旦那が言ってくれたセリフは子育て頑張っている皆さんに当てはまると思います。なかなか難しい事もあるでしょうが、とにかく楽をして自分を責めず、自分の事に少しでも時間が使えますに。
    ママと子供達が生きてる!それだけで十分です。
    ママの心が壊れてしまう前に周りに助けを求めて下さいね( ; ; )長文失礼しました。

    +56

    -1

  • 290. 匿名 2015/04/09(木) 18:25:37 

    インターネットがあって本当によかった。
    自分だけじゃないってことがわかるだけでも、自由に言葉を発する場があるだけでも、救いになる。

    +95

    -2

  • 291. 匿名 2015/04/09(木) 18:27:10 

    1歳と3歳の2児の母です。
    私も、下が生まれてから特に長男の育児に思い悩み、
    キツく当たってしまったりしてほんとギリギリでやってました。
    耐え切れず、市の匿名虐待TELに相談し
    その後は定期的に市の家庭相談員さんが家に来てくれるようになりました。
    直接子どもを見てもらうことで相談もしやすくとても助かりました。
    今も毎日怒ってばかりだったりするけれど、アドバイスしてもらったことを
    実践しながらなんとか毎日やれている感じです。
    簡単で単純な育児なんてどこにもないですもんね。
    お互い小休憩しながら頑張りましょうね。

    +14

    -3

  • 292. 匿名 2015/04/09(木) 18:38:57 

    トピ主さん

    大丈夫かな??
    私も発達障害の子供を育てています。
    せめてもの救いになって欲しいご主人の理解を得られないって本当に辛いですよね。

    療育センターや小児精神科は近くにありますか??

    うちの子も本当に予想外の事ばかりで、いう事も理解できない、意思疎通がまともに出来ずいたちごっこの日々でしたが
    2歳の時に検査を受け、療育センターへ通い、少しずつ少しずつだけど小学校中学年の今は意思疎通が出来る様になりました。それでもまだまだ大変ですが(苦笑)

    発達障害と言われた時は本当に目の前が真っ暗になって、保育園の先生にも小学校の普通級は無理でしょと心無い事を言われ、小学校の担任や周りの理解も得られず
    気苦労は絶えなかったけれど
    療育センターで出逢った方や、そういう子供の親御さん向けのセミナーやサークルもあって
    同じような悩みを打ち明けられる場所が必ずあるので
    今出来ることを少しずつしていけば良いと思います。
    辛いし本当に大変だけど、子供がまだ1歳ならママも1
    歳ですよ。
    個性のひとつだし、その個性や我が子の良いところを伸ばせる様に一緒に成長して行けたら良いと思います。

    +25

    -1

  • 293. 匿名 2015/04/09(木) 18:40:36 

    寝ない、食べない
    ウチの場合は私から離れないことが苦痛だった
    児童館、支援センター、何処も馴染めなかった
    迷った末、満三歳から預かる幼稚園に入れた
    慣れるまでは泣いて泣いて大変だったけど、物理的に離れられてホッとした
    もし可能なら、保育園はどうかな?
    主さんが少しでも救われるように願ってます

    +26

    -2

  • 294. 匿名 2015/04/09(木) 18:41:42 

    批判されそうだけど、ここ1ヶ月昼と夜のご飯を全部市販の離乳食にしました。
    雑誌みて作っても食べないし、そしたら片寄ったメニューばっかりになって、もう疲れました。
    市販の離乳食だとそれなりに栄養考えられてるのかなとも思うし、子供だって味がしっかりしてるからバクバク食べてる。
    冷凍庫にストックしたお粥を温めてる間に離乳食選ぶだけ。毎日3食悩んで、食べない子に凹んでた日が楽になりました。
    手抜き、愛情がこもってないって自分が一番わかってます。でも母親が苛々しない分それもいいかと自分を納得させています。

    +166

    -4

  • 295. 匿名 2015/04/09(木) 18:45:54 

    294
    市販の離乳食なんて些細な事なのに、あなたがどんなに息苦しいのか伝わってきた
    私なんてずっと市販品で通したよ
    小食な我が子が、そっちのほうが食いつきがいいから

    +122

    -5

  • 296. 匿名 2015/04/09(木) 18:46:15 

    294
    ちゃんと離乳食用意してるじゃない(^-^)
    買いに行くのだって選ぶのだって結構大変なのに偉いよ‼︎手抜きだろうがなんだろうが、それでイライラしない分、ちゃんと食事を与えられているし愛情はちゃんとあると思うよ‼︎

    +121

    -4

  • 297. 匿名 2015/04/09(木) 18:48:53 

    市に相談てすごくハードルが高いです。
    ここでもコメントあったけど、うちも集団検診で保健師に嫌らしく言われ、どうせまたあの人達でしょって思うと拒否反応。

    +35

    -2

  • 298. 匿名 2015/04/09(木) 18:49:23 

    4さんにマイナスつけないであげてほしい。本当に辛いんだと思い、頑張っての気持ちをこめてプラス押しました。

    +23

    -3

  • 299. 匿名 2015/04/09(木) 18:53:02 

    4
    可愛いって思ったのは新生児の時と、あとは癇癪が一段落して意思の疎通が出来るようになってからだわ
    癇癪のひどい時期は寝てるときだけだな…ホッと出来たのは

    +26

    -3

  • 300. 匿名 2015/04/09(木) 18:53:44 

    早期診断はいいのですが、
    私の住む街は
    療育するところが少なすぎます。
    どこも数年待ちです。

    保険きかないところは
    1時間一万です。
    初期費用でプラス10万かかります。
    でも週4~6 通わせてる方もいるとか。

    金銭的余裕がない家庭、都市圏でない家庭は、
    苦しんで家庭がぐちゃぐちゃになるしか
    ないんですよね……

    +17

    -1

  • 301. 匿名 2015/04/09(木) 18:53:49 

    294
    レトルトだっていいじゃないか!
    私も良く使ってたよ!
    罪悪感もつ必要はない!

    +97

    -4

  • 302. 匿名 2015/04/09(木) 18:55:59 

    うちも、先天性の病気で2歳まで辛かったです。育てやすい子どもに恵まれて、子育て楽しいというママさんや、頼る実家のあるママが憎いです。深入りしないようにしています…。
    療育や、児童相談所に行かれてください。職員や同じ悩みをもつ親子に会えば、救われることもあります。

    +69

    -3

  • 303. 匿名 2015/04/09(木) 18:56:14 

    300
    障害児の親のサークル的なところもないですか?

    +7

    -2

  • 304. 匿名 2015/04/09(木) 18:59:11 

    294
    私なんて突発性難聴になって一番キツかった時はバナナだけとかシリアルと牛乳だけ、なんてザラだったよー。
    丁寧にやってますよ。

    +52

    -2

  • 305. 匿名 2015/04/09(木) 18:59:34 

    300

    四谷学院の療育プログラムはどうだろう??
    全国どこに居ても出来るし、年に7万円位。
    四谷の療育プログラムだと、必ずサポートの先生がお母さんのケアもしていて、教えるコツや声かけのコツ、悩み相談もしてくれてオススメですよ。

    +25

    -1

  • 306. 匿名 2015/04/09(木) 18:59:36 

    294さん

    私は管理栄養士だけど、やっぱり子供が自作の離乳食を完全拒否されてめっちゃ落ち込んだよ~笑でも今、子供は小学生だけど、身長もクラスで一番高いし、好き嫌いなくなんでも食べる子だから全然大丈夫だよ!

    当時は落ち込んだし悩んだけど、今思うとたかが離乳食だよ。294さんはそれでいい!

    +78

    -2

  • 307. 匿名 2015/04/09(木) 19:03:07 

    237さん、食べない子は何をやっても食べませんよ
    あなたみたいな考えの人に私の友達は追い詰められてましたよ

    +52

    -4

  • 308. 匿名 2015/04/09(木) 19:04:09 

    旦那様やご健在ならご両親にSOSしたらいいと思います。旦那様が無理ならやっぱり実家!
    うちの子も大変だったから子ども連れて車で1時間の実家までたまに帰っていました。
    赤ちゃんの面倒をみてるのは自分ひとりだけだと思うと昼寝も夫が帰ってくるまで(朝8時に出て、夜中の2、3時くらいに帰ってくる)夜眠ることもできなくてちょっと不眠っぽくなってたんですが、家に帰ると不思議とぐっすり寝れるんですよね。
    実家に助けられなかったらどうなってたか・・・。今は保育園に預けているのでずいぶん楽になりました。
    頼るところが一切ないなら保育園でしょうね。早めに預けてはいかがでしょうか。

    +10

    -1

  • 309. 匿名 2015/04/09(木) 19:05:32 

    先月引越しをして、その後すぐに子どもが嘔吐下痢その後私に移りやっと元気になったと思ったら今度は子どもが風邪でダウン、とまらない咳と高熱、そしてやはりまた私に移る…
    嘔吐下痢から始まり半月以上病院通い。
    旦那は8連勤でほとんど家におらず。
    1日から始まった保育園にもまだ2回しか行けてなく来週からは私の職場復帰…
    なんでこんなに元気にならないだろう。
    いろんな不安で押しつぶされそう。
    でもこのトピみたら優しい先輩が沢山。
    初めてガルちゃんで泣きました。
    泣いたら少しだけ心が楽になりました。
    ありがとうございました!

    +93

    -2

  • 310. 匿名 2015/04/09(木) 19:08:29 

    294
    市販の離乳食、全然いいと思いますよ。
    とにかく食べればよし!食べなくても自力で作ったら腹立つけどたたないし!
    私は市販の離乳食が高いからお粥まぜてかさまししてた 汗

    +77

    -2

  • 311. 匿名 2015/04/09(木) 19:08:57 

    長男アスペルガー、次男自閉症、三男夜泣きのひどい0歳児の母親です。私はポジティブでいられるときとそうでないときがあります。そうでいられないときの原因は私がどんなにお膳立てしても子供たちがうまくコミュニケーション出来なくて、なかなかお友達が出来なくて辛いということが多いです。うまく遊べなくても仲間に入れてやってほしいと願ってしまうけど難しいですね。
    最近三男の夜泣きでほとんど眠れなくて、そして次男が家中を荒らしまくるので掃除が追い付かず、体が弱ると心も弱ってしまうんですね。今日初めて私という存在自体を消してしまいたいって思ってしまったんです。
    でも273さんが掲載された詩を読ませてもらって、涙が溢れて少し楽になりました。
    ありがとうございました。
    今を乗り越えたらまたきっと良いことがあるはず、そう思っていつも過ごしてます。

    +98

    -5

  • 312. 匿名 2015/04/09(木) 19:11:03 

    309
    体が弱れば精神も参りますね。
    まずは体の元気をいち早く取り戻されるよう、お大事に!

    +24

    -2

  • 313. 匿名 2015/04/09(木) 19:20:49 

    主さん、大変な気持ちすごく良くわかります。私の息子は赤ちゃんの時から重度のアトピーで、四六時中痒がり、痒みで夜泣きもひどく、掻きむしると血だらけになるので、夜中もだっこしたり、さすったりしていました。気分転換に散歩に行くと、好奇の目で見られることもありました。いっそ一緒に死のうかとも思った時もありました。あれから6年経ち、アトピーはすっかり良くなり、元気に育っています。子育ては本当に大変で辛い事も沢山ありますが、いつか夜は明けると信じて頑張って下さい。

    +34

    -2

  • 314. 匿名 2015/04/09(木) 19:26:07 

    トピずれですみません。
    二年半妊活してる者です。
    流産経験もあり、我が子に会いたくて会いたくて毎月生理の度に涙してるのですが、こういうトピを見ていると、子供を授かり無事産むことだけがゴールではないんだと本当に痛感します。
    子育てって本当に大変なんですね。

    主さんの心が少しでも軽くなりますように。

    +106

    -5

  • 315. 匿名 2015/04/09(木) 19:26:07 

    生きてるだけで丸儲け!

    +10

    -16

  • 316. 匿名 2015/04/09(木) 19:28:46 

    312さん
    309です。
    なんとなくした書き込みに優しいお返事下さり今日一番元気で幸せな気持ちになりました。
    ありがとうございます!

    +25

    -1

  • 317. 匿名 2015/04/09(木) 19:38:04 

    立派な育児をしようとしないで良し!
    子供が生きてれば良し‼︎
    中・高・大の母です
    第一子が多動気味で、下二人生まれて限界だった
    経済的にも苦しいい時代だったからなおさら
    今、思い出すと泣けてくる程、愛情不足の時があったけど、ちゃんと育ってるよ
    今がすべてだと思わないで!頑張れ!

    +62

    -2

  • 318. 匿名 2015/04/09(木) 19:47:37 

    私も1才半と新生児の育児の時はたぶん頭がおかしくなってたと思います。
    旦那は子育てよりも稼ぐ事が父親の役目だと思っているタイプなので育児は私一人。旦那は自営なので休みもなく本当に大変でした。
    思い出すのも嫌なくらい。

    下が1才で上が2才半の時なんて毎日地獄!
    けど何とか今小学生です。

    今思えば、あの時保育園へ入れて自分のペースで働き、自分の逃げ場や世界を作りたかった。
    主さん、保育園へ入れて世界をガラっと変えてみるのもいいと思いますよ!!
    かなり肩の力が抜けると思います。

    うちは幼稚園じゃないとダメという考えの旦那だったので私の気持ちなんてわかってもらえませんでしたが、正直専業は世界が狭くなるし保育園へあずけてパートが休みの時に夕方まで自由に遊んでる友達がうらやましかった。

    +36

    -2

  • 319. 匿名 2015/04/09(木) 19:50:48 

    大丈夫ですか?
    とりあえず定期的に実家に戻れませんか?
    一時保育でもいいです。
    とにかく子供と二人の時間を減らせませんか?
    誰かに頼る事は悪いことじゃありませんよ。

    私の夫も出張が多く、うちには赤ちゃんとやんちゃな犬がいます。
    実家は少し離れていますが、長期で出張の時は帰らせてもらっています。
    ずっと二人で家にいるのは正直辛いです。
    でも、たまに実家に帰った時に一人になれたり友達とランチに行けたり、そういう事で乗り越えられてます。

    主さんはきっと私なんかよりずっと頑張ってます!
    だからもう少し息抜きする方法を探してほしいです。

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2015/04/09(木) 19:51:46 

    一歳半と半年の年子を育ててます
    子供を二人同時に見ながらの生活が思った以上にキツかったです
    毎日毎日旦那のご飯と弁当に上と下の子のご飯をそれぞれ用意し、掃除洗濯その他の家事を全て一人でこなし
    午前午後と散歩や児童館に出掛け、買い物お風呂寝かし付けだって勿論一人
    旦那は自分が食べ終わった食器を流しに運ぶ事すらせず寝てばっかり
    その癖外面だけは良いから外ではイクメンで通っている
    家では家事も育児も全て丸投げなのに。ストレス溜まりすぎて生理が止まってしまった
    子供の事は大好きだし大切なんだけど少しだけ一人の時間が欲しい、一人でどこか出掛けたいって思ってしまう自分に自己嫌悪してしまう

    +76

    -3

  • 321. 匿名 2015/04/09(木) 19:52:25 

    私も今4ヶ月の子供を育ててます。

    12月に産まれたので、一緒に出掛けようとすると、義母に寒いから子供が可哀想と言われ、
    実母に車で行くから少し預かって欲しいとお願いしたら育てにくそうな子だから嫌だと言われ、一時保育は旦那に反対され…
    途方もなくなって何度も泣きました。
    支援センターで月齢の近い子たちはみんな1人でお昼寝出来るし。

    なんだかなぁ…

    +60

    -3

  • 322. 匿名 2015/04/09(木) 19:55:20 

    311さん
    あなたは強い人ですね。
    第2子を産もうと思ったこともすごいし、そこからさらに第3子って思った心の強さがすごい。
    あなたみたいなお母さんなら大丈夫ですよ。

    +26

    -8

  • 323. 匿名 2015/04/09(木) 19:57:25 

    一時保育利用されて下さい。私は転勤族で両方の実家も遠方で実母は他界してます。誰も頼れない状態で一歳の子を育ててますがとにかくしんどいです。欝みたいになって無理な時は一時保育利用してリフレッシュしてます。母親も一人の人間なんです。誰も責めないですよ。追い込まないで下さいね。

    +20

    -2

  • 324. 匿名 2015/04/09(木) 19:57:41 

    320
    市の一時保育とか申し込んで息抜きしては?誰にも許可なんていらないよ。
    週に1回でも2時間自分の時間ができるとずいぶん違うと思いますよ。

    +14

    -2

  • 325. 匿名 2015/04/09(木) 19:57:46 

    なんでこんなに発達障害の子供が多いの?いま、妊娠中だから怖い

    +11

    -38

  • 326. 匿名 2015/04/09(木) 19:58:17 

    長男7歳次男3歳で2月に子供が産まれたばかりですが、旦那の仕事の都合で土日しか家に帰ってこれません。
    3人子供を見ながら家事もしつつ毎日が本当に大変です。実家も車で2時間かかりしょっちゅうは来れません。
    早く手がかからないようになって欲しいです。

    +24

    -4

  • 327. 匿名 2015/04/09(木) 20:00:25 

    私も本当に手放したいくらい病むときあります、4歳の娘の夜泣きにカンシャク、すぐ不機嫌。下のコと同時に泣き喚かれるとほんとにお手上げです。相談したこともありますが、実家も近くですが結局は一人ぼっちな気がしました。対した解決方法はみつかってません。
    でも主さん私なんかよりもっと大変な思いされてるんですね(泣)辛いですね、夜泣きに繋がるかもだけど一時保育を利用するのがいいじゃないかな?話せる友達がいたらいいけど子供が落ち着かないとお友達とも遊べれないし結局おしゃべりできなくて逆にイライラしちゃいますよね。うちはこの春下の子も預けて本当にホッとしました。子育ての辛い気持ち本当に
    よくわかります。手のかかる子を持った母にしかこの辛さは絶対にわかりません。

    +32

    -3

  • 328. 匿名 2015/04/09(木) 20:02:49 

    318さん
    トピずれになってしまうかもしれませんが、良ければ当時一番大変だった経験を少しお聞かせ願えませんか?
    ちょうど私ももうすぐ、上の子が一歳半ごろに二番目が生まれるので参考にさせていただきたいです

    +8

    -4

  • 329. 匿名 2015/04/09(木) 20:03:23 

    325

    昔は多動とかのADHDやアスペルガーに対しての認知度が低かったから、ちょっと人と違くても多動の子は元気のいい子とか、躾が〜とか、話が聞けない子でもそういう子って一括りにされてたんだけど
    ここ10数年〜20年弱で、色々な研究も進んで、発達障害の認知度も広がったからだと思うよ。
    自分達が小学生の頃とか、そういう子学校に数人程度は居たと思う。

    +61

    -3

  • 330. 匿名 2015/04/09(木) 20:10:53 

    トピずれ失礼
    325さん
    多いとかではないと思うよ
    ひと昔前は落ち着きがない子、ちょっと扱いにくい子で済まされてたけど、今の時代は発達障害ってなるからね
    みんなが知識あるし、ちょっとでも??な言動があると親も周りも発達障害かも…ってなる

    +51

    -2

  • 331. 匿名 2015/04/09(木) 20:15:32 

    325
    なんでも枠組みしたがる時代になってきたからではないですか。
    教育現場での便宜上の事なのか、精神医療が発達してきたからなのかは知りませんが、潜在的に大変な子は昔からいたと思うし、発達障害について本当に造詣が深い人はまだあまり日本にいないそうなので、個人的にはなんでも障害とカテゴライズするのも少し違うんじゃないかと思ってます

    +26

    -6

  • 332. 匿名 2015/04/09(木) 20:16:49 

    主さん、本当に大変ですよね。
    私は、1歳10カ月差の幼児3人抱え、実家は遠方、夫は仕事で午前二時帰宅、田舎なのに車もないという状況で、ノイローゼになり、保健センター等色々利用もしましたが、解決はせず…
    ただ、今、ほんの少し子供達が成長しただけですが、すごく楽に、幸せを感じられるようになりました。主さんも、辛い時期乗り越えれば、必ず今より楽になるはずです。どうか、無理し過ぎず頑張って!見も知らぬ者ですが、心より応援しています。

    +14

    -4

  • 333. 匿名 2015/04/09(木) 20:18:31 

    1歳8カ月の男の子。
    カンシャクをおこすと手に負えなく、抱っこしてなだめようとしても叩かれたり引っ掻かれたり髪の毛を引っ張られたり。。
    オムツ替えも歯磨きも暴れられてまともできません。

    1歳前後は可愛くて仕方なかったのに、今は可愛いと思える余裕がありません。
    子供に笑顔で接したいのにイライラしてしまって出来ない。
    みんなどうやってイヤイヤ期を乗り切ってるのか教えて欲しいです。


    +33

    -2

  • 334. 匿名 2015/04/09(木) 20:20:53 

    主さんこんばんは!!
    ご主人とはお子さんのことで話し合いはしましたか?
    仕事で忙しくとも我が子の障害の可能性や妻の育児の大変さを理解して労いや協力が必要です。
    私は息子が1才のときに離婚して実家に戻りました。
    夫は子供の障害を否定しモラハラもありました。

    ご、主人の理解が得られない場合のみですが離婚して実家のお世話になりながら療育をすることも一つだと思います。

    2歳のときに児童相談所と小児科で診断をもらい療育手帳を貰いました。
    私はフルタイムで仕事をしながら保育所の先生方のお世話になりながら子育てをして、小学校も特別支援学級の先生のお世話になりながら過ごし、息子は現在中学生です。
    自立して社会へ出すことが目標です。

    息子より長生きして看とりたいと思っています。

    お母さん一人で障害児を育てることは不可能です。
    信頼できる人々と子育て頑張って下さい。甘えたら良いんです!!

    +26

    -1

  • 335. 匿名 2015/04/09(木) 20:21:40 

    331

    それはちょっと違うよ。
    潜在的に育てにくい子ってやっぱりIQテストや脳波を見ると、普通の何も無い子と少し違うしね。
    造詣が深いドクターや理学療法士の先生も多い。
    でなきゃ療育センターや養護学校だって日本に昔から無いよ。
    発達障害の子供を育ててるけど、331が何の知識がどの位あるのか分からないけど、そう言われるのは少しショックだな。

    +17

    -2

  • 336. 匿名 2015/04/09(木) 20:25:36 

    発達障害も大人になればそれなりに普通の人になるのかな

    +5

    -11

  • 337. 匿名 2015/04/09(木) 20:25:54 

    このトピ見て涙が出てきたアラフォーです。
    わが家には4歳と1才の子どもがいます。私は頸と腰のヘルニア。日常生活もままならないのに、下の子はまだおんぶも抱っこも必要だし、しんどいです。足まで痺れています。それでもぐずればおんぶしなきゃいけない。両親他界してるし、義理両親もそんな気楽に頼れない。このトピ見るまでは本当に自分だけでも死んだほうがましじゃないかって本当に考えていました。
    でも自分だけが苦しんでる訳じゃないって知りました。

    +52

    -5

  • 338. 匿名 2015/04/09(木) 20:26:09 

    私も子ども2人、もう自立してます
    何だか、ここの書き込み見て、戸惑います、私の場合は、大変とか、しんどいとか、不安とか、じっくり考えた事がなく、歩くまでは無我夢中と言う感じでした、可愛い等と感じるのは少し余裕が出来た二人目ぐらいからでした、情報とか人の助けとか考える事もありませんでした、当然旦那の手伝い期待したことも無く、お風呂に入れてもらって充分でした、時代ですかね。

    +6

    -34

  • 339. 匿名 2015/04/09(木) 20:26:30 

    みんなー!
    預けられるなら、一日保育にたまに預けてリフレッシュしよう!まだ数か月の子は無理かもしれないけど、1歳半ぐらいになれば大丈夫だよ。

    たまたま育てやすい子供を育ててドヤ顔して「子供預けて買い物なんて!」「子供を預けて外出なんて思ったことありません」「愛情が~」などいう無神経な人は無視でいいよ。

    友達とゆっくりランチでも、ショッピングでも、ゆっくりカフェでも、なんでもいいからリフレッシュだよ!

    +68

    -5

  • 340. 匿名 2015/04/09(木) 20:31:00 

    311

    発達障害を放置して育てるのと、ちゃんと療育して育てるのと全然違うと思うよ
    甥が発達障害で小1から18才まで療育センター通って薬飲んでたけど、本当に落ち着いて消防士になった
    障害って言葉はどうかと思うけど、小さい頃の甥を知ってるから、やはり専門家には見てもらうべきだと思う

    +50

    -3

  • 341. 匿名 2015/04/09(木) 20:31:16 

    335
    そうなんですね。それは自分の理解が不足していました。
    自分の弟がそういったところでも問題がないのに、性格ではないのか?といったところで学校の教師に障害児扱いされ、以来萎縮して引きこもってしまった事から、少し周りと違うだけで正しく判断できない人に頭から障害と決めつけられるパターンもあるんではないかと考えてました。

    ご指摘ありがとうございます。理解を深めるよう努力します。

    +20

    -2

  • 342. 匿名 2015/04/09(木) 20:37:17 

    主様のお子様は我が家の娘と同じ、
    ハイニーズベイビーだと思われ。。。
    とにかく夜の寝付きが悪い、アトピーアレルギー、ですが脱ステロイドで育てると決めたから二歳半まで抱いて寝ました。
    寝たと思い下に降ろしたら起きて泣く。。。
    何回も子供と一緒に泣きました。
    私は旦那をかまうことが出来なくなり、育児に無関心な癖に二人目が欲しいと言われた時にゾッとして離婚を決意。
    娘が四歳で離婚。
    旦那がいない分楽になり、いつのまにか娘も10歳。
    今は普通の小学生です。
    ちょっと簡単に書きましたが、とにかく旦那は二の次にしてみて下さい。
    貴方の世話はもう無理です。限界です。って。
    なんか、言ってることが無茶だとは思いますが、私は子供だけしか愛せなかった。

    +42

    -9

  • 343. 匿名 2015/04/09(木) 20:37:56 

    336

    イチローやエジソン、長嶋茂雄監督もみなさん発達障害だそうです。
    大学教授になる人も、高機能自閉症(アスペルガー)を始めとしたある種の発達障害を抱えている人が多いです。
    発達障害だからちゃんとした大人になれないなんて事は無くて、そういう子達の長所もあるから
    そこを上手く伸ばしてあげたり、日常の中で本人が理解しやすい声掛けや訓練をする事で、上手く社会に適応して行けますよ。

    +51

    -6

  • 344. 匿名 2015/04/09(木) 20:44:05 

    340
    自分も適切な療養をしていく事は必要だと思っています。
    ただ、身内が発達障害といわれて学校での扱いで定形の子と必要以上に分けられ、先生が異端児扱いするから周りの子供からも「あいつは普通と違う」って雰囲気を察した子から阻害されたりする弊害を思って感情的になってた部分があります。

    私311の書き込みで気分を害された方がいらっしゃいましたやすみませんでした。
    正しい理解に努めます。

    +15

    -3

  • 345. 匿名 2015/04/09(木) 20:47:46 

    13才の障害児と3才の健常児を育てています。
    長男は退院後から寝ない、感覚過敏、で私は24時間眠った記憶がありません。
    母乳でしたが離乳食が始まると味覚過敏のため食べません…
    ハイハイはせず、歩き始めも遅く、アイコンタクトもありませんでした。
    他人に興味が無くて私を母親と認識もしていませんでした。なので後追いや反抗期が無かったのです。
    日本語で会話のキャッチボールが出来るようになったのは5歳の頃です。
    スポーツは苦手で手先も不器用です。
    状況が行きなり変わることに対応できないので急な予定変更時はパニックです。
    多動があり食べないのでガリガリでした。

    そんな長男の苦手な部分を分かりやすくサポートしてあげる育児を一家総出でしました。

    今、次男を育てていて思うのは、健常児と障害児は明らかに育児の大変さや、将来への不安の大きさが違うと言うこと。
    これは、どうしても同じように障害児を育てている親にしかわからない感覚だと思います。
    障害児の保護者と出会えるような場所へ行って、不安や療育情報を話し聞くと少し見通しがたつかと思います。

    +46

    -1

  • 346. 匿名 2015/04/09(木) 20:52:56 

    わぁーお
    ま、がんばれー

    +0

    -28

  • 347. 匿名 2015/04/09(木) 20:53:19 

    328さん
    二人目もうすぐご出産という事でおめでとうございます!
    育児の大変さは旦那さんの協力のない他の方とたぶん同じかなと今では思いますが、
    みなさんと違ってうちはお恥ずかしい話、旦那が浮気して一切帰ってこなかった精神的な面がとても大きいと思います!

    ですが悲観的にならず孤立せずに、自分のペースを掴めばとても気が楽です!

    子育てで泣き叫びたくなる程大変な時には
    『今は私が全てしてあげなきゃいけないけど、どんどん大きくなり何もかも一人でこなし、友達ばかりになって私なんて必要なくなっちゃうんだもんな。』と
    『今しかしてあげられないんだ』に切り替えて乗り越えました。

    子育てで泣きたくなる事もありますが、自分を笑顔にして癒してくれるのも子供でした。
    きっと乗り越えられます!

    体にきおつけて元気な赤ちゃんを産んで下さい☆子は宝です^_^





    +13

    -4

  • 348. 匿名 2015/04/09(木) 20:53:44 

    1さんみたいな人こそ、一時保育とか利用すべき!
    アトピー、アレルギー、障害の事も考えてて、子供が好きなことは伝わる。
    でも、体がついていかないんだったら預けてリフレッシュしないと。
    旦那さんだって、奥さんがおかしくなってしまうくらいなら、預けるお金出してくれるでしょ。

    +15

    -2

  • 349. 匿名 2015/04/09(木) 20:56:26 

    このトピを開いているお母さん達へ


    みんなギリギリで頑張っている。
    育児って本当に自分との戦い。
    でもね、子供はお母さんを嫌いで困らせようとはしていないんだよね。
    とっても大事な存在。
    いなくてはならない存在。
    お母さんだって子供に助けられることだってある。
    ごめんねって、寝顔を見ながら謝るのは愛情があるから。

    だからこそ自分に負けそうな時は子供をHUGしてほしい。
    子供の温かさに気がつくはず。

    いろいろあったけど、今では10歳。
    本当に辛いこともあった。
    2人で泣いた事もあった。
    これからも私を困らせる事もあるとおもう。
    でも、いちばん大切な存在。

    人の言葉に惑わされないでほしい。
    こうやって悩んで苦しむのは、子供がかけがえのない存在だから。

    +43

    -7

  • 350. 匿名 2015/04/09(木) 20:56:37 

    8歳、6歳、3歳の子供がいます。
    実家が遠く夫は多忙な中、3人の子育てを一人でやってきました。
    精神的にギリギリの状態を何度も乗り越えて今日があります。
    本当に大変ですよね。
    こんな我が家も末っ子が明日から幼稚園に入ります。
    今まで本当に大変でした。
    何度も何度も心が折れそうになって現実逃避してしまいたい気持ちにもなったことも数知れず…
    でも明日から末っ子を幼稚園に送り出すと思うと寂しい気持ちになります。
    それが母親なのです。
    主さん、大変でしょうが自分をこんなにも必要としてくれる人は我が子しかいません。
    本当に大変だとは思いますが、もう少しの辛抱です。
    きっとふっと楽になるときが来るはずです。
    応援しています。

    +22

    -3

  • 351. 匿名 2015/04/09(木) 20:56:54 

    皆さんのコメントを読んで泣けてきました。私は3歳男児とダウン症7ヶ月の次男がいます。 

    最近、疲れてしまって笑う事がうまくできません。旦那は本当に戦力外。頼れない。

    私倒れて死んじゃったらどーしようなんてよく考えます。子ども置いてけないけど。

    次男を産んでから一気に辛くなりました。笑顔でいたいけど、笑顔になれないのです。

    またこれから残った家事をがんばります

    +124

    -3

  • 352. 匿名 2015/04/09(木) 20:57:21 


    リフレッシュが悪い何て思わないけど、そんなに余裕無いのかね、子育ては年々大変さが増すんだよ、小さい時からそんなんじゃ、大きくなった時どうするのか考えたくもないわ。

    +3

    -76

  • 353. 匿名 2015/04/09(木) 20:59:10 

    3歳の双子の母です。1歳くらいまでは本当に寝る暇もなく、30分ぐらいの睡眠を1日3.4回出来る程度でした。旦那は自営業で朝出て夜中まで帰ってきません。
    本当に辛くてノイローゼ寸前でした。
    双子を連れて外へ出かけることも出来ず、毎日泣きじゃくる双子を抱っこ紐とおんぶ紐で同時に抱き家の中をグルグル…
    私の体力が低下し何度も40℃近い高熱を出しましたが私が子育てをしないと誰もいません。
    フラフラしながらも抱っことおんぶで寝かしつけてました。
    1人だったらどんなに楽だったろうか。と何度も思いましたが、それでもやっぱり可愛いんです。愛しいんです。
    自分がいつか虐待や育児放棄をしてしまうんじゃないかと思った事もありましたが、その姿を想像するだけで恐ろしくなり、子供がとても大切に思えました。
    一生辛い日々が続くわけではありません。
    きっと楽になれる日がきます。頑張って良かったと思える日が来ます。
    うちの双子は3歳になり赤ちゃんの時とはまた違う大変さがありますが、1歳も2歳も3歳になった双子も、変わらずに可愛くて愛しいです。
    頑張りましょう!きっと楽になれる日がくる!

    +64

    -6

  • 354. 匿名 2015/04/09(木) 20:59:42 

    うちの長女も落ち着きがなく言葉も2歳頃まで全く話さず。。病院で自閉症の可能性が。。と毎回のように言われましたが2歳半過ぎて急に話だしたり落ち着き始めたり。まだわからないと思いますよ!少し息抜きをしてみてください。うちは一時保育に預けて息抜きをしてたら少し楽になり始めました^ ^

    +50

    -6

  • 355. 匿名 2015/04/09(木) 21:00:40 

    354です。現在4歳になりすくすく育ってますよ!

    +17

    -4

  • 356. 匿名 2015/04/09(木) 21:00:49 

    349さん泣いちゃったよ(´;ω;`)

    イヤイヤ期だからって気張ってたのが緩んだよ(´;ω;`)

    +14

    -5

  • 357. 匿名 2015/04/09(木) 21:00:58 

    1歳半の1さんと同じような子と、現在2人目妊娠中です。子育て、時々気が狂いそうになったり自己嫌悪になったりしてしまいますよね…。

    私は限界を感じたら、泣いていてもチビとの距離を少しとります。トイレに逃げ込んで5分くらいこもってヘッドホンで音を遮断して好きな音楽1曲聴いてから出るとか。5分だけ寝室で寝転んで思いっきり伸びをするとか。

    助産師さんにすすめられて時々実行していますが、それをした後は少し気分転換になったり気持ちを切り替えてチビと接することが出来ているかなと思います。

    泣き声を聞き続けてイライラし続けてしまうより、お互いに休憩を設けるのもいいそうです。

    一時預りでも親でも、預けて離れられたらそれが一番いいんですけどね(^_^;)

    +22

    -4

  • 358. 匿名 2015/04/09(木) 21:00:58 

    6ヶ月の娘がいます。
    初めての育児に奮闘しています。
    毎日、朝起きて、旦那のご飯を作り、
    娘に離乳食やミルクをあげて、
    寝かしつけたり、だっこしたり、
    目を離すと、うつぶせになっていて、
    戻れなくて泣きます。
    私がいなくなると、泣くし、
    チェアーにも座っててくれない。
    トイレもゆっくり行けません。
    夕方からは夕飯の準備、
    旦那が帰宅し、夕飯をささっと食べて洗い物、
    お風呂、歯磨き、洗濯、なんてやっていると、
    あっという間に寝る時間です。
    隣でネトゲを楽しむ旦那にたまにイライラしますが。
    これから、離乳食が2回、3回と増え、歯が生えたら娘の歯も磨いてあげなければいけないので、ますます忙しくなる。
    ですか、皆様のコメント見ていると、私なんかよりももっともっと大変な想いをされている方がたくさんいるんですよね。
    頑張らなきゃいけないと思いました。

    +44

    -5

  • 359. 匿名 2015/04/09(木) 21:03:06 

    352
    そりゃ、ただの子育てじゃないから余裕も無くなるよ。
    健常者の乳幼児と軽度であれ発達障害のある乳幼児とじゃ、全く違う生き物(と言うと言葉は悪いけど)だと思って良い位に全然違うよ。
    ましてや、まだ「障害があるかも?」っていう段階で、小児精神科や療育センターでの診断も出ていないお子さんやお母さんの不安は、計り知れないしね。

    子供の成長と共に悩みも変わっていくけど、何歳だってその時その時が大変なのには変わりないんだから。

    +70

    -2

  • 360. 匿名 2015/04/09(木) 21:03:10 

    大変だ、大変だとは聞いていたけど、
    働くよりも本当に大変だよ子育て…。

    こんなに大変だなんて。先輩ママ達に尊敬です!

    +69

    -5

  • 361. 匿名 2015/04/09(木) 21:09:14 

    358
    あんまり一人で頑張すぎないで下さいね。
    旦那さんにも、横でネトゲされて辛いときは辛いって伝えてくださいね。

    +25

    -0

  • 362. 匿名 2015/04/09(木) 21:10:02 

    様々な障害、特徴、アレルギーが重なりに重なって本当に苦しい毎日だと思います。出産から今日まで頑張ってきたお母さんすごいと思います。なんでうちの子だけ?私だけ?って思ったと思います。お母さんも苦しいけど、お子さんも小さいなりに生きずらさを感じていると思います。日本には各市町村に母子で通えるリハビリ、トレーニング施設があります。そこで適切な支援、生活の仕方、言葉掛け、トレーニング方法を学び、日々取り組み、お子さんの状態が改善されたり成長が見られたり、障害を持ちながらも生活しやすくなった家族を何人も見てきました。障害を悲観的に思わずお子さんにとっても家族にとっても、適切な時期に適切な支援を取り入れることが大切です。困難を乗り越えられると認められた人だからこそ、そのお子さんが産まれてきたのです。1歳半まで育てたことに自信を持って!まずは市役所の保健師さんや一時預かりの市役所所属の保育士に相談しましょう!頑張りすぎず頑張って!

    +21

    -4

  • 363. 匿名 2015/04/09(木) 21:10:31 

    私は、雅子さまのことは、個人的には好きなのだけど、
    30代後半での出産(しかも初産)は、
    結局、ご本人にとっても、社会にとっても、よくなかったと思う。

    ご本人はあの通り、精神的に病んでしまった。
    社会的には、雅子さま以降、高齢出産は当たり前になってしまった。
    マイナス覚悟で書くが、
    やんごとなきお方にとっても、きつい事だもの、
    一般庶民の高齢出産は、相当きつい。

    渡辺みどりが、無責任にも、
    「これからは、40で出産は当たり前」
    と、テレビで言ってたのを、忘れないぞ。

    愛子さまには責任のないことだし、今更どうしようもないことなのだけど。

    +52

    -16

  • 364. 匿名 2015/04/09(木) 21:17:47 

    住んでる場所によるけど、一時保育も保育園も空きが無いから預けられない。
    実家も義実家も遠方。
    旦那は仕事が忙しく、話す時間も無い。
    育児は孤独だなぁって思う。
    毎日毎日一人で泣いて泣いて泣いて…でも頑張らなきゃって思って、ギャン泣きする我が子をあやす。
    本当に、辛いです。

    +59

    -3

  • 365. 匿名 2015/04/09(木) 21:18:41 

    育児って自分を育てると書いて《育自》だと思う。

    どんなお母さんでも子供でも
    最初から上手く子育て出来る人なんて居ないし
    この核家族化で、お母さん一人で全部しなきゃいけないなんて、本当に大変な事だもの。
    そりゃ一人の人間なんだから、辛い時も発狂したくなる時もあって当たり前の事。
    そのひとつひとつに一生懸命向き合ってどうにかしようとしてる証拠なんだから。
    子供の年齢と一緒に、子供から学び、自分も育てて行けば良のではないかな(^-^)

    +21

    -6

  • 366. 匿名 2015/04/09(木) 21:19:14 

    347さん
    ありがとうございます。
    自分で自分を苦しめないための発想の転換、しんどい時こそ難しくなりそうですが悲観せず、切羽詰まりそうになったらそのような事を思い出したいです。

    大きくなったら世話したりしたくてもさせてくれなくなるんですもんね。
    いつまでも「自分の子ども」じゃなくて「社会の一員」になるわけですもんね。
    お互い子育て頑張りましょう

    +15

    -2

  • 367. 匿名 2015/04/09(木) 21:19:16 

    主さん毎日お疲れ様です!
    文章から頑張ってるのがすごく伝わってきます。

    役所に子供課があると思います。
    そこに行くと育児のこと相談に乗ってくれますよ!

    +15

    -4

  • 368. 匿名 2015/04/09(木) 21:26:12 

    回りのお母さん達(隣やお向かいさん)は、しょっちゅう自分の母親に来てもらっていたり一人で出かけていたりと羨ましいなと思うことが多いので、見ていて辛いことが多いのですが…。

    このスレ見て、自分だけ一人で我慢してるんじゃないんだと、少し救われました。
    うちの子みたいに難しい子も居るんだと、救われました。

    ありがとう。

    +80

    -1

  • 369. 匿名 2015/04/09(木) 21:26:41 

    真面目できちっとしてる人ほど辛くなると思います。
    育児って大変。
    母親に向いてる人と向いてない人もいる。
    苦痛に感じる人と全然苦に思わない人もいる。
    育てのやすい子、育てにくい子もいる。
    親子といえど相性だってある。
    憎たらしく思うときもあるけど、寝顔は可愛い。ほっとする。
    子供がやっぱり可愛いし、大事だから踏ん張れた。
    保育所入れて働いてみるのも良いかも。
    大変なのは経験してない人にはわからない。
    子育てしたことない人が簡単にとやかく言うのは許せない。


    +53

    -3

  • 370. 匿名 2015/04/09(木) 21:27:08 

    見てるか分かりませんが…。
    9ヶ月の女の子を育ててます。
    うちの子は凄く成長が遅くて検診のたびに色々言われました。
    七ヶ月検診の時にうちの子だけお座り出来なくて嫌な顔され親のせいだとも言われました。
    最悪な奴だと思われるかもしれませんがDQN親の子供が成長早くて保健師とニコニコ話してるのを見て
    何でこんな奴の子が!?とさえ思いました
    主さんは田舎住みと読みました私も田舎住みです。本当に田舎ってすぐに噂広まるし行政も上から目線ですよね。

    +62

    -5

  • 371. 匿名 2015/04/09(木) 21:27:57 

    352

    私には歳の離れた二人の子供(一人はまだ1歳半)がいるから子供って歳をとるにつれて問題も
    大きくなってくるのは身をもってわかる。
    でも、ここでは小さな子供さん(達)を抱えたママ達がいっぱいいっぱいに
    なりながら日ごろ口にできない事を吐き出してるの。

    そんな事自分の将来自分の娘さんがいっぱいいっぱいになった時言わないであげてね。
    そしてもし息子さんだったらお嫁さんに言わないであげてね。お嫁さんの場合は
    その言葉で絶縁になったりする事もあると思うよ。
    あなたはもう遠い昔の子育ての事は忘れてるだろうから・・・。

    From 姑に352みたいな言葉を吐かれた嫁より。

    +33

    -1

  • 372. 匿名 2015/04/09(木) 21:28:24 

    340さん。311です。

    なぜ診断名をあげているのに放置されていると思われるのか、理解に苦しみます。
    きちんと二人とも早期療育に通っていますよ、大丈夫です。ご心配なく。
    3人の用事で毎日飛び回っています。
    自分の時間になんてないし、24時間だと足りないって思うけど、子供たちが生きやすくなってほしいと自分なりに努力しています。

    +14

    -2

  • 373. 匿名 2015/04/09(木) 21:28:51 

    通常プログラムではこなすことが非常に大変だからその道のプロがいるんだもの
    相談するところはプロに相談し、まかせるべきところはプロにまかせるべきだと思う
    一人で抱え込むのが妥当だとは思いません

    子育ては親子間のみで解決すべきものでは絶対ありません
    でなければ行政で児童相談所や児童福祉課なんて存在させませんものね

    +19

    -2

  • 374. 匿名 2015/04/09(木) 21:29:27 

    笑顔のまんま〜♪笑顔のまんま〜〜♪
    笑顔のまんま〜♪笑顔のまんま〜〜♪
    そーさ人生生きてるだけで丸儲け!
    oh!

    +3

    -19

  • 375. 匿名 2015/04/09(木) 21:30:17 

    トピ主さん。ご主人が公務員(役所の方かな?) で役所に相談すると田舎だから噂が広がってしまうため、相談できない状態なら、思いきって別居して実家に帰ってみてはいかがですか?

    お子さんはどんどん成長していきます。噂が気になって相談できないその地域では、あなたのお子さんが育っていける環境ではないと思いますよ。

    親は子どもより先に死んでしまうのが殆んどなのだから、親が亡き後も子どもがしっかり生きていけるように地域との繋がりをしっかり築いていかなければならないと思います。

    ご主人との別居が考えられないなら、まず、ご主人に子どもの未来の為に役所に相談することを理解してもらいましょう。
    早ければ早いほどお子さんのためにも、トピ主さんのためにもなるのではないでしょうか。

    +52

    -1

  • 376. 匿名 2015/04/09(木) 21:31:15 

    4歳と、3か月の2人の母です。
    本当に息つく間もなく1日が過ぎていきます。
    夫は協力的ですが帰宅が遅く、休みも週1なのであまり頼れません。
    実母は病気で、義実家は遠方なので、少し預ける、とかも全くできません。

    2人目は、手がかからないよーとみんなに言われたけど、うちの子は泣いてばかり。
    抱っこすれば寝るけど、上の子の世話もあるので、そうそう抱いてられません。
    ギャン泣きを聞きながらの家事、ほんとつらい。
    まだ首がすわらないので、おんぶもできないし、前抱っこでできる家事ばかりじゃないし。
    上の子は、赤ちゃんがえりもせず色々とガマンしてくれてるのに、泣いてるから早くして!と焦らせてばかり。
    夜、寝顔を見ては涙して、明日こそはおおらかな気持ちで、と思うけど、やはりギャン泣きされるとイライラ…。

    上の子には、手抜きごはんばかりでごめん、かまえなくてごめん、急かしてばかりでごめん、公園くらいしか連れてってやれなくてごめん。

    下の子には、泣かせてばかりでごめん、機嫌がいいときは家事してばかりで相手してあげられなくてごめん。

    と自分を責める毎日です。
    2人の可愛さに癒されもしますが、もっと余裕を持って、今を楽しみたい。
    1人の時間も欲しい。
    なんにも気にせず出かけて、1人でのんびり歩いてみたい。
    好きな物食べたい。
    オシャレもしたい。

    贅沢な悩みですが、やっぱりどこかで息抜きしないと持たないです…。

    けど主さんをはじめ、私なんて比べ物にならないほど大変な方がたくさんいて、甘えてちゃだめだと思いました。
    ダンナさん、ご両親、ご友人、公共機関に助けを求めてください、くらいしか言えませんが、みなさんとてもとても頑張っておられますね。
    心から尊敬します!!

    長文すみませんでした。

    +60

    -4

  • 377. 匿名 2015/04/09(木) 21:31:25 

    発達障害は頭良い人居るからね、今は苦しいけど凄い人は凄いから、時々リフレッシュしたりご実家に遠方と書いてありましたが、帰郷した方がよろしいかと思いました。

    +24

    -4

  • 378. 匿名 2015/04/09(木) 21:34:40 

    男の家に嫁ぐのじゃなくて、
    サザエさん家みたいに

    奥さんの実家で家族が暮らすのが普通だったら子育てもしやすく、気を抜けるしそうすれば子供も増えるだろうし、義母よりは気を使う事もないし、もっと世の中は平和になると思う。
    時代と共に変わっていかないかな。

    +63

    -5

  • 379. 匿名 2015/04/09(木) 21:36:32 

    4歳のお兄さん、1歳半の双子の母です。
    自分も仕事をして、自分で保育園の送り迎え、主人の帰りは毎日遅く、お風呂は一人で三人を入れて、寝かしつけも自分。毎日の夜泣きも自分が見てます。
    毎日イライラしてます。
    周りには、あと少し頑張れの繰り返し。
    やってる本人しか、大変さが分かりません。
    母親辞めたくなります。

    +56

    -4

  • 380. 匿名 2015/04/09(木) 21:39:29 

    皆さんのコメント見てて涙が出そうになりました

    もうすぐ7ヶ月になる息子がいます
    とにかく泣きます
    癇癪持ちなのかなと疑ってしまうくらい
    寝返りも中々しなかったし、ずりばいも
    しようとしない

    鳴き声が凄くてお恥ずかしい話
    ここから逃げたしたいって思うことも何度もありました
    最近ホントにまいってて旦那とも喧嘩して
    精神的にキツかったです

    +52

    -3

  • 381. 匿名 2015/04/09(木) 21:40:03 

    保健師です。市役所で働いています。
    主さんのようなお母さん方を支えるために私たちがいます。

    つらい状況であればあるほど『勇気を出して相談にきてくれてありがとう』と思います。

    しきりは高くありません。相談を(^_^)

    +49

    -9

  • 382. 匿名 2015/04/09(木) 21:41:13 

    ちょっと違うかも知れませんが 他力本願 って言葉がありますよね。無理せず周りに頼るのもいいのではないでしょうか。愛情いっぱいの手抜きでいいじゃないですか。皆さん、大丈夫だよ。

    +23

    -1

  • 383. 匿名 2015/04/09(木) 21:42:23 

    311さん
    私331ですが、自分のレスを311と331間違えて340さんに間違えてレスしちゃいました…
    ややこしい勘違いしちゃって、お二方すみません…

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2015/04/09(木) 21:42:49 

    4さん
    私は自身が大病患って育児困難になった事があるので、出産した病院と相談して産後しばらく子供を乳児院に預かってもらった時期があります。

    場所にもよるかもしれませんが、乳児院、悪いところじゃないですよ。保育士さんや看護師さん達、親身になって子供にとても良くして下さいました。

    おかげで治療も終わり、今は無事に娘と暮らしています。ネットで乳児院の番号を調べてヘルプの電話をすれば、きっと何か助けになってくれます。

    市役所の生活課でもいいです。保健センターでもいいです。育児相談に乗って欲しいと言えば担当に変わってくれます。

    一人で抱え込まないで。電話一本できっと状況が変わります。

    +17

    -1

  • 385. 匿名 2015/04/09(木) 21:43:18 

    保育士カウンセラーです。

    少しでも悩んでいる母親を一人でも多く救いたいと活動しています。

    親、夫の支えがない状態でさぞお辛いでしょう。

    あなただけが抱え込む必要はありません。

    自分があなたの側にいないことが辛いです。
    あなたを救いたい。

    +32

    -3

  • 386. 匿名 2015/04/09(木) 21:49:25 

    346が一番辛い時に同じ言葉をかける人がいたらどう思うんだろう。

    人格疑う。

    今、ギリギリで頑張ってる人、無理しないように、頑張りすぎて自分を追いつめないようにして下さい。

    私も、長男の育児に悩んでます。
    毎日怒ってばかり。
    しんどいし、つらいし、腹立つし。

    でも嫌な事ばかりじゃないから前向きにやっていきます。

    +18

    -1

  • 387. 匿名 2015/04/09(木) 21:50:46 

    381です。すみませんコメント全て読まないでコメントしてしまったのですが、噂が広まるから相談できないのですか?

    保健師には守秘義務があり、やぶると罰則があります。
    うちも田舎だし、同じ市の職員の家族が育児相談や介護相談にきますが、本人の許可なしに他言は絶対にしません。
    市役所に相談に行きずらいと言われたときは話を伺いにこちらから訪問しています。

    相談してみませんか?

    +35

    -1

  • 388. 匿名 2015/04/09(木) 21:52:14 

    少食だと眠りが浅い、泣き叫ぶの悪循環になるんですよね(うちがそうだった)。1歳でも手で食べられる小さなお握りや、細く切った食パンとか置いてみては?

    +10

    -2

  • 389. 匿名 2015/04/09(木) 21:53:25 

    私もアスペルガーの三歳息子に手を焼いています。
    日に日にひどくなる聴覚過敏、こだわり、アレルギーも酷いし。(病院からは神経質になってもどうにもならないと言われたので、掃除は手抜きです)
    でも、発達専門医にかかりはじめてから、対策を講じてもらえるのでおすすめします。順番待ちですが、順番がくるまでは地域の保険センターに愚痴るだけでも、随分違うと思います。

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2015/04/09(木) 21:54:21 

    376さん
    〇〇出来なくてごめんね、じゃなくて、してあげれなかったことより今出来てることで良しとして下さいね。
    〇〇してあげたいなって思ってるだけで十分良いお母さんです。子供にも伝わっていると思います。

    大変なのに公園に連れてってもらってるだけで、十分嬉しいと思いますよ(^_^)

    +24

    -0

  • 391. 匿名 2015/04/09(木) 21:55:28 

    9才のアスペルガーの子を育てて居ます。
    うちも癇癪が酷かったり、視点も合わなかったり、離乳食は食べてくれなかったり本当に大変でした。

    でもそんな時、
    役所や保健センターが相談に乗ってくれるって知ってるのに、どうしても子育ての愚痴や悩みを吐き出すのは悪い事なんじゃ無いかって思って、誰にも言えないで
    イライラしたり、そう思う自分は悪い親だって自己嫌悪に陥ってたなぁと思い出しました。
    初めて病院行った時、「お母さん頑張りましたね」って言われた時に大号泣しちゃった位、私辛かったんだな。と、、、。

    今言えるのは
    子供にイライラしたり、育てるの無理‼︎って思う事は決して悪い事じゃないから
    ネットでも保健センターでも、自分の親でも友達でも誰でも良いから、吐き出す事は本当に大事。
    周りの理解を得られるまでは本当にママも大変だけど(実際私も旦那と義両親に理解を得られず離婚したけれど)
    ママの為にも子供の為にも、一人で抱えずどこかを頼って良いと思います。

    +29

    -3

  • 392. 匿名 2015/04/09(木) 21:57:16 

    「そんなの今のうちだよ」「みんなやってるよ」「そうやってお前だってでかくなってきたんだよ」

    確かにそうなんだけど、それで頷いて納得してまた頑張れるのは、まだ余裕がある時。
    辛い時はそんな言葉が全く響かないまでにしんどい~

    子供の事とか家庭の事とか、良いように見える他人が恨めしい時にそんな自分が嫌になる

    でもまぁそんなんでも多分ずっと続きはしないから、まぁいいかって

    +27

    -2

  • 393. 匿名 2015/04/09(木) 21:59:18 

    311さん 340です
    331さんへのコメントでした
    入力ミスです
    申し訳ないです
    頑張ってる方に嫌な思いさせてごめんなさい

    +5

    -2

  • 394. 匿名 2015/04/09(木) 22:00:37 

    頑張ってって言われても、もう頑張ってんだよ!!
    頑張れ頑張れ言うな!

    +26

    -5

  • 395. 匿名 2015/04/09(木) 22:03:01 

    うちの上の子は間も無く4歳だけど意味ある単語1つも無いです
    だけど1年前に比べてとっても成長しましたよ
    あの頃に比べて信じられないくらいお兄さんになりました。
    まだ出来ない事もたくさんあるけど、子どもと毎日過ごして行くうちに色々教えて貰うことがたくさんありました。
    障害持ってるから…って悲観的にならなくて大丈夫ですよ。周りを巻き込んでもっと辛いこと自分から発信していれば楽になります。

    +18

    -3

  • 396. 匿名 2015/04/09(木) 22:06:05 

    子育てのストレスや限界って、自分でなかなか気付けないから頼ることも出来ないし余計に追い詰められる。

    自分が限界だと気付くのは、限界というより極限まできている時のような気がします。

    限界の一歩手前で気付いてなんとか出来るようになりたい。スレ読んでいて、自分のやり方とか考え方とかの成長も必要だなと感じました。

    +17

    -1

  • 397. 匿名 2015/04/09(木) 22:06:57 

    主様とても辛い状況ですね。
    住んでいる町の福祉課管轄の「ファミリーサポートセンター」というのがあります。
    指導を受けた主婦の方々が1時間600円程であづかってくれる有償ボランティアです。一時保育よりもしかしたら空きがあるかもしれません。主様のお母さんの年齢位の方もいると思うので、一緒に見てもらうとご自身も心強いのではないでしょうか。
    役場か、町の福祉課に問い合わせてみてください。今は少しづつサポートも広がってますので。。

    +18

    -1

  • 398. 匿名 2015/04/09(木) 22:07:21 

    お子さんによるんだろうけど、乳幼児って「食べてほしいな」と思うと食べないよね。どこからカロリー摂取する気なんだよぅ。

    +17

    -2

  • 399. 匿名 2015/04/09(木) 22:11:11 

    いつも歯を食いしばって耐えてたんで、下の子が入園したら奥歯2本ダメになっていました。お金も無いのでインプラントできず、33歳でブリッジです。いつでも実家に預けられる人が憎かったですよ。

    +40

    -2

  • 400. 匿名 2015/04/09(木) 22:12:11 

    うちは育てやすい子だったけれど、夫は仕事で育児はほぼノータッチ、頼れる親もいないので、やはりノイローゼっぽくなっていました。
    精神的にも限界があるから、本当に一時保育とか何か逃げ場を確保する事をお勧めします。

    +10

    -5

  • 401. 匿名 2015/04/09(木) 22:12:33 

    主さん療育施設が自治体にはありませんか?
    公でも民間でも。そこで相談したり、療育出来ると少し気持ちが変わるかもしれませんよ。

    お母さんが一番頑張っているからつらいですよね?
    溜め込まないでください。
    お子さんにも絶対お母さんの頑張っている気持ちはつたわります。

    まずは役所の子育て支援課に連絡してくださいね。

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2015/04/09(木) 22:15:08 

    保健師性格キツイ人いるよね。
    結局、保健師もガルちゃんで「キツイ、性格悪い」って言われてる看護師だから。
    看護師だけの人より多少勉強して資格多く持ってるってだけだし性格は同じだよ。
    何の実務経験もいらずに新卒でもなれるし、看護師向いてないから保健師になろうくらいでなってる人もいる。

    これを知って心に置いておくだけでも多少気持ちの面で違うよ。

    +32

    -11

  • 403. 匿名 2015/04/09(木) 22:17:09 

    娘2歳。女の子は楽よ~とよく言われるけど、お転婆なのか走り回るし、逃げ出すし、泣き叫ぶし、寝転がって駄々こねるし、おとなしくカートにも乗らないし、支払い最中に店の外に逃げ出すし、変な歌うたいながら踊り出すし、知らない人と手をつないで歩き出すし、とにかく疲れる。
    夫は機嫌が悪いと娘のことを「き〇がいなんじゃねーの?」とか言って「うるせぇ!」とかいってヌイグルミ投げつけるから「子育て疲れる」とか愚痴れないし、つーか精神的体力的にこんなに追い詰められるとは思わなかった。
    女の子は育てやすくて楽でしょ~と言われると今は吐きそうになります。

    +78

    -0

  • 404. 匿名 2015/04/09(木) 22:20:09 

    今の時代、お母さんが愚痴や不安を声に出して言えるカウンセリングも必要だと思う。

    +47

    -0

  • 405. 匿名 2015/04/09(木) 22:31:51 

    これまでのコメント読めていないので重複してたらごめんなさい
    主さんのお子さん、何らかの障害かも?ってことですが
    書かれている状況だけで考えられるのは、自閉症かな?って感じがします
    もちろん、専門意見ではないので鵜呑みにはしないでください
    ただ、自分の子供が多動っぽい時があって色々子育てブログを見ていたなかで
    音に敏感、というのが自閉症でみられるといのを見ました

    そして、そういう障害があるお子さんはお母さんだけの育児ではなかなか
    難しいと思うので、障害児専門の機関で療育してもらうのがいいと思います
    専門家からの目線で療育していけば、お子さん自身がコントロールできるようになるはずです

    まだ障害があるとは決まっていませんが、日本はこういう分野で遅れをとっているので
    小児科医や保健師などに相談しても、子供はこんなもの、と片付けられることも多いと
    思いますが、しかるべきところで一度見てもらうといいんじゃないでしょうか

    +21

    -1

  • 406. 匿名 2015/04/09(木) 22:33:48 

    393さん
    331です。自分宛のレスでよかったみたいで安堵しています。

    こちらは田舎で、たまたま教師に理解がなかったのか、自分の身内は定形と区別される事で悪い方向に作用してる様に見受けられる出来事が多々ありました。

    将来社会に適応出来るための正しい療育に結び付くようなサポートのありかたを、こちらのようなただ「障害」という認識だけが先行しているだけの田舎にも欲しいものだと考えています。

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2015/04/09(木) 22:36:10 

    主さんの状況、おこさんの状態、
    うちとすべて一緒で自分のことかと思ってしまました。
    つらいですよね。
    うちは3歳になりました。
    手がかからなくなった部分と手が余計にかかるようになった部分が半々な状態。
    自分自身が産後病気になって通院しているので体力がきつく、
    24時間向き合うよりはと1歳半から週1でファミサポに預け就活し、2歳から保育園へ入れて短時間パートしています。
    パート代が保育料で消える感じですが、子供も保育園で一日遊んで疲れてくれるので私は息抜きができるようになりました。
    保育園に助けられています。

    +36

    -0

  • 408. 匿名 2015/04/09(木) 22:36:17 

    子どもの夜泣き癇癪に悩んでいるお母さん
    小児科に相談して薬を貰える場合がある
    うちは薬貰ってから悩んでたのが嘘みたいに寝るようになった
    こないだ薬あげる前に寝て焦ったけど朝までぐっすりでしたよ

    +15

    -3

  • 409. 匿名 2015/04/09(木) 22:38:02 

    こんな事誰にも言えません。

    子供の事はもちろんかわいいです。
    二歳ですのでイヤイヤ、やらない、いらない。思い通りにならないと騒ぐ等大変ですが、多分一番かわいい時期でしょうか?

    でも二人目を産もうとは全く思いません。

    なぜなら子供を産んで自分の人としての未熟さに嫌になるほど気付いてしまったからです。
    自分のダメさに嫌になるのです。
    社会では何となく取り繕ってやってきたけれど、子育てをしていると自分のダメな部分が隠しきれません。
    私は人を育てる程立派な人間ではないんです。


    他人の子供と比べてしまう。
    なぜうちの子はできないの?
    何か障害があるのだろうか?それとも自分の子供だから?
    何だか少し変?

    こんな事を思ってしまうなんて人として最低です。でも現実には聞き分けがいい子、大人しい子、頭のいい子が好まれたりしますよね。
    子供の個性や性格に反して出来ない、やらないと周りと比べて、子供が可哀想になります。
    でも大人しくいい子にしてる子、しっかりしている子をいいなと思ってしまう。
    我が子は我が子なのに。

    きっと自分に自信がないから子育てにも自信をもてない。他人と比べてしまうのです。

    最低な母親、人間です。

    そして子供に正しい事を教えなければいけない責任の重大さ。

    それに今更気付いてしまったのです。

    もちろん子供のことは大切なので、試行錯誤しながら頑張って育てていきます。

    ただ人には絶対二人目を産まない理由は話せません。




    +118

    -4

  • 410. 匿名 2015/04/09(木) 22:49:12 

    後1日、後一年たてば少しは楽になるのかなそうやって過ごしてきた日々。
    こんな孤独を感じたことはなかったな。
    感情的に怒ってしまった後寝顔を見ると泣けてくる。何より大事な存在で大事にしたいはずなのに余裕がないな。
    いつかは大変だった日々も懐かしく笑い話になる日が来るって言うけど本当にそんな日は来るのかな。
    明日は今日より笑えるといいな。

    +44

    -1

  • 411. 匿名 2015/04/09(木) 22:52:52 

    2歳イヤイヤ期辛いです。今日も急にレジでスイッチが入り大騒ぎ会計済みのお菓子を床に投げつけたり本当にひどかった。(出来るだけ宅配や土日まとめ買いをしていますが)元々昔から周りの目や他人からどう思われるか気になる性格なので育児中すごくストレスです。主人にも気にしすぎと言われますがとにかく子どもの行動にすごく腹が立ってしまいます。子どもだから、赤ちゃんだからしょうがないとか思えないんです…。病んでますね…。本当に育児向いてないタイプだと思います。

    +84

    -2

  • 412. 匿名 2015/04/09(木) 22:58:41 

    保健所に発達相談頼んだら4ヶ月先しか予約取れなかった
    その後直接療育センターに問い合わせたらすぐ相談乗ってもらえよ
    発達の相談なら専門の機関にかかるのが1番
    行政の相談ってあまり頼りにならない
    保健師も人により態度違うから相談して嫌な思いする事がある

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2015/04/09(木) 23:00:11 

    322さん、311です。
    励ましのお言葉とても胸に沁みました。
    ありがとうございます。

    近くにいてくれる母や友達がいつも慰めてくれますが、私の苦しみを理解してくれたわけじゃないな…って卑屈になることも多かったんです。その度に反省もしてますが。
    今日ここで思いを開放させて下さって感謝です。
    トピ主さんも皆さんもいろいろなお話聞かせてくださってありがとうございました。

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2015/04/09(木) 23:00:16 

    私も辛くなる時があります
    まだ半年で出戻りの為実家なので母の協力が得られて母に甘えられるし子供はそこまで育てにくい子供ではないのですが
    祖母が不潔で家が不潔でストレスです
    母は医療関係の仕事の為に家事まで手は回らず祖母は片付けができない人なので家はカビだらけです
    私はカビアレルギーになり手がボロボロで赤ちゃんを抱くのも痛いですしお風呂だって痛くてたまりません
    祖母が次々捨てられず溜め込むゴミを掃除すれば怒られるし、捨てずにいれば収納場所がなくなり、廊下に積み上げられた謎の箱達はすぐに落ちてくるし、赤ちゃんがハイハイし出したらと思うと怖くなります
    祖母は水虫で平気で赤ちゃんの布団を踏むし手は洗わずに赤ちゃん触りにくるし、なるべく避けてますが祖母も意地になって触りにくるので赤ちゃん取り上げられるんじゃないかという恐怖を感じます
    不潔な家で離乳食も始まり毎日毎日赤ちゃんに関わる事は出来るだけ清潔にしようと頑張っていますが、時々疲れて泣いてしまいます
    もう不潔で良いと諦めてしまえたら楽になれるのに、やっぱり子供を不潔な中に置いておけなくて、手は痛いし

    +13

    -7

  • 415. 匿名 2015/04/09(木) 23:04:45 

    小学校の時すぐキレる男の子がいて授業中叫び出したり突然教室から出て行ったり殴り合いの喧嘩はじめたり
    親御さんしょっちゅう呼び出されてたけど東大出て大手に就職して落ち着いて今はいいお父さん。
    レアケースかもしれないけど、そういうこともある。

    +34

    -2

  • 416. 匿名 2015/04/09(木) 23:05:38 

    昔からある、樋屋奇應丸とか宇津救命丸ってどうなんだろう?癇の虫切りのお祓いとか。昔あるってことは、期待できそうな。

    +14

    -2

  • 417. 匿名 2015/04/09(木) 23:09:30 

    411
    うちもイヤイヤ期。突然機嫌悪くなってカートから落ちたり、売り場の物を床に叩きつけたりも多いです。2人目の臨月なので、拾うのも辛い…(-_-;)

    イヤイヤ期だから仕方ないと割りきらないとと思いつつも、いつまで続くのかと買い物も憂鬱です。

    私も回りの目が気になるタイプなので回りを意識してしまって余計疲れるし、イライラしてる自分も回りにどう思われてるんだろうとか考えてしまって自分が嫌になっちゃいます。

    そういう時期だからと思おうとしても、もう嫌だーっ!ってなりますよね…。

    +44

    -0

  • 418. 匿名 2015/04/09(木) 23:09:37 

    トピ主さんとこと同じく居住地の公務員の妻です。私も上の子の時の子育て辛くて辛くて。でも誰が夫と知り合いやつながりがあるかわからなくて相談できませんでした。
    なので都道府県の相談電話に電話して聞いて貰っていました。あとは近くに心理学部がある大学のカウンセリングに通いました。
    行かなかったけどメンタルクリニックのカウンセリングも考えました。
    行政に頼れないなら違うとこ頼りましょう!探せばどこかあるはずです。

    +18

    -2

  • 419. 匿名 2015/04/09(木) 23:11:05 

    411さん、うちも同じです…。最近買い物行く時は憂鬱です。がんばりましょうね。

    +14

    -2

  • 420. 匿名 2015/04/09(木) 23:11:38 

    416
    夜泣き酷くて、夜中何度も絶叫するみたいに激しく泣き出したりするので宇津救命丸を試したけど、うちは効き目がありませんでした。

    +17

    -1

  • 421. 匿名 2015/04/09(木) 23:11:42 

    そんなにひどい状態なら、毎日二人でいなきゃいけない空間が辛くてどうしようもないですよね。

    やっぱり離れる時間がないと、ママが参ってしまうのが心配! 話せる友達も必要だけど、その前に解決策としては、一時保育とかお願いした方がいいのでは…その上で、一人になった時に相談機関に行かれるのがいいように思います。

    +18

    -1

  • 422. 匿名 2015/04/09(木) 23:13:41 

    みんな色々あるんだよね。

    わかってるけど人のことは幸せそうに見えてしまうし、実際に自分より楽に育児してる人が羨ましく思えてしまう。

    でも、自分だけじゃないから。
    明日は今日より気持ちに余裕を持って、がんばろう。

    +57

    -0

  • 423. 匿名 2015/04/09(木) 23:16:29 

    保健師にいやなこといわれた。子供が話すのおそいのは、お母さんがあんまり話さないからじゃない?と。話さないわけないだろ。三歳でようやく話せるようになりました。悩んで悩んで、やっと保健センターで相談したのにコレですか。もう相談するのもいやになる。それから五歳で検査したら、発達の遅れありました。三歳で相談行った時にちゃんと対応してくれたらもっと早くきづけたのに!

    +50

    -1

  • 424. 匿名 2015/04/09(木) 23:17:37 

    420さん
    市販の薬より掛かりつけの小児科に出して貰うのがいいですよ
    合わなかったらまた違う物を出して貰えたりするので。
    癇癪が楽になるといいですね

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2015/04/09(木) 23:22:55 

    トピ主さん。
    大丈夫ですか??1人で悩むのは辛いですよね。

    市の保健センターで発達相談などは受けましたか?早期の段階で療育にかかることで、子ども自身が力をつけて早い段階でキャッチアップすることもあります。

    もし、まだならぜひ相談してみてください。
    力になってくれると思いますよ。

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2015/04/09(木) 23:22:57 

    しばらく帰省できたらいいのに。

    家が汚くても洗濯できなくても死なないから。

    時間があったら自分の体を休めて。疲れるとー思考になる。

    私も一人きりの育児は辛かった。でも永遠じゃないよ。手をかけた分、子供は感じてる。

    頑張り過ぎない!

    +29

    -0

  • 427. 匿名 2015/04/09(木) 23:24:31 

    私は独身で彼氏もいません。子供を出産されたことを同性として尊敬します。同じ女性としてあなたが今の困難を乗り越え、輝ける日を応援します。

    +33

    -0

  • 428. 匿名 2015/04/09(木) 23:27:57 

    一人で悩んでいても、相談機関ってなかなか行けないよね。行く余裕すらないとか、行くのも誰にも言えんしそれも罪悪感というか、切羽詰まってる自分を他人に見られたくないとかもあるし…。

    まだ私はそこまでじゃないと思ってたり、自分を責めてたり、日本人は性格的に難しいのもあると思ったり…。
    もっと行きやすいコミュニティーみたいなのがあれば良いのかな…(・・`)

    +22

    -1

  • 429. 匿名 2015/04/09(木) 23:28:06 

    なんかさ母親ってパーフェクトでいなきゃいけない信仰強いよね最近。子育てしてて間違っちゃいけない、いい子にさせないとって。
    発達は早ければ早いほどよいという意味のわからない考え方もある。

    ネットの世界では子供がまだいない人からの子持ちに対する苦情や要望はすごいよね。
    それに親世代からのプレッシャーもすごくあるし。
    そういうので苦しめられてるのあるなぁと思うわ。
    たった数年しか生きてないのに私たち大人がやっていることを求めて来ることがきついのよね。

    母親だって第一子だったらつい最近まで普通のお姉さんだったんだから出産していきなりパーフェクトなんて無理だよ。
    パーフェクトな母親なんて幻想だと思うわ。
    とりあえず好きな食べ物食べさせて寝せることだけで充分だと思う。

    +90

    -0

  • 430. 匿名 2015/04/09(木) 23:28:12 

    度々失礼します、トピ主です。
    子どもを寝かせ、明日の準備をして、ようやくまた見れました。皆さんの様々な叫び、励ましなどをみて、子育ての裏の部分がひしひしと伝わってきます。
    綺麗事だけでは育児はやっていけませんよね。
    一歳になったとき、夫も含め周りから、あっという間だったね、一年なんて、とよく言われました。


    あっという間なんかじゃなかった。
    地獄のような日々だった。一年が10年に感じたほどいろいろなことがあった、と思いました。
    思えば酷い乳児湿疹と思っていたらアトピー。痒がり方が尋常でなく、寝ない、泣きまくる、小麦、卵、乳アレルギーでアナフィラをおこしたり、発達も早くて5ヶ月でハイハイして8ヶ月であるきだして、体がしっかりしてないのに行動範囲が広がり怪我の連続、休まる暇がない。
    発達が早ければ後に落ち着くよと言われたがどんどん悪化する日々。体も弱く幾度となく通院入院、中耳炎を繰り返しまくり何度も鼓膜切開。
    繰り返される夜泣き。アレルギー用ミルクもあわないのか下痢が2ヶ月続き、肌が元々弱い子なので1日何度も便がでるたび洗い流して薬を塗って…
    オムツ変えや着替え、じっとしていない子をお持ちの方々ならわかると思います。そして感覚過敏の神経質さ。
    確かに幸せと感じることもたくさんあった、けれど、辛いことのほうが多かったです。よく実家にも頼らずやってこれたと思っています。
    夫の両親は他界しています、私の母は、私をおいて出ていき再婚して頼れない、父はいわゆる毒親です。それに耐えられず母もでていったのでしょうが。

    市役所にはやはり相談できません。夫の立場を考えるのと、この町に期待が何ももてないのです。それほど、嫁いできてから5年以上たっても、当たり前のことが当たり前でない、非常識が常識、井のなかの蛙で向上心もない接客、行政の方もしかり。それ以外でもことごとくガッカリ、ウンザリ、ビックリさせられてきました。他所を知らない、経験がないため、何がおかしいのかもわからないのだと思います
    クレームをいれたところで変わる体勢もありません。地元が成り立てば、自分たちがよければ、それでよい。守秘義務があるから大丈夫、などおっしゃってくれた方もいましたが、正直このまちにそんなものはありません。
    筒抜けです、ビックリするほどに。
    北海道です、漁師町です。
    そして、病院ですが、かろうじて1つ小児科はありますが、風邪くらいしか見れません。何かあれば車で三時間の医大に回されるだけです。
    多分、ここに優しいコメントくださっている保育士さんなどは、ごく一部と思います。
    地方によって子育ても全く違いますよね
    形だけのサポート体制ならあっても意味がない。
    ママ友や、周りの信頼できる方たちに話して、一時保育を使って、騙し騙し奮い立たせながらやるしかないですよね。
    皆さんもそうやって乗り越えてますものね。
    長々と吐き出させてもらってごめんなさい

    +117

    -2

  • 431. 匿名 2015/04/09(木) 23:29:23 

    ここのコメントみてすごく涙でました。
    私も一歳の男の子がいますが、旦那は子育てに協力してくれず、両親は離婚してるため、自分の生活のために、忙しく、頼る人がいません。

    毎日二人の生活です。
    たまに、すごく、嫌になる。
    一時保育に、預けたくても、旦那がパチンコでお金を使いまくるのでお金もない。
    保育園もなかなか入れない。
    もう、どうしたらいいのか、わからなくなるときは子供のご飯もベビーフードも頼りまくったりしちゃう。
    こんな、ままでごめんね。

    +39

    -5

  • 432. 匿名 2015/04/09(木) 23:32:16 

    主さん大丈夫ですか?
    一時保育とか、色々なサポート利用して少しのんびりできたらいいのですが(>_<)

    +8

    -2

  • 433. 匿名 2015/04/09(木) 23:32:19 

    あんまり頑張りすぎないでね…(´・ω・`)

    少なくともここに居るみんなは、もっと甘えていいと思います。

    赤ちゃんはきっと、ママにもっと甘えてほしいと思ってる。心配して泣いてるよ。

    +19

    -1

  • 434. 匿名 2015/04/09(木) 23:36:46 

    近くならばうちで休んで行きなよ!って言いたい。お子さんならばうちの子2人いるから子守させるから主さん1日だらだらさせてあげたい!

    +46

    -2

  • 435. 匿名 2015/04/09(木) 23:40:49 

    私自身が発達障害なんだけど、赤ちゃんの頃は育てやすい子だったんだって。
    だから育てやすいからって正解でもないし、
    ほかの赤ちゃんと比べずに自分の赤ちゃんをどう育てていくかを考えるべきだと思う。

    こんなんだけど、私も赤ちゃんがお腹にいます。色々あるし辛い時期もあるけど、周りの人に助けてもらったり、助けてあげたりしながらみんなで子育てやっていこうね(*^^*)

    +25

    -4

  • 436. 匿名 2015/04/09(木) 23:43:17 

    主さんは充分よくやってる
    わたしは田舎から出て育児してるけど、もし今の状況で田舎に居たままだったら伸び伸びやれてなかったのかもしれない
    しかし子の障害ならいつかは嫌でも分かってしまうもの
    今が踏ん張り所なのかな
    必ず乗り越えられるよ。
    子どもに障害あったって今までと変わる事なんか何も無いんだから
    周りがただ馬鹿みたいに騒ぐだけ
    勝手に言わせときゃいいよ。自信持ってね

    +17

    -1

  • 437. 匿名 2015/04/09(木) 23:43:19 

    411です。417、419さんありがとうございます。スーパーで周りを見ても家のような子にあまり遭遇しなくて心が折れていた所です。食物アレルギーがあり一時保育も断られ落ち込んでいたのですが共感して下さり少し気持ちも軽くなりました。イヤイヤ期乗り切りましょう。(主さんスレお借りしてすみません)

    +18

    -1

  • 438. 匿名 2015/04/09(木) 23:46:45 

    トピ主さん
    今までも今もよく一人で頑張って来たね。
    辛かったね。

    行政や病院、実家にも頼れない環境なら
    電話相談とかはどうかな?

    人に弱音を吐くって、とても勇気が要ることだけど
    知らない人だから話せる事もあると思うし、違った視点からのアドバイスをもらう事も出来るかも知れない。

    あと、乳幼児だけに限らず大人の軽度〜重度のアトピー
    についてだけど、緑茶を煮出してお風呂のお湯に混ぜて入浴すると、とても良いですよ。
    全国から重度のアトピー、気管支喘息の患者さんが集まる東京の同愛記念病院へ通っていた時の主治医に教えて貰い、お茶のお風呂に入る様になってから、年数は掛かりましたが私自身とても良くなりました。
    赤ちゃんでも小さい子でも普通に入浴出来るので試してみてください。

    もう一歳半。
    大学病院までは遠いと思うけれど、一度小児精神科や小児科で発達相談を受けても良いと思います。
    旦那様の理解が得られないのであれば、余計にそういうったっ所で診断を受けて、旦那様と一緒に考えて行けると思うから。

    ぬしは十分頑張ってるから無理しないで良いんだよー!!

    とりあえず電話相談のリンク貼っていきます
    ママにおすすめ!「無料」「電話相談OK」の子育て・育児相談窓口4選 | 安産祈願のプラスワン
    ママにおすすめ!「無料」「電話相談OK」の子育て・育児相談窓口4選 | 安産祈願のプラスワンsecondopinion.jp

    育児に関して悩んだ時に、すぐに誰かに相談したくなります。でもわざわざ専門家に聞きにくというのも大変です。そんなママのために、無料で電話相談が可能な相談窓口を4つ厳選しました!


    +37

    -2

  • 439. 匿名 2015/04/09(木) 23:48:38 

    一時保育やママ友とのコミュニケーションで乗り切る、というのも勿論有効だと思いますが、
    私的には、もし、本当に障害を疑われているなら
    やはり専門医に見てもらうのが1番と思います
    仮に障害を持っていた場合、普通の子供と同じように育児するのは無理があります
    綺麗事ではなく、子供のためにならないと思うからです
    少し強引な例えかもしれませんが、右手が利き手なのに、左手で描くことを教え込むように
    母親にも子供にも必要以上に負荷がかかりストレスがたまるだけです
    大事なのはその子その子に合った育児をすることかと

    +17

    -2

  • 440. 匿名 2015/04/09(木) 23:48:43 

    育てやすい子、よく寝てくれる子のママはずるい。すぐ二人目つくれるでしょ。そしてまるでその人が母親として良くやってるね、みたいに言われる。
    私には無理、育てにくい子一人でこんなにいっぱいいっぱいなんだもん。そして私が子育てのスキルなさすぎるみたいに言われる…

    +67

    -8

  • 441. 匿名 2015/04/09(木) 23:49:15 

    430
    大変な想いをされているのですね…。少しでも楽になるのなら、いくらでもここに吐き出してくださいね。頼れるひとには頼れるだけ頼って下さい。何も出来なくて申し訳ないですが心配しています。

    私もどちらの親にも全く頼れません…。
    少なくとも幼稚園や小学校などに行くようになれば、オムツや食事など少しは今よりは手が放せるはず・・・と、自分を騙し騙しやっています。
    一時保育も2700円と安くなく金銭的にもキツイですが、限界がきたら預けないと自分がもたないです。

    うちもですが、アレルギーやアトピーあると考えることや手間も増えて大変ですよね…。年齢月齢が進むと収まってくる子も多いらしいので、そうなることを願うばかりです。


    +8

    -1

  • 442. 匿名 2015/04/09(木) 23:52:55 

    預けたところでリフレッシュ出来ないの、気持ちわかります。もうダメ親でもなんでもいいから自分の心の平穏の為にテレビ漬けもありだと思う。

    +42

    -2

  • 443. 匿名 2015/04/09(木) 23:54:25 

    産む前に覚悟しろよそのくらいネットとか見てれば大変なのわかるだろ。産んだからには責任持って躾けろよ。

    +4

    -40

  • 444. 匿名 2015/04/09(木) 23:54:41 

    440
    育てやすい子だからと2人目をすぐ作ってる訳じゃないと思いますが…(^_^;)

    楽な子のママがよくやってるとは思わないし、楽でいいな~くらいにしか思いませんよ。

    +17

    -7

  • 445. 匿名 2015/04/09(木) 23:56:03 

    440
    ずるい、は違うと思いますが・・・

    +24

    -9

  • 446. 匿名 2015/04/09(木) 23:59:10 

    トピ主さん、今日も一日大変だったでしょうね。
    本当にお疲れ様です。

    確かに、相談機関があっても、そこにいるのは人間。親身な人ばかりでないし、いろんな人がいますもんね。形ばかりでは意味がない…やはり一時保育でお子さんと離れて少しでもほっとできる時間が持てるといいですね!

    +7

    -3

  • 447. 匿名 2015/04/09(木) 23:59:53 

    443
    あなたは子供をつくる行為をする前に、ネットで調べて子供を育てられると思ってから行為に至るの?

    子育て出来るかどうか、ネットで見て判断できるの?

    +15

    -5

  • 448. 匿名 2015/04/10(金) 00:01:02 

    トピ主さん。
    北海道じゃなかったら、
    友達になりたかったな。
    そしたら、話ぐらい聞けたのに。
    子育ては本当に大変ですよね。
    自分の時間はほぼないし、
    眠たくても、寝れない。
    食べたいときに食べれない。
    言い出したら、キリがないですよね。
    だけど、寝顔みて、手をにぎって、
    ぎゅっとして寝てみてください。
    この子がいてくれて、よかったって、
    思えますよ。
    もし、この子がいなかったら、こんな思い
    しなくてよかったかもしれない。
    でも、この子がいてくれたから、
    こんな思いできたんだって。
    今はしんどくて、辛いと思いますが、
    一生続くわけじゃないです。
    深呼吸して、また一緒にがんばりましょう。

    +18

    -2

  • 449. 匿名 2015/04/10(金) 00:01:36 

    育児に悩むのは真面目に頑張ってる証拠です。
    どうか、頑張らなくていい。手抜きでいいし適当でいい。辛かったらトイレに籠って泣いていい。
    私は今、小学1年生の息子と年中の娘がいます。
    息子は広汎性発達障害で、3歳から療育にお世話になっています。3歳まで、本当に一人で悩みまくって、泣きまくって、頭がおかしくなって、旦那にも八つ当たりし、本当にボロボロでした。
    このままじゃ、虐待してしまう。息子と一緒に死ねたらどんなに楽だろう、と悲観してばかりでした。
    周りに助けを求めたり、力を貸してもらったり、相談するのが、恥ずかしいというか、情けないというか、ダメな母親だと思われたくなくて、強がったり完璧な育児、立派な母親やってる自分、普通のお利口さんな息子を理想に描き、自分のことも、息子のことも、否定していて苦しかったです。
    でも、療育に通うようになって分かったのです。
    息子の欠点や障害は、個性だと。周りと比べても何の意味もないし、良いところを見つけて受け入れるしかないと。
    育てにくい子、障害を持つ子を授かった母親は、それだけ子を育てられる資格があるから、神様に、子供に選ばれたんだということ。
    乗り越えられない苦労や試練は与えられないんです。
    受け入れ、乗り越えられた時に必ず親子共に成長できるし、鍛えられます。
    今、息子は早めに療育に通っていたおかげか、通常級で毎日一人でランドセル背負って学校に行っています。子供は少しずつでも、その子のペースで必ず成長していきます。
    大事なのは、人と比べないこと。
    お母さんも、子供も、自分のペースで少しずつでも成長していければそれでいいと私は思っています。

    +30

    -2

  • 450. 匿名 2015/04/10(金) 00:03:05 

    「ズルイ」って確かにいい表現じゃないかもしれない。けれど毎日毎日休みのない育児。
    悩みは尽きない。
    たまに「ズルイ」って思うのが本音。

    +34

    -7

  • 451. 匿名 2015/04/10(金) 00:03:21 

    448です。
    北海道じゃなかったらってのは、
    私が北海道に住んでいないからですよ。
    近くにいたら、協力できたのにって
    意味です。

    +23

    -3

  • 452. 匿名 2015/04/10(金) 00:05:25 

    私ももう無理です。1歳9ヶ月の娘がいて今妊娠9ヶ月です。自分の情緒不安定な気持ちに嫌気がします。まわりに助けを求めたところで今の状況はなにも変わらないだろうし。仕方ない、頑張ろう、あと少しで今日が終わる、そう思って毎日過ごしてる。

    +34

    -5

  • 453. 匿名 2015/04/10(金) 00:06:08 

    トピ主さん
    毎日本当におつかれさまです。
    5分でも10分でも、時間があればゆっくりしてくださいね。温かい飲み物でも飲んで心と身体を癒してください。旦那さんが休みなどでお風呂に入れてもらえるなら、たまには一人でゆっくりお風呂に浸かってください。

    +28

    -1

  • 454. 匿名 2015/04/10(金) 00:07:52 

    すみません、うちの子供はもう割と大きくて14歳です。でも育児に毎日ぎりぎりです。理由は旦那がいるけど借金したり家出したり外に黙ってアパート借りたり子供が1歳位から一切の育児を放棄されています。今は一緒の家に住んでるけどずっと家庭内別居です。旦那は何もしません。育児の相談さえ一回もした事ありません。無関心です。実家の親もいません。反抗期でキツイです。自分の体調も悪いです。バセドウ病です。

    +45

    -2

  • 455. 匿名 2015/04/10(金) 00:08:55 

    447
    443の言い方は悪いけど447はちょっと違くない?
    産む覚悟がないなら避妊すれば良い話じゃないの?

    +1

    -13

  • 456. 匿名 2015/04/10(金) 00:09:14 

    育児に悩んでる皆さん、是非クワバタオハラのクワバタ リエさんのブログを読んでみて下さい!
    私も育児している身なので、涙流しながら読むことがあります。
    参考になると思うので是非、読んでみて下さい。

    +7

    -27

  • 457. 匿名 2015/04/10(金) 00:12:20 

    二人目を全く望まない私は母性が足りない、他の母親達より劣ってると言われるけどそうなんですか?
    出産直前までひどい悪阻、体力が落ちていたため3日がかりの難産、全然寝てくれない子だったので産んだ時からずっと平均睡眠時間が3時間〜4時間の生活が1年以上続き、もうボロボロになりました。
    それでも子供のために二人目をって。
    つくらないと私は娘の母親失格なのでしょうか。

    +55

    -5

  • 458. 匿名 2015/04/10(金) 00:12:35 

    443
    あぁ、わかる。しつけられてないとあなたみたいになるよね。

    +6

    -3

  • 459. 匿名 2015/04/10(金) 00:14:15 

    主です、そうなんですよね、食事のことだけでいえば、アレルギーだけでも気を使い、更に使う食材も限られるのに、感覚過敏と神経質で食べないという3重苦。
    例えば、米は冷たくないとだめ、固すぎても柔らかすぎてもだめ
    ゼリーが好きだが、米粒ほどのりんごなどすりまぜたらもうだめ。好きなヨーグルトを食べてるときに、騙し騙し他のものを食べさせようと思ったら、ヨーグルトも嫌いになる。騙しなどが一切通用しない。順番を守らないと何も食べない
    親のものを取り分けようが、スナックだろうが、一度意にそぐわないことがあれば全て終了。のけぞり泣きじゃくり、ひっくり返しぐちゃぐちゃにするだけして、食べない。
    お腹を空かそうが、運動量増やそうが、腹減ったと泣きまくるのに食べない。
    アナフィラもおこしてるから新しいものはおろか、限られたベビーフードもドキドキして与えなければならない。
    その状態が3食。ミルクだけではお腹がすくから愚図りも多くなるし、一歳半にもなれば食事で栄養をと、栄養士はミルクやめて食わせろ食わせろしかいわない。アドバイスなんて私がかなりまえにやりつくしたことしかない。
    もっと手を抜けと夫はいう。
    手を抜いても結局苦労するのは私。後回しになればなるだけ余裕もなくなる。
    掃除がいきとどかなくてアトピー悪化、かゆがる、泣いて苦しむ子ども、や、
    少し泣かせておけと言われ泣かせておけば、吐きながらいろいろなものを破壊しながら泣きじゃくり、後片付けが5倍になる、など。
    結局、苦労するのは私。それで何を手をぬけと?
    皆さんのいうとおり、遠方でもしかるべきところに相談しにいったほうがよいですね
    子どもが苦しむのは私も苦しいように、私が苦しい姿が子どもにわからないはずがない。
    子どもを救いたいです

    +118

    -2

  • 460. 匿名 2015/04/10(金) 00:14:24 

    トピ主さん
    田舎って閉鎖的で、井の中の蛙で、何でも筒抜けで...ほんとツライですよね。もちろん田舎でも住みやすい地域はあるんでしょうけど。
    でもやっぱり誰かの助けは必要ですよー。とにかく一度国や民間がやってる電話相談みたいなのに吐き出してみてはいかがでしょうか。
    一刻も早く少しでもトピ主さんがラクになれますように。

    431さん
    間違えてマイナス押してしまいました(>_<)すみません!
    私もBFに頼っちゃう時よくあります。がんばりすぎず、がんばりましょー!

    +10

    -1

  • 461. 匿名 2015/04/10(金) 00:15:57 

    主さん、うちにも1歳7ヶ月の軽いアトピー持ちの息子がいます。

    本当に出産から大変な毎日ですよね。きっと子どもさんもかゆかったり、体調が
    悪くて満足に眠れない、食べられないのかもしれませんね。
    まだ腸が未熟な時期なので過敏に反応するのでしょうね。

    息子さんは何か好きなものや興味のあるものありますか。
    車、電車、アンパンマン、Eテ、など。うちはトーマスが好きです。

    息子さんの好きな物をDVDやyoutuveで見せている間に
    お母さんがお昼寝したり、自由な時間作れるといいですね。

    息子さんが笑顔になったり、声を出して喜ぶものを見つけて下さい。
    私は息子と二人で楽しくて笑顔になれる瞬間があると、
    ストレスも和らぐ気がします。

    +15

    -1

  • 462. 匿名 2015/04/10(金) 00:17:14 

    381です。
    主さんの町の状況も知らず、市役所に相談に行くことばかりを勧めてしまいすみませんでした。
    したくないのに、他人に無理に勧められることはストレスに過ぎません。
    さらに追い込むことにもなり兼ねますね。
    そもそも主さんはアドバイスは求めていないですね。

    主さんは立派な母親です。影ながら応援しています!!

    +43

    -1

  • 463. 匿名 2015/04/10(金) 00:18:00 

    子育てって1人目でどんだけ大変か分かるじゃん。
    大変なの承知で2人目、3人目産んで
    『大変ーもういっぱいいっぱいー(x_x)』って意味わかんない。
    じゃあ産むなよって思う。

    子供は赤ちゃんも親自身の鏡だから、余裕持った育児してニコニコしてれば子供もニコニコで素直にしているよ。
    毎日イライラしてる人の子供はワガママでグズグズな子多い。
    うちは2人(3才と半年)いますが毎日楽しいですよ!!
    子供って癒されませんか??
    愚痴ばっかの母親に育てられる赤ちゃんってほんとに可哀想に思う。

    +11

    -85

  • 464. 匿名 2015/04/10(金) 00:20:48 

    ここに書いてあること全部、もっと男性側も知るべきだと思う。

    未婚、既婚、老若関係なく。

    +64

    -0

  • 465. 匿名 2015/04/10(金) 00:21:42 

    1さん4さんのお住いのところに、諸事情で育児ができない人に数日子供を預けられる施設はありませんか?
    離れるのがいけないと思ってり言われたりするかもしれませんが、まずはお母さんが元気になることが大事です。私にも発達障害グレーの4歳の子供がいます。保育園にいれてますが不安定で毎日大変です。ファミリーサポートとか利用してみてはどうでしょうか?

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2015/04/10(金) 00:24:38 

    459の主さんへ

    私も栄養士なんだけど、ミルクを無理に辞める必要はないと思うんだけど。文面から読み取るとミルクがライフラインでお腹がすくから+何かを食べさせてるってことだよね?だったら今はミルクはやめないであとは子供の好きなものを食べさせていればいいと思う。

    もう一歳半だからミルクはいい加減にやめなさいって何も知らない人は思うかもしれないけれど、子供の発育には個人差があるからまだミルクでもいいと思う。

    子供は成長とともに味覚も欲するものもどんどん変わってくるからとにかく焦らないでね。

    +53

    -0

  • 467. 匿名 2015/04/10(金) 00:25:47 

    ガルちゃんで初めてコメントします!

    現在、三人目臨月で上に5歳の娘と2歳の息子がいます。

    3日前までは娘が風邪をこじらせて入院していたので、病院に付き添いストレッチャーで寝る日々で、まさに限界ギリギリでした(^_^;)

    ようやく退院できたと思ったら、2歳の息子は反動でさらに酷いイヤイヤと赤ちゃん返り。。

    息子は元々、かなり活動的で乱暴。。保育園一破天荒で、赤ちゃん返り、夜泣き、やかんしゃくも大変です。イヤイヤもかなり。。
    昨日も夜中に起きてしまい朝方まで付き合いました。

    今日の保育園の行事では、一人だけ走り回り騒ぎまくり、臨月のお腹を抱え、私は汗が流れる程追いかけまわし、心身ともにクタクタ。。。

    車まで何とかたどり着いて、ここ最近の疲れもあり、恥ずかしながらワンワン泣いてしまいました。。
    そんな私を見て息子が、「おかあしゃん、ごめんね。。」と言ってすぐに寝てしまいました。

    子供に泣き顔を見せてしまい、ダメな母だと落ち込みますが、ダメくらいでいいのだと最近は思えるようになりました!

    母も人間。弱さもあるし、子供に親にしてもらうのだと思います。

    体調もしんどいし辛くて辛くて泣いてしまうこともありますが、弱い母を娘と息子は受け入れてくれて優しくしてくれます。

    三人目産まれたら。。とその後の不安はありますが、頑張りすぎず、適当に、くらいに考えることが一番かもしれません(*^_^*)

    1人目出産後、一ヶ月で激務の会社に復帰し、完璧主義から育児ノイローゼになりました。
    自分のことも大切にしてくださいね(o^^o)
    長文失礼しました。

    +41

    -6

  • 468. 匿名 2015/04/10(金) 00:27:23 

    育児相談は電話でもですが、離婚を考えている方には不利になります。
    私が離婚の話の際に親権とれないと言われました。すごくむかつく話ですが、もしここの書き込みで悩まれてる方で離婚も考えてる方は気をつけてください。私みたいならないで

    +24

    -2

  • 469. 匿名 2015/04/10(金) 00:29:12 

    うちも一歳半、アレルギー持ち、癇癪おこす。
    毎日きーきーきーきー
    もう気と耳が狂いそうです。
    でもやっぱり可愛いんです。
    大好きなんです。
    いつかはおさまるはず・・・・・いつかは・・・・・

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2015/04/10(金) 00:33:37 

    主さん、本当に頑張ってますね。

    私には話を聞くしかできなくて、ロクなことも言えないんだけど、実家には帰れないの?
    公共の交通機関は騒いで乗れないなら、長距離でも旦那さんに車で乗せてってもらうとかは?旦那さんに毎日頼れないなら実のご両親はどうですか?もしフルタイムで働いてたとしても、夜一緒にいてくれたり、休日一緒に見てくれる人、ご飯作ってくれる人がいるとだいぶん楽です。辛いって実母さんに泣きついてみては?
    色んな事情もあると思うので、的外れなこと言ってたらごめんなさい。

    +10

    -10

  • 471. 匿名 2015/04/10(金) 00:33:58 

    子育てしやすい社会ってなんだろう。
    女に全ての負担がいっている気がする。
    特に地方に嫁いだ奥さんたち。
    所詮他人事のような行政、育児休暇もとれない夫、孤独で誰も助けてくれなくて。
    金があるやつの育児も貧乏側からしたら選択肢が増えていいよねと思えるだろうし。
    これから虐待とか、どんどん増えそう。
    それだけ、ギリギリの悩んでる母親たちって多いんだと思い知らされる

    +40

    -2

  • 472. 匿名 2015/04/10(金) 00:40:21 

    旦那の仕事が激務で2歳の娘を1人で育てているようなものですが、毎日イライラして怒鳴りつけてしまって、娘にとって1番の害は私じゃないかって位です。

    今日もイライラを止められなくて、ご飯を食べない娘にすごい形相で怒鳴り罵り…
    毎日明日は怒らないようにしようって後悔ばかりします。

    +37

    -2

  • 473. 匿名 2015/04/10(金) 00:41:08 

    470です
    ごめんなさい。主さんの途中のコメント読んでませんでした。
    知らないのに全然的外れなこと書いて、本当にごめんなさい。本当に失礼しました。

    +24

    -2

  • 474. 匿名 2015/04/10(金) 00:42:40 

    主さん大丈夫ですか?
    私の親戚には自閉症の子がいます。
    他の障害も合わさっているのか小学生ですが、一言も話せません。
    その子のお母さんはポジティブで障害者が得られる補助?サービスなどは有効的に使ったりして毎日楽しそうに育児をしています。その裏にはきっと涙の日も沢山あったと思います。
    でも、時間だけは平等です。
    家事はサボってください!ご飯も手を抜いてください!旦那さんにもしっかり話して協力してもらってください!
    一刻も早く療育に通ってください。早く通うことでだいぶ変わるそうです。
    赤ちゃんの脳は、補える能力がすごいとNHKでやってました!
    自閉症は、遺伝する可能性があるらしく、将来の為にたくさん調べています。

    1人でいっぱいいっぱいにならず、いろんな施設やサービス、
    旦那さんを頼ってみてはいかがでしょうか>_<




    +18

    -2

  • 475. 匿名 2015/04/10(金) 00:44:54 

    育児の、特に障害児などのことは、ママ友に話しても、ママ友が我が子を育ててるわけじゃないから共感できないですよね。
    実家がすぐそばで頼れる状態の親に、誰にも頼れない環境の親のしんどさはわからない
    食べる子をもつ親に食べない子の苦労はわからない
    寝すぎるくらいねるこをもつ親に寝ない子のしんどさはわからない
    妊婦の時だって、つわりがほとんどなかった人に、入院するくらいのとんでもないつわりを体験した人のことはわからない
    同じ悩み、似たような悩みをもつ人たちがいれば、少しは話して気が晴れるかもしれないけど…

    +60

    -1

  • 476. 匿名 2015/04/10(金) 00:45:09 

    夫婦フーフー日記って映画の予告を見て、その奥さんは妊娠中に癌が発覚、出産後わずか9ヶ月でこの世を去りました。

    さっき旦那さんの闘病ブログを覗きましたが、奥さんは我が子を抱っこできない、会えない悲しさ悔しさを感じながら闘病していたんですよね。

    それを見ると、私は今娘を抱っこできるし、毎日24時間一緒にいられてるんだって、娘に怒鳴ったりイライラをぶつけるんじゃなくて、いっぱい抱きしめてあげようと思いました。

    +15

    -9

  • 477. 匿名 2015/04/10(金) 00:45:58 

    地域で子育て終わった世代が子育て援助やってるとこありますよ
    そう言うところに相談してみては?

    +3

    -3

  • 478. 匿名 2015/04/10(金) 00:46:50 

    母は皆共感しますよね。

    主さんの毎日は幸せでもあるんだろうけでど初めてのお子さんの子育ては苦になる事もありますよね。

    今が今がと毎日毎日過ごすのが、精一杯なんですよね?
    親は子供の事で沢山の壁にぶち当たります。

    そうやって親も成長させられるんでしょうね。

    無理せず一時保育など利用なさっては?
    悪い事ではありませんよ!

    ママが笑ってないと子供は余計に敏感に察知します。

    まずは自身の心身を休めてください。

    +13

    -2

  • 479. 匿名 2015/04/10(金) 00:49:13 

    463
    正論でも言ってみせたつもりになってます?

    +14

    -4

  • 480. 匿名 2015/04/10(金) 00:50:57 

    うちの子も発達障害。
    たぶん、将来は福祉に頼って生きていくんだろうなと思う。
    何が辛いって、それが一番つらい。

    年金やら税金やらが足りないこの時代に、それにお世話にならないと生きていけない子供を育てるって、育てる意味があるんだろうか。
    ここで障害児産んだ親は外に出すな、女性を襲わないように躾けろ、親が責任もって手を下せという書き込みを見てから、そもそも息子が生きていることは正しいのか?このまま苦労して育てたところで、社会の迷惑にしかならないのではないか?と思えて仕方がない。

    今支援学級なんだけど、本当に迷惑なの解ってるから、運動会もリレーは不参加とか、できるだけ健常児に迷惑かけないように、関わる機会が少なくなるようにしてる。
    役員も毎年引き受けてる。
    支援学校に入りたいけど許可が下りないから…。
    外に出すなって意見から、なんだか外出も罪に思えてならない。
    1人でも優しくしてくれたらありがたいと思え、障害児は冷たくされて当たり前なんだからと書いてあって、ああそう思わなくちゃいけないんだと思って、小さくなっていきてる。
    でも、それだけ苦労したって社会の邪魔でしかない息子。

    なんのために育児してるんだろう。
    すごく無駄なことをしてるように思えてならない。

    +100

    -3

  • 481. 匿名 2015/04/10(金) 00:53:20 

    ガルちゃんでも障害児関係のトピはあまり立たなくなった。
    管理人さんも考えてくれてると思う。
    一時期、あまりに酷かったもんね…

    +30

    -3

  • 482. 匿名 2015/04/10(金) 00:55:51 

    463 読んでてイライラしたw
    主さんがどれだけ大変か読んでないで書き込んでるでしょ

    +17

    -7

  • 483. 匿名 2015/04/10(金) 00:58:11 

    みんなかわいそう
    私幸せで良かった

    +1

    -31

  • 484. 匿名 2015/04/10(金) 01:02:16 

    463さんとか何気なく書いてるんだと思うよ。
    でも、そういう書き込みがいい加減誰かを殺すかもしれない(あえてこう書く)って可能性を、頭の中に入れて書いた方がいい。
    前から思ってる、ガルちゃんてそういうこと考えないで追い詰めるだけ追い詰める書き込みが多すぎる。
    言われた方が精神病むんじゃないかって心配になる。
    そうなったとき、それでいいと思える?

    +32

    -3

  • 485. 匿名 2015/04/10(金) 01:06:32 

    10代で反対され、デキ婚をし
    現在5歳と1歳の母親です。
    反対を押しきっての結婚出産でしたので、もう育児なんて意地ですね。
    親にも預けることはないし、頼ることもありません。
    関係は良好ですが。
    若くして母親になったのでいいママになろうと必死でした。
    主人は多忙の為、一人で子育てです。
    みなさまのあたたかいコメントが自分に向けてではなくとも、すごく救われた気になりました。
    明日からもまた頑張ろう。

    +30

    -4

  • 486. 匿名 2015/04/10(金) 01:07:43 

    前にETV特集でやってたのをメモってたの。。

    1才半の検診にくる15%が ASDの疑いと判断されー治療は3才まてで変わる。触れられたくない赤ちゃん、人形.オモチャと人の顔の区別が付かない、名前を呼んでも来ない子。

    同じ症状ごあったら3才までの治療ですごく変わるから旦那さんや親も巻き込んで手伝って貰って治療して下さい。
    子供の一生が変わります子供の為に

    +21

    -3

  • 487. 匿名 2015/04/10(金) 01:08:32 

    うちの子は外では愛想がよく静かでニコニコしていてみんなにいい子ねー女の子だから育てやすいでしょーと言われてきました

    でも新生児期から手のかかる子でずっと一日中泣きっぱなし寝ない、四ヶ月から始まった夜泣きは二歳すぎまで続き一時間ごとに起こされる、眠りが浅く添い寝で常に両手を繋いでいないと寝ないからこっちは体バキバキでずっと睡眠不足でノイローゼになる、寝てる間に用事なんてとんでもなくトイレも行けない、寝つき悪い寝ぐずりで小一時間泣き続ける、昼寝抱っこじゃなきゃ寝ない、ちょっとの物音で起きる、アトピーっ子、小麦乳卵アレルギー、体重は下気味なのに離乳食全面拒否、食が細く好き嫌いが多い、家ではイヤイヤ暴れて色んなものを破壊している、癇癪起こす(家の中のみ)

    これのどこが育てやすいのか。ノイローゼになってる時に女の子だから楽でしょと言われ、楽してると思われて辛くて心が完全に折れました

    向こうからしたらそう見えたのだから仕方ないのでしょう。娘も悪いわけありません。
    出掛けやすいんだからいいことだと思い込みました。
    でもこんなに辛い思いしてるのに楽してると思われるのが本当に辛くて、この気持ちをどこにぶつけたらいいのか分からず家帰って号泣しました

    外で癇癪は起こさないので外で大変な子に比べれば育てやすいのかもしれません。
    発達は早かったので遅くて悩んでる人からしたら育てやすいのかもしれません。
    でも私はとても苦しかった。

    だから外でいい子を見かけても内情はこういうこともあるかもしれません。これはこれで辛いです。

    +55

    -3

  • 488. 匿名 2015/04/10(金) 01:12:08 

    大丈夫、泣き止まないのも今だけ。
    ご飯食べないのも今だけ。
    オムツとれないのも今だけ。
    でも、お母さんにとって、その今が永遠のようで辛いんですよね。
    大丈夫。
    1分でも一人外の空気を吸ってみて。
    大丈夫。
    少しくらい泣いたって。
    お母さん、あなたも一人の人間です。
    疲れたときは休んでください。

    +24

    -3

  • 489. 匿名 2015/04/10(金) 01:13:26 

    アレルギー持ちひどい癇癪持ちでしたが
    床の子供用マットを捨てぬいぐるみもほとんど捨て

    毎日無理矢理目を見ながら手遊びと絵本の読み聞かせをしたら見違えるように癇癪がおさまりました
    義務と思わず自分も楽しむようになれると余計に良いと思います

    愛情はお子さんに伝わってますよ!
    良い意味でバカなフリをしないと過敏な子の育児はできないです…
    手は抜けないですが気を楽にしましょう

    +15

    -3

  • 490. 匿名 2015/04/10(金) 01:15:08 

    育児もうギリギリ限界 なときにふと旦那が子供をみててくれて15分ぐらいだけどスーパーに行ったとき自転車こいでて夕陽みて こんな自由な時間久しぶり!って思ったらボロボロ泣けてきた。
    二歳違いの兄弟 エンドレスの育児 一人 自転車 夕陽のキーワードで涙とまらないほどの
    開放感 わざとゆっくりこいだりして帰る時間を少しでも伸ばしてた。
    下の子0才 上の子2才から永遠に続く子育てスパイラル 男の子二人 可愛いすぎるけど大変すぎた!

    +26

    -3

  • 491. 匿名 2015/04/10(金) 01:15:11 

    0歳と2歳の子供がいます。
    毎日戦場でつらいです。こんな母親でごめんって思ってます。怒らない育児がよくテレビで言われてますが私には無理でした。

    最近もんもんとしていて、地域の育児サロンにも
    おっくうだったのですが、今日行ってきて何だか気分転換できました。
    人と話すのって本当に大切なんですね。
    一人で悩まないで。
    どんな立場でもみんな育児は苦しんでいて、母親はギリギリです。

    +19

    -5

  • 492. 匿名 2015/04/10(金) 01:15:37 

    保育士をしています。
    悩んでる方々、とにかく休んでください。
    母親が疲れた顔してたら、幼い子どもでも分かります。
    1日くらい、実家でも信用できる人に預かってもらい、ゆっくり休みましょう。
    大丈夫。休むこと=母親の仕事をさぼってるわけじゃないです。
    心が休まったら、また育児すればいいんですから。

    +22

    -3

  • 493. 匿名 2015/04/10(金) 01:18:49 

    463
    もし自分の子育てはバラ色だったとしても、
    想像力があれば他人を思いやることは出来る。

    他人の痛みを分かれない親を持った子も可哀想。

    +21

    -4

  • 494. 匿名 2015/04/10(金) 01:18:57 

    463みたいな人いるよねー
    偶然育てやすい子が生まれてきただけで、しかもまだ3歳なのに、自分の手柄みたいに言って周りを見下す人。本当に愚の骨頂。
    親になったんだからもっと視野広げて色んな性質の子がいること理解したら?

    +33

    -3

  • 495. 匿名 2015/04/10(金) 01:21:14 

    480さん
    私はあなたの辛さを全部わかる事は出来ないです

    でも肩身の狭い思いをしてあなたと息子さんの世界を狭めないでください
    確かに一歩外に踏み出せば偏見など、他人の風当たりは厳しいです。それは自分の身内にも3人知的障害が居て、近所の目、学校での噂など色々辛かったです
    でも、本人たちも自分達も悪くないんです

    出来る限り、生まれてきたからにはこの世界を見せてあげて欲しいです
    自分みたいなのは偽善なのかもしれないですが、ハンディキャップがある事で外に出すななんて言う権利は他人には無いです
    生きてていいんです。色々見聞きしていいと思います
    他人の障害を蔑んだりして阻害する人は、単に運が良くて恵まれてるからそれが出来るんです

    どうかあなたがた親子の世界を狭めないで下さい

    +27

    -2

  • 496. 匿名 2015/04/10(金) 01:21:35 

    主さん、それと480さん!
    上手く言えないけどそうやって子どもに向き合って悩むのは、お子さんが大切で大好きだからだと思う。すごいなと思った。

    障害があるから生まれてきた意味がないの?絶対に違うよ。そんなん言ったら、お年寄りや病人になったら死んだほうがいいって言ってるくらい乱暴だと思う。
    あなたが大切にして愛してるから、お子さんは生まれてきた意味がある。
    お子さんもきっとママが大好きだからあなたがいる意味があるし、そんな風にみんな色んな人と繋がって生きてると思う。
    めちゃくちゃな文でごめんなさい。
    周りの誰かに気持ちを言ってほしい。

    +29

    -2

  • 497. 匿名 2015/04/10(金) 01:23:56 

    休め、預けろと簡単にいうけど、それができなくて悩んでるお母さんたちがどれほど多いか。
    物理的にも心理的にもできない人もいます。
    ぶっちゃけ少し休んだとこでまた責任がのしかかり重圧の日々
    楽になれる方法って特別なくて、ただ時間が解決するのを待つだけになる。出口がないようで必ずあるとか、気休めにしかならない。
    今ギリギリ、毎日ギリギリなひとたちに一番効果があるのは?
    共感、認めてあげること、あとはなんだろう

    +35

    -2

  • 498. 匿名 2015/04/10(金) 01:25:16 

    下の子の新生児期が終わりそうな時、昼夜逆転し、夜になると愚図りが酷くなった。
    上の子は添い寝じゃないと寝ないし、下の子の泣き声にまだ慣れてなくてなかなか寝られない。
    時間だけがどんどん過ぎていく。
    仕方なく下の子を安全確保して一階に待たせておいて(ギャン泣き)上の子を寝かしつけしていたら、ご近所さんに児相に通報されてしまった。泣き声がよく聞こえる、と。
    下の子の泣き声は産院の看護師さん達にビックリされるほど大きくて悲鳴に近かったからだろう。
    虐待防止の為の通報だから仕方ない事は分かってる。
    それでもやっぱり、してもないことを疑われるのは辛かった。初めての二人育児を自分なりに頑張っていたつもりだったから余計落ち込んだ。

    隣近所はほとんどが下の子出産を知っている御宅ばかりだけど後から引っ越しされて面識の無い御宅もあったので、多分そこが通報したんだろうとか考えてしまい、人間不信になってしまった。

    それから約2年経ちますが、子供が泣いたら凄い焦るし、しんどい。
    何度も言いますが、虐待通報のシステムを無くして欲しい訳ではないのです。
    誤報で傷つく母親の心に比べたら現在虐待されてる子の方がもちろん酷いです。
    してないから堂々とすればいい、と言われたこともありましたが、それでもやっぱり手探り育児の中、疑われるのは悲しかったです。
    あまりにも辛すぎて、よく通ってる子育て支援センターのスタッフの方に打ち明けて励ましてもらい救われました。「今回の件は子育て中の人なら、明日は我が身の立場だし、あなたはたまたま運が悪かっただけだよ」と。
    長文乱文失礼いたしました。
    まだ時々古傷が痛みますが、その件で逆に逞しくなった気がします。

    今育児で悩まれてる方も、子育て支援センターで気軽に悩みを打ち明けると楽になる場合もあると思います。

    +29

    -3

  • 499. 匿名 2015/04/10(金) 01:26:12 

    497
    叫びたい気持ちを吐き出させてあげて聞いてあげることしかないよね…
    それだけでも私は少し楽になる気がするよ。

    +14

    -1

  • 500. 匿名 2015/04/10(金) 01:26:56 

    トピが立った時、あーまた障害児トピか、ガルちゃんでは荒れるから・・と思って今まで読まずにいたのですが、皆さんが暖かくてちょっとビックリしました。読んでいて皆さんのコメントが暖かくてホッとしました。

    私は小2の自閉症児と小1の健常児の年子の兄弟がいます。
    上の子の育児はそりゃもう大変で、タイプは主さんとは逆でミルクをどれだけ飲んでも泣いて泣いて、無茶苦茶に泣くので吐いての繰り返しで落ち着いて寝てくれる日なんてありませんでした。
    抱っこしても反りくり返って反抗するから腕が棒のようになるし、どうやって寝かせたらいいのか毎日こっちが泣きたいぐらいストレスになっていました。
    何をするにも癇癪を起こすので、全く理由が分からないし発達も遅くて全然育児書と違うし、心の奥底では「この子が居なかったらどれだけ楽だろうか・・」とまで考えてしまっていました。
    1歳半検診でほぼ喋れなかったけど引っかからず、私も「男の子は遅い子もいるから」という周りの言葉を何となく信じていました。
    3歳児検診でも気になりますね、ぐらいにしか言われなかったけど結局後日電話で療育センターを紹介されました。

    障害が分かるまで全部自分のせいだと思っていたけど、なんだ脳の障害なんだ、治らないんだといい意味で開き直ることができた。
    発達が遅いのであれこれ無理してでも出掛けて刺激を与えないとと思っていたのが、全部裏目で新しい環境が苦手な子だった。ただ親子でストレスを溜めていただけだった(汗

    これから成長するとともに改善されていくものもあれば更に強まっていくものもあると思います。
    役所などに頼れないとしても、主さんがお子さんの嫌がる事、苦手な事、逆に得意な事、好きな事をしっかり把握して対応すれば周りに障害だと伝える必要はないと思います。
    もちろんサポートしてもらえたらありがたいし、更に成長出来る事もあるかもしれませんが、状況的に厳しそうですよね。。


    主さんの育て方が悪いんじゃないです!どうかご自身を責めないで。
    いい意味で色々諦めましょう。
    私はこれで少し楽になれたんです。どうかこのトピを見て悩んでいる方々が少しでも楽になれますように。

    +33

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード