-
1. 匿名 2014/08/09(土) 14:17:17
この間、夜中に震度4の地震がありました。
揺れてる間はもちろん、おさまってからも次に又揺れたらどうしよう‥と思いながら何も出来ませんでした。
周りに聞くと、着替えた、テレビを付けた、外の様子を見に行ったなどそれぞれでしたが、何が1番正しいのかと思います。
みなさんは地震のときどうしますか?+28
-3
-
2. 匿名 2014/08/09(土) 14:17:51
火元確認+133
-4
-
3. 匿名 2014/08/09(土) 14:18:01
机の下に隠れる+27
-9
-
4. 匿名 2014/08/09(土) 14:18:17
家族を集める+42
-3
-
5. 匿名 2014/08/09(土) 14:18:26
とりあえずドアは開けとく+153
-1
-
6. 匿名 2014/08/09(土) 14:19:20
必需品を詰めて逃げる
家にいるとか嫌だし+13
-2
-
7. 匿名 2014/08/09(土) 14:19:53
スマホは持っておく+84
-3
-
8. 匿名 2014/08/09(土) 14:19:54
玄関を開けたり、逃げ道の確保!!+99
-1
-
9. 匿名 2014/08/09(土) 14:20:01
部屋のドア開ける
子供と犬を守る
枕元にある懐中電灯確認!
家が歪んでドアが開かないと逃げられないと昔聞いたので
それからずっとまずドアを開けに行きます+58
-4
-
10. 匿名 2014/08/09(土) 14:20:03
小さな子供がいます
まず、子供を抱っこして状況を確認します+30
-2
-
11. 匿名 2014/08/09(土) 14:21:06
火元のチェックと避難経路の確保
そしてNHKを見る+46
-1
-
12. 匿名 2014/08/09(土) 14:21:16
出典:d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net
+12
-56
-
13. 匿名 2014/08/09(土) 14:21:20
+27
-6
-
14. 匿名 2014/08/09(土) 14:22:25
警報なって、これから強い地震がって言われるとフリーズしてしまう+86
-1
-
15. 匿名 2014/08/09(土) 14:22:30
火を消す
机のしたに避難+11
-3
-
16. 匿名 2014/08/09(土) 14:22:30
ドアを開けるのが最初だと思いますよ
建物ゆがんでドアが開かなくなって、避難できなくなることがあるらしいです+68
-1
-
17. 匿名 2014/08/09(土) 14:23:40
速報音が怖くて一瞬止まる。 特に緊急の時とJNNの音+23
-3
-
18. 匿名 2014/08/09(土) 14:24:06
よっぽどの大地震じゃなければ何もしないと思う
+40
-4
-
19. 匿名 2014/08/09(土) 14:24:19
靴をはく+11
-2
-
20. 匿名 2014/08/09(土) 14:24:29
テンパってなんもできないかも笑+32
-2
-
21. 匿名 2014/08/09(土) 14:26:39
先日、TV局の間違えで赤い大きな字で
「もうすぐ大地震が発生します。注意してください」みたいな字幕が出た。
そのときは、ドアあけてザッと貴重品を集めてた。本当は何をすればいいんだろう。+28
-2
-
22. 匿名 2014/08/09(土) 14:26:50
子供を守る。+23
-2
-
23. 匿名 2014/08/09(土) 14:27:18
愛犬確保+33
-6
-
24. 匿名 2014/08/09(土) 14:27:42
どんなに小さい揺れでも揺れを感じた瞬間にNHKをチェックしちゃう
+68
-2
-
25. 匿名 2014/08/09(土) 14:31:19
ガス栓しめる!ドアや窓を開けておさまったあとに避難できる出口を確保!わかっていても突然のことだとなかなかできなんですよね…。
阪神淡路大震災を経験した友人は、寝てるときの地震の場合は目が悪い人は眼鏡かコンタクトをすぐ装着したほうがいいと言っていました。眼鏡が壊れたり家財道具が倒れたりしてコンタクトの場所がわからなくなると、そもそも目が悪いと視界がぼやけて何も探せません。瓦礫や破片で怪我をしたり、避難所で掲示されている文字が見えなくて困ったと言っていました。+17
-0
-
26. 匿名 2014/08/09(土) 14:32:11
ドアを開ける!
じゃないと開かなくなる!+26
-0
-
27. 匿名 2014/08/09(土) 14:32:50
猫ちゃん二匹どうしよう…(>_<)
私のことより猫をどうするか考えてばっかで
自分がどうするか考えるの忘れてしまっている((((;゚Д゚)))))))あかん+26
-6
-
28. 匿名 2014/08/09(土) 14:33:57
避難用バックを手元に準備!+7
-0
-
29. 匿名 2014/08/09(土) 14:38:14
夜中地震に気づいたら
とりあえず旦那起こす!
それからネットやらテレビで情報収集!
強い地震のときは役割分担して待機
私→非常袋など貴重品まとめる
旦那→犬と玄関で待機して私を待つ+8
-1
-
30. 匿名 2014/08/09(土) 14:46:23
震災経験者の方に聞いたのは、まず最初に風呂に水を溜めることです。
水道が止まる可能性があるので。+36
-0
-
31. 匿名 2014/08/09(土) 14:50:57
パニックだろうな+10
-0
-
32. 匿名 2014/08/09(土) 14:51:50
自分よりも子供優先に守る。近くに避難できるところがなければ子供に覆いかぶさるようにして守りたい。産まれたばかりの命を地震で失いたくない+12
-3
-
33. 匿名 2014/08/09(土) 14:58:03
ツイカス「ツイート」+3
-4
-
34. 匿名 2014/08/09(土) 14:59:26
風呂に入ってる時と足がしびれてる時だけは地震にあいたくない(>人<;)
+30
-1
-
35. 匿名 2014/08/09(土) 15:01:44
普段、TVつけて速報を見るくらい。
でも震度6以上だったらパニックでなにも出来ないと思う。
+8
-2
-
36. 匿名 2014/08/09(土) 15:02:28
30
その通り、水害でも震災でも水道と電気は止まる確立が非常に高い
水道が止まるとトイレが流せなくなり排泄困難に陥る
風呂水使ってトイレは流せるし、数日なら体を流す程度の水浴びもできる+10
-0
-
37. 匿名 2014/08/09(土) 15:04:12
確か都市ガスは揺れが大きいと勝手に止まるはず
もし非難する場合はブレーカー落としてからがいいみたい
とにかく「テンパらない」ようにしたい!+9
-0
-
38. 匿名 2014/08/09(土) 15:04:25
火をまず消すというのは昔の常識で今は間違いと聞いたよ。自動的に消えるコンロも多いらしいし、
それからネコはうちの家はぼろでトラック通っても揺れて、でも気にしてないけど。地震だと、ちょっとした揺れでも、なんだなんだってっ驚いてる。
地震の揺れは分かるみたい。だから身の危険は自分で守るんじゃないかな。
犬はわからないげと。+8
-2
-
39. 匿名 2014/08/09(土) 15:09:54
実家の父は少しの揺れでもすぐに窓、玄関ドアを開けに走ります
私もそうしてます+4
-0
-
40. 匿名 2014/08/09(土) 15:13:21
このアプリ有料ですがめっちゃ参考になります。+4
-1
-
41. 匿名 2014/08/09(土) 15:23:16
震度5弱までなら、何もしない
震度5強なら非難するかも
+10
-1
-
42. 匿名 2014/08/09(土) 15:50:28
枕元の眼鏡を掛ける!!+7
-0
-
43. 匿名 2014/08/09(土) 16:15:38
火元確認と玄関のドアを開けに行く。
いくらコンロが最新で揺れを感知して火が止まっても元栓は閉めないとダメだよね?
ガス漏れなんかになれば、二次災害か心配だし。
電気は配電が止まる事が多いらしいけと、家を出る時にブレーカーを落とす。
水道は盲点だったので、お風呂に水は覚えとこ。+9
-0
-
44. 匿名 2014/08/09(土) 16:32:38
いつも大きなのが来ると
どうしたらいいか分からなくなってテンパってしまうから
まず落ち着く。
それから周りみて安全そうな場所探す
+4
-0
-
45. 匿名 2014/08/09(土) 16:49:47
東北の某県在住で震度6強を体験しました。電気が落ちるような大きな地震の時は火の元を止めたらすぐに水の確保をしましょう。配給される水を運ぶのが1番大変でした。+12
-0
-
46. 匿名 2014/08/09(土) 16:51:02
東日本大震災の時に震度5弱を体験したけど
揺れが激しくて踏ん張ってるのがやっとで何もできなかった気がする+7
-0
-
47. 匿名 2014/08/09(土) 17:17:46
阪神大震災経験者ですが、大地震のときは立ってられないし歩けませんでした。
何もできないかもしれませんが、揺れる数秒前の間に出来ることとしたら何かを頭にかぶるとかでしょうか。
とびらを開けれたら開けるのもいいと思います。たしかに扉があかなくなりおもいきり蹴って開けました。+4
-0
-
48. 匿名 2014/08/09(土) 17:21:18
震度4くらいだと揺れているときの安全確保だけです。
4くらいは頻繁におきるところなので。
それ以上は家の中の安全なところにいます。以前消防のイベントで揺れを体験しましたが、はっきり言って動けません。揺れが激しくて。
子供に覆い被さって守ることしかできませんでした。+3
-0
-
49. 匿名 2014/08/09(土) 19:47:14
みなさんNHK観てるやんw
なら受信料払いなよ+2
-3
-
50. 匿名 2014/08/09(土) 20:50:22
49
払ってるから見てるんでしょ
そもそも受信料の話なんてしてないから+4
-1
-
51. 匿名 2014/08/09(土) 21:01:22
懐中電灯は3個あった方が便利でした。1個だけだと夜に誰かが移動する時、明かりが1つしかないので皆で移動しなきゃならないからです。あと、電池も多めにあった方が良いです。スマホはなるべく使わない方が良いですよ。すぐに充電がきれてしまうので。+2
-0
-
52. 匿名 2014/08/09(土) 21:05:55
ふと、今日の昼間このトピと同じことかんがえてたわ。
まずテレビで情報聞きながら、食料、水、子供の粉ミルク、オムツ、愛犬のご飯、貴重品を車につみこむ。
震度の大きさによるけど、車はっしんさせる。
ここ関西だから、南海トラフこわいから。
子供と愛犬はまもらねば!!+2
-0
-
53. 匿名 2014/08/09(土) 21:46:30
トピ主さん、深夜に起きた地震ですよね?
私もあの時は窓を開けて(夏でよかったです)
すぐに近くの広場に逃げられうように私服に着替えて、荷物と靴を足元に置いて寝ました。
その後大きな地震が来なくて良かったです。
地震が起きたときはどれだけ冷静でいられるかですよね。+1
-0
-
54. 匿名 2014/08/09(土) 22:50:47
東日本大震災で一週間断水しました。
自宅にいた際に地震に遭い、自宅に損壊がなければ
・お風呂やお鍋、バケツ、ペットボトル等にお水を溜める(飲み水だけでなくトイレの断水は想像以上に辛いです)
・停電する可能性があるので、懐中電灯を出しておく。カセットコンロも準備。
・停電や断水時の食料の確保としてお米を沢山炊いておにぎりにしておく。ちなみに断水時には野菜は洗わずに湿らせたキッチンペーパーで拭いて食べました。
普段から、洗濯物はためなないこと、水や保存食品も消費しながら備蓄しておくと安心だと思います。
それから、手元のお金や車のガソリンが空になったタイミングで被災すると不安が増します。こまめに補充しておいた方がいいです。
ただし揺れや津波で家が全壊する可能性もありますから、家族全員で避難所の確認をしておくことも大切です。+1
-0
-
55. 匿名 2014/08/09(土) 23:39:07
24さん同じ!
+0
-0
-
56. 匿名 2014/08/10(日) 01:49:08
大きさよりも、「揺れの長さ」で判断しますね。
・瞬間的なドンとくるやつは、直下型地震で、震度3~4程度でも前震の可能性はあるので、自宅でなら周囲に落下物がないように片づけたりします。
・震度3~4程度でも、長い揺れなら遠くでの巨大直下型地震もしくは、プレート型地震のため、すみやかに情報をチェックして避難準備をします。
実際のところ、生命にかかわるような地震は起きてからできることは少なく、起きる前の準備を万全にしておきましょう。+0
-0
-
57. 匿名 2014/08/10(日) 07:27:51
しばしようすお見る。+0
-1
-
58. 匿名 2014/08/10(日) 13:08:27
青森で大きめのがありましたね。
関東住みですが、何があるかわからないので、早速湯船にお水をためました。+2
-0
-
59. 匿名 2014/08/11(月) 14:42:26
ガスの元栓を止める+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する