-
1. 匿名 2018/06/25(月) 17:18:51
↓
大阪地震で「スマホ没収」の名門進学校 闇実態に「時代錯誤」と卒業生も嘆き – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.comこの問題で現在、大きく揺れているのが奈良県にある某名門私立進学校だ。関西有数の進学校として知られ、中学と高校を有し、2018年度は現役・浪人合わせて東京大学、京都大学にそれぞれ数十名合格させた実績を持つ。 だが、一方で厳格な管理教育でも知られており、校内はもちろんのこと、登下校時の携帯電話・スマホ類の使用・携帯を認めていない。
さすがに在校生や保護者から批判の声が上がった。
それらを受けてか、同校では21日に
「震災に伴う携帯電話持ち込みについて(ご案内)」という資料を生徒たちに配布。
・期限は22日(金)~30日(土)まで
・連絡以外の使用は禁止で、持参した携帯電話は教師に預け、下校時に受け取る
・登下校時に使用する場合、他の生徒の目につかないところで
・他言しない(あくまで特別な事情による許可であり、
むやみに他の生徒を刺激したり、他の目的に使用されることを防ぐため)
・携帯電話の番号を学校(担任)に伝える
だがいつ新たな大規模地震が来るかは予想できない。
「特例として30日まで認める」というのは、
有名進学校とは思えない、知性に欠ける判断とも考えられる。
+18
-80
-
2. 匿名 2018/06/25(月) 17:21:15
東大寺か西大和?+143
-1
-
3. 匿名 2018/06/25(月) 17:21:30
東大寺かな?+79
-7
-
4. 匿名 2018/06/25(月) 17:21:50
使用禁止なのに担任に番号教えるの?
意味不明+237
-2
-
5. 匿名 2018/06/25(月) 17:22:02
ヤバい学校だね+133
-5
-
6. 匿名 2018/06/25(月) 17:22:38
偏差値高いのに管理が厳しいって珍しいね。
偏差値高いところほど自主性に任せてる。
+389
-3
-
7. 匿名 2018/06/25(月) 17:22:49
難しいね。
学校に携帯は必要ないとは思うけど、
(授業中隠れて触ったり・・・)
親としては持っていて欲しいし+169
-5
-
8. 匿名 2018/06/25(月) 17:23:08
時代錯誤だけど元々そういう校則だしなんとも…+86
-8
-
9. 匿名 2018/06/25(月) 17:23:30
どこのFランだよw+7
-50
-
10. 匿名 2018/06/25(月) 17:23:37
臨機応変て言葉知らんのか
勉強に力入れすぎて時代止まってるのか+169
-5
-
11. 匿名 2018/06/25(月) 17:23:44
手がかかる進学校だね。
生徒は赤ちゃんなのかい?+119
-5
-
12. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:21
こういう校則ある、管理のキツいがっこうだって理解して入学させたんなら、文句言えないんじゃない?+22
-17
-
13. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:22
>>9
>奈良県にある某名門私立進学校だ
書いてあるよ+87
-1
-
14. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:34
部外者があーだこーだ言う事でもないような。入りたくて入ったわけだし。+49
-2
-
15. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:37
校則なんて時代に合わせて変えるべきだよ+94
-3
-
16. 匿名 2018/06/25(月) 17:24:55
授業中に無駄にいじってたら没収でいいと思うけど、休憩時間にいじったりする分にはいいでしょうよ+98
-13
-
17. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:01
頭いい子ばかりならちゃんと電源切ってくれるんちゃうの?+51
-7
-
18. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:16
うちの子の高校は、スマホは朝先生に預けて帰りに受け取る
ほとんど全員持ってきてるよ
帰りに家に連絡したりするのに必要だし+112
-1
-
19. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:23
でも基本高校って携帯持ってっちゃいけなかったよね?
隠れて持ってってるかは別にして+20
-22
-
20. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:32
有数の進学校…どこやろ?
灘?東大寺?洛南?星光?
公立の上位校はゆるいけど、私立は上位校でも厳しいのかな?+3
-21
-
21. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:38
まあ学校に個人で使う携帯はまったく必要ないけどね
+7
-1
-
22. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:39
>>9
ちゃんと読もうね+8
-2
-
23. 匿名 2018/06/25(月) 17:26:53
学校にいる間は電源をオフ
それだけでいいんじゃない?+38
-2
-
24. 匿名 2018/06/25(月) 17:27:08
でもこういう学校だってわかって入学したんでしょう?+46
-6
-
25. 匿名 2018/06/25(月) 17:27:31
なんで一週間だけ?
意味不明+11
-3
-
26. 匿名 2018/06/25(月) 17:28:37
こういう事してるから子供の自主性が育たないんだよ
学校が決めるのじゃ無く、生徒達に決めさせろよ
+13
-9
-
27. 匿名 2018/06/25(月) 17:28:42
臨機応変に対応出来てないから批判浴びてるんじゃん。
講義中没収だとしても何かあったらすぐ教授が取り出して渡せるようにすればいいんじゃないの?+5
-4
-
28. 匿名 2018/06/25(月) 17:28:48
>>20だけど、奈良って書いてあったね。
東大寺、西大和かなあ?+43
-1
-
29. 匿名 2018/06/25(月) 17:29:10
>>16
???
休憩時間に何をいじるのか気になる
何か出来る時間なんてないよね
昼はわかるけどそれでも外部の友達とどうしても連絡を取りたいとかなら固定電話があった気が…+2
-5
-
30. 匿名 2018/06/25(月) 17:29:18
私の知っている地域だと、トップの進学校のほうが校則などが緩かったけどな。
私立の凄い進学校になると、また違うのかな。+72
-1
-
31. 匿名 2018/06/25(月) 17:29:39
こういう学校だって分かってって言うけど校則って入学後じゃないと詳細公開されないじゃん。+70
-1
-
32. 匿名 2018/06/25(月) 17:30:36
>>19
30代の私が高校生の時代は高校生がケータイ持ち始めたくらいの時代でまだケータイに対する明文化した校則はできてなかったなぁ。
田舎の進学校だったけど授業中にブーブーってバイブ音が聞こえたり、マナーモードにし忘れてマリオがコイン取る効果音の着信音が鳴って「おい、誰かコインとったぞ」って笑うゆるい時代だった。+20
-1
-
33. 匿名 2018/06/25(月) 17:30:50
>>12
いやいや、地震は大変なことでしょ+20
-0
-
34. 匿名 2018/06/25(月) 17:30:58
まぁ時代錯誤だとは思うし
これから校則は変えればいいと思うけど…。
元々そういう校則があるのに
隠れて持ってきてたのも悪いと思うよ。+6
-7
-
35. 匿名 2018/06/25(月) 17:31:03
>6月18日に発生した大阪北部地震の際、緊急地震速報や親からの安否確認の連絡が原因でスマホの所持が判明した生徒から、「校則違反」として教師たちがそれらを没収した
地震前から持ってる生徒いたってことじゃん
校則の一つとして携帯所持が禁止されてるなら守るべきでしょ。入学する前からわかってたこと。
異論があるなら別の高校行けばよかった+20
-16
-
36. 匿名 2018/06/25(月) 17:31:30
そういえば私の高校は東日本大震災のあたりから考えが変わったらしく親の申請書を出して許可証が出れば持ち込みオッケーに変わった。でも学校に着いたら電源を切ってバッグに常にいれとけって。登下校中だけに使うように言われたよ。もう卒業したけど今もそうだと思う。+41
-0
-
37. 匿名 2018/06/25(月) 17:31:39
>>22
逆じゃないかな、この人は「そんなアホな校則で硬直した管理しなければならない(進学校)なんて、あたかも、Fランクの底辺高校と変わらないやんけ」という意味で、簡略に
「どこのFランだよ」
という判りやすい表現にしたのよ。文章の行間を読むっていうのは、お馬鹿さんには中々難しいことだけれども、もう少し頑張って日本語を勉強したほうがよろしくてよ。
+31
-13
-
38. 匿名 2018/06/25(月) 17:31:59
>>31
だいたいわかるでしょうよ
入学前にどういう校風があってどういう規則があるとかろくに調べもせずに入ったの?!+10
-12
-
39. 匿名 2018/06/25(月) 17:32:04
うちの子の高校は携帯の持ち込みは許可されてるよ
授業中に使わなきゃ問題ないってスタンス
もちろん授業中に使う子がいたら没収だけど
そんな子はほとんどいないみたい
没収されるのが嫌だから。
携帯の賛否はともかく、
緊急時の対応はもう少し考えてあげて欲しいよね
+28
-1
-
40. 匿名 2018/06/25(月) 17:32:30
私も高校時代、アルバイトしてたから連絡のために必要で持って行ってたけど校則で持ち込みはOKだが朝礼時に担任が回収して職員室の鍵付きボックスに保管→帰宅時に順番に配って返すって感じだった。
別に授業中とか不必要な場面では使わないから手元にあっても良くないか?と思ってた。
いらない場面で使ってるのを確認したら即没収とかの方が納得がいく。+19
-1
-
41. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:21
>>26
じゃあそういう学校に入れよとしか+7
-8
-
42. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:51
スマホ程度で学業に影響が出る人なら、生まれつき難関大学に入る頭がなかったってこと
本物なら遊んでいようと運動部だろうと難関大に受かるでしょ
学校への持ち込み禁じても家では自由なんだし意味ないよね
+36
-4
-
43. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:45
安否確認だけなら良くない?
ゲームした子がいた訳じゃないんでしょ?+15
-2
-
44. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:51
>>35
地震があったから持ってたほうが良かったじゃん
校則より大切なことあるから。
変に縛られすぎ。
+10
-4
-
45. 匿名 2018/06/25(月) 17:34:54
校則に対して文句言ってるんじゃなくて
災害時でも臨機応変に対応しろってことでしょ
校則がどうのこうのとかいうコメント頭悪すぎ+49
-2
-
46. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:05
携帯イコール悪と決めすぎ
外でも見つけたら奪い取りにくるなんて異常だし ある意味強盗でしょ、ガチガチに考えすぎだよアホ教師
誰が基本料金払ってると思ってんだ+8
-6
-
47. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:19
>>19 うちの子の学校は スマホオッケーです。マナーモードにしてずっとポケット。移動教室も制服ポケット。テストの時だけ集めるよ。なので、休み時間 ゲームしてもラインしてもいいみたい。+3
-4
-
48. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:25
東京にある偏差値73の進学校でもスマホ使用禁止だよ
そういう学校結構あるよ
+32
-0
-
49. 匿名 2018/06/25(月) 17:35:44
親から無事かの連絡が来るっていうのもわかるけど生徒みんながそれに対応してたら避難の統率ができなくなるとも思う。
学校から被害状況の連絡が家庭にいけばいいのよね。+6
-0
-
50. 匿名 2018/06/25(月) 17:36:07
この記事は
校則違反して持って行ってた子達が
地震がきっかけで見つかって没取されたってことで
初めから校則違反してたか
地震があるから校則違反でも持って行ってたか
のどっちかだから
校則の問題は後者の場合のみだよね
前者の場合は話をすり替えてるけどそもそも校則違反してるのが悪いのでただの逆ギレ+14
-1
-
51. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:03
学業ってより、スマホいじめの方が深刻な気がするんだけど…
子供らの休み時間、スマホを自由にしてたら動画撮ったり写真とったり
LINEでおかしなやり取りしたり
考えただけでゾッとする+17
-0
-
52. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:30
私立って進んでる所と時代が止まってる所がありそう。
教師も転勤とかないから一部の教師が権力もってたり古臭いままだったり。
でも私立だから合わなければどうぞ辞めてくださいってなるの?+4
-3
-
53. 匿名 2018/06/25(月) 17:37:33
>>46
いや自業自得だよ+3
-0
-
54. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:02
高校生で頭がいいんだったら任せてもいいんじゃないの?
災害が多いんだから
スマホに夢中で大学落ちたとかないでしょ+10
-2
-
55. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:34
>>38
体験入学とか行ったことないの?
自由な校風って体験入学の時は説明しておいて入学したら厳しいって所あるのに+17
-0
-
56. 匿名 2018/06/25(月) 17:39:06
>>44
あなたの言う通りだと
在学中に一度でも緊急連絡があった生徒は結果的にあって良かったのでOK
何もなかった生徒はNG
ということになるね
なので全員に緊急連絡網を回せばなし崩し的に持って行っても良いことになってしまうね+0
-1
-
57. 匿名 2018/06/25(月) 17:39:50
私の学校は緊急時でもスマホ持っていったら反省文指導。
なにを反省するんだよ。なにかあったらどうしてくれんだよ!!!
+4
-5
-
58. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:20
娘の高校は公立だけど、校内では使用禁止ですよ。
+2
-1
-
59. 匿名 2018/06/25(月) 17:40:59
>>26
子供の自主性なんて高校の時には既に出来てるよ。高校に入ってから自主性が育つとは思えない。+2
-0
-
60. 匿名 2018/06/25(月) 17:43:07
東大寺はゆるゆるやで+18
-0
-
61. 匿名 2018/06/25(月) 17:43:08
誰がリークしたか知らんけど、
この記事書いた人が知性に欠けると思うけどな。
学校や通っている生徒への影響全然考えてないでしょう?
+7
-0
-
62. 匿名 2018/06/25(月) 17:43:23
臨機応変じゃないのが問題なんでしょう?
万が一の時に連絡出来ないってどれだけ不安になると思ってるの?+1
-1
-
63. 匿名 2018/06/25(月) 17:43:25
スマホあってもなくても昔からいじめはあるし
スマホで学力落ちても自己責任なんだからそこまで厳しくしなくてもいいのに…
地震で何かあったときの方が連絡とれなかったら心配じゃなかろうか?+6
-0
-
64. 匿名 2018/06/25(月) 17:44:18
うちの子の学校は持ち込み自由。
なんなら授業中にスマホ休憩がある科目もあるよw
これは授業時間が大学と同じ90分なんだけど、それを高校生がやろうとしてもどうしても集中力切れるからだって。
ちなみに来年度から55分授業に変わるらしい。+0
-3
-
65. 匿名 2018/06/25(月) 17:44:26 ID:gjyQavmmcv
>>55
体験入学なんて表面上の楽しいこと、いいことしか言わないでしょ
なんかアットホームな職場に惹かれて実はブラック企業に就職することになった就活生と同じものを感じる+6
-0
-
66. 匿名 2018/06/25(月) 17:44:45
机上の天才でも社会性が無ければ山の中にいても同じ。街中にいたければ、秩序を理解しなければ!+1
-1
-
67. 匿名 2018/06/25(月) 17:45:13
>>58
私の学校も禁止です。校門入ってスマホいじってたら放課後まで没収されます。授業中にスマホがバレたらクラス全員が没収されます。他校の友達に話すと「何それ!最悪!」とか言われますが、授業中にスマホをする生徒がいないので今のところは何の問題もありません。+11
-0
-
68. 匿名 2018/06/25(月) 17:45:16
>>54
予備校が出してた調査で、スマホの害悪の記事読んだけど
受験経験者の大半が受験時スマホ控えるべきだったと後悔していたので、無関係ではないと思う+9
-0
-
69. 匿名 2018/06/25(月) 17:46:04
東大寺はわりとゆるい校風だから、西大和かなー
京都大学医学部看護学科で進学実績稼いでいるイメージの学校だけど
そのセコさからすると納得できる+35
-3
-
70. 匿名 2018/06/25(月) 17:46:20
地震が起きた時間帯がホント微妙なタイミングだったんだろうね。
始業時刻が分からないけど登校中か教室の中か微妙な時間かな。
地震でスマホ没収してたらかえって手間が増えない?
生徒の安否が分からなければ保護者から学校へのの問い合わせの連絡は捌けるの?+3
-0
-
71. 匿名 2018/06/25(月) 17:47:09
>>65
そこが問題なんだよ。どこの学校もそうだよね。
緊急時にも臨機応変に対応しませんって所なら最初から入らなかったって生徒は思ってるよ。+3
-2
-
72. 匿名 2018/06/25(月) 17:48:39
>>54 進学校に行ってたけれど、高3になったら あえてガラケーに戻した子が何人もいたよ。スマホだと遊ぶからって。+1
-0
-
73. 匿名 2018/06/25(月) 17:50:15
佐藤ママも昨年合格の第四子の敵はスマホだったって言ってたもんねぇ。+3
-0
-
74. 匿名 2018/06/25(月) 17:54:17
うちも本人が 校風 生徒の雰囲気 偏差値や進学実績で選んだから、片道1時間半かかる。スマホなしは心配だなぁ。+0
-0
-
75. 匿名 2018/06/25(月) 17:59:53
東大寺は携帯オッケー。
西大和でしょ。+24
-0
-
76. 匿名 2018/06/25(月) 18:03:14
まあ親に対する責任があるんだろな+0
-0
-
77. 匿名 2018/06/25(月) 18:05:26
こういう学校で管理されて東大入って一般社会に出たら、って思うとコワイ+0
-4
-
78. 匿名 2018/06/25(月) 18:06:50
読み落としたかな
「30日までOK」の意味が本当にわけわからん
6_30までは地震の心配があるけど7/1以降は地震が来ないから、今まで通り持ち込み禁止ってこと?
なんじゃそりゃ+5
-0
-
79. 匿名 2018/06/25(月) 18:08:29
>>77
高校より大学生活の方が長いのになんでそうなるのww+5
-0
-
80. 匿名 2018/06/25(月) 18:08:31
もともと携帯禁止の学校なんだから没収は当然だと思うけどね。これを機に見直すかどうかは学校が決めることだけど、わかってて入学してる生徒や保護者が文句言うのもちょっと違うような。+6
-2
-
81. 匿名 2018/06/25(月) 18:10:11
携帯の賛否じゃなくて
緊急時にどう対応するかが問題じゃない?
今回はこの学校の学生さんの多くは無事だったんだろうけど、地震時の対策が練られていなかった(あくまで校則第一)っていうのは問題だと思うよ
東日本から震災時の対応を変えた学校は多い
+5
-0
-
82. 匿名 2018/06/25(月) 18:10:19
教師になぜ教えないといけないの?
番号教えた先生が漏洩しないとも限らないし密かに嫌いor苦手な生徒の番号を悪用しないとも限らないから教えたくない。+7
-0
-
83. 匿名 2018/06/25(月) 18:10:30
>>77
チョトナニイッテルカワカラナイ+0
-0
-
84. 匿名 2018/06/25(月) 18:11:30
>>80
ほんと。
入学後に「知らなかった!」「ズルイ!」って言う人は単に自分の調査不足だと思う+4
-2
-
85. 匿名 2018/06/25(月) 18:12:49
いっぽう関東の某 進学中高一貫校
「うちは東日本大震災の時から携帯(スマホ)は持ってこいと言っています。
緊急時、親と連絡をとること以上に、親御さんが子どもの位置情報を即座に確認できるという安心のため」
という説明をつい先日説明会で受けた。
+9
-0
-
86. 匿名 2018/06/25(月) 18:13:54
まぁどんなに理不尽な校則だろうと一定の実績あれば入りたいっている人はいると思うよ
入学後の成績がどうなるかは別として結果として偏差値の高い大学入れればいいもん。(←別にdisってるわけじゃないです+1
-0
-
87. 匿名 2018/06/25(月) 18:14:29
ガルちゃんって頭のいい人も多いけど
たまに論点ずれたままコメントが伸びる事があるよね
+1
-0
-
88. 匿名 2018/06/25(月) 18:15:14
東大寺は自由な校風の学校だから違うよ。
+10
-0
-
89. 匿名 2018/06/25(月) 18:20:34
東大寺とか灘ってかなり自主性に任せてるっぽいし
すごく出来がいいのになんとなく愛嬌もある人もそんなにいるんだー、みたいな感じだから
こんな威圧的な学校ではなさそう+11
-0
-
90. 匿名 2018/06/25(月) 18:22:46
元奈良県民だけど西大和しか思い浮かばなかったわ。東大寺はそれほど厳しい印象ないから。+24
-0
-
91. 匿名 2018/06/25(月) 18:24:10
偏差値高い学校って校則自由なとこが多いのに珍しい。やりすぎでしょ。うちの学校は、みんな普通に携帯いじってたよ。一応、担任は見たら没収って形はとってたけど、別に何も言われなかったし。授業中に鳴ったら音は消しとけよ〜って感じだったな。+2
-1
-
92. 匿名 2018/06/25(月) 18:26:17
劇場みたいにいったん入ったら電波を遮断すればいい。+1
-0
-
93. 匿名 2018/06/25(月) 18:32:38
キッズ携帯のみ持たせる事許可すれば?
緊急時用に+2
-2
-
94. 匿名 2018/06/25(月) 18:36:26
>>6
管理しまくって学力、進学率あげた学校なんだよ〜+5
-0
-
95. 匿名 2018/06/25(月) 18:37:18
奈良じゃないけど、友達の息子さんも大阪の有名私学に通ってるけど、携帯禁止だから子どもと連絡が取れなくてめちゃくちゃ心配したって言ってたよ。
そもそも有名進学校なら授業中に携帯鳴らすようなアホはいないと思うから、別に禁止とまでいかなくてもいいんじゃない?と思うけど。+4
-2
-
96. 匿名 2018/06/25(月) 18:37:54
>>20
奈良って書いてるのに神戸、京都、大阪の学校出すってどうよ+2
-0
-
97. 匿名 2018/06/25(月) 18:39:43
>>17
勉強以外、頭良いとは限らない。+1
-1
-
98. 匿名 2018/06/25(月) 18:40:38
>>6
そうでもないよー。進学校でも閉鎖的なところは、教師が校則ふりかざしてて厳しいよ。+3
-0
-
99. 匿名 2018/06/25(月) 18:40:59
>仮に中学生がゲームしてたとしても、一応地震直後なんで注意ぐらいで終わればいいのに
こういう屁理屈言う在校生がいるから
校則で縛られるようになってくんだよ+1
-0
-
100. 匿名 2018/06/25(月) 18:41:26
子どもが行ってた公立高校は、県が禁止にしているけど我が校では持ち込みを認めてますって言ってた。
部活などで帰宅が遅くなったりすると、持っていた方が安心だからって。
それに、授業中に触ったり問題を起こすような生徒はいないと信じてますって。+4
-0
-
101. 匿名 2018/06/25(月) 18:42:20
偏差値高いならわざわざ縛らなくても自己判断で問題ないでしょ
ただでさえ地震で不安がってるだろうに携帯くらい持たせてあげて+5
-1
-
102. 匿名 2018/06/25(月) 18:43:59
>>6
私も、そう思う
私服 バイト 何でも自由 とか
ここまで管理しないとダメってことは、普段の授業も
ガチガチに管理しているんだろうねー
それで 大学受験で、公立の天才秀才に、あっさり抜かれて
プライドずたずた 引きこもりか加害者になるパターン+2
-5
-
103. 匿名 2018/06/25(月) 18:45:42
>>89
ちなみに 都内の開成
神奈川県の 栄光学園も そうだよ
締め付けると、その後の反動が怖いよ
特に、男の子は+5
-0
-
104. 匿名 2018/06/25(月) 18:48:49
私が高校生の時規則では学校内は使用禁止だったけど、結局授業以外はバレなきゃokみたいところだったな~。先生によっては休み時間でも何も言ってこない先生もいたし…。規則がーって規則も大事だけど何かあったときはどうするんだろうね。+4
-0
-
105. 匿名 2018/06/25(月) 18:50:11
スマホ持ち込み禁止の校則にはなんの効果があるんだろ?+5
-0
-
106. 匿名 2018/06/25(月) 18:52:06
昔はスマホどころか形態すら誰も持ってなかったけど平気だったじゃん
こうやってなし崩しになんでも良くなってロクなことにならない+1
-4
-
107. 匿名 2018/06/25(月) 18:52:53
>>37
たやすく誤解される日本語の文章を書いている時点で
お馬鹿さんと同レベルじゃん
それもたった一言
「どこのFランだよw」って
知性の欠片もないわ+3
-5
-
108. 匿名 2018/06/25(月) 18:52:54
>>105
電車通学中スマホ出来なければ、読書したり漢字覚えたりするんだよ
+8
-0
-
109. 匿名 2018/06/25(月) 18:55:07
うちの子の通う一貫校は校則の厳しさや融通の効かない管理主義の学校で有名なんだけど、
中学から入る家庭はそんな校風を理解した上で入ってるので、子供達もきちんと守るし
親もクレームなんかつけない
それが高校から入る親子は、校風なんか考えず、進学実績と部活動と制服とかだけしか見ないで入ってきて、
校則違反で捕まると厳しすぎるとか融通効かないとかグダグダ文句ばかり言う
そんな学校だって有名だし、説明会でも散々念押しされてるのに
いちいちうるせーって思う+6
-1
-
110. 匿名 2018/06/25(月) 18:55:45
東大寺は自由な校風の学校だから違うよ。
+8
-0
-
111. 匿名 2018/06/25(月) 19:20:52
地震当日、連絡手段の無いこの学校の生徒が公衆電話に一列できちんと並んでた。
さすが超有名進学校!って思ったけど、県内外から来てるんだからやっぱり携帯電話は許可してやって欲しいな。+7
-0
-
112. 匿名 2018/06/25(月) 19:23:30
>>52
>でも私立だから合わなければどうぞ辞めてくださいってなるの?
学校に限らず組織に入ってたら普通そうだと思うよ+4
-0
-
113. 匿名 2018/06/25(月) 19:32:14
京都大学医学部看護学科界の名門校ね+0
-3
-
114. 匿名 2018/06/25(月) 19:34:43
西大和ですよね。勉強少年院とも言われる管理体制ですものね。関西の昔からの名門進学校の東大寺、灘、甲陽、洛星はゆるゆるです。+17
-1
-
115. 匿名 2018/06/25(月) 19:34:43
最近、公衆電話の数も少なくなったし。
高校生は徒歩じゃ通えない距離を通学する子が多いから、途中で災害なんかあった場合に連絡取りたいな。
学校内は電源OFFにしとけばいいんじゃない?+7
-0
-
116. 匿名 2018/06/25(月) 19:36:34
うちの子も進学校だけど(公立)
普通に休み時間も使ってるよ
学校が指定した勉強アプリも入れなきゃいけないし絶対必要
私立の偏差値50以下のところは以外と厳しいかも+3
-3
-
117. 匿名 2018/06/25(月) 19:37:27
西大和かな?
東大寺は自由で校則もゆるいし、制服ないし。+4
-0
-
118. 匿名 2018/06/25(月) 19:38:01
うちの高校は校内での使用は禁止してた
でも登下校はないな
+0
-0
-
119. 匿名 2018/06/25(月) 19:51:24
>>103
開成、筑駒は携帯OKでしょう。
ほったらかしだし。+3
-0
-
120. 匿名 2018/06/25(月) 19:53:34
スマホで成績落ちるよりも
いじめとかネットトラブルを避けたいのかな+6
-0
-
121. 匿名 2018/06/25(月) 19:53:59
天理教の教えに背くと奈良では生きていけない+1
-5
-
122. 匿名 2018/06/25(月) 20:08:35
本当にトップレベルだとスマホが害悪になることもわかってるけど、そのニ2番手あたりだと校風自由でルールは守るけどスマホが手放せなくてずるずる勉強の害悪となってしまう。授業中は使わないとかルールは守るしSNSいじめなんてしないし、なんならまださきだけど就活で調べあげられる可能性もあることも教えられていてバカなことはしないんだけどね。ゲームや動画みちゃうんだよね+4
-0
-
123. 匿名 2018/06/25(月) 20:18:46
私が卒業した高校も私立で結構厳しい学校だったけど、3.11をきっかけに携帯禁止じゃなくなったよ。+4
-0
-
124. 匿名 2018/06/25(月) 20:21:55
>>69
トップではなく、2番手、3番手くらいの進学校なのかな?
なら、なんか納得…。
私も他県だけど、こういう、国立の入りやすいところに大量に合格者を出して実績あり!!と言い張る進学校出身。
で、校則はやたらと厳しかったので、同じ臭いがする(笑)+6
-2
-
125. 匿名 2018/06/25(月) 20:27:47
校則違反だったのかもしれないけど、あのタイミングで没収はまずくない…?
親は、携帯持っていると思ってるよね?なのに災害時に連絡取れなかったら、無事でないのではないかと混乱すると思う。+2
-1
-
126. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:26
>>124
西大和は本当に進学校ではある+8
-0
-
127. 匿名 2018/06/25(月) 20:30:54
西大和の話だよね。
西大和は開校以来、生徒にガリ勉させて大学進学率を上げてくれる学校ということで奈良県内では有名だから、こんな話聞いても全然驚かないよ。
むしろ保護者はこの校風を気に入っているんじゃない?
+15
-0
-
128. 匿名 2018/06/25(月) 20:34:13
>>127
奈良って熱心な地域だよね。これぞ私立というのを好んでる親御さんも多い。大阪府からも通わせてる人いるよ+8
-0
-
129. 匿名 2018/06/25(月) 20:49:57
こんなに締め付けて 結果 東大や京大に行けなかった惨めさ
モラハラに なりやすいんだよね この手の失敗組+0
-6
-
130. 匿名 2018/06/25(月) 20:50:38
神奈川県でいう 聖光学院だね+0
-0
-
131. 匿名 2018/06/25(月) 21:07:04
ガラケーに限り所持していいってことにすればいい。スマホはいろんなことが出来すぎて、やはり持たすのは考えたほうがいい。
らくらくホンに限って持たせればいい。+2
-0
-
132. 匿名 2018/06/25(月) 21:27:42
厳しいのは西大和よね。
もともと携帯も禁止だし。
とにかく自由がない。
東大寺は自由。
携帯なんて注意もされないでしょう。
それもこんなオーバーな言い回しでなんてありえない。
金髪もピアスもオッケーですから。+4
-1
-
133. 匿名 2018/06/25(月) 21:33:09
>>124
西大和は奈良県内では2番手だけど、1番手の東大寺が全国トップレベルなので、
2番手といっても超進学校ですよ。
正直、地方の大学に行く人は落ちこぼれの落ちこぼれ扱いでしょう。
学校の教育方針としては、東大京大医学部3択なので。
阪大でも『ふーん』て感じらしい。もちろんいますけどね。
+3
-2
-
134. 匿名 2018/06/25(月) 21:34:20
携帯、先生が預かってたら
緊急連絡できないやん!+0
-0
-
135. 匿名 2018/06/25(月) 21:58:03
進学校って規則が緩くて生徒の自主性を尊重する風潮があるのに厳しいね。
東大寺学園かな?+0
-2
-
136. 匿名 2018/06/25(月) 21:58:07
去年東大35人 京大40人(医学部以外)
医学部医学科37人
早慶55人だから
県で2番手と言っても結構賢いよ
+5
-0
-
137. 匿名 2018/06/25(月) 22:03:14
子供の同じクラスだった人が、中学受験で西大和に受かったから家族で奈良に引っ越したとちょっと前に聞いて
中学受験に縁がなかったのでピンとこなくてヘェ〜となった
ヘェ〜、わざわざ奈良にーなんで奈良〜?
奈良では東大寺の次くらいのレベルっていうくらいしかよく知らなかったから、ここでの書き込みでそれでも行く価値あるんだーと認識を改めた
洛南だったら引っ越すかなーと思ったけど、親の通勤圏で西大和なんだろうなあ
+3
-0
-
138. 匿名 2018/06/25(月) 22:42:44
うちの隣の子が東大寺だったけどすごく自由って言ってたし、西大和は旦那の母校でめっちゃ校則厳しいって言ってた。+5
-0
-
139. 匿名 2018/06/25(月) 22:43:11
>>137
洛南と西大和は同レベルですよ。
女子に至ってはこの二校が関西最高レベルです。+6
-0
-
140. 匿名 2018/06/25(月) 22:47:03
夫の母校だから、東大寺しかわからないわ。。
私の母校も厳しい私立の女子校(都内)で、いまも携帯は塾のある曜日だけとか、届出式見たい。私の時は携帯なんて持ち込み厳禁だから、それでも進化したと思うけどね。+0
-0
-
141. 匿名 2018/06/25(月) 22:47:49
西大和だね。
自ら勉強出来る秀才達は、灘、東大寺、甲陽など
お尻叩いてもらいたい秀才達は、洛南、西大和など
棲み分けてるよね。
子供に合わせて親も選んでるだろうから校則が厳しいのも理解しての事だと思う。+7
-1
-
142. 匿名 2018/06/25(月) 22:58:04
電源オフにすればいいんだろうけど、実際スマホがあったら普通に使うだろうね。
その誘惑に負けない生徒なんてほとんどいない気がする。+2
-1
-
143. 匿名 2018/06/25(月) 23:01:16
>>125
校則違反を親公認でやってる子なんか一部で、
大抵の場合親にも内緒で持ち込んでるでしょ
だから逆にスマホからかかってきたら驚くと思うよ
私は地震の日、地震トピに
「我が子の友達含めた複数人が校門にたどり着いたとこで緊急地震速報が鳴り響いてしまい、
先生に一網打尽にされて没収をくらい、
説教を受けてるので友達の親に代わりに無事の連絡をしてくれと、
我が子が公衆電話からかけてきた」って書いたんだけど、
捕まった子たち当然みんな親に内緒だったよ+1
-0
-
144. 匿名 2018/06/25(月) 23:06:43
昔なら公衆電話が結構あったけど
今、そんなに 無いから何かあった時
困るし不安だよね。+0
-0
-
145. 匿名 2018/06/25(月) 23:12:33
>>139
その人が住んでたところも通いやすいところにいい私立とかがあったから、あれーあの辺でも良さそうなのに
と思った次第
医者目指してるんだろうな
関西圏の人なら、察してもらえると思うけど+0
-1
-
146. 匿名 2018/06/26(火) 00:11:43
>>107
まあ、負け惜しみはそのくらいにしておきましょうか。+0
-1
-
147. 匿名 2018/06/26(火) 00:22:13 ID:gnqryvt7ES
マイナス多いけど自分の子供と災害時に連絡とれなくて居場所もわからないって不安にならない?公衆電話も少ないしあっても激混み。
+1
-0
-
148. 匿名 2018/06/26(火) 00:24:34
友達の高校教師は地震で生徒全員すぐに早退させなきゃってなった時に「今日だけは携帯所持に目を瞑るから、携帯持ってる人は今から保護者に連絡を取って下さい。持ってない人は手を挙げて教えてくれたらこちらで連絡します」って対応をしたらしい
こういう時は保護者全員と連絡取るにも時間かかるし、大半の生徒が携帯持っててくれて正直助かったって言ってたわ+3
-0
-
149. 匿名 2018/06/26(火) 00:49:37
決まりといわれてしまえば仕方ないけど、天災とか不測の事態の時に生死が分からないって親として不安+0
-0
-
150. 匿名 2018/06/26(火) 00:57:09
自宅が強制避難区域になったり倒壊で家人が誰も居ないっていう事も有り得るし、本人としては家族がどこの避難所にいるかも分からない、不要に動き回って2次災害なんてなったら怖いと思う。
おそらく学校の電話が一斉鳴ることになるよね。
それで連絡つかないとかなったら、落ち着いてから訴訟とかいろんな事が起きそう。+1
-0
-
151. 匿名 2018/06/26(火) 00:57:41
なんか面倒だなあ。+0
-0
-
152. 匿名 2018/06/26(火) 01:44:02
今時携帯禁止とかそこからまずおかしい。
地震関係なく登下校中に危険なことって今のご時世いっぱいあるでしょ。
スマホがあれば守れることもたくさんある。
ましてや有名進学校なら基本電車通学だろうし塾で夜遅くなる子もいるだろうし。
校則守って危険な目に合っても、それでも校則守ってない子は悪いって言える!?
これを機に校則を見直すべきだよ。+2
-0
-
153. 匿名 2018/06/26(火) 02:03:46
キッズ携帯のみ可ってどうなの?+0
-3
-
154. 匿名 2018/06/26(火) 02:05:03
東大寺は厳しくないから、多分西大和じゃないかな。あそこはめちゃくちゃ厳しくて、塾に行く時間もないような学校だから(その代わり進学実績が良い)
私立こそ遠方から通学する子もいるんだし、携帯ぐらい認めてあげてもいいのにね。+3
-0
-
155. 匿名 2018/06/26(火) 02:51:02
通学の天王寺と王寺間と書いてあるので、確実に西大和です。私は地元民です。
王寺から毎日大勢の学生が歩いて通ってますよ。バスもありますが台数限られるし、満員で歩く方が早くつくので、歩いているのでしょう。しかし、橋の上なども通る通学路なので、地震情報など受け取るスマホなしは親にとったら心配でしょう。
友達何人か行ってました。私はアラフォーです。私の世代は夏休みが一週間でした。友達から聞いて驚愕した覚えがあります。
女友達は同志社にいきましたが、男友達は一人は登校拒否になりなんとか卒業させてもらったものの、定職つける気力なくなり、今はほぼフリーターに。もう一人は卒業したものの、人生のやる気をなくして、かなりの間病んでました。
ついていけなくなると病むような感じを受けました。+4
-0
-
156. 匿名 2018/06/26(火) 05:32:11
いざというときのために必要だというなら
キッズ携帯でもいいじゃん
それに文句をつける人は、地震のためとか防犯のためとかじゃなく
単にLINEやネットを好きなときにやりたい、子どもの好きなようにさせないのが気に入らないってことじゃないの?
うちは自宅にはスマホ置いておいて、通学にはキッズ携帯持たせてるよ
それでなにが問題なのかわからないわ+4
-0
-
157. 匿名 2018/06/26(火) 07:23:54
スマホ禁止にすれば面倒なことがだいぶカットされるからね。
その代わり利便性はないけど。
学校としては面倒なことがない方を取ってるのかなあ。
個人の利便性を犠牲にして。+3
-0
-
158. 匿名 2018/06/26(火) 08:22:01
>>153
いいんじゃない?
親としては大学入るまではキッズ携帯でいいって思うよ。
でも周りがみんな持ってる中で自分だけ我慢するってきついし。+2
-0
-
159. 匿名 2018/06/26(火) 08:33:21
今は西大和もゆっるゆるだと春に西大和の先生が言ってたって聞いたんだけどまだ厳しいのかな?+1
-0
-
160. 匿名 2018/06/26(火) 09:06:37
私立ならって言う人いるけど、私立だと高い金払ってたのに受験失敗した!って言う一部のDQN親が〇〇校で受験失敗した!って書き込んだり噂流すからでしょ。
キッズケータイオッケーならいいじゃん。+3
-0
-
161. 匿名 2018/06/26(火) 10:15:12
先生の子供は学校にスマホ持って行ってると思うよ+1
-0
-
162. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:54
東大寺学園はかなり昔から自由な校風で私服だよ。西大和学園は今でこそ東大京大合格者が多い名門校と言われてるが、歴史は浅い学校だし賢くなったのは最近なんだよね。奈良県は公立の奈良高校畝傍高校郡山高校が歴史も実績もあるし出身有名人も多い。その上にある東大寺学園は別格なんだけど、西大和学園はまだまだ新参者。+4
-1
-
163. 匿名 2018/06/26(火) 12:32:07
カンニング、変な噂流したりとかあるしね。
ホントに普通の頭でいい大学入りたいならスマホなんて使ってる暇ないよ。イヤなら入学式しなきゃいいし、、+2
-0
-
164. 匿名 2018/06/26(火) 12:34:15
大地震があったら先生が命がけで携帯渡してくれるならいいよ+0
-0
-
165. 匿名 2018/06/26(火) 13:49:43
>>162
奈良高校は今もそうだけど郡山高校はもう昔とは全然違うよ。
今の公立は奈良高校かもしくは畝傍の2択だよ。
私立の奈良学園、公立の郡山高校は昔からは想像できないくらいに低迷⁈してる。+1
-1
-
166. 匿名 2018/06/26(火) 23:23:16
智弁学園じゃない?
私たちの頃は牢獄と言われてた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月18日に発生した大阪北部地震の際、緊急地震速報や親からの安否確認の連絡が原因でスマホの所持が判明した生徒から、「校則違反」として教師たちがそれらを没収した