-
1. 匿名 2018/07/22(日) 17:56:19
日常生活で活用出来る心理学を教えてください。
私のは、男性に何かおねだりする時はストレートに「〜して欲しい」とお願いするより「〜だったらいいのになぁ」という言い方をする方が思わず叶えてあげたくなってしまうそうです。
これはホンマでっかTVを見て知りました。+57
-81
-
2. 匿名 2018/07/22(日) 17:58:25
+26
-8
-
3. 匿名 2018/07/22(日) 17:58:42
今度ご飯行こうを信じない+314
-2
-
4. 匿名 2018/07/22(日) 17:58:56
とにかく褒めちぎる!+9
-28
-
5. 匿名 2018/07/22(日) 17:59:01
ここで見る分にはいいけど、心理学学んでた奴が日常でちょいちょい知識披露してくるのがうっとうしいんだよね+288
-4
-
6. 匿名 2018/07/22(日) 17:59:29
NLPとか?
神経言語プログラミング+3
-12
-
7. 匿名 2018/07/22(日) 17:59:37
咄嗟に嘘をつく時人は右に目線を送る。
目線を右へ→想像や考えを巡らせている
目線を左へ→物事を思い出している+16
-40
-
8. 匿名 2018/07/22(日) 18:00:09
DAIGOとか身近にいたら絶対苦手。+368
-6
-
9. 匿名 2018/07/22(日) 18:01:08
「カクテルパーティー効果」
自分の気になる話題や好きな人の声などはうるさい場所でもハッキリと聞こえるらしい
「ダブルバインド効果」
来週か今週ご飯に行こう と誘う
こうすることで選択肢が行くか行かないかではなく今週か来週かになり断られづらくなる+340
-3
-
10. 匿名 2018/07/22(日) 18:01:15
人前で両手を擦りながら話す人は嘘をつく傾向が。とかね。+10
-17
-
11. 匿名 2018/07/22(日) 18:01:38
こういうトピは大抵心理学とは関係ないものが大半+143
-2
-
12. 匿名 2018/07/22(日) 18:02:14
お願いや交渉ごとをするとき、やや大げさで振り切った提案をする。もちろんそれを受け入れられるとは思ってない。
その後じりじりレベルを下げて、本当に同意を得たいレベルの提案まで譲歩した感を出すと了承を得られる。
フットインザドアっていうんだっけ、よく使います。
+175
-16
-
13. 匿名 2018/07/22(日) 18:02:56
>>7
それを応用して、面倒臭い話聞く時とか考えてる振りして視線を動かすよ笑+28
-0
-
14. 匿名 2018/07/22(日) 18:03:09
>>8確かに(笑)なんでも見透かされてる感じはするね+21
-2
-
15. 匿名 2018/07/22(日) 18:04:04
>>1
それも結局、人によるよね。
ハッキリ言って欲しい人もいる。+127
-0
-
16. 匿名 2018/07/22(日) 18:04:12
頭の悪い人ほど自己評価が高いのは分かる。+253
-8
-
17. 匿名 2018/07/22(日) 18:04:57
ザイオンス効果
(単純接触効果)
同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に好印象を持つようになる。
恋愛心理学では有名な話。
+165
-9
-
18. 匿名 2018/07/22(日) 18:05:22
ミラーリング?よくやる。
彼氏ほしくて好感持ってほしいからデートとかで対面の相手と似たような行動を取る。キモい?w
頬杖ついたり。書きながら自分がやられる側だったらちょっとうざいかもと思ってきた。+173
-9
-
19. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:03
男子心理として確実に好感を持つ女子の3つの特徴が
悪口を言わない
食べ方がきれい
気持ちの浮き沈みが激しくない
だそうな
うん
今んとこどれも当てはまっとらんな自分
+365
-9
-
20. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:22
メンタリストのダイゴは視聴者の心は掴めなかった感+203
-10
-
21. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:23
>>18
それやられるの大嫌いって書こうとしたところだったww+122
-2
-
22. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:26
人をバカにする人は劣等感が強い
劣等感が強いから嫉妬心も強い
+283
-2
-
23. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:42
>>5
教えてもらえたら楽しそうだけどな
へー!って+40
-4
-
24. 匿名 2018/07/22(日) 18:06:46
人と話すとき、足の先が相手に向いてなければ、早く話を切り上げた方が良い。足先が興味のある方向なので。どっかで聞いた気がする。+106
-4
-
25. 匿名 2018/07/22(日) 18:07:19
子どもに対し、
〇〇しなさい!
じゃなくて、
〇〇してくれたら嬉しいな。
〇〇してくれないの?悲しい。
て言うと効果ある。
て何かで言ってた。
で、実践したら、
「イヤミ?キモいねんけど。」
て言われた。
+374
-5
-
26. 匿名 2018/07/22(日) 18:07:23
吊り橋効果!
どちらかというと自分が引っかかる方で、ドキドキざわざわした状況で一緒にいた人をちょっと意識しちゃう。自分の童貞力の高さよ!+32
-12
-
27. 匿名 2018/07/22(日) 18:08:30
人と話すとき、腕組みや自分の胸の前に腕があると相手を警戒している意味。+78
-1
-
28. 匿名 2018/07/22(日) 18:08:32
意識すればするほど、その意識している事の情報が入ってくる現象。
カラーパス効果+162
-0
-
29. 匿名 2018/07/22(日) 18:08:48
>>21 さん
ギャーーーw
18です。今すぐやめます!!
そういや無意識にやっちゃう人けっこういるらしいね+85
-4
-
30. 匿名 2018/07/22(日) 18:09:42
腕を組んでる人はそこにいる人たちにバリアを張っている。
+115
-1
-
31. 匿名 2018/07/22(日) 18:09:43
難しいと思うけどな?ある程度、遊びでやるなら楽しめるけど。+4
-4
-
32. 匿名 2018/07/22(日) 18:09:47
>>27
両手を組み合わせるポーズもだよね+3
-2
-
33. 匿名 2018/07/22(日) 18:10:31
>>4
ママ友に、このテクを乱用する人がいる。
でも褒められるとこっちは一応「そんなことないよー」と否定しなきゃならないから、会話がこの繰り返しになって、すごく疲れる。+148
-0
-
34. 匿名 2018/07/22(日) 18:11:37
彼氏にカレー屋に誘われて、他の店がいいときは
否定しないで「ふにー」と言うべし。
これはホンマでっかTVを見て知りました。+9
-35
-
35. 匿名 2018/07/22(日) 18:11:53
駄目だと言われたら逆にやりたくなる、いわゆる怖いもの見たさの心理。
カリギュラ効果+112
-1
-
36. 匿名 2018/07/22(日) 18:12:54
>>1
私むかしその言い方が癖になってて、ある時男性にやったら「俺そういう遠回しなのキライ」ってはっきり言われたわ…
女友達にも「はっきり言えばいいのに」ってイラっとされた…
なので流石に直しました
通用するか人によるし乱用しない方がいいと思う+205
-5
-
37. 匿名 2018/07/22(日) 18:15:08
相手の心理的障壁が高いとき(お金がかかりそう、何らかリスクが伴いそう、メリットが大きくなさそう)な提案をするときにあえて自分の腹のうちを最初から開示する。
実はこの話はこう持っていきたいんですよ!正直こうしてほしいとは思ってるんです!と。
バカっぽいけど逆に信用される。+107
-2
-
38. 匿名 2018/07/22(日) 18:15:31
ジャネーの法則。
歳を取るにつれて時間の流れはどんどん早くなっていく、人生の大半は19歳で終わるんだってさ☺+213
-3
-
39. 匿名 2018/07/22(日) 18:15:36
>>1
そういう羨むような言い方は
みっともないから、
ストレートに~がほしい、
~したいと言いなさいと
子供達には躾てる。
そういう言動に気づくタイプは
結構いるからね。気をつけな。
+152
-6
-
40. 匿名 2018/07/22(日) 18:15:57
>>35
押すなよ的な!?
ちゃんと根拠あるのか!+25
-0
-
41. 匿名 2018/07/22(日) 18:16:27
子供に走っちゃダメ!と言うと走る、という単語だけが残り、結果走る
ゆっくり歩こうね、と言うと歩く、という単語が残り走らない
大声出しちゃダメ、も同じで、小さい声で話そうね、と言うと効果がある
…子供いないから実践したことないけど+269
-1
-
42. 匿名 2018/07/22(日) 18:17:43
心理学を駆使して人間関係うまく切り抜けられることってあるの?やっぱ後付けで分析して辻褄合わせて安心してるだけなんじゃないのという心理学+122
-2
-
43. 匿名 2018/07/22(日) 18:18:43
>>35
あるある
この間の大雨の日、川見に行っちゃダメって言われるほど見に行きたくなった+89
-4
-
44. 匿名 2018/07/22(日) 18:19:14
多くの男性は指図されたり命令されるのが苦手
○○しなよ!ではなく、○○してみたら?と提案すると聞き入れてもらいやすい+91
-5
-
45. 匿名 2018/07/22(日) 18:19:20
>>40
絶対に押すな!と言われたら、
押したらどうなるか知りたい!
みたいなやつね(笑)+54
-1
-
46. 匿名 2018/07/22(日) 18:20:03
>>25
そうなんだ。
やや横だけど、友達の子供と遊んでた時にネックレスひっぱられたりちょっとやんちゃされた時にナチュラルに
「だめだよー笑」
と言ってたらその友達に
「だめって言葉使わないで、◯◯しないんだよって言ってほしい」と言われてそれが正しいと思ってるけどどうなんだろ。
子供はだめって言われると抑圧されるらしくて。
+10
-30
-
47. 匿名 2018/07/22(日) 18:22:49
評価をするとき成否に関わらず、褒めると伸びる。+13
-3
-
48. 匿名 2018/07/22(日) 18:24:21
+93
-2
-
49. 匿名 2018/07/22(日) 18:28:48
>>46
他人にも求める友達が図々しいな。笑+163
-2
-
50. 匿名 2018/07/22(日) 18:30:24
ドアインザフェイス
最初に過大な要求をして、その後に本命の要求をすること。
A「生活に困ってる。100万貸して」
B「いや、さすがに無理だよ」
A「すまん、1万だけでも貸してくれないか」
B「(1万ならまだいいか)わかった」
+106
-3
-
51. 匿名 2018/07/22(日) 18:31:40
>>50
セールスマンなどのテクニックだそうです。
恋愛などでも使えます。+28
-4
-
52. 匿名 2018/07/22(日) 18:34:36
>>9
ダブルバインドは営業でよく使うわ+10
-3
-
53. 匿名 2018/07/22(日) 18:37:43
お願いごとをするタイミング。
ご飯を食べ終えて、最後のお茶をのんで、湯のみをテーブルに置く瞬間に言い出すときいてくれる。
空腹時はイライラしやすい、満腹時は満たされていて寛容になっているからって習いました。+117
-1
-
54. 匿名 2018/07/22(日) 18:40:01
>>18
それする人いたけど、気持ち悪かった。私が水飲むと相手も慌てて飲むの。自然にできてたら効果あるかもしれないけど。相手にバレてたら、なんだコイツ自分の真似して気持ち悪い!ってなるだけだよ。+153
-1
-
55. 匿名 2018/07/22(日) 18:49:23
接する機会が多いのに職場は嫌いな奴等多すぎる。心理学も及ばない笑+73
-2
-
56. 匿名 2018/07/22(日) 18:51:18
職場と親戚にはなぜかとんでもなく変な人がいるというのはマーフィーの法則みたいな方向の現象?+10
-1
-
57. 匿名 2018/07/22(日) 19:06:01
>>18
ミラーリングしてくる男の人出会ったことある!
もしかしてこれが噂のミラーリングというやつか?!と思って、やたらと足組み替えてみたり腕組んだり水飲んだりしたら全部真似してきて面白いなぁと思ったよー+122
-3
-
58. 匿名 2018/07/22(日) 19:07:10
>>9
ダブルバインド、知らなかったけど素で使ってた
職場で○日〜○日人が足りないから出てくれない?って言われた時
○日と○日、どっちがいいですか?って+3
-10
-
59. 匿名 2018/07/22(日) 19:15:53
DAIGOはテレビ出すぎだと思った。
テレビであまり見かけないと思ったら今度は書店(笑)
雑誌で受けた取材と同じことを本にしても価値がない。
メンタリストDAIGOっていう肩書きだけの人だ。+4
-5
-
60. 匿名 2018/07/22(日) 19:18:18
>>25
私は逆にそれが良くない、っていうの読んだよ。
子供をきちんと叱れない親、みたいなことだった気がする。
例えば電車の中で騒ぐ子には、
「お願いだから静かにして」って懇願するんじゃなくて、「周りの人に迷惑だから静かにしなさい」って、理由と併せて指示をするべき。+134
-0
-
61. 匿名 2018/07/22(日) 19:50:56
>>4
まるでクリーンヒットしない無駄打ちボクサーだな+4
-0
-
62. 匿名 2018/07/22(日) 19:53:00
私も主の言い方にイラーッとするタイプ。いわゆる「察してちゃん」だよね+93
-3
-
63. 匿名 2018/07/22(日) 19:55:04
交渉事は金曜日の午後にやると成功しやすい。+7
-3
-
64. 匿名 2018/07/22(日) 20:02:08
子どもに注意をするときはプラスマイナスプラスの順で話す。
褒める注意する褒める みたいな。子どもをよく観察してないと出来ないことだけどね。+9
-0
-
65. 匿名 2018/07/22(日) 20:02:58
>>46
あ それ 近所の道路族の1人の母ちゃんが
自他共に実行していたよ
糞ガキたちおっと失礼…お子さんたちも
中学生や小学生高学年にもなりました
結果はとんでもないほどの自己中ですよ
ま 母ちゃんや父ちゃんも自己中満載ですから結局は親と同じに育っていくと‼︎ 笑+31
-0
-
66. 匿名 2018/07/22(日) 20:23:18
マルチプルアウト (multiple out)
マルチプルアウトとはどのようにでも解釈できる曖昧な言い方のことを指し、
「傾向がある」「するときもある」
といった断定を避けた表現が多用し、
「他人から好かれたい」「内心ではくよくよしたり不安になる」
等の、誰にでも当てはまるな言葉で構成されている。
確証バイアス (confirmation bias)
確証バイアスは社会心理学における用語で、
人は、一度推論が正しいと仮定すると、
それを補強する材料のみに目がいき、
それを否定する材料を無視する傾向がある。
誰にでも当てはまるようなキーワードを複数並べ、
クライアントに当てはまってるようだと一旦信じさせれば、
後は多少のこじつけがあっても、勝手に補強される。
予言の自己成就(self-fulfilling prophecy)
予言の自己成就とは、
予言をした者もしくはそれを受け止めた者が、
予言の後でそれに沿った行動を取ることにより、
的中してると思いこませるまたはそう思いこむ事。
星座占いや血液型性格分類なども、示された結果を受け止めた者が、
意識的にせよ、無意識的にせよそれに沿った行動を取ることで、
当たっていると錯覚しているケース。
このように、誰にでも該当するようなあいまいで
一般的な性格をあらわす記述を、
自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象は、
バーナム効果 (Barnum effect)と呼ばれる。
コールドリーディング(cold reading)
ショットガンニング(shot gunning)
霊能師や占い師といった詐欺師は、
マルチプルアウトと確証バイアスを駆使して、
大量の情報をクライアントに与える。
その内のいくつかは確率的に合致するし、時には疑問形を交えてクライアントの情報を引き出しながら、
最初の主張を修正していき、すべてが当たったように見せかける。
これらはコールドリーディングまたはショットガンニング
と呼ばれる手法であり、詐欺師の常套手段だ。
イカサマ霊能師やインチキ占い師の手口まとめ - A Successful Failured.hatena.ne.jpイカサマ霊能師やインチキ占い師の手口まとめ - A Successful Failure ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設A Successful Failure 2010年9月12日付でライブドアブログに引っ越しました。新URLはhttp://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/になります。これからも...
+14
-13
-
67. 匿名 2018/07/22(日) 20:24:28
ミラーリングって意識してやってなくても意気投合してる瞬間とかつられて同じ仕種してるときあるよ+68
-1
-
68. 匿名 2018/07/22(日) 20:32:50
>>22
ソレソレ!
昨日、職場にそんなのいたよ。直接の指導もなく、部下にも指示無し。終わる頃にやってきて馬鹿にしてあーだこーだ。一方的で、話にすらならない。あなたに、付き合ってられない。+17
-0
-
69. 匿名 2018/07/22(日) 20:35:07
>>27
嫌われ者の上司に、そうしたくなる。片方の肘を触るような。自分をガードしてるポーズ、まんまだね。+8
-1
-
70. 匿名 2018/07/22(日) 20:42:03
>>67
私は母や姉と食事するときふと気がつくと姿勢被ってる
気恥ずかしくて気づいたときは崩すようにしてる
+9
-0
-
71. 匿名 2018/07/22(日) 20:42:36
>>29
21さんじゃないけど、私もやられたら嫌派。
心の中で「真似するなコラ!」って思った事はある(好きな人にされたら嫌じゃないかもしれないけど)+17
-0
-
72. 匿名 2018/07/22(日) 20:45:25
>>62
私もイラッとする。
「~してくれると嬉しい」を、特に仕事の頼み事で言われると「で?」と思う。
「~を頼みたいんだけど可能ですか?」ってハッキリ言ってくれた方が目的が明確で快く引き受けられる。+120
-0
-
73. 匿名 2018/07/22(日) 20:52:26
ホンマでっかTV面白いんだけど、あのコーナーの恋愛テクを真に受けて実行してたら、たちの悪いビッチだと思われそう。+81
-1
-
74. 匿名 2018/07/22(日) 21:33:21
>>39
人様に対して、気をつけな。とか言い方すごい強いねー。あなたに躾られたお子様が真似しませんように。
+26
-4
-
75. 匿名 2018/07/22(日) 21:34:34
>>25
>>60
幼児教室の講師をしてるけど、研修で言われたのは
「〜しなさい」
「〜しましょう」
「〜してくれる?」
はNG。
「〜します」
と行動を言い切る形にする。
命令でも勧誘でも懇願でもダメ。
幼児の気持ちを代弁するように行動を言い切ってやると「あ、〜するんだ」と従いやすくなると。
だから「座れ」「座ろう」「座れるかな」ではなく「座ります」が良い。+70
-0
-
76. 匿名 2018/07/22(日) 21:47:17
実際、心理学が効いてるかどうかは別にして、何聞きかじった心理学使ってひとを操ろうとしてるの⁈ピリピリ!ってタイプより、ありがちな心理学使って俺におねだりしてるんだなあこいつ〜、かわいいなぁと包容力のある彼氏がほしい。+23
-0
-
77. 匿名 2018/07/22(日) 23:05:22
>>7
左利きを矯正されてる人はそうならない。逆方向。一概には言えない。
子供の頃に左利きを矯正されてる人はごまんといる。+6
-1
-
78. 匿名 2018/07/23(月) 01:18:31
ホンマでっかは重田先生のわざとらしさを楽しむコーナーだと思ってる
植木先生より好きだよ+19
-6
-
79. 匿名 2018/07/23(月) 16:47:19
ロミオとジュリエット効果
周りに駄目と言われたり反対されればされるほど恋が燃え上がる法則
以前の20代のそこそこイケメンの同棲相手の彼女が50代のバツイチのメンヘラで
一切働かずイケメン男子のヒモ状態
その20代イケメンの両親はもちろん大反対。父親は大激怒。母はおお泣き。
まあ、その彼女と彼の父親が同じ年だからね。それでも彼は両親に反発。絶対に分かれないと公言。
結果彼は自分の両親から勘当されたんだけど
それを武勇伝のように同僚、取引先、お客さんに酔いしれて話すんだ。
きっと彼は回りに反対されても愛を貫く俺、カッケーって本気で酔ってる訳だね
これがロミオとジュリエット効果です。+2
-0
-
80. 匿名 2018/07/25(水) 15:55:04
>>12
それ、メルカリでは嫌われます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世の中には人を馬鹿にしたり、評価する人がいます。自己評価で他人を見下すなど、考えてみるとおかしな話ですよね。客観的でない評価は何の価値もない個人的な価値観の押しつけであり頭の悪い人とのこと。人をバカにする心理…頭の悪い人ほど自己評価が高かった!みな...