-
1. 匿名 2018/05/18(金) 09:40:44
・教員歴が10年以上の人からは、近年給食残しや偏食が加速していると言う声も多く出ているといい、「10年前と比べて、給食の残食率が増えていると思う」と応えた人は66%。また「10年前と比べて、偏食の児童は増えていると思う」も79%に上る。
・野菜が食べられない・苦手な児童の特性を聞くと、最も多いのは「集中力が低い」(62%)という声だった。次いで「忘れ物が多い」「勉強が不得意」(52%)と続き、調査元は「偏食は生活態度や学習能力と関連している可能性も示唆されました」とコメントしている。+153
-27
-
2. 匿名 2018/05/18(金) 09:41:50
私野菜大好きだし給食お代わりしてたけど集中力低いです。+585
-12
-
3. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:09
うちの3歳児も野菜苦手だわ+236
-5
-
4. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:15
殆どの子供は野菜が嫌いだと思うけど+53
-93
-
5. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:20
やっぱり好き嫌いするのはろくな奴いないわってコメントばっかり来そう。+314
-10
-
6. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:47
旦那は野菜が嫌いですけど特に問題ありませんし。+52
-51
-
7. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:53
小食な子に無理矢理食べさせるのはどうなんだろう
その子に合わせた分量でいいと思うんだけど+343
-40
-
8. 匿名 2018/05/18(金) 09:42:59
まぁ最近の子は偏食だよね。
三角食べ出来ない子多いし
まぁ野菜好きな子でも集中力低い子もいるし忘れ物多い子もいるよ。
一概に野菜が原因とは言えない気がする+437
-21
-
9. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:03
極端な食生活でなければそこまで関係ないと思うけど…+136
-2
-
10. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:03
偏食はしつけで矯正できる一面があるから、偏食だと他のしつけも疎かでしょうね+280
-90
-
11. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:07
二歳半、野菜大好きだけど集中力ないし落ち着きないよ+37
-24
-
12. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:12
偏食を直せば集中力が上がるというわけではなさそう+231
-2
-
13. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:39
お残しは許しまへんで+95
-7
-
14. 匿名 2018/05/18(金) 09:43:53
食育もまともに出来てないような家庭だから、その他の出来もお察し、ってことじゃない?+354
-64
-
15. 匿名 2018/05/18(金) 09:44:13
妹は野菜がほとんど食べれないけど、京大出て医者になりましたよ〜
私は野菜大好きだけど、普通のOL
身体だけは強い‼︎+266
-14
-
16. 匿名 2018/05/18(金) 09:44:28
野菜嫌いでも健康だし能力高いですって自分語りコメ続くよ+197
-6
-
17. 匿名 2018/05/18(金) 09:44:32
偏食を含め家庭の教育の問題じゃないの?+131
-15
-
18. 匿名 2018/05/18(金) 09:44:36
今は、無理やり食べさせたりはしないのかな?
私の時代は昼休みまで食べてる子いたけど。
うちの小1の娘は好き嫌いなく、給食残さずたべてくるけど集中力は良くないけど。+18
-3
-
19. 匿名 2018/05/18(金) 09:44:59
野菜の摂取量と集中力に因果関係はありません。+137
-11
-
20. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:03
ピーマンおいしいのに+17
-8
-
21. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:05
>「偏食は生活態度や学習能力と関連している可能性も示唆されました」
もちろん例外はあるだろうけど、傾向としてはやっぱり家庭で親が子供にどう関わっているかってことが全てにおいて有意差として現れるんだろうなあと思う+185
-12
-
22. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:08
>>11
二歳半で落ち着いてたらびっくりするw+169
-3
-
23. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:11
小学生のうちの学力や忘れ物は親の責任じゃないかい?+33
-13
-
24. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:13
食いしん坊と出されたものに感謝して食べるは、また違う気がする+10
-1
-
25. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:17
私野菜嫌いで小学校~中学校まで毎日野菜残し続けた
でも勉強はそれなりにできたから、関係ないと思う+81
-14
-
26. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:18
あれ?
ウチの子野菜好きなんだけどな、、(笑)+70
-0
-
27. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:41
うちの子供達野菜が大好きすぎて毎日生野菜出さないとブーイング。。高い時期なんか温野菜にしたくてもとにかく生野菜食べたがる。
サラダバーあるところ行ったらずっとサラダサラダ。でも集中力はないような気がします。+66
-3
-
28. 匿名 2018/05/18(金) 09:45:53
嫌いなものは食べなくてOK、自分のペースで食べてOK、食べれなかったら残してOK
好きなことだけやってりゃいい子の集中力や学力が低下してもおかしくないとは思う+185
-9
-
29. 匿名 2018/05/18(金) 09:46:03
でも無理やりに食べさせて戻しちゃったらトラウマになって余計に食べられないし。
先生に無理やり食べさせられた記憶はずっと残るよ。
ある程度の野菜は大人になったら突然美味しく感じるんだから。偏食の野菜を食べられない子はダメな子って印象つけるのは偏見じゃないの?+162
-10
-
30. 匿名 2018/05/18(金) 09:46:08
>>11
小学生になった時には落ち着いてるんじゃないかな+6
-0
-
31. 匿名 2018/05/18(金) 09:46:58
3歳の娘が野菜大好きだけど注意力散漫だけど・・野菜嫌いの上の子は3歳の頃は落ち着いてた。娘の今後に期待しよう+5
-0
-
32. 匿名 2018/05/18(金) 09:46:59
最近の子って我慢が足りないよね。
好き嫌いが多くても食べれるように親が育てなきゃ。嫌いや苦手でも、少しでも口にするとかしないから、嫌い苦手な事もやらないやりたくない、逃げるに全ての行動に繋がると思う+153
-48
-
33. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:07
あれ?今って嫌いなものは食べなくてもよいって教育が主流だって聞いたけど、、変える?+16
-2
-
34. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:07
ガルちゃんは偏食者には超厳しい。+67
-8
-
35. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:09
うちの子(小2)野菜好きで毎日おかわりしてくるらしいのに集中力まったくないんですが。+26
-0
-
36. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:12
頑張ってるけど子供は野菜食べてくれないから耳が痛いわ+28
-4
-
37. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:21
うちの子野菜好きだけど集中力ない~とかいうコメント書いてる親はもうちょっと読解力をつけた方が…+61
-17
-
38. 匿名 2018/05/18(金) 09:47:51
じゃあ肉や魚嫌いの子はどんな統計が出ますか?+28
-1
-
39. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:26
>>8
野菜が原因ではなくてそういう性質の子は野菜嫌いになりやすいってことでは
+40
-2
-
40. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:27
>>29 学校で教える事じゃないから、家で食べれるようにしなきゃ。学校に何を求めてるのか‥+54
-2
-
41. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:31
偏食が多いってのは「苦手だけど我慢して食べてみよう」っていう自己コントロールが出来ないって事でしょ。大人になって食べられる種類が増えるのは、前頭葉が育って自己コントロールが出来るようになるからだよ。
偏食が多い子は、まだ前頭葉が発達してないから、学習に集中出来ず飽きっぽいって意味。+133
-15
-
42. 匿名 2018/05/18(金) 09:48:34
>>34
厳しくないと思う
むしろ偏食者の自己主張の方が激しいし、好き嫌いしない人や給食好きな人の方が
異端扱いされる気がする+32
-6
-
43. 匿名 2018/05/18(金) 09:49:17
仮に、家庭環境が悪い子は食事が疎かになる=野菜不足になるかもね。親に手をかけてもらってないから集中力も無いだろうし忘れ物もするだろうね+80
-6
-
44. 匿名 2018/05/18(金) 09:49:31
集中力
忘れ物
それ以前に野菜食べないと栄養バランス偏って体づくりが出来ない
野菜食べないけどずっと健康です
って言う大人になっての結果論とか必要ない
やっぱり身体の機能を作ってる子供のうちには野菜は食べた方が良い
ことを教えてあげられる家庭が結果的に子供によく関わってるから忘れ物や集中力に繋がるんじゃないのかな+26
-8
-
45. 匿名 2018/05/18(金) 09:49:32
要は、家庭の躾が出来ていない子は学力が低いということだろうけど、先入観もあるよね。アンケートレベルで統計とは言えないね。+74
-2
-
46. 匿名 2018/05/18(金) 09:50:54
>>36
大丈夫。ウチの長男も小学生くらいまでひどい野菜嫌いで、給食で少しずつ克服、今高校生だけど、運動の部活で食生活を指導されてて、スポーツの為だけど、サラダとか山盛り食べるようになってるから。心配しないでね。+18
-0
-
47. 匿名 2018/05/18(金) 09:51:12
関係ないよ。
じゃぁー イチローはどう説明するんだよ?
野菜嫌いで有名だったじゃん。+71
-13
-
48. 匿名 2018/05/18(金) 09:51:23
大人と子供の舌の細胞(味蕾)は数が数十倍違うんだから
野菜を苦いとかまずいと感じるのは至極当たり前のこと
大人になってから食べられるものが増えるのは
味蕾が減るのも1つあるんだから
大人が無理に強要しすぎるのは違う気がする+96
-4
-
49. 匿名 2018/05/18(金) 09:51:39
大人になれば味覚変わるんだよ
私は給食食べれない子で5時間目まで食べさせられてた口
野菜も好きになるし煮物も好きになる
そして超小食だったけど今は人並みに食べれるんだよ
給食をそんなに重要視する必要ないと思うんだよね
給食で苦しめられてきたからこういう記事はちょっと辛い+85
-8
-
50. 匿名 2018/05/18(金) 09:52:07
最近の給食は、食べれない子は親が先に先生に野菜、嫌いなものは食べれませんと申請しておいたら配慮してもらえる。そんな子がクラスに何人も居たら、先生も管理が大変だわ。+12
-11
-
51. 匿名 2018/05/18(金) 09:52:41
自分もそうだったし今1年生の我が子も全く同じで辛い。
食べようとしてるよ!好き嫌いがいけないことは知ってるよ!
でも嫌いなんだもん!喉が受け付けないって飲み込めないんだよ。理屈じゃないよ!
私だってなんでも美味しく食べられる子になりたかったよ。+18
-17
-
52. 匿名 2018/05/18(金) 09:52:51
でもこの調査って教師の主観でしょ?その野菜嫌いな生徒との相性で答え変わりそう。相性良くない生徒のことは厳しい目で見てるはずだから。+15
-11
-
53. 匿名 2018/05/18(金) 09:52:53
こだわりが強くて食べないタイプはそこそこ頭よくなると思う
単にワガママ通したりジャンクしか食べない家庭環境の子の話をしてるんだと思う+39
-4
-
54. 匿名 2018/05/18(金) 09:53:04
>>50
アレルギーの管理もあるし、先生負担多すぎるよね+11
-0
-
55. 匿名 2018/05/18(金) 09:53:52
>>33
無理強いは良くないってことじゃない?
なんでも今は子供をその気にさせるのが主流
子供に丸投げ無理強いするんじゃなくて
親が工夫してあの手この手で食べる気にさせる
のが理想
実は昔の教育より大人がやるべきことが多い
そこを勘違いしてなんでも子供の言うこと聞きすぎな親が多い
個人的には適度に厳しくしても良いとは思うけどね+29
-2
-
56. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:07 ID:eNHrZsu66h
関係ないよ‼+5
-0
-
57. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:12
うちの子集中力はかなりあるけど確かに偏食はないわ。勉強ができるかは?だけど。+5
-0
-
58. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:17
野菜に限らないかもしれないけど
仕事で県内の高校回るけど、進学校の生徒は朝ごはん食べる子が多かったり食事に偏りがない
もちろん例外はいる+28
-1
-
59. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:22
>>47 イチローは発達障害あったよね。発達障害ある子はI.Qが異様に高かったり、ある分野だけ異様に得意だったりする。+31
-2
-
60. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:35
給食がおいしい学校と給食がまずい学校があるからあんまり当てにならないような
センターの給食より学校の給食室で作ってるようなところのほうが絶対おいしいし残食も少ないと思うわ+15
-0
-
61. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:41
>>42
ししとうを食べてたら偏食家に「えっ そんなの食べれるんだー」とか言われたりしてたわ
その辺の雑草を食べてるわけじゃないのに+3
-3
-
62. 匿名 2018/05/18(金) 09:54:53
苦手でも一口でも食べてみよう!みたいなやる気が、他の物事への取り組みにも繋がっているとは思う。
頑として食べない、「まずい」と平気で口にする子どもは、イライラしやすかったり、ダルいと面倒くさがりやすい傾向にある気がする。
誰でも好き嫌いはあるだろうけど、苦手な物への克服のアプローチを、家庭で意識してやってるかどうか…なのかなぁ。+21
-5
-
63. 匿名 2018/05/18(金) 09:56:02
家庭の躾の問題じゃないの?偏食もその一つ+13
-10
-
64. 匿名 2018/05/18(金) 09:56:10
野菜嫌いと言うより 偏食が激しい子で
関わり方の難しい事があるけど。+16
-0
-
65. 匿名 2018/05/18(金) 09:56:36
私は幼い頃親から残すな好き嫌いするなと厳しくされたおかげで、変に我慢強くなり過ぎました。
仕事に行かなければならないのにバスが遅れててもずっとバスを待ち続けるとか、パワハラモラハラにも耐え辛抱し続け心身に支障をきたすとか。
食わず嫌いとかお菓子の食べ過ぎとかは良くないけど、嫌いな物は嫌いと言える子の方がいいよ。
成長すると苦手な物が食べられるようになったりするし。
糖質不足が集中力低下するんじゃなかったっけ?+14
-1
-
66. 匿名 2018/05/18(金) 09:56:56
このニュースを読んで否定する人、賛同する人は、元々偏食ありきだと思っている人、偏食は親の力で緩和できると思っている人に分かれるね。読んでも読まなくても、結果育て方は変わらないねw+14
-0
-
67. 匿名 2018/05/18(金) 09:57:31
>>50
そんな学校あるんだ先生大変。
うちのところはアレルギーだけ。学校に行けば子供なりに頑張って食べたりするから、どの程度食べられるかは小1の時から子供自身で判断する。+8
-0
-
68. 匿名 2018/05/18(金) 09:57:39
今はおばさんの私が小学生の頃も「最近の小学生は給食残しすぎ!」って散々言われてたけどなぁ。「最近の若者は…」って愚痴と似たようなものを感じるよ。+8
-4
-
69. 匿名 2018/05/18(金) 09:58:15
大人になったら私生活は食べたいものを食べるでもいいと思うけど、子供時代は出されたものを美味しく食べる習慣と言うか考え方を教えないといけない気もするけど
特に給食はバランス考えて出されたものなんだから感謝する気持ちを持ってもらいたい
大人になり自分で献立を考えるときや公私で誰かと食事を共にするときに子供時代のそういう習慣が出てくるから
嫌いなものは残してもいいという選択肢を与えるのは違うんじゃないかなと+10
-6
-
70. 匿名 2018/05/18(金) 09:59:03
私野菜好きで野菜中心の生活してるけど、集中力ないし忘れ物多いよ!+1
-2
-
71. 匿名 2018/05/18(金) 10:00:03
長男は野菜好き。
次男は嫌い。
同じように工夫しながら食事作りしたし躾だと思い何度口にさせたけれど、臭いが苦手らしくオエッと前に食べたものまで吐いてしまう。
そのうち食事自体を嫌うようになってきたから、刻んで混ぜたりふりかけやジュースにしたり誤魔化し誤魔化しやってきた。
集中力にさほど差はないように思うけど、野菜は何か特別に脳への作用があるってこと?どうなんだろうね。+11
-0
-
72. 匿名 2018/05/18(金) 10:00:24
確かに、小中学校で「これキラーイ」「こんなのよく食べれるねw」って子は
みんな底辺校には行ってたかな
出されたものはちゃんと食べる人ってやっぱ家がしっかりしてるイメージ
もちろん食欲旺盛でなんでも食うぜ!みたいな人もそりゃいるけど(笑)+24
-7
-
73. 匿名 2018/05/18(金) 10:00:33
>>63
食べると戻しちゃう子もいるし躾だけではどうにもならない子もいるよ。+31
-2
-
74. 匿名 2018/05/18(金) 10:02:27
極端だけど、味覚が敏感な子からしたら、大人がくさやとか無理やり食べさせられるようなもんだよ。
それを、頑張って食べさせられることが今まで躾だったんだよね。
パクチーは癖が強くて苦手な人結構いると思うけど、副菜が全部パクチーだったら嫌だよね。+18
-5
-
75. 匿名 2018/05/18(金) 10:03:21
身につける物や持つもの異性の好みは選択できるのに、体内に入れるものは選択できない(なんでも食べないのはおかしい)ってなるのが不思議。
何を着ようが食べようが個人の自由だと思うけど。+2
-8
-
76. 匿名 2018/05/18(金) 10:04:06
この間、3歳児検診で栄養士の栄養相談うけたけど、こっちが悩んでても「いいのよー、そのうち食べれるから。5年生位になって落ち着けば良いの。」なんて感じだったよ。
そういいながら、別のところで小学生で食べれない子は集中力がー、親の教育がー、なんて、余計不安になるわ。
とりあえず、指導する立場の人たちの言うことを一貫してほしい…+23
-3
-
77. 匿名 2018/05/18(金) 10:04:15
宇野しょうま選手は野菜はまったく食べないそうですが、あのすさまじい集中力。+35
-2
-
78. 匿名 2018/05/18(金) 10:05:05
先生って大変だな、としか思えない話
給食飲み込めないんだもん!
大人になったら味覚は変わるんだもん!
無理やり食べさせるのはモラハラなんだもん!
味覚が敏感なんだから仕方ないんだもん!
いろんな子を数十人まとめるのって大変だよね、昼ごはんぐらい大人だって自由に食べたいだろうに+9
-1
-
79. 匿名 2018/05/18(金) 10:05:08
小学校で働いてました。
誰にでも好き嫌いはあるので嫌いな野菜1つや2つでは先生達もそこまで判断してないと思いますよ〜。
個人的に嫌いなものが多すぎる偏食ぎみの子や減らしても頑なに一口も食べようとしない子などは他の学校生活の中でも気になる部分が多かった気がします。+31
-3
-
80. 匿名 2018/05/18(金) 10:05:14
そうなの?私野菜だいすきでベジタリアンだけど集中力なさすぎて悩む時ある(笑)+4
-0
-
81. 匿名 2018/05/18(金) 10:06:37
>>75
じゃあ、アイスが主食だっていいよね
牛乳飲めないからコーラ持参してもいいよね+8
-0
-
82. 匿名 2018/05/18(金) 10:06:42
野菜というより、偏食が強い子は‥
という事だろうね。確かに元々味覚障害がある子もいるかもしれないけれど、苦手な食べ物を通して克服していく方法を親が一緒に向き合う時間が大事なんだろうよ。
入学したら、他の子に出来て自分ができない事が目立ってきたり、高学年になるに連れてそういう事に対して敏感になるだろうし、子どもが社会に出て少しでも困らないように育てるのが親の務めなんじゃないかな?+26
-3
-
83. 匿名 2018/05/18(金) 10:07:39
動物によっては雑食、肉食、草食ってあるんだし、人間全員が雑食とは限らない。+6
-0
-
84. 匿名 2018/05/18(金) 10:07:51
基本何でもおいしくいただくタイプだけど、給食ってめちゃくちゃまずい副菜とかなかった?
生ぬるいほうれん草のおひたしとか苦手だったわ(ほうれん草は好きなんだけど)
栄養バランスのために余計なトッピング(ピーナッツやコーンはこれに入れなくていいのにって感じの)があったりするし+14
-0
-
85. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:09
大人になってラーメンのネギを全部よけて食べる知人とは「食事一緒にしたくねー」と思ったけど、子供は味覚敏感だから小さい頃は仕方ない気もするけどな。
ある程度食べるよう声がけして、食事の大切さは教えないといけないし、食わず嫌いはダメだと思うけどね。
というのも、掃除の時間に後ろに追いやられながら無理矢理食べさせられたトマトスープと、リンゴ入りのマヨネーズサラダは、大人になって全く好き嫌いのなくなった今でも食べたくないからさ。+10
-5
-
86. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:25
子供の頃の好き嫌いはそのうち治ると思って家では嫌いな食べ物も出してるよ。
食べないで人生終わるなんて半分損してるという考えで教育してる。+9
-5
-
87. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:37
>>77 オリンピック強化選手に認定されたら、プロの栄養士チームも組まれるはずだから‥+12
-0
-
88. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:50
私も野菜が好きだしなんでも食べるけど頭は良いとは言えない
旦那は偏食だけど頭だけはいい+9
-0
-
89. 匿名 2018/05/18(金) 10:08:50
給食に苦しめられたとかトラウマとか大袈裟じゃない?
まるで排泄物を食べさせられたかのような言い方…+11
-11
-
90. 匿名 2018/05/18(金) 10:09:35
まぁ発達障害とか自閉症の子とか味覚が敏感って特性があるらしいからそういうのもあるんじゃない?
小学校高学年にもなって偏食で掃除時間まで残って給食食べてるの見ると、親が甘やかしてる部分とか放置してるのかなって思う。+17
-3
-
91. 匿名 2018/05/18(金) 10:09:41
食事に気をかけない親が勉強集中力なんて気にかけるはずがないってだけ
+9
-1
-
92. 匿名 2018/05/18(金) 10:09:57
集中力の土台って就学前に出来上がるって言うよね。じゃあ幼児のうちに好き嫌いはなおしておいた方がいいのか。+6
-0
-
93. 匿名 2018/05/18(金) 10:10:20
この調査方法と結論の結び付け方、疑似科学っぽいね。信用に値しない。
この調査でわかることは、給食の食べ残しが増えたと先生が感じていることと、食べ残しをする子に集中力が低く忘れ物が多かったり勉強が苦手だと先生が思っているという事。野菜も全く関係ないじゃん。誰が何をどれだけ食べ残すかも、その子がどれだけ集中力が低いかも、何も調査されていない。先生がそう思っているってだけ。
どういうアンケートの取り方をしたんだろ。もしかして、給食の食べ残しと集中力の関係を調査したいとかってメール送ったんじゃないだろうね。そうでなくても、選択肢に集中力が低いとか忘れ物が多いとかあったんでしょう。ちゃんと見ないとわからないけど、アンケート用紙に誘導された先生が多い可能性はない?+8
-3
-
94. 匿名 2018/05/18(金) 10:10:37
>>85
その二つ大好きです。
家でもよく食卓にでてたから。 トマトスープ、脂肪燃焼にいいよー?+0
-1
-
95. 匿名 2018/05/18(金) 10:10:39
野菜嫌いは集中力が低いとかはわからないけど、好き嫌いが極端に多すぎる人って一緒に食事しても楽しくないってのはある+11
-2
-
96. 匿名 2018/05/18(金) 10:10:55
>>89
まぁ食べられないものを口に無理やり入れられるということは同じかもね。+7
-0
-
97. 匿名 2018/05/18(金) 10:11:24
野菜を残すから頭が悪いのではなく
残しても平気なほど甘やかされ
行儀やマナーを教えられていない
意識低い家庭で育ったからでは。+20
-5
-
98. 匿名 2018/05/18(金) 10:11:26
悪阻で匂いや味が駄目で好き嫌いがある人の気持ちがわかったわ
人によって嗅覚や味覚って違うんだよね
あと自覚がないだけでアレルギーがあったりして無意識に身体が拒否してるとかあると思う
子供の野菜嫌いの大半は消化がしにくいから本能的に拒否してるのかもな
私は何でも気にせず食べるタイプだけどね+5
-2
-
99. 匿名 2018/05/18(金) 10:11:51
躾けって言うけど、管理栄養士で病院勤務したり乳幼児健診で栄養相談の担当したりする友達の子も偏食ひどいから、躾けや食育は関係ないよ、生まれつきだと思う。
親が放置ぎみの躾されてない子でも好き嫌いせずなんでも食べる子も多いよ。+14
-1
-
100. 匿名 2018/05/18(金) 10:12:02
>>68
その時より更に増えてるってことじゃないの+5
-1
-
101. 匿名 2018/05/18(金) 10:12:13
>>82
なんでもたべられる子は食事以外も親が目をかけてあげてる印象+10
-4
-
102. 匿名 2018/05/18(金) 10:13:40
私は農家だから野菜が主食だけど、注意力散漫で落ち着きないですよ。
近所の子供たちにいちご狩りをさせてあげるねって約束してたのに作るの失敗しちゃってちょっとしか出来なかったし、豆植えすぎて毎日豆食べてて泣きそうだよ。+6
-4
-
103. 匿名 2018/05/18(金) 10:13:43
むかし友達が泊まりに来て母のご飯を食べた時、何これ?食べた事ない!何これ?みたいに言ってた
今思えば家での食事が偏ってたのかな
給食は食べるけどさ
去年、別の友人の結婚式に行ったら食べられない物ばかり(怒)って騒いでたし
地元のあまり良くない高校に進学したから関係あるってこと?
ちょっと偏見かな+19
-3
-
104. 匿名 2018/05/18(金) 10:13:55
たまたまだろうけど、長男は好きでなくても
苦手な野菜を頑張って食べる、勉強も頑張る子。
次男は苦手な野菜はどんなに言っても
絶対に食べない、勉強もちょっとわからないと
ゴネて嫌がる。
たまたまかもしれないけど…+9
-3
-
105. 匿名 2018/05/18(金) 10:14:19
授業中に歩き回るし友達に蹴り入れる問題児、給食を親子で食べるレクの時にほとんど野菜残しちゃって、お母さんがすごく怒ってたけど、普段から食べさせてないのにいきなり食べろって言ってもムリだよと思った。授業参観で作文を音読で発表したんだけど、その子だけ幼稚園児レベルにたどたどしくって見てられないくらいだった。毎日の音読の宿題をやってないのがバレバレ。+12
-4
-
106. 匿名 2018/05/18(金) 10:15:41
5人姉弟だけど好き嫌いは生まれもってのものだよ
みんな同じように育ってるけど姉弟でも全然違う
親が大皿でどーんと料理を出してたけど皆それぞれ好みも違うし、言っても食べない子は食べないし、言わなくても食べる子は食べる+4
-1
-
107. 匿名 2018/05/18(金) 10:15:59
これ周りの子見ても結構当てはまるな。
野菜が何も食べられなくて炭水化物だけ食べて丸々太ってる子もいる。
偏食は肥満にも繋がるし良いことない。+20
-0
-
108. 匿名 2018/05/18(金) 10:16:05
野菜が嫌いかどうかで集中力や躾にあれこれ言われる訳ではなさそう。
嫌いなものは残して当たり前。手もつけない。そういう子供に対してじゃない?+8
-1
-
109. 匿名 2018/05/18(金) 10:17:10
>>105
授業中に歩くのはグレーゾーンの子かもしれないね。+10
-1
-
110. 匿名 2018/05/18(金) 10:17:10
>>55
親がうまくさりげなく誘導している親と子供に任せてる子供を信じてると言いながら放ったらかしにする親との差が大きい
放ったらかしにする親は考え方が極端だから食べれるようにするっていうと無理強いして泣いてでも食べさせるってなぜか思いがち+7
-1
-
111. 匿名 2018/05/18(金) 10:17:26
>>99
何だか説得力のない栄養相談だなぁ。悩む親の気持ちには寄り添えるかもだけど。+5
-3
-
112. 匿名 2018/05/18(金) 10:17:32
>>99 しつけって、この場合は料理の仕方じゃないよ?食べれるようになるまで、色んな声かけの仕方や考え方、1日一口を続けてみよう?とか、全く食べないって結論づける前に工夫する事が食育だったりしつけになるんだと思う。そこに栄養士の知識はいらないもん。一般のお母さんの知識で十分。向き合う時間が取れてるか取れてないかの違いだと思ってる。+3
-3
-
113. 匿名 2018/05/18(金) 10:17:37
大抵の子は嫌いな野菜がある。
ただ嫌いな野菜があっても大抵の子は頑張って完食もしくは減らしてもらって完食。
ヤバイのは食べなくても一定の時間がくれば残せるとわかって一口も食べずに昼休み中もずっと座ってるような子でしょ。
こういう子は親が家で甘やかしてるんだろうなぁと思うし、その他で問題行動が多いのもお察し。+15
-4
-
114. 匿名 2018/05/18(金) 10:18:54
+8
-3
-
115. 匿名 2018/05/18(金) 10:20:41
偏食と集中力に因果関係もないなんてことも気付かず、したり顔で自論を展開し、他者を否定する人が多くて受ける笑
こういう人間って、偏食や集中力のない人より、よっぽど迷惑でイタイよね笑+3
-12
-
116. 匿名 2018/05/18(金) 10:21:31
>>77
これ本当に重要な事だと思うけど
羽生選手も食が細くて食べることが苦痛らしい。イチロー選手も内村選手も超偏食。
子供が食べたいのに食べさせないのは大問題だけど、十分に食べているのに食べたくないものを無理やり食べさせる意味はあまりないんじゃないかな。
飢餓状態じゃないのなら、集中力は何を食べているかは関係ないんじゃないかな。栄養が〜とか言われてきたのここ数十年だしね…+15
-1
-
117. 匿名 2018/05/18(金) 10:21:40
>>37 本当、それ!!+2
-3
-
118. 匿名 2018/05/18(金) 10:21:40
まあでも小学生なら、まだ親も躾の最中かもしれないよ。
座って一生懸命食べることが出来てるなら、成長期までに何でも食べられるようにしてあげればいいんじゃない?
うちは最初っから食いしん坊で何の苦労もなかったけど、近所の3年生の男の子が「お母さんの作るピーマンどれも食べられなかったけど、昨日作ってくれたやつは美味しくて食べれた!」って報告してくれたことある。+5
-3
-
119. 匿名 2018/05/18(金) 10:21:53
野菜好きには集中力が高い子も低い子もいるんでしょ
野菜嫌いには集中力が低い子が多いと+9
-2
-
120. 匿名 2018/05/18(金) 10:22:01
>>99
栄養士だから自分の子が躾できてるとは限らないよね
好き嫌いは生まれつきだけど小学校行くくらいには学校の給食くらいは好き嫌い言わずに食べれるように慣らすのが親のやることじゃない?+11
-2
-
121. 匿名 2018/05/18(金) 10:22:13
>>8
三角食べはご飯とおかずを口内調味する日本だからやれないと問題にされるけど、
発達障害の子とかは味が混ざるのが嫌な子も多い。一品食べで良い国では問題にもならないんだけどね。
日本だって旅館とかなら一品食べして最後にご飯と漬物汁物という食べ方するのだし
学校でも無理に三角食べさせずに楽しく食べれば良いというようになりつつあると思う。
+13
-0
-
122. 匿名 2018/05/18(金) 10:22:51
ってか野菜って高いじゃん
切ったり洗ったり手間かかるし
結局簡単な炭水化物ドーン!楽なハムやウィンナーの加工食品ドーン!
で済ます家の子はそれなりって事なんじゃない?
具沢山の味噌汁や野菜スープや煮物、肉料理ならハンバーグに刻んだ野菜入れるとか手間や金がかかる事は極力やらない家庭って事だよ+20
-2
-
123. 匿名 2018/05/18(金) 10:22:51
野菜嫌いの子が問題と言うより
献立に野菜料理も出さない様な家庭の子は
背景に落ち着きがない子が育つ原因があるとか言いたいのかな。+20
-3
-
124. 匿名 2018/05/18(金) 10:23:03
まぁ普通は家ではワガママ言って嫌いなものを残したりしていても、友達や先生の目がある学校の給食では頑張って食べたりするもんだけどね。+7
-2
-
125. 匿名 2018/05/18(金) 10:23:10
子ども育てて思うけど、給食食べるまで座らせられてたのってあんまりその子のこと考えてないよね。
一度にたくさん食べられる子もいれば、ほんとに少食な子もいるのに。
私も食べれない子だったから、昼休み、掃除までずっと残されてた。で、ひっくり返しておしまい。
食べるまで席立たないの守るんだから、むしろ集中力はあるよね。+1
-4
-
126. 匿名 2018/05/18(金) 10:23:26
>>118
幼稚園入る前に座って食べられるようにしつけてw
元幼稚園勤務+9
-1
-
127. 匿名 2018/05/18(金) 10:25:36
>>115
↑こういう親がいると先生大変だね+8
-2
-
128. 匿名 2018/05/18(金) 10:25:44
大概の母親はちゃんと食べてもらえるように声かけてるんじゃないのかね。誘導の上手い下手はあるだろうけど。
だって自分が作ったもの手もつけず残されるの悲しいじゃん。
問題になるような子はほとんどレトルトやコンビニ飯で済まされてるような子じゃない?+7
-4
-
129. 匿名 2018/05/18(金) 10:26:06
自分の子供が羽生結弦やイチローや宇野昌磨だったらそれでもいいかもしれないけどさ(笑)+11
-2
-
130. 匿名 2018/05/18(金) 10:26:50
>>126
座って食べられること前提で書いてます。+1
-3
-
131. 匿名 2018/05/18(金) 10:29:03
>>8
三角食べってもう推奨されてないでしょ+13
-2
-
132. 匿名 2018/05/18(金) 10:29:34
小さい時から野菜大好きだけど集中力ないですよー+0
-0
-
133. 匿名 2018/05/18(金) 10:29:55
集中力がどうとかは分からないけど偏食はないに越したことはない。いい大人が外食でネギだけよけてる姿はカッコ悪いし。+11
-2
-
134. 匿名 2018/05/18(金) 10:30:43
>>131
え?そうなの?!何で?+3
-2
-
135. 匿名 2018/05/18(金) 10:31:14
言われてみればわがままな子の親って食事も気にしない
お菓子ジュースでお腹いっぱいが普通+17
-0
-
136. 匿名 2018/05/18(金) 10:31:28
残す時とか苦手な物が出たときの態度にもよるよね。
泣いちゃったり困ったりしてるなら可哀想だけど、いらなーい!って我が儘通す感じの子いるけど親も子も変わってる+7
-1
-
137. 匿名 2018/05/18(金) 10:33:27
母親世代への アレもコレもやってくださいって記事ね。
仕事しながら子育てしてる人は 攻められる事が多くて本当に大変だと思う。
かと言って今時 専業でも攻められるけど。+1
-2
-
138. 匿名 2018/05/18(金) 10:34:13
>>131
現在小学生の子、学校でも習ったよ
授業じゃなくて給食の先生の食育の時間+3
-1
-
139. 匿名 2018/05/18(金) 10:35:05
子育て終わったから言えるけど、バランスのいい躾って難しいよ。
次男で何となく要領を得て三男でやっとこさバランスよく子育てした感を得たくらいよ。子供らが嫁もらうくらいになって、やっと子育ての結果が出たような気になったもん。
それまでは登校拒否しそうになったり、転職するとかで仕事やめたり、「甘やかした?」「厳しくしすぎた?」って自問自答だらけだったよ。
みなさんおおらかにね。
おばばでした。+21
-2
-
140. 匿名 2018/05/18(金) 10:36:10
>>137
記事っていうか学校からのお手紙にも食育についてってよく書いてあるよ
家庭で教えて当たり前のことをいちいちお知らせしなきゃいけないって今の先生は大変だなと思ってた+8
-2
-
141. 匿名 2018/05/18(金) 10:38:25
>>129
そういうつもりで書いたわけではないんだけどね。この調査で野菜を食べ残す人は集中力が低いかもと結論づけているが、そうでない人もいると言う反証を出しただけだよ。勝手に循環論法持ち出されてもそれは私の責任の範疇じゃない。
一つ言えることは、この調査では野菜嫌いと集中力の関係は何も解明されていないということ。この調査に触発されて持論を展開するのは自由だけど、この調査結果を妄信的に信じない方がいいよ、と言いたい。
+1
-1
-
142. 匿名 2018/05/18(金) 10:40:46
>>125
なんだそれ+3
-0
-
143. 匿名 2018/05/18(金) 10:41:03
この緩い調査のせいで、野菜嫌いに変なレッテル貼られる方が害がでかいと思うわ。そのことをこの会社はちゃんと考えて調査結果を公表したのかな。+1
-2
-
144. 匿名 2018/05/18(金) 10:41:08
>>139
長男長女はやっぱ踏み台になるんだなーと思いました+11
-2
-
145. 匿名 2018/05/18(金) 10:41:10
給食で初めて牛乳飲めたー!って子もいるし、小学生で徐々に好き嫌い減らしていけばいいのでは??
食事のマナーや一口でも頑張って食べる姿勢は躾しておくべきだけど、小学生までにキッチリ何でも食べられるようにしておくように!までしなくていいと思うけど。
給食で初めて出会うメニューとかあるよね。
私はみかんごはんや豚キムチなぞ学校行くまで食べたことなかった。+6
-0
-
146. 匿名 2018/05/18(金) 10:42:37
野菜が原因でそうなるってことではなく、忘れ物がおおかったり、落ち着きがない子が育つ家庭で育った子は野菜を食べる環境やしつけをしてないって事なんじゃないのかね。+14
-2
-
147. 匿名 2018/05/18(金) 10:44:10
>>146
そういう調査もしていないと思う+4
-0
-
148. 匿名 2018/05/18(金) 10:46:24
子供の友達がお昼食べに来たんだけど、アレ嫌い、コレはオエってなるって避けていったら、わたし食べる物ないんだけど…とか言ってきて困った
だから、その子だけ冷凍食品チンしてあげた(笑)
その子は、野菜のほとんどは嫌い、肉も嫌いらしい
後日、その子のお母さんに聞いてみたら、
ウチの子、何でもほとんど食べないから〜と言ってた+5
-0
-
149. 匿名 2018/05/18(金) 10:47:56
>>144
親も新米だからねー。
責任感の強い長男はもうちょっとおおらかに育ててやればよかったなと思うけど、下の子たちが兄貴をちゃんと立ててくれるように育ってくれたのはありがたい。
とはいえ、もう自分の手を離れたいっちょまえの男たちだから、これからどうなるかはわからんけどね。
ま、なんしか正解のない話ですよ。+2
-2
-
150. 匿名 2018/05/18(金) 10:47:57
スポーツ選手あげてる人なんなのw+7
-1
-
151. 匿名 2018/05/18(金) 10:51:47
>>137 働いていようが働いていないだろうが、子どもを育てるってそういう事なんじゃないの?まさか学校が育ててくれる訳じゃないんだし+14
-1
-
152. 匿名 2018/05/18(金) 10:52:57
>>150
偏食でも好きなことに打ち込む集中力は並外れてるって言いたいんだと思うけど。
+3
-0
-
153. 匿名 2018/05/18(金) 10:53:07
私は軽度発達障害あるから好き嫌い多いよ。
姉は好き嫌い全くないし、勉強できる。
好き嫌いがある= 発達障害 ではないけど、
苦手なものを我慢出来ないのは発達障害の特徴の一つ。+10
-2
-
154. 匿名 2018/05/18(金) 10:55:09
ピーマン嫌い、鶏肉嫌い、サンマは嫌い、はいいけど野菜全部とか魚は全部とかは、親ももう食育自体諦めてるんだろうな。+17
-0
-
155. 匿名 2018/05/18(金) 10:55:46
本当は三角食べよりコース料理食べが良い。
先にサラダ等の野菜、おかず、最後にご飯。+8
-0
-
156. 匿名 2018/05/18(金) 10:57:42
有名選手が偏食でも成功してるんだから、うちの子だって偏食のままでも成功できるはず!ムキー!! かな?w+11
-4
-
157. 匿名 2018/05/18(金) 10:58:21
>>51
>でも嫌いなんだもん!喉が受け付けないって飲み込めないんだよ。理屈じゃないよ!
普通は一つくらいそういうものはあるよ。
私もウニとか苦手。でも何種類も食べられないものがあるとしたら、それは障害じゃない?
発達障害は遺伝するし。+8
-5
-
158. 匿名 2018/05/18(金) 10:59:49
>>155
医学的にはそうだけど、日本の食育マナーでは三角食べが正しい。+6
-4
-
159. 匿名 2018/05/18(金) 11:00:29
>>51
飲み込めないほど喉が受け付けないならアレルギー調べてあげたほうがいいんじゃない?
+5
-0
-
160. 匿名 2018/05/18(金) 11:01:48
>>159
こういうことなんだろうな
なぜ食べられないのか気にかける親と食べられないんだもん!で済ます親+9
-1
-
161. 匿名 2018/05/18(金) 11:02:51
>>158 トピずれになるけれど、お椀を片手に持って食べる事や日本の食事マナーも教えていきたいですよね。片手食べなど食べ方がまるで外国人のような人が大人も子どもも増えてきて残念。日本の良き文化は継承していきたいなぁ。+13
-0
-
162. 匿名 2018/05/18(金) 11:03:10
>>156
成功がどうとかではなく
無理して食べさせることが良い結果になるとは思わないので無理強いはすべきでないと思ってる
+3
-0
-
163. 匿名 2018/05/18(金) 11:05:31
偏食が強くても誰にも迷惑かけない。
偏食が強い分、大人になった時に変わってるねって思われるだけ、かな?+1
-1
-
164. 匿名 2018/05/18(金) 11:06:28
>>73
>食べると戻しちゃう子もいるし躾だけではどうにもならない子もいるよ。
これは違うと思う。
アレルギーが無い限り、食べさせる努力を怠ってるから食べられないんだよ。そのまま食べなさいって言って食べさせると吐いちゃうなら、形を無くして調理するとか味付けを工夫するとか、あの手この手で克服させるんだよ。+6
-7
-
165. 匿名 2018/05/18(金) 11:06:32
>>158
そんなの一時期できただけの給食マナーだよ+0
-8
-
166. 匿名 2018/05/18(金) 11:08:31
>>163
変わってるし幼いんだなぁと思う。
でも東大でて好き嫌い激しい人もいるし、知能が足りないのとは違うと思う。
いずれにしろ、好き嫌い激しいと生きづらいよね。親が矯正できるならしてやった方がいい。+6
-1
-
167. 匿名 2018/05/18(金) 11:11:13
>>165
給食マナーではなく、日本料理の食事法のマナーだよ。日本料理では偏って食べる「片付け食べ」は、マナー違反。
その是非は別にして古来から伝わるマナー。+8
-2
-
168. 匿名 2018/05/18(金) 11:11:17
>>164
昭和のクソババア教師みたいw+6
-9
-
169. 匿名 2018/05/18(金) 11:12:07
小1の息子はトマトが嫌いで、克服出来ないものかと苗から育て収穫し調理するというようなことをさせて来たけど、やっぱり無理でした。それで頑張って一つだけ食べてみようと言うぐらいで無理に食べさせて来なかったけど、先日調理実習で出されたトマトを食べるのに時間がかかったら、同じグループの生徒達に責め立てられて泣いてしまったと言っていました。今後もこのようなことがあると自尊心が傷付いて良くないと思うので、偏食を治す良い方法はないかなと模索中です+13
-0
-
170. 匿名 2018/05/18(金) 11:13:09
>>160
食べられないんだもん!で済ます親が、食べられない子を育てる。虐待の連鎖みたいだね。+13
-1
-
171. 匿名 2018/05/18(金) 11:13:19
>>165 幼稚園でまだ指導あるんだけど+3
-0
-
172. 匿名 2018/05/18(金) 11:13:44
ピーマンは苦いから嫌い!とか鶏肉の食感がイヤ!とか、そういう一つや二つの好き嫌いなら大人になれば大体の人が食べられるようになるし気にならないけど、野菜全般食べない!お肉はみんな嫌い!みたいな好き嫌いだとさすがにね…+11
-1
-
173. 匿名 2018/05/18(金) 11:14:15
偏食がどうのこうのっていうけど、つい最近、肉だけ(野菜だけでも)問題ない。って言ってた学者さんだかいたけど、こうもコロコロ変わるって何?
ただ単に教師が偏食嫌いで粗探ししてるだけでしょう。
+4
-5
-
174. 匿名 2018/05/18(金) 11:14:28
数あるスポーツ選手の中から偏食な人数人出されてもね
圧倒的にそっちの方が少数派なのに+10
-2
-
175. 匿名 2018/05/18(金) 11:14:46
>>168
どう感じようと自由だけど、克服出来ずに将来困るのは子供だからね。+5
-3
-
176. 匿名 2018/05/18(金) 11:15:09
>>171
ずいぶん遅れた幼稚園なんだね+1
-4
-
177. 匿名 2018/05/18(金) 11:15:10
三角食べしない=片付け食いでもないよね+2
-1
-
178. 匿名 2018/05/18(金) 11:15:41
>>174 その例を出して自分を納得させたいんじゃないかな?+4
-0
-
179. 匿名 2018/05/18(金) 11:18:20
大人になって仕事の接待で食事する場で好き嫌いしたら、相手先から軽蔑され商談に障るよ。
苦手なことを克服し成功体験を積むのは大切。
勉強でもスポーツでも仕事でも人間関係でも。
多分、小さい頃の食事の好き嫌いを克服したかどうかが全て基礎になってる。
+9
-4
-
180. 匿名 2018/05/18(金) 11:18:30
40代だけど自分が子供の頃にも三角食べなんて強制されなかった
指導されなくても、ばっかり食べする子もそんなにいなかったし
どこか地域制のあるものなの?
私は東京だけど+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/18(金) 11:20:24
>>169
フルーツトマトとか、トマトソースパスタもだめ?
トマトのアイスやシャーベット、トマトのゼリーみたいにスイーツも?+3
-1
-
182. 匿名 2018/05/18(金) 11:20:45
野菜が嫌いで吐いちゃうから可愛そうで食べさせられないっていう人もいるみたいだけど
たとえば子供が食べられる料理(カレーとかハンバーグとかなんでも)にすりおろした野菜入れてみても吐いちゃうの?+12
-0
-
183. 匿名 2018/05/18(金) 11:20:53
>>175
別に困らない。
昭和のものがない時代ならともかく、今は好きなものが好きな時に食べられる時代だからね。
嫌いなら食べなくてもいいじゃない?
+2
-6
-
184. 匿名 2018/05/18(金) 11:21:20
>>169 ケチャップは食べれますか?
うちの子は、まだ小さいのもありますけれど、例えばケチャップはトマトから出来てますよね?ケチャップが食べれるならトマトも食べれるはずなんだよ?って軽く洗脳してます。偏食って、苦手な味だから嫌いなのもあるけど、気持ち次第で嚥下はできるはずなんですよね。何も30個食べろとは言わらないですし、たった1個を嚥下するだけなんです。鼻で息をせずに食べると匂いがしませんし、食べるというより、息子さんの場合は恥をかきたくないなら嚥下してしまえって所でしょうか。+7
-1
-
185. 匿名 2018/05/18(金) 11:21:40
野菜嫌いと言えば宇野君だよね。+2
-2
-
186. 匿名 2018/05/18(金) 11:22:15
>>180
私も給食指導場なかったけど、親や祖父母から毎日三角食べするように注意されたよ。礼儀作法だからって。お箸の持ち方や箸づかいと同じレベルで。+7
-3
-
187. 匿名 2018/05/18(金) 11:23:20
>>167
そうなら是非、かいがいのかたにそう言って教えてくださいな。
古来からの食べ方ってねーわw+0
-1
-
188. 匿名 2018/05/18(金) 11:23:58
>>183
一つ二つなら「人並み」だけど、多種類にわたって食べられないものが多いのは「変人」+5
-1
-
189. 匿名 2018/05/18(金) 11:24:56
学校の先生の経験談でしょ
ちゃんと調べて書けよ+2
-0
-
190. 匿名 2018/05/18(金) 11:25:29
>>183
まぁそういう人がいてもいいかもね、特に誰かが困るわけでもないしさ。
大の大人が食事してたまたま食べたくない食材があった時皿の端によけたりされたら恥ずかしいから一緒のテーブルにはつきたくないけど。+6
-3
-
191. 匿名 2018/05/18(金) 11:27:38
>>186 うちも、親にすごく言われた。
家庭によって差が出てきてるのかもね+5
-1
-
192. 匿名 2018/05/18(金) 11:27:39
>>169
苦手なことを克服したっていう自信をつけるのが大事だから、黙って潰したりしてケーキにしのばせて食べられたら「美味しかった?」って聞いてみて、「美味しかった」と答えたら「トマト食べられたんだよ。すごい!」と自信をつけてあげたら?
私はそうやって母が好き嫌いを無くしてくれました。+10
-1
-
193. 匿名 2018/05/18(金) 11:27:47
>>180
親がなんとなく教えてたもんなんじゃない+6
-0
-
194. 匿名 2018/05/18(金) 11:28:28
>>184
なるほど、鼻で息をせずに食べる、気持ち次第で嚥下出来る、、、確かにそうですね。私も幼少期人参が嫌いでそのようにしたら食べられたことを思い出しました。ケチャップは大丈夫なので、我が家でも軽く洗脳してみます。アドバイスありがとうございます。+5
-1
-
195. 匿名 2018/05/18(金) 11:30:40
>>194 鼻をつまんであげたら匂いがしないはずです!私も偏食強かったのですが、母のおかげで食べれないものはないです。ただ嫌いなものは、いまだに嫌いですけどね。+3
-1
-
196. 匿名 2018/05/18(金) 11:31:48
三角食べって今指導してないよね?
最近は野菜炒めから食べるほうが健康にいいって言うくらいだし。
+11
-0
-
197. 匿名 2018/05/18(金) 11:34:43
指導って難しいよね
+0
-0
-
198. 匿名 2018/05/18(金) 11:35:30
うちの子7歳はゴボウ、キノコ類がダメです。給食では頑張って食べてるって先生から報告あってホッとしてたけど、家庭でも諦めずに混ぜ込む努力とか最近してなかったなぁ、と反省。+4
-0
-
199. 匿名 2018/05/18(金) 11:36:03
好き嫌いせずよく食べるクラスは平均して肥満児が少なく、かつ学力も総じて高かったです。+8
-1
-
200. 匿名 2018/05/18(金) 11:36:59
好きじゃないけど給食も残さず食べたし出されたものは食べるけど自主的には食べてないな
やっぱり集中力は低いわ+0
-0
-
201. 匿名 2018/05/18(金) 11:38:11
>>169
大人になっても青臭いのがどうしてもムリって人もいるから焦らず…皮を湯むきしたり種を外したり。高いけど甘いフルーツトマトや、うんと冷やしてツナ缶と合わせたりがオススメです。+3
-0
-
202. 匿名 2018/05/18(金) 11:39:32
この記事は、野菜嫌いな子はそもそもがバランスの良い食事を出されていない(作っていない)家庭環境であるだろうっていう意味で、食事すらキチンとしていない家庭なら躾もされていないから集中力がないって言いたいわけかな?+14
-0
-
203. 匿名 2018/05/18(金) 11:41:57
サラダはご飯に合わないから先に全部食べちゃう
↓
主菜→ご飯→主菜→ご飯→お味噌汁→副菜1→ご飯→副菜2→ ランダムに繰り返し
→残ったおかず→残ったご飯→残ったお味噌汁 終了
こういう食べ方だとダメなの?
サラダ→主菜→ご飯→味噌汁→副菜1→副菜2→サラダ(繰り返し)が三角食べ?+4
-0
-
204. 匿名 2018/05/18(金) 11:42:32
嫌いなものは鼻つまんで牛乳で流し込んでた。
いつのまにか食べられるようになったよ。
そういうことが出来ずに成長すると、食べものだけじゃなく仕事や人間関係で適応することが苦手になって、極端な話引きこもったりするんじゃない?+7
-3
-
205. 匿名 2018/05/18(金) 11:43:16
>>195
なるほど、なるほど、嫌いなもの=食べられないものではないですもんね。鼻をつまんで食べるという手もありますね。ありがとうございます。本当に参考になります。+4
-0
-
206. 匿名 2018/05/18(金) 11:45:48
>>203
三角食べは前者だよ。
おかずとご飯と汁物を三角に食べると口の中で合わさってより美味しくいただける。
一品ずつ平らげるのは片付け食べ。+2
-0
-
207. 匿名 2018/05/18(金) 11:45:58
>>201
トマトが嫌いな方は青臭いのが無理なんですね、分かります。確かに皮や種が無ければ大丈夫かも!?ツナと合いますね〜好きなものと和えるのもいいですね。ちょっと悩んでいたので本当に助かります。ありがとうございます+2
-0
-
208. 匿名 2018/05/18(金) 11:46:03
食べられない物があって、みじん切りとか下ろして隠すより少量を与えるのがいいと漫画にあったからやってみたら成功したよ
何やってもニンジンが無理で、小さいハンバーグとウズラの目玉焼きとめっちゃ小さいグラッセを作って、ファミレスのミニチュアっぽくした
見た目が面白いのか普通に食べてたからびっくり
漫画を参考にしたのとトピずれごめんなさい+7
-0
-
209. 匿名 2018/05/18(金) 11:50:16
義実家軍団すごいキレやすい人ばっかりなんだけど究極の偏食だよ。夫も子供の頃はキレてばかりだったらしいけど大学の食事付き寮に入ってから穏やかな性格になったとのこと。情緒面は栄養関係あると思う。+15
-1
-
210. 匿名 2018/05/18(金) 11:51:04
>>192
そうですね、私も自信をつけることって本当に大事だと思います!192さんとお母様の智恵を拝借させていただきます。ありがとうございます。+3
-1
-
211. 匿名 2018/05/18(金) 11:52:56
発達障害、またはグレーゾーンの子は味覚過敏だったりするし。
そういうのも多いんじゃないかなー+9
-0
-
212. 匿名 2018/05/18(金) 11:56:35
>>206
サラダは先に片付けちゃっていいの?+1
-0
-
213. 匿名 2018/05/18(金) 11:58:19
躾けがどうのばっかり言ってる人は前頭葉の働きが悪く自己コントロールできてないよ+1
-7
-
214. 匿名 2018/05/18(金) 11:58:42
お母さんが料理しないのか給食のたびに、見たことない、食えない(女の子)って言って沢山残してた子、毎日誰かの靴に画鋲入れてた。+14
-2
-
215. 匿名 2018/05/18(金) 12:03:06
外食した時に隣のテーブルのお母さんが、次はおかず!あー違う!ごはんは!?おかず二回続けてる!違う!って子供が一口ごとに怒る感じで息子さん2人と旦那さんが辟易してた。こちらにも聞こえてくるしで。あれはやりすぎだと思った。拒食症になってもおかしくない。+15
-0
-
216. 匿名 2018/05/18(金) 12:04:01
>>204
私は昔から自ら克服したくてそうしてたり色々食べてみたりして克服したけどそれらとは関係ないと思う。ちょっとこじつけ過ぎ+1
-0
-
217. 匿名 2018/05/18(金) 12:06:34
1歳半健診で、言葉が遅い、野菜を食べない、少し多動気味。この3点でアスペルガーの疑いで診断されました。発達障害の中には音や匂いに敏感な子が多いから好き嫌いも激しいのかも。
野菜嫌い→落ち着きがないは発達の問題もあるかもしれない。+9
-1
-
218. 匿名 2018/05/18(金) 12:07:23
>>212
本当のマナーからしたら最初に片付けるのではなく、満遍なく食べるんだよね。
でも野菜サラダから食べると血糖値が急激に上がらないから良いみたいだから、まあそれはマナーを知りつつ健康的な食べ方をすれば良いんじゃない?
要は自分だけならどう食べようと自由、人前でいただく時には三角食べが出来ればね。+3
-2
-
219. 匿名 2018/05/18(金) 12:08:38
>>213
好き嫌い激しいんだ?
指摘されて悔しいんでしょw+5
-2
-
220. 匿名 2018/05/18(金) 12:10:34
実習で精神科閉鎖病棟に行ってた時
みんな酷い偏食で野菜の残食率が高くて驚いたの思い出した。老若男女野菜嫌いって平気で棄てて、おやつばかり食べようとしてた。少なくとも食に関しては我がままだよね。食育って大事だと思ったよ。
+13
-2
-
221. 匿名 2018/05/18(金) 12:13:07
イチローは野菜全くとらずに
あそこまでのぼりつめたよ+3
-0
-
222. 匿名 2018/05/18(金) 12:13:57
貧乏子沢山の番組見てると野菜なんてほとんどないもんね(笑)
味の濃い肉にごはん多めが定番!+10
-2
-
223. 匿名 2018/05/18(金) 12:14:09
我が子は野菜嫌いだけど集中力は半端なくあります。
+1
-1
-
224. 匿名 2018/05/18(金) 12:18:20
>>34
偏食者と結婚しなくて良かった。
いいことないよ、偏食って。+9
-2
-
225. 匿名 2018/05/18(金) 12:18:34
野菜を集中して食べる事はできるんだけどね+0
-0
-
226. 匿名 2018/05/18(金) 12:22:51
>>221
だからイチローは発達障害なんだってば。
発達障害だから野菜嫌いで特殊な能力持ち。+3
-2
-
227. 匿名 2018/05/18(金) 12:25:15
発達途上の子供は仕方ないが、いい大人になって野菜嫌い魚嫌いって好き嫌い激しい人は、子供っぽくて育ちが悪い印象。箸の持ち方と一緒。+15
-3
-
228. 匿名 2018/05/18(金) 12:31:52
子供の頃から野菜好きだけど、集中力がないよ。
単に給食がまずいんじゃあないの?
+0
-1
-
229. 匿名 2018/05/18(金) 12:34:42
得意先からご飯のお誘いがあり、偏食強い成人男性がそれは食べれないと、アレルギーでもないのに日本割烹料理を断わってた。野菜と魚が食べれないからだって。
ちょっと恥ずかしいよねー+8
-2
-
230. 匿名 2018/05/18(金) 12:38:01
嫌いだから誰かが一生懸命作ってくれた物でも罪悪感なく簡単に残せる子供ってのが問題なんでしょ。確かに好き嫌いない子と嫌いでも頑張って食べる子はやっぱりいい子だった記憶ある。+14
-1
-
231. 匿名 2018/05/18(金) 12:40:46
>>186
毎日注意されないと片付け食べになっちゃうの?
そっちのほうがびっくりなんだけど+1
-0
-
232. 匿名 2018/05/18(金) 12:42:43
このトピ見た好き嫌い激しいガル民は、今すぐ鼻つまんで偏食を克服しましょう。+0
-0
-
233. 匿名 2018/05/18(金) 12:43:49
>>231
本当に小さい子は好きなものばかり食べるよ。
教えて行くうちにだんだん満遍なく食べられるようになる。+2
-0
-
234. 匿名 2018/05/18(金) 12:49:38
食育なんて大嫌いな言葉だ、
2歳児、絶賛偏食中+3
-1
-
235. 匿名 2018/05/18(金) 12:50:39
逆じゃない?
ASD(広汎性発達障がい)の特性にこだわりからくる偏食がある。
そして今どきは社会的に許容できるものなら苦手を無理強いしないよう指導する。+4
-0
-
236. 匿名 2018/05/18(金) 13:00:06
うちは逆だ。なんでも食べるけど集中力なし+0
-0
-
237. 匿名 2018/05/18(金) 13:00:32
>>235
小学校ではそれが通っても、大人になると色々つまづくでしょ。我慢して適応する能力が育ってないと色々な場面で適応障害を引き起こすから。+8
-0
-
238. 匿名 2018/05/18(金) 13:02:34
だから給食じゃなくてお弁当にしたらいいのに。
嫌いなものは食べなくていいとかってコメントちらほらあるし。
そしたら給食余るんだよ?
フードロスだよ?
なら子供が食べたいもの弁当で持ってきなよ。+6
-0
-
239. 匿名 2018/05/18(金) 13:16:10
結局親の財力=子の学力ってことだよ。
野菜も果物も買えない家庭は学力が低いってこと。+8
-0
-
240. 匿名 2018/05/18(金) 13:17:35
母親が栄養士の家庭の子供がみんな偏食。
知識があっても誘導の仕方が下手だったり、躾なんてまだ早いと思ってる人の子供は偏食になる。+7
-0
-
241. 匿名 2018/05/18(金) 13:44:56
>>10
悪かったな!!
さぞかしお宅のお子様は好き嫌いなく何でも食べ
ゴーヤもパクチーも残さず食べるんだな!!
しかも躾もキチンとされていい子なんだな!
本当かよ
キチンと躾が出来ているって
親のあんたの思ってる思い込みじゃないの?+0
-7
-
242. 匿名 2018/05/18(金) 13:47:59
>>235
苦手を無理強いしない教育とか叱らない育児って、一見子供にストレスかけないから良さそうだけど、結局苦手なことが多くて子供の可能性を狭めそう。
嫌なことから逃げる子供に育つ。+8
-0
-
243. 匿名 2018/05/18(金) 13:52:22
>>241
横だけどトピ全部読んだ?
躾けというか、教育なんだよ。
アレルギーじゃない限り親が手を変え品を変え工夫して矯正してやらなきゃならない話。
苦手だから仕方ないって放置したら子供が社会に適応できなくて色々損する。
+9
-1
-
244. 匿名 2018/05/18(金) 13:53:23
うちの娘は野菜大好きだけど集中力はない、息子は野菜大嫌いだけど集中力がすごい。
同じ育て方したはずなのに好き嫌いも頭の良さも違う。
全ては持って生まれたものではないかと思うのですが。+8
-1
-
245. 匿名 2018/05/18(金) 14:07:28
私は小さい頃は野菜嫌いの偏食だったけど、大人になって野菜大好き、何でも食べられるようになった。
子供は二人いるけど、何でも食べる長男と偏食の次男。同じように躾けてるはずなのだけど。
生まれ持った性格があるのも。+8
-0
-
246. 匿名 2018/05/18(金) 14:14:27
>>245
次男の偏食放ったらかし?
それは同じようにとは言わないよ+5
-4
-
247. 匿名 2018/05/18(金) 14:15:40
>>242
子供にストレスがないっていうより親が楽だから親がストレスない+7
-0
-
248. 匿名 2018/05/18(金) 14:19:41
>246
年齢にもよるでしょ。
2、3歳だと最初から何でも抵抗なく食べる子と、慎重派な子色々いるよ。
最初から何でも美味しく食べられる子ばかりではない。
+5
-5
-
249. 匿名 2018/05/18(金) 14:20:28
うちもまだ2歳だけど肉類魚類は割と何でも食べられるけど野菜は決まったのしか食べられない。人参とか。
ずっと偏食のままなのかなぁ。+0
-0
-
250. 匿名 2018/05/18(金) 14:23:12
子供は発達障害だけど、好き嫌い無いですよ。
好き嫌い無いのは生まれつきなのかもしれないけど、1歳2歳は偏食だし少食だしで悩んでたけど、3歳からご飯作るときは一緒にキッチンに立つようにしてます。簡単な事ならお手伝いしてもらってます。
邪魔されるし、自分ですればパパっと終わることでも楽しそうに料理してるし、食事も残さず食べるので良いかなと。幼稚園の給食も綺麗に残さず食べますねって先生に言われます。
発達障害でも料理出来るから、普通の子供だったらもっと色々出来るんじゃないかな。+5
-0
-
251. 匿名 2018/05/18(金) 14:25:45
最初は子供によって好き嫌いあっても徐々にそれを無くしていってあげればいいのに、好き嫌いあっても放ったらかしにしてうちの子偏食って子供のせいにされてかわいそう+7
-3
-
252. 匿名 2018/05/18(金) 14:26:48
手掴み食べって本当に食育に良いことなの?
私が一歳のときは箸使って食べてたけど+3
-3
-
253. 匿名 2018/05/18(金) 14:27:07
>>248
だからそれを慣らしていってあげるのが親のやることだってことじゃないの?+9
-0
-
254. 匿名 2018/05/18(金) 14:37:32
周りで野菜食べられない子はブスで肌汚くて低学歴な子しかいないから確かにやね+4
-7
-
255. 匿名 2018/05/18(金) 14:49:32
息子のクラスも八割、野菜と魚残すみたい。うちのこは魚大好きだけど、クラスのこは魚の食べ方知らないゆで卵の食べ方わからないらしい。聞いてビックリでした。ちなみに息子は小2です。+15
-0
-
256. 匿名 2018/05/18(金) 14:56:53 ID:vTl7M5coYz
うちの子小学一年生で
野菜大好きなんだけど
ドレッシングや和え物の
味が付いたものがダメ。
どうしても吐いちゃう。
あの手この手で
試しては来たんだけれど
オエオエ言ってるの見ると
1口食べたくらいでもういいよ。
って言ってしまう…
トピズレで申し訳ないんだけど
もしいい方法あるよ!
って方教えて下さい。
すみません。+4
-0
-
257. 匿名 2018/05/18(金) 14:58:15
野菜って高いし、貧困家庭ではあまり積極的に食べさせられないんじゃないかな?若い時は良くても、高齢になる頃には色んな病気するんだろうな。+24
-0
-
258. 匿名 2018/05/18(金) 15:31:08
小さいうちは野菜嫌いでも仕方ないけど、親が治してあげて行かないとダメだよね!
大人になって私あれ食べれないこれも無理!って人見ると残念な気持ちになる。どんな教育されたらそんなになるんだよと。食育って大事。+9
-3
-
259. 匿名 2018/05/18(金) 16:05:39
野菜嫌いの子の親も野菜嫌いな家庭知ってる。
そういう親は子供は野菜食べられないと決めつけて最初から野菜と他の食材を分けて考えてる。
始めが肝心で、両親が美味しそうに野菜食べてると子供も真似する。+15
-1
-
260. 匿名 2018/05/18(金) 16:07:17
給食で食育なんてやめたらいいよ
最近の子は我慢が足りないけど
それは子どもの責任じゃないのよ
社会が我慢させない社会なのだからしょーがない+4
-3
-
261. 匿名 2018/05/18(金) 16:42:27
>>49
味覚が変わって食べれるようになるのは小さい時に嫌いでも食べてるからだよ
だから一口でもいいから食べる事になってるんだよ
嫌いだからと食べないと本当に一生食べれない
重要じゃないとか言わないで+10
-4
-
262. 匿名 2018/05/18(金) 17:01:35
私はベジタリアンで野菜大好きだけど集中力低い+2
-1
-
263. 匿名 2018/05/18(金) 17:03:03
保育園での食事を見てると最初は野菜全て嫌いだったり、味付けご飯やふりかけを家で食べさせて白米も食べれない子なんて沢山いる
でも、先生の努力だよ
褒めて褒めて褒めちぎったり、お肉と一緒に食べさせたりしながら年長になる頃には嫌いな物が何個かしか無くなる
親が自宅で頑張れば更に食べれる物が多くなる
無数の食べ物類が食べれるようになって苦手な物が何個か残ったと言うのが正しいと思う+5
-1
-
264. 匿名 2018/05/18(金) 17:04:27
先日TVで、アメリカの学校で少しでも学生達に栄養バランスの取れた食事をしてほしいということで、栄養管理士の指導の元、肉を減らして野菜たっぷりのメニューにしたところ、
「こんなの食えるかー!」てせっかくの給食をゴミ箱に捨てたり、「肉を食べないと力が出ない」という内容の動画を作ってた。子供達のことを考えてのことだったのに、調理師さん達の悲しそうな顔が忘れられない。+8
-0
-
265. 匿名 2018/05/18(金) 17:08:14
バランス良く食べれてんのが一番だよ。+4
-0
-
266. 匿名 2018/05/18(金) 17:16:56 ID:ZbAjBFowcT
ハンバーグの食べ方で個性が出るとかいうのをテレビでやってた。
左から順番にとか、真ん中を切ってとか、いったん全部一口くらいの大きさに切ってから食べる、と色々やってたときに、若い頃の千秋がビックリするような食べ方してた。
「まず、嫌いなものを出しまーす」と言って、付け合わせの野菜をお皿から、ランチョンマットの上に出してハンバーグだけ食べた!
汚らしい!親どんな躾をしたんだ、て母が怒ってたけど、後で千秋って、すごい金持ちのお嬢様だって知ってさらに驚いたのを覚えてる。+8
-0
-
267. 匿名 2018/05/18(金) 17:22:27
元気で育てばいいじゃん別に
ある程度勉強できて生活できればいいじゃん
それで+2
-10
-
268. 匿名 2018/05/18(金) 17:49:39
子供が野菜嫌いだから細かく刻んで練り物にしたり
ペーストにしてポタージュにしたり、ケーキにしてみたり工夫している私の努力は水の泡ww+4
-0
-
269. 匿名 2018/05/18(金) 18:02:44
偏食すると健康に悪いじゃなく、性格が歪むと何度言えば…+5
-2
-
270. 匿名 2018/05/18(金) 18:06:19
野菜嫌いの子供は闘争心が強いらしい。そのキャラクターを活かして(?)、スポーツやらせると伸びるって。イチロー選手とか、宇野昌磨君のように。+2
-7
-
271. 匿名 2018/05/18(金) 18:08:02
>>268
良いお母さんじゃない♪子供が大きくなったら、お母さんが自分のために頑張ってくれたんだって感謝してくれるよ!+5
-1
-
272. 匿名 2018/05/18(金) 18:23:32
子供が野菜嫌いで本当に食べなくて悩みだったけど、ここで大人になるにつれて食べれるようになるってコメントを見てちょっと救われました。+3
-0
-
273. 匿名 2018/05/18(金) 18:24:20
うちの子の好きな食べ物はトマトとブロッコリーとかぼちゃだよ
幼稚園の面接で野菜好きで偉いですねと言われたけど、料理下手だから温野菜とトマトが一番美味しかったってだけなんですよー!!!
+6
-0
-
274. 匿名 2018/05/18(金) 18:24:23
これって朝ごはんを食べてない子に貧困層が多いとか、統計的なものじゃない?
野菜嫌いが集中力低下や勉強が出来ない事に繋がるわけではないと思う。そういう家庭環境って事じゃないの?+11
-0
-
275. 匿名 2018/05/18(金) 18:36:51
食べる量は仕方がないにしても、偏食は家庭の問題大いにありでしょ。
子供の気持ちに寄り添いながら、なんとか食べられるよう工夫してる家庭はもちろん別だけど、「食べないんだからしょうがない」で済ましてなんの策も講じない家庭なら、
「集中力なくてもしょうがない」
「忘れ物が多くてもしょうがない」
「成績が悪くてもしょうがない」
「朝起きられなくてもしょうがない」
で済ます…というより我が子に関与しない・興味がないと思われてもしかたがない。
+13
-0
-
276. 匿名 2018/05/18(金) 18:37:09
>>252
食育に良い事というか、ただの成長過程じゃない?
手で温度や感触を確かめるって。別に食育の一環とは思ってなかったけど。+3
-0
-
277. 匿名 2018/05/18(金) 18:55:19
子育ての相談ができるAIが登場したようです
使い古された育児がお嫌なら
最新技術で子育てすればいいよ
修学旅行生の引率してる人から話を聞いたけど
家庭も学校も破綻してるよ
どっちにしても日本は数年以内に経済破綻して再生する予定みたいだし
食うに困る時代を経験したら、
自動的に好き嫌いなんて言ってられなくなるよ+1
-1
-
278. 匿名 2018/05/18(金) 18:58:49
好き嫌いあります
舌が敏感すぎるんだと思ってる
どんなものに混ざっててもピーマンが入ってたらわかる自信がある
ソムリエにでもなればよかったって思う+2
-5
-
279. 匿名 2018/05/18(金) 19:04:14
血液型叩き並に偏食叩きがすさまじいねガルちゃんは
個人の体質や嗜好くらいで人格・家庭の否定をする方がなんか恐ろしい+4
-6
-
280. 匿名 2018/05/18(金) 19:09:36
うちの子、超偏食な年長児。
野菜全く食べられない。
こちらが少しでもいいからと言ってもダメ。嗚咽に号泣。
どうしたらいいものか。+3
-0
-
281. 匿名 2018/05/18(金) 19:10:16
偏食って直せるの!?
うちの6歳息子、好き嫌い多いけどあれこれ工夫したり本人に頑張らせて家では完食してるけど、学校では嫌いなものはほぼ残してるって先生に聞いたよ。
三食食べも家ではそのたびに注意するからしてるけど、私が見てないとことか学校ではしてない。もう子育て行き詰まって病みそう。+0
-0
-
282. 匿名 2018/05/18(金) 19:12:11
あまり野菜食べなかったけど、忘れ物はほとんどした事ないし勉強も運動も普通だったよ。関係あるのかな?+3
-0
-
283. 匿名 2018/05/18(金) 19:17:48
うちの子好き嫌い激しいけど、保育園では何でも食べてるって。そのうち食べれるようになるって焦らずにいればいいと思うけど。
小学校って、とにかく時間内に食べ終わることに命掛けてない?
食べるのが遅い子はそれだけでも苦痛苦悶な時間だろうなと思う。
私が子供時代はきょうだいも多く、厳格な家庭だったから食事中に一家団欒とかなかったし早く食べなきゃならなくて給食がすごく楽しかった思い出。
うちはひとりっ子だし、色々と話しながら食事するからガツガツ食べる感じじゃないし。難しいねぇ。+4
-0
-
284. 匿名 2018/05/18(金) 19:17:48
出されたものは、なるべく残さないように食べるのはあたりまえ
バランスよく食べた方がよいのも当たり前+6
-1
-
285. 匿名 2018/05/18(金) 19:21:55
偏食でガリガリの女性とは仲良くできない雰囲気だったわ。
なんかめんどくさそーで+3
-3
-
286. 匿名 2018/05/18(金) 19:36:26
野菜を食べるかどうかというか親の躾の問題じゃない?
好き嫌いなく食べなさい、残さず食べなさいという親と好きな物をだけ食べてりゃいい、なんならお菓子でもいい、って育て方してる親とじゃそりゃあ子供に違いが出ルでしょうよ。
もちろん食べられないのに無理矢理食べさせろって意味ではありません+7
-2
-
287. 匿名 2018/05/18(金) 19:36:27
>>281
完全に親の前でだけいい子になってるw
+6
-0
-
288. 匿名 2018/05/18(金) 19:40:43
>>279
注意されたらなんでも叩かれてると思うって被害者妄想が酷すぎる
反省しない人間は成長できない+4
-2
-
289. 匿名 2018/05/18(金) 19:53:33
あぁうちの息子がまさにその偏食です…
もうね離乳食時期からずーーっとあれこれ頑張ってきて、偏食が目立ち始めた頃からもあの手この手で息子をその気にさせたり、もー本当に色んな調理試してるよ…一口でも本当に駄目な物は100%オエっとなる。そのうち50%は吐いちゃうんだよどうしても。
幼稚園時代も給食に悩まされ、4月から小学校行ってるけどまたもや給食で悩まされてる。毎日寝る前と朝起きて給食の献立表見ては半泣き。
食事自体がツライ物になっちゃ可哀相たと思って、家でのご飯は週に3日ぐらいは好きなものばかりにしてあげてるけど、躾がなってないのだろうか…
本当にどうしたら良いの+5
-1
-
290. 匿名 2018/05/18(金) 20:01:11
偏食に関連する遺伝子がわかってきているようです。
少なからず生まれ持ったものがあるのだと思います。
食育によって少しでも多くのものを食べられるようにはなると思われます。
親も子もストレスにならない範囲で 食育していけたらいいですね。
Medical Xpress: Got a picky eater? How 'nature and nurture' may be influencing eating behavior in young childrenm.medicalxpress.comMedical Xpress: Got a picky eater? How 'nature and nurture' may be influencing eating behavior in young childrenGot a picky eater? How 'nature and nurture' may be influencing eating behavior in young childrenOctober 3, 2017University of Illinois a...
+2
-0
-
291. 匿名 2018/05/18(金) 20:02:18
>>8
その三角食べ自体が管理されてるようで気持ち悪い。+4
-0
-
292. 匿名 2018/05/18(金) 20:15:45
好き嫌いは幼いうちが克服しやすいと思います。
最初に適量を全員に配膳して、これくらいが身体の栄養のために必要だと意識させてから無理な子は減らすように指導していたら、はじめは一口程しか口にしなかった子も徐々に頑張って適量食べるようになりました。そしてオーバーに褒め、大人も美味しそうに一緒に食べるよう努めました。お家の方の前で苦手な物を頑張って食べたことも報告しました。
上級になると固定観念が強くなり、給食に対しても消極的になりやすかったです。
ただ、食感が苦手な場合はその野菜の食感を変える工夫をすると良いかもしれません。感覚過敏で鼻をつまんでも食べられない子がいるのは事実です。
野菜嫌い=栄養が偏る、ので、集中力に影響があるのかもしれません。でも教室ではそれ以上に健康面を考えて指導します。この時代、親に頼れず自分で食事を用意しなければならない子が増えていくだろうことも見通して。ただ集中力だけの問題ではないと思います。
長過ぎる文章失礼しました。+6
-1
-
293. 匿名 2018/05/18(金) 20:15:49
好き嫌いはないに越したことないけど、これはさすがに言いがかりレベルだと思う
こういう教育が行き過ぎて小食の子に無理矢理食べさせるみたいな昭和の習慣が蘇ったら本当に良くない
勉強も運動も食事も全部同じ。
その子によって得手不得手がある+4
-4
-
294. 匿名 2018/05/18(金) 20:16:49
>>8
三角食べってしないといけない?なんでそんなに推奨してるの?
三角食べって他の国でもしてるの?+1
-2
-
295. 匿名 2018/05/18(金) 20:25:25
昔はむりやり食べさせられてたからね+5
-0
-
296. 匿名 2018/05/18(金) 20:29:22
私は小学生の頃は野菜ほとんど食べられず、人よりも食べるのも遅く、少食だった。だから給食は苦痛で仕方がなかった。
親はいろんな調理法を試して、食べるよう工夫してくれた。でも、身体が拒否して、吐きそうになって、喉を通らなかった。
だから、躾というより、子どもの本能だと思う。そういう敏感な子もいるんです。勉強もスポーツもできたけど、でも食べられなかった。
今は大人になって何でも食べられるようになりました。+4
-1
-
297. 匿名 2018/05/18(金) 20:46:21
昔の方が栄養の知識もなく、その日に食べられるものしか食べることはできなかったと思う。
戦後の人たちを考えるとまさにこれでしょ。子供の時は飢餓状態の人もいたと思う。
でも、日本の平均寿命を引き上げたのは、ろくな食事を取ってこなかったこの世代。
私はアラフォーだが、やっと栄養云々を親が気にするようになった世代。
正直、長生きできるかわかんないよ。高血圧、脳梗塞、ガン、糖尿、運動不足…
医療技術に支えられて長生きするなら、子供の頃の食べ残しとあまり関係ないと思う。
子供の食べ残しも本当に集中力とか大人になってからの健康と関係あるのかな…
+3
-0
-
298. 匿名 2018/05/18(金) 20:54:35
>>296
いるよ!味覚に敏感な子。味蕾が普通より多い人がそうなりやすいらしいよ。
食べるのを拒否して体重がどんどん減っていくようなら
無理に食べさせるのではなく小児科などで相談すればいい。
別の病気が隠れているかもしれないし、いいアドバイスがもらえるかもしれない。
でも、少食の人でも立派な人はいっぱいいるし
大食な人が必ずしも人生成功しているわけでもない。
好き嫌いとその子の特性を安易に因果関係にしない方がいいよね。
それぞれの人に個別の理由があるかもしれないんだから。+6
-0
-
299. 匿名 2018/05/18(金) 21:01:36
子供は苦味を感じる味蕾細胞が大人より多いからよりピーマンとか苦く感じるんだよ。苦いイコール毒だから。大人になってたべれるというのはそういうこと。
ちなみにわたしはピーマン、人参、グリンピースと子供の嫌いな野菜が小さい頃も今も好きではないけど、中高成績もスポーツも良くできたし、宮廷理系卒です。
子供によるでしょ。あと家庭環境。+2
-1
-
300. 匿名 2018/05/18(金) 21:18:12
全く野菜食べない子いたなぁ
小学生の時隣が肉たべれない子で、ある日豚汁でキレた自分が、給食センターのおばちゃんが一生懸命作ってくれてんだよ!って何故か説教、気づいたら完食してて、あれ?肉食べたの!?だって食べろいうから…本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです+1
-3
-
301. 匿名 2018/05/18(金) 21:19:15
野菜が食べられない→味覚過敏。忘れ物が多い→ADHD。集中力がない(好きな事だけ加集中)→ADHD。勉強が不得意(ちなみに絵とかは異様に得意)→ADHD。
私の事ですね。それ…発達障害ですよ。+11
-3
-
302. 匿名 2018/05/18(金) 21:20:22
スーパーアスリートにも一定数いるよね。
イチローとか内村航平とか。
+7
-0
-
303. 匿名 2018/05/18(金) 21:21:17
体操の内村、サッカーの中田、野球のイチローも野菜食べれなかったよね。アスリートって集中力ありそうだけど…+9
-1
-
304. 匿名 2018/05/18(金) 21:33:35
何でも美味しく食べられるのが理想だけどね。
私は子供の時から野菜大好きだけどお肉の脂身がどうしてもダメ。
ブヨブヨした食感も味も全てが気持ち悪くて口に入れたらオエってなる。
調理の工夫とか関係なくどう説明したらいいのか、もう拒否するように脳にインプットされてる感覚。
これが野菜だったら「しつけの問題」とか言われて無理にでも食べさせられるんだよね。ちょっと絶望的。食事の時間が苦痛になると思う。+5
-0
-
305. 匿名 2018/05/18(金) 21:43:15
偏食多いってのはわかるけど
それと集中力は関係ない気がする+0
-0
-
306. 匿名 2018/05/18(金) 21:46:20
娘はシイタケ、ナス、ネギ、牛肉、豚肉類嫌いだったけど、家で旦那も協力してコレ美味しいよね!って言いながら食べてたらいつの間にか全て食べれるようになってたよ
家庭環境にも左右される+10
-2
-
307. 匿名 2018/05/18(金) 21:53:28
うちの娘、肉嫌いの野菜大好きだけどめちゃくちゃ集中力ないです。+5
-0
-
308. 匿名 2018/05/18(金) 22:00:01
>>303
もう散々出てるよ。トピ読みなよ。
イチローは発達障害、好き嫌いが多いけど一部分の才能が長けてる。+4
-1
-
309. 匿名 2018/05/18(金) 22:01:57
野菜食べなくても元気で健康で立派と45歳になった姉を見てると、野菜の重要性には疑問がありますが、小さな野菜まで避けなきゃいけないのは見てて面倒くさそう。ちなみに、同じ躾を親から受けましたが、私はウニ以外何でも食べれます。+3
-3
-
310. 匿名 2018/05/18(金) 22:08:45
嫌いなものでも絶対に一口は食べなさい。
初めての食材は、食べてもいないのに「やめとく」と言わずに、チャレンジしてみなさい。
お呼ばれの外食や、お友達のお家で出されたご飯は、あなたに食べさせてあげようと相手が時間をかけて用意してくれたものだから、残すのは絶対にダメ。
うちはこれだけは徹底してやってるので
子供の好き嫌いは少ないです。
好き嫌いなく何でも美味しくいただけると、人生で得をすることだらけなので。
食育に限らず、子供の人生の損得を考慮して、教育できるか否か、という事だと思います。+5
-5
-
311. 匿名 2018/05/18(金) 22:22:04
>>310
そういう言葉掛けや親の姿勢で偏食が無いのはラッキーだったと思いません?
私の娘も好き嫌い無しです。
甥っ子が双子なんですが一人が離乳食の時から好き嫌いがハッキリして苦労してました。
もう一人は何でも食べます。
もちろんちゃんと躾られてました。
躾を放棄したから子供が食べない訳では無いご家庭もありますよ。
間近で苦労を見てきたので偏食と躾を結びつけると母親を追い詰めるな、と思ってます。
+8
-1
-
312. 匿名 2018/05/18(金) 22:54:28
偏食のわたしは、集中力がなく、育ちが悪く、躾がなってないと言われているようで。
現在、定職もあり、穏やかな家族や友人にかこまれ、人並みに暮らせています。
+3
-1
-
313. 匿名 2018/05/18(金) 23:01:40
体操の内村選手って小さい頃からすごい偏食で野菜食べないんでしょ?
そりゃ野菜食べないより食べた方がいいだろうけど、一概に野菜食べない子は集中力ないとは言えないんじゃないかな。
内村選手が集中力なかったら、集中力ある人なんてほんの一握りだと思うし。
じゃあその一握りしか野菜食べなかったのかって言ったら絶対そうじゃないしさ。+7
-0
-
314. 匿名 2018/05/18(金) 23:03:22
自分は子供のころから野菜大好きで、幼稚園その時
ホウレン草命でいつも母にはホウレン草ニンジンをリクエスト。
野菜がないと生きて行けない位大好き。
朝のサラダは必ず母に用意してもらってた。
お弁当では野菜もぐもく食べるから表彰された。
私は好きだから、ナゼ?と思ってたけど。
しかーし、私は昔から忘れ物多く、三歩歩けばすぐ忘れ、せっかちで。
勉強も不得意なのは全然ダメ。
大人になって自分は直ぐに忘れ物するからと
意識的に治していった。
あまり野菜好きだから
ああだとかこうだとか関係ない気がする。
+7
-0
-
315. 匿名 2018/05/18(金) 23:05:38
学校って社会性を身につける場だと思うんだよね
社会に出たら、好き嫌いなく人並みの量を食べられる方が望ましいから、そう指導される+3
-2
-
316. 匿名 2018/05/18(金) 23:18:39
集中力はわからないが
親が家庭で食べさせようとしていない(躾けてない)イメージはあるね
そういう家に限って出来合いの弁当とか食べてる+6
-4
-
317. 匿名 2018/05/18(金) 23:24:19
腸内細菌のおかげで青汁だけでも生きられる人がいるし、
一日三食、20品目とか、定説もどこから来たんだか怪しい+6
-0
-
318. 匿名 2018/05/18(金) 23:26:19
小3の姪っ子が野菜も肉も味のないごはんも食べないくせにお菓子ばっかり欲しがって腹立つ。
+5
-1
-
319. 匿名 2018/05/18(金) 23:31:12
偏食が躾の問題なら
食い意地の張ってる子も躾のせい?+6
-2
-
320. 匿名 2018/05/18(金) 23:34:06
偏食でも大人になるまでに直ればいいじゃない~
大人になってからだと印象悪くなっちゃうけどさぁ+2
-1
-
321. 匿名 2018/05/18(金) 23:49:17
なかには、先生もいてるよ、、、苦戦して頑張って食べているそうです+0
-0
-
322. 匿名 2018/05/18(金) 23:53:56
そういえば、7年間フルーツしか食べずに生きてる人居たよね?あの人まだ生きてるかな???+3
-0
-
323. 匿名 2018/05/18(金) 23:59:29
イヌイットは作物が育たない地域の人達だから、シロクマやアザラシの肉しか食べずに生きてたけど(現在はビスケットとか入手するらしい)ガンや糖尿や心筋梗塞になりにくいって言うよね。虫歯もないらしい。野菜はホントに絶対必要なのかな?
私は好きだからいいんだけど。+2
-1
-
324. 匿名 2018/05/19(土) 00:13:49
アレルギーでなければ食べれないものはないと思うから、不味いから苦手だからで残すのはワガママだと思う。
我慢してでも食べるべき。
だって、誰でもそりゃ好きなものだけ食べて生きていたいに決まってるもの。でもそれじゃダメでしょ。+3
-5
-
325. 匿名 2018/05/19(土) 00:32:31
そりゃ野菜嫌いでも東大行く人も医者になる人もいるだろうし、好き嫌いしなくても勉強できない人もいるでしょ。でもこれはそういうゼロ百の話をしてるんじゃなくて好き嫌いをしない子の方がする子より頭良い子が多いって話でしょ?まあ、普通に考えればその通りなんどけどね。親がきちんと教育してるから好き嫌いしないんだろうし、そういう教育する親はちゃんと勉強とかもちゃんと教えてたりするからね。もちろん全員がそういうわけじゃないけど実際私の周りの好き嫌いない人は頭良い人多いよ。+7
-3
-
326. 匿名 2018/05/19(土) 00:36:35
極論過ぎ+6
-0
-
327. 匿名 2018/05/19(土) 00:36:40
うちの子野菜大好きで肉より野菜って子だけど、集中力ないし、忘れ物が多いって先生に言われるよwww+3
-0
-
328. 匿名 2018/05/19(土) 01:21:20
そーいえば、偏食の私も長男妊娠してたとき、得意じゃない(胃がいたくなるので)肉類が無性に食べたくて、長男肉大好き。次男妊娠時はポテトが無性に食べたくて、次男ポテト好き。妊娠してるときは、味覚がまったく別人だった。いまは、元通り。偏食って親の躾が関係するのかなぁ?+1
-0
-
329. 匿名 2018/05/19(土) 01:41:11
>>8
今は三角食べは推奨されてないですよ。
むしろ野菜全部食べてからおかず、主食みたいな低GIダイエットみたいのを指示してる学校もある位です。
足立区の小学校では三角食べを止めたおかけで肥満児が減ったらしいです。+5
-0
-
330. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:39 ID:HMkOI1Terj
気のせい気のせい。
残せる時代になったんだから。幸せだよ+4
-0
-
331. 匿名 2018/05/19(土) 02:03:22
小食で偏食だったけど、勉強出来たし、今は大食いで太ってるよ。+1
-2
-
332. 匿名 2018/05/19(土) 02:44:07
うちの娘も、偏食。
でも、学校では保育園とはまた違った、変わったものも出てくるから、綺麗に残さず食べ、お代わりもするらしいww+0
-0
-
333. 匿名 2018/05/19(土) 03:00:17
うちの子、発達が心配で療育に通ってるんだけど、そのクラス全員が偏食持ちです。
全員、緑の野菜が食べられない。
他にもパンがダメだったり、混ざってるものがダメだったり、白飯しか食べられなかったり。
偏食持ちで他にも、帽子を嫌がるとか、落ち着きがないとか、気になることがあるなら、発達障害を疑って、療育とかに相談してもいいのかも。
早期療育が大切だっていうし、定型発達の子どもにとっても療育は悪いことはないし。
受けるだけ受けてみたらいいと思います。+4
-3
-
334. 匿名 2018/05/19(土) 03:06:34
>>327
私は躾けも真面に出来ない、無能ですって自己紹介ですか?+3
-2
-
335. 匿名 2018/05/19(土) 03:28:48
>>323
イヌイットは捕った獲物の鮮血を飲むんだよ
ビタミン類を取るためと言われてるけど、あなたの考えだとそれは必要ないはずだよね
糖尿や虫歯がいないのは、糖質を取る量が絶対的に少ないからかな
だけどイヌイットは凄く短命だよ、その理由までは知らないけど
どっかで仕入れた”イヌイットは野菜類を全く食べない”ってだけの情報で野菜の必要性を疑うってww
ちょっと浅はかだね
+6
-0
-
336. 匿名 2018/05/19(土) 05:29:07
>>329
三食食べとか何のためにするのかわからない。
必要ないと私も思ってるわ。
+2
-0
-
337. 匿名 2018/05/19(土) 05:30:04
>>309
そんな偏食の子がいたら偏食の子には食べられるように工夫していくのが躾
偏食の子を放ったらかしなのを同じように躾られたはおかしい
+4
-2
-
338. 匿名 2018/05/19(土) 05:38:07
食育もできない家は子供に無関心だから忘れ物も多いし勉強もできないって話なのに野菜食べないけど普通ですとか野菜食べるけどバカですとか言葉の表面しか見れない人がちらほらいる+4
-2
-
339. 匿名 2018/05/19(土) 06:11:35
偏食の人は食べなくてもいいみたいに書いてるけど、実際大人になってこれ嫌いなんだよねーって選り分けてるのみると引く
周りの人は何も言わないけど、結構ドン引きしてる人も多いよ
偏食しないに越したことはない+5
-1
-
340. 匿名 2018/05/19(土) 08:08:52
>>313
集中力の部類が違うんだよ。何かに異様に長けてる人のその部分だけの集中力のことを言ってるのではないと思う+3
-0
-
341. 匿名 2018/05/19(土) 08:14:59
子供の頃野菜が苦手だったけど大人になってから野菜のありがたみに気付けた
食べるのと食べないでは体調が全然違う+1
-0
-
342. 匿名 2018/05/19(土) 08:44:44
偏食多い子が集中力がない、のではなくて、偏食が多いということは、においや味や食感の感覚的な過敏さを持っている子が多いということで、発達障害を抱えている可能性があるということ。
発達障害の子は集中力ない子も多いので、偏食のせいにして、偏食を無理矢理直す方向にしないでほしい。
偏食は好き嫌いとは違って、単なるわがままではないと思います。発達障害の子は、通常の何倍もの感覚過敏があり、それを不快に感じることが多いのです。
それでも年齢に応じて食べられることも増えてくるので、そこを無理せず見守ればいいと思います。無理させるのは本当に逆効果だと思う。+3
-0
-
343. 匿名 2018/05/19(土) 09:08:44
>>2
あなたは、AならばBであればBならばAも成り立つ、と思い込んでる論理的思考能力が崩壊した人ですね。
哀れだわ。ここまで馬鹿だと日常生活に支障をきたすのでは?あなた障害者施設入ったら?+1
-1
-
344. 匿名 2018/05/19(土) 10:07:34
同級生のお母さん、うちは息子が発達障害で支援級だからやっぱり味覚が多少過敏なのかな?小さい頃から偏食でかなり苦労した。
でもそのお母さん、うちの息子が支援級なのを知ってか知らずか「うちは偏食なんて絶対させないから!」と言ってきて、なんかモヤモヤ。
そりゃ偏食なんてないほうがいいけど、難しいんだよ、
いろんな物作ったし、たくさん工夫もしてきたよ。
息子は、小柄で細身だけど運動神経は抜群に良い。勉強は普通ぐらい。性格は穏やかなので誰からも好かれる。
偏食なんてさせない!と言う家の子は、何故かおデブちゃん。その兄弟もおデブちゃん。
何でも食べられるのは良い事だけど、食べさせすぎなんじゃないの?
+0
-2
-
345. 匿名 2018/05/19(土) 10:34:07
>>344
被害者妄想が酷すぎる+1
-0
-
346. 匿名 2018/05/19(土) 12:22:08
>>336
そうだね。
炊き込みご飯やシュウマイ食べた後で牛乳飲んだ事が家ではなかったから、これはわざと不味くするためかと思った位違和感があった。
大人になってもモヤモヤしている。+2
-0
-
347. 匿名 2018/05/19(土) 12:51:44
発達障害の話してないよね
ここで書く人って極論しかないの?
発達障害の話したいなら別トピにすればいいのに
+0
-0
-
348. 匿名 2018/05/19(土) 16:59:37
それはないでしょう。直接的な要因はそれじゃない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
トレンド総研は5月16日、「給食残し」についての調査結果を発表した。調査は今年4月にインターネットで実施し、20~60代で現在給食のある小学校で担任・副担任を勤めている教員300人から回答を得た。自身の学校やクラスで給食の食べ残しが気になることはあるという人は86%。またクラスの中に偏食の児童がいるかを聞くと「多数いる」「いる」の合計が97%となった。ほとんどのクラスに偏食児童がいるようだ。