-
1. 匿名 2018/05/10(木) 00:31:49
■平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に
■いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?
学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。+520
-31
-
2. 匿名 2018/05/10(木) 00:32:25
平成生まれの高卒だけど学歴コンプレックスです。+979
-76
-
3. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:16
幸せか幸せじゃないかは
学歴で決まるわけがない
+1106
-47
-
4. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:17
だから日本は・・・+21
-383
-
5. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:23
昭和生まれ、学歴コンプレックスです。+866
-37
-
6. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:27
平成は全入時代だからそんなこと言ってられるんだよ+995
-34
-
7. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:43
誰もが認める名門校以外は大差はない。+1308
-22
-
8. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:51
大卒でもいいとこに就職できるわけじゃないから、大学は就職予備校としての役割はもう果たせなくなりつつあるよね。
学問がやりたい人が行く場所っていう本来の意味を取り戻してほしいわ。
+1140
-11
-
9. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:01
学歴クソで頭悪いけど今幸せです+765
-54
-
10. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:21
学歴が全てではないけど、必要でもある。
+1127
-12
-
11. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:25
そりゃユーチューバーとかが儲けてるの見てりゃそう思うよね、、+809
-12
-
12. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:27
まだ若いからわからないんじゃない?
結婚して子供できたりしたらいい大学入ってしっかり稼ぐ旦那がいいとおもうさ+1093
-44
-
13. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:29
昭和生まれだけど学歴重視してないなー。
高卒だけど働いてお金貯めて家建てたし。+410
-253
-
14. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:31
高卒と大卒では基本給から変わってくるから
同じ仕事内容なら損に思うことはある。中小企業とかは。+895
-18
-
15. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:33
結局はその人の生き方次第+530
-8
-
16. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:43
なんやかんや学歴は武器になるし無駄ではない。大学に行けるのに行かなかった私は今すごく後悔している。
+974
-19
-
17. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:52
でもお金ないと幸せに暮らせないと思ってる
いい大学→いい会社→子供にも投資↩︎+552
-24
-
18. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:54
大学の授業が社会に出て何一つ役に立ってない。+61
-103
-
19. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:55
高卒でも大卒でも収入はそこまで変わらない
結局はどこに就職するかによる+420
-264
-
20. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:06
平成生まれ
若いから学歴差別受けたことないだけじゃない?
ま、昭和時代より学歴差別とか学閥とかいくらかマシになってるとは思うけど
学歴は無いよりあった方がいいのはいつの時代も同じよね+579
-10
-
21. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:06
地頭の良さとコミュ力が大事+702
-21
-
22. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:06
上が引退しないんだから下が昇進するわけない
でも学歴はどんどん必要になると思う
+377
-14
-
23. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:21
学歴は不要でも学力は必要。+568
-11
-
24. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:27
大卒に意味はもうない。転職に強く一生仕事に困らない資格が取れる専門のほうが、何も資格が取れない大学よりはるかにいい。だから資格が取れる大学なら別だけど。終身雇用なんて甘い時代ではない。+349
-158
-
25. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:32
学歴があれば人生の選択肢が広がるってだけ
高学歴だから幸せとは限らないよね+488
-7
-
26. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:47
某国立大卒業しました。
現在34歳ですが、完全週休二日制、残業無しで年収1400万です。
有給も100%消費出来ます。
社食も全て300円です。
結婚前提に付き合ってる彼がいますが、その彼も某有名大卒で大手の会社に勤めています。
+161
-174
-
27. 匿名 2018/05/10(木) 00:36:19
>>9
いいじゃん!+106
-2
-
28. 匿名 2018/05/10(木) 00:36:53
幸せな人生に学歴は必要なのか――と聞かれたら
これまでのがるちゃん学歴論争から行けば
高卒は『関係ない』
↓
大卒は『高卒必死ね』って流れになりそう。
+269
-6
-
29. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:12
学歴なんて関係ないって言っても
最後に助けてくれるのは学歴だよ。
高卒なんて面接すらしてくれんって
会社もあるし。現実は甘くないよ♪♪+489
-74
-
30. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:14
それなりに正社員で仕事して、評価もらえてる。学歴言うとビックリされる。学歴社会を覆してる気持ちになれて気持ちいい。+227
-77
-
31. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:15
>>26
結婚おめでとう!+8
-26
-
32. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:22
大卒のメリットを感じるのも学歴のうち+218
-9
-
33. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:22
でも、大したことない学歴のために奨学金とかで借金あったら、トータル的に見て変わらないとこもあるかもね。本当に稼げる職に就けたらいいけど。+336
-4
-
34. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:28
学歴ない人は世間がせまいからある人の苦悩とか幸せを知らないだけだと思う。
よく言えば能天気だね+158
-68
-
35. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:30
>>21
昭和はそれが足りない人が学歴に頼れた良い時代
+187
-11
-
36. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:40
幸せの考え方などひとぞれぞれ
以上です
ただし幸せの近道と選択肢の多さは学歴が絡んでくる+222
-2
-
37. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:50
>>26
なんかわからんけど社食で笑った+222
-1
-
38. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:54
>>26
ヨカッタデスネ+77
-5
-
39. 匿名 2018/05/10(木) 00:37:58
大学全入時代だから、そりゃあ差を感じないんじゃない?
みんな行ってるんだし。
+145
-10
-
40. 匿名 2018/05/10(木) 00:38:02
(嫌味ではなく)バカっぽい人の方が幸せそうな人多いよね。+318
-7
-
41. 匿名 2018/05/10(木) 00:38:07
学歴ないよりあったほうがいい
+220
-7
-
42. 匿名 2018/05/10(木) 00:38:39
中卒だろうが高卒だろうが大卒だろうが
それぞれ自分が幸せと思えたら幸せなんじゃん。
他人が決めることではない。+348
-11
-
43. 匿名 2018/05/10(木) 00:38:58
昔は大卒ってだけで価値があったのかもしれないけど今はどの大学を出たかで昔で言う高卒と大卒の違いぐらいの差があると思う+315
-4
-
44. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:03
高卒年収1000万、居酒屋経営。もう20年経営してるけど毎年年収は同じ。学歴はないけど料理とコミュニケーション能力で繁盛してる。+317
-30
-
45. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:03
高卒でもって言い方あるけど、本人が身分わきまえた職選んでるだけでは?
+99
-11
-
46. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:05
平成生まれだけど学歴はあるに越したことはないと思うよ
ただ学歴やお金のあるなしで幸か不幸かが決まるわけではないと思ってる
昔と比べて物に恵まれた環境で育ってるから尚更そう思うのかも+199
-4
-
47. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:06
早く結婚したい人は高卒でいいんじゃない?+21
-17
-
48. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:30
高卒「学歴は関係ない」
東大「学歴は関係ない」
印象が違う+510
-10
-
49. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:30
大学全入時代だから、昭和の高校みたいな感じって事でしょ。
そりゃあ有り難みもないよ。+184
-2
-
50. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:36
平成生まれ。見事にゆとり世代で高卒だけど、コンプレックスに思ったことない。+58
-29
-
51. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:45
大学に行くのが当たり前になってるから、「大学に行くメリット」よりも、「大学に行かないデメリット」を考えた方がいい+143
-5
-
52. 匿名 2018/05/10(木) 00:40:27
>>34
学歴ない人は世間がせまいからある人の苦悩とか幸せを知らない
↑そう決めつけた視野の狭さも同じじゃないか?+79
-30
-
53. 匿名 2018/05/10(木) 00:40:49
大手に入って40年勤める安定コースが目標なら学歴は絶対必要。そうじゃないなら、あんまり関係ない気がする。+136
-5
-
54. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:08
私は今更やりたいことがでてきて、仕事探ししてるとやりたい仕事には短大卒以上とか書かれてると辛い。進学校にいって学力もあったのに、毒親から逃れるために社会人になったんですが、今学歴の壁にぶち当たる日々です。どうやって未来を切り開くかに頭を抱えています。+110
-2
-
55. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:16
>>8
そうそう。
無償化反対。+52
-2
-
56. 匿名 2018/05/10(木) 00:41:42
私は親のお金で何の足しにもならない底辺短大にいったから低学歴です。
最近趣味で語学を勉強してるんだけど、それだけでも幸福度アップした。
学んだりすることが幸せだし楽しい。自分にプラスにもなるし!だから高学歴の人は私の知らない世界をたくさん知っているからぜったい幸せ+95
-7
-
57. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:22
>>43
難関私立も人数減らしてるし
浪人も減少傾向だから
どの大学か、が大事ってのはそうかもね。+74
-1
-
58. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:27
専門卒だけど、転職考えるときに興味ある業界、職種の採用条件が大卒以上ばかりで少し後悔してる+91
-0
-
59. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:52
男と女でも違うでしょ
男で高卒やF欄なんてゴミと一緒+8
-31
-
60. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:54
マイクロソフトや某政治家、某経営者を例に出して学歴なくても偉い人になれるみたいな言い方する人嫌い
特に政治家なんか家系の時点で基礎が違うから+151
-0
-
61. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:22
大卒でもFラン卒で就職先がブラック企業で
奨学金払えなくなって自己破産するんなら
幸せとは言えないわ。奨学金の滞納率が
発表されたけど見事に滞納上位は無名で
Fランより下か?ってくらい聞いたこともない大学だったね+101
-3
-
62. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:56
一流大学卒で大企業の管理職してた人がリストラされて再就職もままならずみたいなニュースを見てたらね…
日本の場合、良い大学へ行って、良い会社(公務員)に就職して、一生安泰って目論んでる人が多いから、そこが揺らぐと価値観も揺らぐよね!+71
-4
-
63. 匿名 2018/05/10(木) 00:44:50
うちの職場に大卒で頭がすごく良い人がいる。
かなり勉強が出来た人だったらしい。
だけどこの仕事に向いてないのか、
要領が悪く『仕事が出来ない人』となっている。
せっかく良い大学行っても、
その先に選ぶ仕事を間違ったら・・・+157
-3
-
64. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:00
>>54
今からでも大学行けばいいんじゃないの。
学力あるんだったら。+29
-2
-
65. 匿名 2018/05/10(木) 00:45:24
もう大企業に入ったら安泰って時代は終焉に近づいてるんだから、学歴がなに?って思う子が増えるのもおかしくはない+117
-3
-
66. 匿名 2018/05/10(木) 00:46:25
バイト先の高卒のおばちゃんが高学歴のおばちゃんのことを高学歴でも仕事ができるわけじゃない!ってやっかみばっかり言ってて不幸せそうだなって思った。
低学歴をコンプレックスに思ってる人が不幸なのかなも。+151
-1
-
67. 匿名 2018/05/10(木) 00:47:49
>>21
高卒の人が良く言うよね。+73
-9
-
68. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:26
>>60
ネイマールは中卒でも金持ちだ、ってのと同じよね。
例外中の例外を引き合いに出してもね。+137
-2
-
69. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:30
学歴というか環境だと思う。
中卒でもバンバン働いて稼いでいたら独立などして信用もつく。
大卒でも仕事やめたりのらりくらり小室みたいになったら、学費が損する。+79
-7
-
70. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:41
でも潰れる可能性は大企業より中小のほうが高いし、大企業はそれまでの賃金も違うしね+50
-0
-
71. 匿名 2018/05/10(木) 00:50:08
採用側からすれば、大卒は無難なんだろうね。実際は、大卒でもおかしな人もいれば、高卒で頭が良い人もいる。+122
-6
-
72. 匿名 2018/05/10(木) 00:51:05
>>71
まあ、それは稀だおおもう+72
-12
-
73. 匿名 2018/05/10(木) 00:51:27
私の中学の同級生で最も稼いでると言われてるのは、高卒でラーメン屋を複数店舗経営してる人。東大に行った人もいるけど、その人は大手のサラリーマンだから稼ぎは知れてる。
単純に稼ぎだけを見たら、学歴によるリターンはそう多くないのかも?+23
-34
-
74. 匿名 2018/05/10(木) 00:52:17
全入時代になって、行っても行かなくても大した違いがないような大学に行って、昭和の大卒のような「大卒ならではの恩恵」を受けられてない人たちが言ってんじゃないの?
まぁごく一部、学歴関係なく実力勝負できる才能に恵まれた人もいるけどね。+66
-0
-
75. 匿名 2018/05/10(木) 00:52:31
ベンチャー企業の社長なんかは、高卒多いね。+18
-16
-
76. 匿名 2018/05/10(木) 00:53:30
借金抱えて大学行って 低賃金の普通の会社しか就職出来なくて、返済に10年以上かかったら 大学行っても行かなくてもと 思っちゃうよね。+95
-1
-
77. 匿名 2018/05/10(木) 00:54:12
>>73
その学年のいい大学へ行った子10人と高卒10人の年収比べてみたら?+69
-1
-
78. 匿名 2018/05/10(木) 00:55:33
>>64
だよね…まぁ…お金はかかるだろうけど。
もう社会人なら、いつまでも親憎んでも仕方ないよ。+22
-4
-
79. 匿名 2018/05/10(木) 00:55:44
学力ないのに大学受験する子の親世代が学歴マンセーで状況見れてなかったりするから無駄に奨学金でFラン行かせたりしてるんだろうね。
社会情勢を見極めて子供を導くのも親や教師の役目だと思うんだけどなぁ。学力あって一流大学に奨学金で通うのとは全く違うのに、何が何でも大学へ…ってのは子供にとっては重荷にしかならないよね。+110
-3
-
80. 匿名 2018/05/10(木) 00:59:48
本当に頭が良くて自信があれば起業するよね?
高学歴者も寄らば大樹で勤め人になる人が大多数
日本の会社で高い幸福感を得られるとこって稀だろうにね!
+13
-12
-
81. 匿名 2018/05/10(木) 01:00:06
まー。学歴で、幸せ不幸せは決まらないけど可能性はひろがるから幸せになりやすいんじゃないの?
学歴よけりゃ大企業にもはいれるし、ラーメン屋にもなれる。学歴なければ大企業には入れないし+116
-0
-
82. 匿名 2018/05/10(木) 01:00:42
普通に学歴コンプレックスだわ+21
-1
-
83. 匿名 2018/05/10(木) 01:01:15
>>64
ありがとうございます。もう結婚して子供もいて目の前の生活も決して豊かではないので、とにかくやれるとこで生活費を稼ぐしかないのです…涙 幸せですがなんせ低収入、お金さえあれば私の悩み9割消えそう…っていう生活でして。お金を得たら抱える悩みもあるんでしょうけど。実家が裕福で毒親で不幸だと思っていただけにお金に執着しなかったらこうなってしまいました!笑 子供が少し大きくなったら、自分のやりたいことをして余裕のある生活ができるように稼ぐぞー!って思ってます。諦めません!+31
-0
-
84. 匿名 2018/05/10(木) 01:01:34
確かに学歴がなくても幸せな人もいる
でも子供がそう思うのは「勉強しなくていい」という楽な方に逃げたいだけ
「学歴だけじゃない」とわかっていて勉強するのとしないのとじゃ雲泥の差だよ
若い子は勉強しとき。損はないよ+118
-7
-
85. 匿名 2018/05/10(木) 01:04:49
学歴と幸せは関係ない。
でも、学歴があったほうが選択肢は増える。+93
-0
-
86. 匿名 2018/05/10(木) 01:04:55
地元で就職して仲間と暮らして幸せだと思える
マイルドヤンキー気質なら学歴いらないのでは+62
-1
-
87. 匿名 2018/05/10(木) 01:08:11
私は高校の時、仕事である専門職に就きたかったので大学に行った。そして望んだ職に就けたので良かった。
結局したい事ができるのが私の幸せです。+47
-1
-
88. 匿名 2018/05/10(木) 01:08:38
今転職考えてるけど、応募資格が大学卒や大学院卒ばっかりで専門卒の私絶望。
+57
-0
-
89. 匿名 2018/05/10(木) 01:10:33
大学別卒業生の平均年収
コーネル大学1,919万円
ハーバード大学1,730万円
マサチューセッツ工科大学1,570万円
シカゴ大学1,367万円
デューク大学1,317万円
東京大学 729万円←涙+43
-8
-
90. 匿名 2018/05/10(木) 01:12:58
金学歴があっても欲しい物が手に入らない人生
金学歴が無くても欲しい物を手に入れた人生
なら後者を選ぶな
ないよりはあった方が良いよ金も能力も+43
-11
-
91. 匿名 2018/05/10(木) 01:14:49
高所得か高学歴かどちらか選べるなら高所得だわ+80
-2
-
92. 匿名 2018/05/10(木) 01:18:11
幸福感の3大要因って
健康、お金、人間関係でしょ?
学歴は大して関係なくない
※強烈に学歴コンプがある人は除く+81
-7
-
93. 匿名 2018/05/10(木) 01:21:21
幸せに必要かどうかは本当に学歴なんて関係ないと思う。
ただ、将来何か自分の人生に有意義な何かをしようと思えば、
学歴が信用や人脈を作るし、選択肢の幅は断然違うと思う。
+27
-0
-
94. 匿名 2018/05/10(木) 01:22:18
結局学歴なんかより
運と要領の良さだよ
運もない、要領も悪いなら金も稼げない+61
-5
-
95. 匿名 2018/05/10(木) 01:25:08
学歴も悪くてで育ちも悪いけどなんとか起業して今軌道にのってきたとこです。落ち着いたら勉強して資格取りたいなー+19
-0
-
96. 匿名 2018/05/10(木) 01:25:56
大学で学んだ内容が仕事に必要ならいいけど
あまり関係ないなら採用基準にして欲しくない
地方から大学に行く若者のために
地方も親もすごく消耗している気がする+42
-6
-
97. 匿名 2018/05/10(木) 01:26:56
この前テレビで
有名大学でてボロ家で前歯なくて産廃の回収パートしてる人みて衝撃だったけど幸せそうだった。+33
-0
-
98. 匿名 2018/05/10(木) 01:28:06
結局、稼ぎ良ければ勝ちだよね。+47
-2
-
99. 匿名 2018/05/10(木) 01:28:13
首都圏あたりで就職しようとしたら絶対選ばないかもっていうような求人が田舎ではマシレベルなんだよね
寧ろ上位というか
どっちの立場で言ってる意見かにもよる
+23
-0
-
100. 匿名 2018/05/10(木) 01:29:10
「学ぶってことは自分がまだ何も知らまいってことを知ること」無知の知に至ること
学歴あるだけで慢心に陥る人もいるのは確かだけど、学ばないと確実に無知の知には絶対行き着かない
+36
-2
-
101. 匿名 2018/05/10(木) 01:31:57
豊かな人生の方がいいな
お金は稼げても無教養だったらやっぱ嫌かな+50
-1
-
102. 匿名 2018/05/10(木) 01:37:52
>>48
後者みたいな奴イラっとするわぁ
余程の例外を除き、その学歴が現在の収入や生活レベルに繋がってるはずだからな
そして当然それを自覚もしてるはず+5
-10
-
103. 匿名 2018/05/10(木) 01:40:42
自分も学歴はないけど、一方で日本人でノーベル賞取ってる人とか見ると、一定数の優秀な人が自分の国に絶対いてほしいとも思う。やっぱりあの人たちは京大・東大の世界だよね。山中伸弥さんとか。
ただすべての人が学歴だけのために中途半端に大学に行くのも変だなと。+64
-1
-
104. 匿名 2018/05/10(木) 01:42:09
>>79
またいつもの、みんなと同じにしないと~ってやつだと思うよ。
ママ友もそうでしょ。
そういう親の子だと、みんなが行くならうちもーとね。
目的もなく。+17
-1
-
105. 匿名 2018/05/10(木) 01:43:34
>>26
やっぱり学歴大切じゃん
高収入の仕事に付ける可能性ができるってことだよね+38
-0
-
106. 匿名 2018/05/10(木) 01:45:00
大卒であることのメリットは然程ない
有名大卒であることのメリットは大いにある+59
-1
-
107. 匿名 2018/05/10(木) 01:47:58
必要ないっていう時に、自分が学歴がなくても社会人として生きていける確固としたものがあるならいいと思う。
ただ別に行かなくてもいいよねーってみんなも言ってるしって学ぶ努力をやめてしまうものだとなんだか嫌だ。+29
-1
-
108. 匿名 2018/05/10(木) 01:48:00
>>106
有名大学卒業なら意味あるけど
Fらんじゃあね。
大卒か、って事よりもどの大学出てるかの方が重要か。+44
-3
-
109. 匿名 2018/05/10(木) 01:51:41
学歴あっても仕事出来ない人たくさんいるし仕事出来ても幸せそうじゃない人もたくさんいるし、ほんと本人が幸せに思えるなら学歴関係ない。
彼氏は学歴あるけど学歴関係ない仕事してて楽しそう。
知り合いは学歴あって超大手でずっと働いてるけどつまらなそう。
私は学歴なくてフラフラ暮らしてるけど幸せだよ。+7
-17
-
110. 匿名 2018/05/10(木) 01:59:36
平成3年生まれ
例えFランだろうと高卒より大卒の方が当然給料いいよ。学歴コンプ、奨学金借りててもいいから大卒借りていこうかと思ったくらい。これが専業だろうと大卒、高卒言われるのよ田舎でも。+64
-3
-
111. 匿名 2018/05/10(木) 02:00:24
京大の院卒だけど、行って良かったと心底思うけどね。+38
-1
-
112. 匿名 2018/05/10(木) 02:02:43
「学歴があっても幸せになれない」は「学歴がない方が幸せになれる」じゃないからね。+77
-1
-
113. 匿名 2018/05/10(木) 02:09:14
学歴がないとなれない仕事はたくさんあるけど、学歴があれば選択肢は増えると思う+29
-1
-
114. 匿名 2018/05/10(木) 02:09:23
有名大学出てるくらいじゃ一流企業に易々と入れたりしないよ。でもそれは学歴が関係ない訳じゃなくて、まずは学歴ではじかれてその次に能力や中身を見てもらえるから、学歴があって初めてスタートラインに立てると思った方がいい。学歴がなかったらそもそもお話にならない。+88
-1
-
115. 匿名 2018/05/10(木) 02:19:47
>>61
ボーダーフリーのFランより下って何よ。+7
-1
-
116. 匿名 2018/05/10(木) 02:23:47
自分の小姑さんは国立大出てるのに
田舎に嫁いで(旦那親と同居ではないが)
田舎だから勤めるところないので、老人介護のパートの仕事してる
周りは中卒とかもいるらしい。
これ聞くと、学歴があってもなんだかなあって思った。
+28
-15
-
117. 匿名 2018/05/10(木) 02:26:51
>>114
具体的に言えば、エントリーシートにも目を通してもらえないし、説明会の席も取れないのよね
逆に言えば、どんなに中身がポンコツでも、学歴さえあれば初手のチャンスが掴める
だから、少なくとも、引っかかるだけの学校名(学歴)はあって損はない+80
-1
-
118. 匿名 2018/05/10(木) 02:31:17
高卒起業家年収5千万「学歴は関係ない」
東大卒大学講師年収2百万「学歴は関係ない」
これならどちらも納得!!+50
-2
-
119. 匿名 2018/05/10(木) 02:38:03
東大や京大等名の知れた大学とかなら就職先も他の大学とは違ったエリートコースがまってるかもしれないけどその他の普通の大学なら就職先はほぼかわらないね。
でも高卒とかなら就職活動しても書類面接で落とされることはよくあるからある程度は学歴必要かな。+2
-8
-
120. 匿名 2018/05/10(木) 02:38:48
>>117
抽選参加のインターンシップに行ってみたら参加者全員有名大学だったことがある。絶対抽選じゃなくて学歴で選んでる。+44
-0
-
121. 匿名 2018/05/10(木) 02:40:19
オアシズのお二人は学歴もあって
仕事も成功して高所得だけど全く羨ましくない
男に愛されないブスは学歴&お金があっても嫌だ
+10
-29
-
122. 匿名 2018/05/10(木) 02:46:33
給料面でいうとほぼ学歴あるほうが良いと思うけど幸せなのは学歴は普通ぐらいの人の方が幸せかもね
男性を例に取ると学歴あって
一流企業に就職の男性
↓
20代後半で結婚
↓
給料は良いが30、40代は激務でほぼ家庭を顧みれず
↓
離婚、バツイチになる
このパターンよくみるからほどほどの学歴とほどほどの給料で家庭円満なほうが幸せなのかもね+8
-15
-
123. 匿名 2018/05/10(木) 02:49:54
資格取得とか職業の選択肢の幅
知識や考え方
大学出ていたほうが良いと思う
大学出てても、しっかりしていない人はいる
大学出てなくてもしっかりしている人もいる
なりたいものが決まっている人のほうが一番かな+25
-1
-
124. 匿名 2018/05/10(木) 02:50:59
>>121
でもさ、学歴も無い金も無いブスは詰み過ぎてもっと悲惨じゃん。なら、無いよりあった方が良いよ。+52
-0
-
125. 匿名 2018/05/10(木) 03:11:12
>>26
国立大出てんのに有休休学を消費するんだ、へえー?消化かと思ってた+3
-11
-
126. 匿名 2018/05/10(木) 03:23:47
また学歴否定トピ
真に受ける人はバカ
学歴はあった方が圧倒的にいい
特に旦那・男性の場合は+61
-3
-
127. 匿名 2018/05/10(木) 03:24:38
学歴がないと多くの場面で出世すらできない
+47
-1
-
128. 匿名 2018/05/10(木) 03:25:18
学歴不要な世界はそもそも大したことがないことが多い+28
-2
-
129. 匿名 2018/05/10(木) 03:29:52
メディアは学歴否定攻勢をかけてくるけど真に受けてはダメ
例えばほとんどの日本の大企業の役職・役員レベルになるには基本的にある程度以上の学歴がないとなれない
日本人の高学歴が減れば将来日本企業の経営が外国人に乗っ取られてしまう
一方で中国人や韓国人向けの日本の難関大予備校は大盛況
これの意味する所はバカじゃなければわかるよね?+62
-2
-
130. 匿名 2018/05/10(木) 03:30:18
周りが大卒で自分だけ高卒って話し会わないよ+35
-0
-
131. 匿名 2018/05/10(木) 03:31:10
学歴否定の低学歴の学歴コンプレックスの人に騙されてはダメ+24
-0
-
132. 匿名 2018/05/10(木) 03:31:41
なんだかんだ学歴なんだよ
そして男は特に。
男社会の父はよく言ってた
東大卒の若造には勝てんって
女でも大学に行けって
意味が良くわかった。+54
-2
-
133. 匿名 2018/05/10(木) 03:32:27
低学歴の人はそもそも高学歴の世界がほとんど見れてない+65
-0
-
134. 匿名 2018/05/10(木) 03:52:41
大学の費用なんて当たり前に出してくれる裕福で愛情深い親元へ生まれて来られるか否か?
これは人生の幸福感に大いに影響がある
+55
-0
-
135. 匿名 2018/05/10(木) 03:59:49
凡人ほど無難に勉強し学歴つけとくのが吉
オオタニサーンみたいな
金になる才能があれば話は別+24
-1
-
136. 匿名 2018/05/10(木) 04:01:54
中卒だと時給いくらの仕事しかないって30ぐらいで気付いたんだけど
どうしましょ+13
-0
-
137. 匿名 2018/05/10(木) 04:04:50
高い大学程大事なのは変わらないと思う。
大学入試改革あるけど地頭の差が激しくつきそう。
英語は小さい時からやらせておくことが必須。
高校時代の成績もより重要になるし大変。+0
-7
-
138. 匿名 2018/05/10(木) 04:14:18
「大卒」であることのメリットはなくなって行く方向でいいと思う。
学問と職業訓練の場をわけて、学はなくても労働する人に金銭はもちろん社会的評価をきちんとできる世の中がいいな
+9
-5
-
139. 匿名 2018/05/10(木) 04:21:57
堀江貴文「大企業に就職なんて、とっくにオワコン」「今の時代、金ですらオワコン」 - YouTubeyoutu.be↓チャンネル登録はこちら↓ http://www.youtube.com/channel/UCWlenAgH6lBO36CKiAQR6gQ?sub_confirmation=1
堀江貴文「日本人が伸び伸び生きれる時代じゃ無くなります」※警告※【超一流の思考回路】 - YouTubeyoutu.be今回の動画について コメント欄で議論しましょう(/・ω・)/ ご視聴ありがとうございました。 ↓↓動画の目次↓↓ 00:00 ~ 迫りくるグローバル化 06:21 ~ 他者よりも圧倒的優位に立つ ↓↓チャンネル登録、お願いします↓↓ https://www.youtube.com/channel/UC6jGyRp...
+4
-3
-
140. 匿名 2018/05/10(木) 04:34:57
女こそ学歴必要じゃない?学歴低いとクズな男がいる職場でしか働けないからクズな男と結婚するはめになるし、結婚しないで独身で生きるなら尚更学歴高くないとクズな人間ばかりの職場で一生働くはめになるし。+85
-0
-
141. 匿名 2018/05/10(木) 04:41:32
>>140
皆と同じことをやればやるほど生活のランクが下がる時代になるんだろうね
何かに捕まって安心していたいなら公務員になるしかないんだろうけど、公務員でさえ
将来はAIの発達で人を採らなくなる筈だよ。
+14
-0
-
142. 匿名 2018/05/10(木) 04:46:50
みんな会社が安泰である事を前提に話していて草生える
+8
-3
-
143. 匿名 2018/05/10(木) 04:47:27
学歴はあった方がいい!
特に男性はね
一生仕事がついてくる
女はまだ選択肢があっていいと思う
結婚して仕事を辞める期間があるし
結婚する男性に大きく人生がかわる+13
-10
-
144. 匿名 2018/05/10(木) 04:54:35
学歴と言っても何の分野を選ぶかじゃないかな、
多くの学生が得る学歴はパソコンのOSみたいなもので、それは既に飽和してんだよね。
実際に社会が欲しているのは無闇なOSじゃなく面白いソフトだけなんだよ。
+7
-0
-
145. 匿名 2018/05/10(木) 05:46:51
高卒で公務員とか大手に入れないとか、決心つかなかったなら、行ってもいい。+16
-0
-
146. 匿名 2018/05/10(木) 05:55:00
これ、自分が持ってるが故に
持たない人の苦しみや苦労が分からないだけの人もいそうな気がする
周りも自分もできたから当たり前にできると思ってる
生まれた家や不慮の事件事故などで
進学機会も就職の機会も制限されてしまう事に気付いてない
だから「こんなに簡単な事ができない奴が悪い!」
って感じに声高に非難する人結構多いよ…+18
-4
-
147. 匿名 2018/05/10(木) 05:57:48
そりゃあ就職売り手市場の時代の子に聞いたらそういうだろう
氷河期に就職した人は最低限学歴は必要って言う+35
-0
-
148. 匿名 2018/05/10(木) 06:03:46
学歴なんてなくてもと言い出す人は高卒でも誰でもやりたければやれる仕事に就いてる人+21
-1
-
149. 匿名 2018/05/10(木) 06:05:02
公務員だけど、同期は私を含めて上級試験で入った大卒→主任、初級試験で入った短大卒、高卒→役職者だよ
理由は40代初めで昇級するんだけど、高卒の子らは子育て終わってて大卒はまだ小学生抱えてるってのがある
+9
-0
-
150. 匿名 2018/05/10(木) 06:09:07
>>118
納得だけど高卒起業家って成功してくると学歴や知識教養を欲しがるよね
やっぱり世界が広がるとものを知らずに恥ずかしい思いすることが増えるんだと思う+28
-1
-
151. 匿名 2018/05/10(木) 06:11:16
Fランは意味ないけど
有名所の学歴は強みでしょ!
就職も恋愛も、友達の質も違うよ。+45
-2
-
152. 匿名 2018/05/10(木) 06:12:42
>>109
自分と彼氏は学歴なくて幸せ、楽しそう
ただの知人は学歴あってつまらな"そう"
って完全にただの妬みw+27
-0
-
153. 匿名 2018/05/10(木) 06:16:19
>>52
横だけど高卒の人ってずーっと高校生気分じゃない?
自分が高校の時の時の世界の狭さと考えれば決めつけでもないような+33
-4
-
154. 匿名 2018/05/10(木) 06:18:15
学歴あっても無くても、人に恵まれないと幸せにはなれないと思う。
友達の所はマイルドヤンキーってやつで、低学歴だけど実家の家族も仲良くて
夫婦仲も良くて友達も沢山いて何だかんだ幸せそう。
うちの夫婦は高学歴だけど、実家は毒親だし旦那は子育てに無関心。
転勤族だから友達も周りに少ないし。
何が幸せかなんて分からないよね。+22
-4
-
155. 匿名 2018/05/10(木) 06:20:41
大学も行かせてやれない家庭は老後資金も十分に無さそうだよね。+30
-1
-
156. 匿名 2018/05/10(木) 06:24:07
勉強頑張って入りたかった芸術系大学に入り、四年間勉強し、すぐ専業主婦になりましたが、勉強したいことできたから幸せです。親に感謝してます。昭和生まれです。勉強したいことあるなら大学ぜひ!+26
-1
-
157. 匿名 2018/05/10(木) 06:40:48
平成と昭和じゃ
子供の回答と大人の回答の差でしょ?+22
-1
-
158. 匿名 2018/05/10(木) 06:41:39
どんな仕事に就きたいかにもよる。
会社員なら就職時に学歴も関係するかもしれないけれど、職人系なら努力や才能が必要。+8
-0
-
159. 匿名 2018/05/10(木) 06:41:44
>>44
でも居酒屋経営って子供生まれたら嫌がられるよね+16
-0
-
160. 匿名 2018/05/10(木) 06:42:56
学歴はあった方がいい。大手~中小企業で働いたことあるけど、人間の質が違うよ。不愉快な思いをする事が多かったのはやはり後者だった。教育は大事。+61
-0
-
161. 匿名 2018/05/10(木) 06:43:33
>>154
絶対マイルドヤンキー側の人でしょ
比べる対象が間違ってるところに気づかないって...+15
-2
-
162. 匿名 2018/05/10(木) 06:46:36
>>160
それはある
社員の学歴が下がるにつれ子供かよって言いたくなるような人が増えて行く
学歴ではないんだけど学歴がある人はそれなりに家庭教育や躾もされているんだと思う+44
-1
-
163. 匿名 2018/05/10(木) 06:47:52
最低限高校卒業だけはしないと生きて行くのは厳しいかなと思っている
そこで何かしら専門的な
資格さえあれば就職しやすいし
勤務中にそれ以上の資格も取りに行かせてもらえる
そして高給取りになる可能性も出てくる
その中で大学も資格のうちと私は思います。
高卒で専門職について会社から言われて
通信大学をうけた人もいる
工業高校出て就職して、そこからスキルを磨いて
別の資格取って高給取りになった人もいる
努力で夢は叶う
+12
-2
-
164. 匿名 2018/05/10(木) 06:48:14
私は大学中退です。+1
-2
-
165. 匿名 2018/05/10(木) 06:49:25
>>158
今は職人系の人も美大入ったり留学したりトップの方で輝いてる人は学歴もあるよね
どんな職業でも人に言われた作業をするなら学歴なし、自分で考えて人に指示できるような仕事をしたいなら学歴も必要+15
-1
-
166. 匿名 2018/05/10(木) 06:51:25
学歴ないけど幸せに過ごしてる
周りからも羨ましがられる
だから学歴は関係ないかな
+2
-13
-
167. 匿名 2018/05/10(木) 06:51:27
単純に卑屈にならないためにも学歴あった方がいい+34
-0
-
168. 匿名 2018/05/10(木) 06:51:54
昭和生まれ、高卒だけど学歴コンプレックスは全くないです。
大卒の旦那より平成生まれの中卒のいとこの方が高給取りだし、夢もあって生き生きしてる。
私と旦那は同じ職種ですが給料に差がほとんどないです( ̄∀ ̄)一応旦那役職ついてるのに
+4
-15
-
169. 匿名 2018/05/10(木) 06:52:50
>>161
ううん、学歴ある側だよ。
私は関関同立、旦那はMARCHだけどね。
何が違うの?結婚して子供を持つと、やっぱり家庭円満で毎日楽しいのが一番だと思う。
その友達の旦那さんは現場仕事だけど、収入は良いみたいでうちと変わらない。
ただ人間関係は運もあるので、子供にはやっぱりある程度勉強させているけどね。+16
-2
-
170. 匿名 2018/05/10(木) 06:53:03
学歴は大切だと思う
だけど大学卒業して早10年近く
勉強したことあんまり覚えてないw
+5
-0
-
171. 匿名 2018/05/10(木) 06:54:03
学歴は関係ないけど、学校歴はめちゃくちゃ関係ある
二流大卒はあまり意味がない
三流大卒はバカを証明してるから専門卒のほうがマシ
でも一流大卒は良いに決まってる+26
-4
-
172. 匿名 2018/05/10(木) 06:55:10
高卒大卒両方つきあったことがあるけど大卒のほうが会話の内容がいいよ
高卒はパチンコやスマホゲーとか会話の内容がちょっと。。。
私はいい大学大卒がいい Fランとかだと高卒と同じかもしれないけど+31
-0
-
173. 匿名 2018/05/10(木) 06:56:51
学歴は再生産されるよ
「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えているwww.buzzfeed.com日本は学歴で分断される社会になっている。さまざまな「格差」の根にあるのも学歴……。分断から共生へ、舵をきれるのか?
お金がなくて奨学金使わないと行けないなら高卒で働くのも選択肢のひとつかもしれないけど、経済的に許すなら絶対に大学行ったほうが良い+15
-1
-
174. 匿名 2018/05/10(木) 06:58:20
男も女もバリバリ働く事が幸せなんて限らないと思うよ。
慶応卒で一流企業で働いたけど、大変で辞めた。
今はニッコマあたりが多い中堅企業だけど、本当に幸せ。
年収もそれ程悪くないし、人間関係が良いので子供が出来ても続けたい。+23
-3
-
175. 匿名 2018/05/10(木) 07:01:42
正社員のメリットって何?っていうトピ見ても思ったけど、そんなこと感じるのはブラック企業だからなのと同じように、
大卒のメリットって何?って感じるのは、ランク低い大学しか入れないからでしょ
地方国立大学以上なら高卒より大卒が損することなんて一つもないと思うけど
+28
-0
-
176. 匿名 2018/05/10(木) 07:02:16
>>174
慶應卒の人でも慶応卒って打っちゃっても別に違和感ないんだね
どうなんだろうって気になってた+11
-0
-
177. 匿名 2018/05/10(木) 07:03:55
昭和のときから、単に大学行けばいいというものではない。
よく考えてコース決めた方がいい+9
-0
-
178. 匿名 2018/05/10(木) 07:05:10
>>174
その優良な中堅企業には、慶応卒のあなたは余裕で入れたけど、ニッコマのひとは頑張らないと入らなくて、それ以下のひとは入れないんじゃない?
優良な中堅企業に入れたのは学歴のおかげもあるかもよ+37
-0
-
179. 匿名 2018/05/10(木) 07:09:30
高卒でも金稼ぐ能力があるひとは沢山いるけど、教養は圧倒的にないよね
文化的でない暮らしをしている
なんでも質より量みたいな+24
-0
-
180. 匿名 2018/05/10(木) 07:11:11
どんな仕事に就きたいかを考えればいいと思うけど、
大学出てると職を選ぶ時の幅が広がるのは確か。
+9
-2
-
181. 匿名 2018/05/10(木) 07:12:55
>>174
本当これ。
東大卒で電通行って可哀想な形で死んでしまった子もいるし。
結婚運とか会社運はあるよね。
一流に入れても合わないと悲惨。
私は旧帝大だけど、離婚したから生活は楽じゃない。
結局は本人が楽しければ幸せなんだと思う。
+12
-4
-
182. 匿名 2018/05/10(木) 07:13:11
あまり好きな面々ではないけど言ってる事は正しい+4
-0
-
183. 匿名 2018/05/10(木) 07:13:29
専門学校卒です。
30歳を過ぎて、大学を出ていればよかったなと、強く思うようになりました。
一芸に秀でていれば、学歴など気にする必要はないかと思いますが、並の人であれば、学歴は幅を広げるための一助になるかなと。
専門学校卒なので、手に職があることだけが救いとなっていますが、もし今の会社が倒産したりしても、同レベルの企業に就職できず、ブラック企業しか入社できなさそうです…+27
-0
-
184. 匿名 2018/05/10(木) 07:13:55
>>179
大卒で文化的な暮らししてる人ってそんなに多い?
一流あたりじゃないと大した教養も身に付かないよ
職業訓練学校みたいな大学も多いし+3
-6
-
185. 匿名 2018/05/10(木) 07:14:07
学歴じゃなくて学校歴だよね、世間で重要視されてるのは
難関高卒業して大学に価値感じずそのまま高卒で働いても特にデメリットないし
ニッコマ以下の大学卒業してても特にメリットないし+7
-9
-
186. 匿名 2018/05/10(木) 07:14:47
学歴がすぐに幸せに直結しているとは言い難い。
ただ、就活で大卒以上となっているときに高卒は志願すらできないのも事実。+25
-1
-
187. 匿名 2018/05/10(木) 07:16:05
友達の旦那さんはFラン卒から警察だけど、手当も色々ついて一千万超えてる。
国立出たうちの旦那より多いんだけど…+23
-5
-
188. 匿名 2018/05/10(木) 07:16:59
学歴がない人は、私も含め学歴の重要さもわからないしほとんど学歴に対してコンプがない人が多いと思う。
大学をバカにされてもその大学すらわからない(笑)
そのぶん学歴を気にせず生きてる分、そこは幸せだと思う。いまの自分で満足してる人が多いから、心の幸せ度は高いと思う。+10
-3
-
189. 匿名 2018/05/10(木) 07:17:49
定員割れしているFラン大なんて税金の無駄だから潰れればいい。
昔みたいに「大学は賢い子がいくところ」がいい。
今は「何しに学校行ってんだ?サークル?合コンのため?」ってバカが多い。+28
-3
-
190. 匿名 2018/05/10(木) 07:18:18
>>175
だからその大企業は安泰なのかい?っていう時代なんだよ
利権だっていつまでも利権でいられる訳じゃないし+2
-4
-
191. 匿名 2018/05/10(木) 07:18:20 ID:GWulki6JnJ
夫婦揃って高卒ですが、二人でなんとか世帯年収は1000万を超える。
大卒ならもっと稼げたかもしれないけど、満足はしている。+9
-3
-
192. 匿名 2018/05/10(木) 07:18:29
いいんだよー本当のことは言わなくて。
これからは学歴は関係ないよ。+4
-3
-
193. 匿名 2018/05/10(木) 07:20:45
>>174
もちろんバリバリ働くことが幸せとは限らないよね。
でも残業なくてお給料良くて育児制度整ってて安定してるホワイト企業は限られてて、その数少ないホワイト企業に入るには学歴、学校歴が影響すると思う。
学歴なんて関係ない、と言ってる人は、自分で起業しちゃうくらいバイタリティのある人。
普通の人は就職試験あるいは転職のときに学歴にたすけられることがとても多いよ。
バリバリ働くためじゃなくて、ホワイト企業に就職するため、ね。+18
-0
-
194. 匿名 2018/05/10(木) 07:21:49
文系ってどんな大学でも意味をなさなくなる事が多い。
新卒の職が合わないと、次はかなりランクが下がるから。
理系や公務員や専門職の方が生きやすいよ。+14
-3
-
195. 匿名 2018/05/10(木) 07:21:55
友達が高卒で、大手企業の総合職。
40代で年収900くらいらしい。
これが大卒なら1200は貰えるみたい。
でも900貰えるなら良いよね…、と、
ショボイ大学卒業してロクな就職先なく薄給な私は思った。
友達は地頭よく、コミュニケーション力が高く、
人に好かれるタイプ。
そういう人なら、学歴なくても、そこそこ良い暮らし出来るね。
+35
-2
-
196. 匿名 2018/05/10(木) 07:22:14
付き合える男の質は大卒高卒で変わると思う。
非情かもしれないけど、高卒とFランは付き合わないと言う男は存在する。
高校の時に付き合ってた彼に受験する大学を口出されたよ。
大学受験失敗して短大に進学したら態度が冷たくなった。
大学編入でそれなりの所に編入したら次は公務員になれと要求されたから別れた。
付き合う女性も自分のステータスの一部と考える男は存在する。+25
-3
-
197. 匿名 2018/05/10(木) 07:23:02
大卒だったら基本給違うし、大卒じゃないと面接も受けれなかったりするので大卒いいなって思ったりするけど…奨学金の返済とか考えたら変わらないのかなあ?+7
-1
-
198. 匿名 2018/05/10(木) 07:23:25
なりたい職業で行く学校を決める
なりたい職業がはっきりしないけど、とりあえず大学に行くなら、勉強が好きで経済的にゆとりがある場合に限る
大卒の方が生涯賃金が上がると思う人がいるけど、それは辞めずに働いたときのことで、学費や就職後の生活次第では赤字もありえるので、無理はしない方が良い
奨学金を借りるなら、本当に、一生働く覚悟を決めてから+5
-3
-
199. 匿名 2018/05/10(木) 07:23:31
特殊な例を除いて、高卒のサラリーマンが年収1000万円を超えるのは難しいけど、国立大卒の大手サラリーマンは、30代で1000万円超える。+27
-5
-
200. 匿名 2018/05/10(木) 07:25:44
学歴なくとも生きられるが学歴ないと入れない環境もある。逆に田舎の地元で生きる場合いらなくてもいいなと思うこともある。マイルドヤンキーとか都会にでないのはダメとか言われるけどそんなことは大きなお世話だし。
一般人が都会の大手で1000万超えしたいなら学歴必須だろうし。+15
-0
-
201. 匿名 2018/05/10(木) 07:26:20
ガルちゃんは大企業崇拝がやばいね+10
-14
-
202. 匿名 2018/05/10(木) 07:26:55
>>199
超えない人も多いけど…+6
-3
-
203. 匿名 2018/05/10(木) 07:27:11
>>199
大卒大手企業でも30代で1000万超えは、
かなり良い方じやない?
+31
-4
-
204. 匿名 2018/05/10(木) 07:27:51
大学行かなくてもホワイトな働き方で食べて行ける実力のある人が「学歴なんて関係ない」→ごもっともです
経済的に行くのをあきらめた人が「学歴なんて関係ない」→そう思う!頑張って!
学力的に行くのをあきらめた人が「学歴なんて関係ない」→いやいや学力ないと仕事もできないと思うよ
+30
-0
-
205. 匿名 2018/05/10(木) 07:27:54
平成7年度生まれが今年の春に大学卒業したわけで…
つまり平成生まれで、学歴が必要かどうか分かってるのってまだそんなにいないよ。
因みに私は大学出てそこそこの 会社に就職できて、自立した生活送れて自由気ままに生きられてるから幸せです。+26
-0
-
206. 匿名 2018/05/10(木) 07:28:53
いい大学に行ってもいい会社には入れるとは限らないないけど、可能性はある
高卒ならそもそも受けられない会社も出てくる
大学に行っていかに頑張るかが大事+28
-0
-
207. 匿名 2018/05/10(木) 07:31:31
大卒専業主婦
だけど結婚生活も破綻して離婚も現実味を帯びてきた…
幸せじゃないです…+2
-5
-
208. 匿名 2018/05/10(木) 07:34:08
私は高卒だけど、運がよかったので大学院卒のダンナと同じ給料をもらってた。
そして今はとても幸せ。
高卒時がちょうどバブルの時期だったから生まれた時代も関係してるかも。
学歴コンプはあるけど、高学歴だからといってみなが幸せとは限らないから関係ないと思う。
失礼だけどブータンの人たちはそんなに高学歴には見えないけど幸せ度が高い。
学歴=お金=幸せというならあまり関係ないかな。
好きな異性を射止めるのに学歴はあまり役に立たないし。+4
-15
-
209. 匿名 2018/05/10(木) 07:35:23
学力があれば学歴はいらないんだけど、資格試験と同じで学力があることの証明になるからなあ。
採用側からみると
偏差値高い大学卒→学力高いことが証明済
偏差値低い大学卒→学力低いことが証明済
高卒、専門卒→証明されてないので当たり外れありそう。とりあえず高校の偏差値調べてみる。
証明済と思ってたのが間違いなこともあるし、こんなことで人を判断するのはバカだとは思うんだけど、効率とか確率考えると、大学名、高校名に頼らざるを得ないのです。+22
-2
-
210. 匿名 2018/05/10(木) 07:35:53
学歴が必要ないんじゃなくて、
大卒がもう当たり前だから、そこにメリットは生じないだけだよね。
勘違いして、高卒でいいやとか、やめたほうがいいよ+32
-0
-
211. 匿名 2018/05/10(木) 07:37:18
みんな雇ってもらう受け身が前提なんだね
なんか関心しちゃうわ+4
-7
-
212. 匿名 2018/05/10(木) 07:38:01
何をもって『幸せ』と感じるかは人それぞれでしょ。
高卒で早くに結婚して子供持つのも幸せだろうし、大卒で好きな仕事に就いてバリバリ働くのも幸せだろうし。
学歴云々じゃなくて、人にとっての幸せはみんな基準が違うからこんなアンケート意味ないと思う。+14
-0
-
213. 匿名 2018/05/10(木) 07:38:10
高校生の時は高卒は絶対嫌だとか思ったことはなかったけど、今三十路でこれまでの人生振り返ると大卒で本当に良かったと思える+35
-1
-
214. 匿名 2018/05/10(木) 07:41:28
私はアラフォーだけど、関関同立に行くか公務員になるかで迷った。
高卒公務員を選んで良かったと思ってるよ。
友達が氷河期で全く安定した所に就職出来ず、結局は派遣になったりしてるから。
+27
-7
-
215. 匿名 2018/05/10(木) 07:43:35
高卒公務員と大卒公務員なら大卒公務員を目指したい+32
-1
-
216. 匿名 2018/05/10(木) 07:46:22
>>215
それもそれぞれだと思うよ。
高卒でも政令都市なので、そこそこ給料は貰える。
上には行けないけど、行きたくないから。
子育てとの両立がしんどくなるからさ。+6
-11
-
217. 匿名 2018/05/10(木) 07:46:29
ぶっちゃけ女は結婚しちゃえば関係ないと思う…。+3
-18
-
218. 匿名 2018/05/10(木) 07:47:29
世の中学歴じゃなんともならない仕事がたくさんあるから
とりあえずみんな食べれる社会がいいんだけどな
男女カップルはパワーカップルになって格差が増えてく一方・・・+9
-0
-
219. 匿名 2018/05/10(木) 07:50:00
>>216
学歴コンプがあれば隠しきれないと思うから私はやっぱり大卒かな
あと大学に入っていろいろ経験したいし
+10
-2
-
220. 匿名 2018/05/10(木) 07:52:58
私も高卒で、公務員。
早くに結婚して、子ども三人いるけど幸せだよ~。
何が幸せかは人それぞれだね。
+15
-4
-
221. 匿名 2018/05/10(木) 07:54:03
学歴というより教養はあった方がいい。
そうなるとやっぱり大卒一択。
+28
-1
-
222. 匿名 2018/05/10(木) 07:54:04
高卒で働いて幸せだと思えるなんて単純に偉いと思う+4
-8
-
223. 匿名 2018/05/10(木) 07:55:52
>>217
いつの時代の考えですか?
結婚しても共働きが当たり前になりつつあるのに全く関係ないとは言い切れないと思う。+8
-0
-
224. 匿名 2018/05/10(木) 07:55:59
>>222
高卒公務員より、
大卒フリーターのほうがましだわ。
高卒なんて恥ずかしい。
+0
-19
-
225. 匿名 2018/05/10(木) 07:56:08
転職活動をしていると、やはり学歴って大事だなぁとつくづく思う、昭和生まれです。
私は家の都合で大学を諦めて専門学校へ進学したけど、就職難で躓いて非正規コース。
今思うと20代のうちにお金貯めて大学へ編入すれば良かったと思います。
仕事のキャリアはあっても、大卒じゃないからという理由で就職試験を受けられないのは辛いよ。
+12
-1
-
226. 匿名 2018/05/10(木) 07:56:21
学歴の壁を感じたことがないから、こんなこと言えるんじゃない?やっぱり選択肢の幅は学歴で決まるよ。
社会人になって取りたい資格が出てきても、学歴で受験資格さえないことだってあるからね。
学歴は塗り替えられるから、向上心がある人は自力で塗り替えてるのが現実。+22
-0
-
227. 匿名 2018/05/10(木) 07:57:16
>>224
大卒目線で言ったんだけど
よっぽどの何かを抱えているの?+0
-5
-
228. 匿名 2018/05/10(木) 07:59:28
「学歴は必要ない」
と答える平成生まれの半数以上が
大学へ進学してるんだからね…
結局、将来を考えると
学歴は必要だと考えてるのでは?
+26
-0
-
229. 匿名 2018/05/10(木) 07:59:50
いや平成生まれにアンケートした時に平成生まれは大学は当然!でも旧帝大や有名私立じゃなくても良い!って意味で「学歴必要なし」なんじゃない?
元記事も「学歴必要なし」が○%で高卒OKじゃないからさ。高卒でも構わないのか‥は記者の感想のみ。
今、高卒の求人ないよ!専門学校卒はあるけど。+16
-0
-
230. 匿名 2018/05/10(木) 08:00:38
>>227
レス番号間違えただけって分からない?
すぐ反論して、馬鹿みたい…。
+1
-7
-
231. 匿名 2018/05/10(木) 08:01:21
>>230
間違える方が馬鹿だと思うよ+8
-2
-
232. 匿名 2018/05/10(木) 08:02:49
>>230
自分が間違えといて人のこと馬鹿にできるなんてどういう神経してるの?w
+1
-5
-
233. 匿名 2018/05/10(木) 08:03:45
215だけど、私の年代は高卒の方が多いのでコンプなんて感じないよ。
それに旦那が大卒公務員なので、関西で世帯年収は1300万だから余裕ある。
私が役職についていない事で定時に帰る事が出来る。
退職金は2人で5千万の予定。
大卒公務員になる意味はあまり無いと思う。女の場合はね。
でも今は高卒公務員の枠がかなり減って、大卒の方が入るのはかなり有利だけどね。+7
-4
-
234. 匿名 2018/05/10(木) 08:05:41
私も高校卒業して公務員になった。
20代前半で結婚して子ども2人授かった。
20代のうちに、あと一人欲しいな。
別に大学で出れば良かったと
思ったことないや。
普通に幸せです。
+9
-10
-
235. 匿名 2018/05/10(木) 08:06:22
高卒で公務員だと役場とかだよね。
私の頃は役場はコネがないと入れなかったから大学入試より狭き門だったよ‥
役場は定時に帰れるし当時珍しく育休しっかりとれたから羨ましかった。+27
-0
-
236. 匿名 2018/05/10(木) 08:09:28
>>199
大手企業を想像で語ってるのかな?
1000万円なんかそうそう越えないよ
残業しまくりとかなら分かるけどね+11
-1
-
237. 匿名 2018/05/10(木) 08:10:40
学歴差別あるよ。
差別されたくなければ偏差値が高いところに!+13
-0
-
238. 匿名 2018/05/10(木) 08:10:47
>>235
政令都市の市役所だよ。
ちなみにコネではありません。+2
-3
-
239. 匿名 2018/05/10(木) 08:11:06
学歴必要ないかもという認識が増えるのは悪いことではないと思う。今や猫も杓子もとりあえず大卒ったなってるから。いろんな選択肢が認められるという意味ではあり。
ただ大学いっても無駄とか、逆に大学いってなきゃダメ地元でないとダメみたいな自分と違う選択肢の否定をする必要はない+9
-1
-
240. 匿名 2018/05/10(木) 08:11:36
高卒公務員って市役所か
だよね+7
-0
-
241. 匿名 2018/05/10(木) 08:12:36
高卒初任給16万、大卒初任給20万、スタートから4万も差があるんだよ?
毎月4万も違うってやっぱり大きいよ!+17
-0
-
242. 匿名 2018/05/10(木) 08:15:35
>>54
通信か夜間で大学に行ったら?費用を捻出できればだけど…+4
-0
-
243. 匿名 2018/05/10(木) 08:18:15
雇われの身なら学歴は有利
昔の創業者達の様に発想力や行動力が人の何十倍も高ければ関係無い+8
-0
-
244. 匿名 2018/05/10(木) 08:18:49
平成生まれで国立大卒業したけど大学行って良かったなって思ってる。旦那とは大学は違うけどレベルは同じくらいの大学だし、高卒の人とか偏差値低い大学卒業した人とは年齢を重ねるにつれて話が合わくなった。同じような価値観の人と知り合える場としても良かったと思う。+9
-2
-
245. 匿名 2018/05/10(木) 08:20:20
>>174
ニッコマも立派な学歴ですよ!!
+11
-4
-
246. 匿名 2018/05/10(木) 08:24:06
学力がある人は学歴なくても生きていけると思うけど、そもそも学力がない、努力が出来ない人が学歴ないって言ってもそれは自分のレベルが低すぎて上を知らないだけでただの世間知らずだと思う。そんな親に育てられた子供は可哀想だなと思う。+20
-0
-
247. 匿名 2018/05/10(木) 08:24:14
学歴は生きて行くためには必須ではないし、幸せの必要条件でもないが、選択肢がより多い分自由があり、ゆとりがある
良い趣味を持つことも、教養の証であり、広い意味で幸せにつながる+8
-0
-
248. 匿名 2018/05/10(木) 08:28:38
大学入学して以来、高卒の人と知り合ったことがない。職場も超エリート集団の集まりだから男性はほとんど東大だし、派遣やバイトも全員大卒。だから高卒の人と長いこと話したことがないけど、そういう世界で生きてるので、凡人なら学歴を持つのは当たり前のことだと思ってる。もちろん非凡人は学歴なんぞ必要ないと思う。+10
-3
-
249. 匿名 2018/05/10(木) 08:32:04
学歴のおかげで好きな仕事できてて充実してるならいいけど
そんな人一部だからね
でも努力する事は大事だから学歴は無駄ではないと思うよ
+2
-0
-
250. 匿名 2018/05/10(木) 08:33:22
マジで大卒は大きいと思うよ、今の時代は女性の中卒だとパートでも難しいんじゃないかな
比較的、男性中卒だと職人の道が多いよね
高卒になるとある程度は大丈夫になるレベルになり
大卒になると無敵になってるね
先ずは履歴書で判断されるから学歴は必要だと思う
他人が人を雇うために判断するのは学歴からだと思う
大卒という名のブランドと考えればいいと思うけどね
+18
-1
-
251. 匿名 2018/05/10(木) 08:33:59
今や大学全入社会じゃ
入れる枠が限られている一流大卒以外は
もう大卒ってだけなら価値観や有り難みが薄れて行くのは当然の流れ+22
-0
-
252. 匿名 2018/05/10(木) 08:35:45
平成生まれです
そりゃ地方の無名な大学行ったって意味ないとは思う
東大京大とか国立大なら年収に関係してくるけどそれ以外の大学出たってたかが知れてる+19
-2
-
253. 匿名 2018/05/10(木) 08:37:36
高学歴高所得女性はブスでも性格に難があっても独身のまま生きていけるのがメリットだよね
学歴ないからって人生諦める必要ないと思う
高卒で幸せにやってる子もたくさんいるよ
見た目がいい、性格がいい
↑このどっちかは必要だけどね
+21
-0
-
254. 匿名 2018/05/10(木) 08:37:49
男と女で違うだろうね+4
-2
-
255. 匿名 2018/05/10(木) 08:38:12
昭和は学歴が必要って強く思うのは人数が多いぶん就職難だったからね
平成の子達の意見を聞いたら、学歴だけで人生安泰ではないって聞くよ
時間を無駄にしたくないって。
学歴学歴って大人は言うけど、高学歴だけで働きたく無いって親の世話になってる奴らが多い
今はネットがある分、色々な情報や知識を得る事ができる分、大人の意見を素直に聞けないと思えよ+4
-1
-
256. 匿名 2018/05/10(木) 08:38:13
勉強嫌いを「学歴なんて関係ないから」と怠ける理由にする人は、どの道でも幸せになれないと思う。+38
-0
-
257. 匿名 2018/05/10(木) 08:39:06
高卒の人は休日に美術展に行ったり、岩波文庫を読んだり、オペラや能を見に行ったりしないイメージだなぁ
幸せかどうかは別として+24
-5
-
258. 匿名 2018/05/10(木) 08:39:14
今からの教育ってシンプルにAIでできる事と人間にできる事の違いを考えることが重要になってくると思う
資格が有利かどうかばっかり考えてると、肝心の内容が進歩せずに止まって学歴があっても~って事になるのかなって気がする+0
-0
-
259. 匿名 2018/05/10(木) 08:41:05
何を持って幸せと感じるかは人それぞれだと思うけど、特に秀でた才能が無ければ学歴は大事だと痛感しているアラフォーです。+8
-0
-
260. 匿名 2018/05/10(木) 08:42:16
昨日習ったことが今日は役に立たない時代だから、学び続ける姿勢は学歴に関わらず必要+20
-0
-
261. 匿名 2018/05/10(木) 08:45:51
正直その人次第
学歴あっていいとこ勤めてても不幸せな雰囲気漂ってる人もいる
自殺してしまう人もいる
幸せな人生歩めるかはその人の性格とかコミュ力とか学歴以外の要素の方がむしろでかいと思う
勉強だけできても生きていけないから
+17
-0
-
262. 匿名 2018/05/10(木) 08:46:56
記事にも書いてあるけど学歴別にみてく必要あるでしょう
会社の人みてると学歴って分かりやすいフィルターになってるなって思うこと多いけど+8
-1
-
263. 匿名 2018/05/10(木) 08:48:34
じゃなくてどうでもいい大学が乱立してるからじゃん。大学(大卒)の価値が下がってるからじゃん。+10
-0
-
264. 匿名 2018/05/10(木) 08:49:27
奨学金借りてでも大学いくべき。
とりあえずどんな大学でも行った方が良いよ。
高卒で公務員や、大企業入れたとしても、
大卒フリーターのほうが世間では上だもん。
お見合いパーティーでも大卒以上を希望する男性が大半らしいから。
+23
-5
-
265. 匿名 2018/05/10(木) 08:49:53
そりゃ平成生まれはまだ30歳以下で人生半分も来てないんだもん。実感してないだけ。
年取れば取るほど学歴の大切さが分かる。
子供に影響するしね。+27
-0
-
266. 匿名 2018/05/10(木) 08:50:43
やりたい仕事に就けているかどうか
だと思う。
高卒でも服が好きで、アパレルでイキイキと働いてたり、
大卒でも毎日虚しく働いてる場合もある。
+6
-3
-
267. 匿名 2018/05/10(木) 08:51:09
今の学歴(偏差値の高い大学に入る意味ということ)って
日本の大企業に入るための
学歴フィルター突破権としての価値しかないからね
日本の大企業に入ることを考えなければ
大卒の肩書と公的資格や特殊な技能を持つことを考えたほうが良いと思うの
あと10年か20年もしないうちに
日系大企業に入ることなんて負け組になるよ
そのときに備えてこれからの子供は英語か中国語の習得は必須だよ
今や日本の大卒初任給すら中国や韓国やシンガポールにボロ負けで
東南アジアのタイと同じレベルなんだし
オリンピック後に日本は急速に没落するよ
一極集中とオリンピック特需がある東京都で
東京都のGDPがマイナス成長であることに誰も危機感を感じない国や国民はおかしいよ
+18
-4
-
268. 匿名 2018/05/10(木) 08:51:43
>>257
大卒だけどオペラや能なんか興味ないよ。+8
-6
-
269. 匿名 2018/05/10(木) 08:53:46
>>264
私は前は奨学金借りてまでーって思ったけど、今って昔みたいに貧乏な家庭だけが奨学金受けてる訳じゃないんだよね。アメリカなんかでも就職してから返すのが普通。アメドラで年収一千万はある有名大卒の弁護士君が、奨学金の返済もあるから〜って普通に言ってた。
というか今は大学行かないと就職できない。私の若い頃は高卒でも就職沢山あったけど、今高卒でまともな職って高卒公務員位では。
+7
-0
-
270. 匿名 2018/05/10(木) 08:56:12
>>268
ものの例えですよ
学歴に関係なく、良い趣味と教養を深める努力は内面の豊かさや幸せにつながります+8
-3
-
271. 匿名 2018/05/10(木) 08:56:49
>>253
高学歴ならドブスでも同じ大学の人と結婚できる。知り合いの女医2人はそう。
若い頃結婚して子供3人。
ドブスほど学歴必要。+23
-0
-
272. 匿名 2018/05/10(木) 08:58:02
>>236
大企業がそもそも世の中に0,2%しかない。
良い大学でても大企業は入れないこともあるのに、30代で
一千万ねぇ・・・・+14
-1
-
273. 匿名 2018/05/10(木) 08:58:48
学歴かー特に必要ないと思うけどな。
一流大卒だけど得したことないし。+2
-4
-
274. 匿名 2018/05/10(木) 08:58:58
自分が中卒や高卒の人は大卒の世界知らないでしょ?だから中卒高卒の人の言う、学歴なんてーって信じちゃダメよ。
特殊な才能ある人以外は大学行くべき。
羽生君だって早稲田、藤井聡太君だって多分大学行くよ。+27
-0
-
275. 匿名 2018/05/10(木) 08:59:56
>>273
そういう人は一流大卒の肩書きがなかったらもっと悲惨な人生だったと思う+15
-0
-
276. 匿名 2018/05/10(木) 09:01:50
>>267
日本は就職したあとの仕事に全く関係ないことやってるもんね。
大学で。アメリカだと、就職したあと役立つことをやってるらしい。
+5
-0
-
277. 匿名 2018/05/10(木) 09:03:08
私はFランでも大学は行っとくべきだと思う。Fランたって大学も昔みたいに学生ただ遊ばせてる訳じゃないからね。今は親もうるさいし、良い先生集めて質の高い授業してるとこも沢山あるよ。+7
-3
-
278. 匿名 2018/05/10(木) 09:06:02
>>160
学校もそうだからね。高校も、偏差値が高くなれば、
楽しい学校生活を送れる確率が高い
(部活動、生徒会、校外活動、文化祭などが盛んで、人間関係も
良好な傾向)
低いと荒れてる確率が上がる。
就職してからも当然そうだろう。+11
-1
-
279. 匿名 2018/05/10(木) 09:06:06
高校生くらいになると勉強嫌いだし〜大学行く意味は?とか思うことも出て来るけど、そんなの高2病だからw
余計なこと考えずに勉強して大学受かってからゆっくり考えるべし。とりあえず大卒ならどの方向にでも方向転換できる。+18
-1
-
280. 匿名 2018/05/10(木) 09:11:49
都会では学歴は関係ない
でいいんだろうけど、田舎じゃ仕事がないんだよね。+9
-0
-
281. 匿名 2018/05/10(木) 09:15:28
学歴だけで幸不幸は決まらないけど、学歴ってすごくわかりやすいラベルだから、それだけで一定の信頼得られたり社会でのアドバンテージがあるのは事実。あと実質的に名門大学いくと、たんに気が合うだけでなく尊敬できるいい友人ができたりいい体験ができて自分を成長させられる。ラベルよりこっちのほうが価値あることだと思う。+17
-0
-
282. 匿名 2018/05/10(木) 09:15:59
>>61
わたしの旦那は名古屋工業大学っていうFラン卒だけどきちんと返済しました。+3
-1
-
283. 匿名 2018/05/10(木) 09:17:16
>>275
なにそのロジック。
もしそれが成り立つならどんな要因ももしそれがなかったらもっと悲惨な人生になるで論破可能やね。
そんなわけあるかあほ+1
-8
-
284. 匿名 2018/05/10(木) 09:17:34
アラフォーです。
被服の専門学校に3年行ったけど、なんで大学にしなかったんだろうとずっと後悔してる学歴コンプレックス
その専門の道に1度も進んでないし自信もない。
+16
-1
-
285. 匿名 2018/05/10(木) 09:18:35
>>257
旦那は旧帝大卒だけど趣味アニメとゲームだよ。そんなの全く興味無しだわ+4
-2
-
286. 匿名 2018/05/10(木) 09:18:46
>>60
ああいった人は普通の人間と同列に考えてはいけないと思う。
+4
-0
-
287. 匿名 2018/05/10(木) 09:19:31
学歴ってそれしか誇りがない人にとっては大事なものなんじゃないかな
幸せに生きてる人みんな学歴あるわけじゃないよね
学歴がないと幸せになれないなんて事はないし、学歴があっても人生つまらなそうな人もいるよ
私は学歴ないけどそういう人見ると自分は人生楽しめる人で良かったと思う
+3
-11
-
288. 匿名 2018/05/10(木) 09:25:17
>>264
フリーターなんて需要ないよ+3
-0
-
289. 匿名 2018/05/10(木) 09:25:49
大卒に夢見すぎちゃダメよw
中高一貫の進学校で、同窓会あったけど、皆各々だよ。
東大卒で一流企業入った同級生は、キャバクラにはまりまくってるそうだ。
京大入った子は、あるバイトにはまり、親に内緒で中退し、その職業に就いた。
アニオタで声優を追っかけたり、AKBの追っかけしてるのもいるよ。
東大卒の超真面目だけど、コミュニケーション能力がちょっと低い子が、入った会社で技術職を希望してたのに何故か営業に配属されて、ウツになって会社を辞めた人も噂で聞いた。
もちろん普通に会社員して、趣味も普通の人もいるけどね。
+8
-6
-
290. 匿名 2018/05/10(木) 09:26:42
>>287
学歴コンプがすこしみえる+13
-0
-
291. 匿名 2018/05/10(木) 09:26:45
>>129
拓殖大学に頑張ってもらいたいわ。+1
-0
-
292. 匿名 2018/05/10(木) 09:26:49
学歴関係ないっていう
ほとんどの人が
有名大学の人たちでした
あなたはなに大学?
といわれて高卒といったら
そんな人いるんだといわれたこともあります
昭和生れですが
平成生れの世代で突然
みんなの意識が変わると思えません+7
-0
-
293. 匿名 2018/05/10(木) 09:28:03
>>288
だよね。
大卒でフリーターなんて地雷じゃん
せめて派遣で働いてるとかならともかくね
+6
-1
-
294. 匿名 2018/05/10(木) 09:30:51
>>129
結婚するなら大東亜帝国の男性としよう+1
-3
-
295. 匿名 2018/05/10(木) 09:32:44
>>290
いや、幸せなんだと思うよ。
周りの貧乏だけど子供3人以上とかの高卒夫婦の家族の方が幸せそうだもん。
+1
-1
-
296. 匿名 2018/05/10(木) 09:35:25
高校時代に勉強が苦手だけどやりたいことを持ってる人は大学に拘る必要ないと思うよ。例えば看護師、栄養士、調理師になりたいって人はさっさと専門とか行ってなった方が良いと思う。一方でやりたいことがない人は目の前にある勉強頑張って大学行った方が良いと思う。どっちかだと思ってる。+6
-5
-
297. 匿名 2018/05/10(木) 09:35:33
結局は学歴もない人が学歴なくても幸せって言ったところで惨めだなと思われるだけなんだよね+10
-2
-
298. 匿名 2018/05/10(木) 09:36:16
>>296
世間知らずだね+3
-0
-
299. 匿名 2018/05/10(木) 09:38:07
>>273
自分では気付かないものだよ。一流の世界に行けば自分より上を知って辛い思いもするから。でも、そういう経験でさえが財産だと思うし、ボーッとしてても同じ大学の優秀な友人ができるわけじゃん。それだって学歴ない人は持つことが出来ない一生の財産なんだよ。+10
-0
-
300. 匿名 2018/05/10(木) 09:38:12
>>295
視野が狭いと幸せだよね
不正生活保護受給してる人だって働かなくても生きていけて本人は幸せだもん
それと一緒+10
-0
-
301. 匿名 2018/05/10(木) 09:41:30
>>289
難関大学卒の男性学生時代の反動で社会に出るとハメ外し過ぎる人多いよね。わたしの知り合いでもいます。女癖が悪いです。+3
-2
-
302. 匿名 2018/05/10(木) 09:41:46
>>280
田舎の方が高卒有利じゃないの?
+1
-0
-
303. 匿名 2018/05/10(木) 09:46:50
学歴ないくせに学歴不要って言ってる人が一番格好悪い。学歴持ったことないのになんでわかるの?そもそも学歴に本当に興味なくて、京都が好きだからとりあえず京大行ったって言ってる人知ってるけど、そういう人が学歴を不要と語るのは格好いいと思う。やることやってから語ってみろと思う。+27
-8
-
304. 匿名 2018/05/10(木) 09:47:05
>>169
比べるなら低学歴で家庭円満な所と高学歴で家庭な所で比べないと意味ないよね
関関同立とMARCHって単語覚えたて?+5
-1
-
305. 匿名 2018/05/10(木) 09:47:19
日本には大学が多すぎると思う。700校くらいあるらしい。上位3分の1くらいの大学なら意味があるけど、それ以下だと、価値観は人それぞれかな。就活の時に学歴フィルターもあるし。
上位校に入って大手に入社するのであれば、学部卒、更に院卒であれば基本給がちょっと高いよ。
知名度のない地方の私立大学だと、高卒と変わらないような就職先しか無い。
+9
-2
-
306. 匿名 2018/05/10(木) 09:48:06
>>303
そこだよね
知らないのに語られてもってなる+8
-0
-
307. 匿名 2018/05/10(木) 09:48:12
>>264
高卒公務員より、大卒フリーターのほうが世間では上って…。
フリーターの時点で、もはや学歴関係ないよ。
これにプラス沢山ついてるのが、
このトピの住人を物語ってるね。
+15
-3
-
308. 匿名 2018/05/10(木) 09:49:23
若い人は学歴不要が多くて、年寄りほど必要が多いのか…
ガル民の年齢分かってしまったわ。+3
-0
-
309. 匿名 2018/05/10(木) 09:49:51
作業する人になるなら高卒専門卒で十分
それで満足ならそれでいい、向上心があって色々自分で考えてやってみたいなら進学しておけ+5
-1
-
310. 匿名 2018/05/10(木) 09:52:07
>>234
負け組だね。
+1
-2
-
311. 匿名 2018/05/10(木) 09:54:03
>>303
そう。別に高卒でも良いと思うけど、大卒の世界何も知らないくせに攻撃してくるなと思う。F欄でも良いからそんなに批判したいならとりあえず合格だけでもしてから言って。F欄なんて3ヶ月もあれば合格するよ。+7
-2
-
312. 匿名 2018/05/10(木) 09:55:51
どんな偏差値低い大学でも、
絶対行ったほうが良いよ。
+5
-7
-
313. 匿名 2018/05/10(木) 09:56:46
良い大学出たので学歴あってよかったと思う。
人生保証してくれるわけではないけど
若い頃ちゃんと頑張ってましたって、わかりやすい証明書だし。+7
-0
-
314. 匿名 2018/05/10(木) 09:59:43
良い大学でて優秀な人でも、
こんな便所の落書きみたいなとこに、
朝からせっせと書き込むんだ…。
+9
-0
-
315. 匿名 2018/05/10(木) 10:00:07
田中角栄は凄いなぁ+4
-0
-
316. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:04
メディアは学歴否定攻勢をしかけてくるけど真に受けてはダメ
例えばほとんどの日本の大企業の役職・役員レベルになるには基本的にある程度以上の学歴がないとなれない
日本人の高学歴が減れば将来日本企業の経営が外国人に乗っ取られてしまう
一方で中国人や韓国人向けの日本の難関大予備校は大盛況
これの意味する所はバカじゃなければわかるよね?+10
-3
-
317. 匿名 2018/05/10(木) 10:03:30
高学歴の変な人もたまにいるけど
低学歴の中高卒の方が圧倒的に変だったり悪だったりヤンキーやDQNが多い+11
-2
-
318. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:24
平成生まれ大学中退の高卒です。
学歴が全てではないけど、あるに越したことないものだとは思います。
私は高卒だけど今仕事も上手くいってて同世代の同じ学歴の人よりは稼げてるし、結婚もできて幸せです。
自分の学歴をコンプレックスに思ってる人は不幸せだと思うし、なんとも思わない人は学歴無くても幸せなんだと思います。+7
-1
-
319. 匿名 2018/05/10(木) 10:06:51
同じ学歴で同じ会社に就職しても
高給取りになる人とそうでない人がいるから
仕事出来る人と学歴とやっぱり違うのかなって
思う。
社会の厳しさに耐えられなくて高学歴でもニートの人も一杯いるし。
入り口は学歴が必要だけど肝心なのはそこからよね、仕事は要領と忍耐力。
それとは別に特に贅沢や出世に魅力を見出だせない若い人の価値観があるのだと思う。
平成は生まれた時から何でも揃ってるし、親が揃えてくれてるから特に不自由さもなく物欲もなく
育ってるから。
昭和は貧乏が普通で自分が大人になって稼いで自分で手に入れる意欲があったけど学歴での格差を身に染みて現実を見たからだと思う。+4
-1
-
320. 匿名 2018/05/10(木) 10:07:51
>>314
ネットではなんとでも言えるもんね
高学歴じゃないかもしれないし、高学歴でもうまくそれを利用できてないくせにプライドだけ高いのかもしれないし+3
-0
-
321. 匿名 2018/05/10(木) 10:08:20
なんの目的もなく地方大学行って特にやりたいことも見つからず就職して今手取り13万以下。高卒で働いてる友達の方が稼いでる。+7
-2
-
322. 匿名 2018/05/10(木) 10:09:43
大企業には学歴が無いと入れないけど、そもそも高卒から下の人たちは大企業に入りたいって願望があまりない気がする
だからそんなに学歴重視してないのかも+10
-2
-
323. 匿名 2018/05/10(木) 10:09:54
平成生まれの若い子にはまだわからない。
学歴って稼ぐ、稼がないの問題だけではなく、
その後の人生の信頼度やイメージにも関わってくる。
大人になってから知り合った人が名門卒だとちょっと見る目が変わったり一目置かれる。
ちゃんとしてそうと思われたり。
もちろん本人の人間性が重要だけど、自分の評価にも関わってくる問題だよ。
低学歴だから稼げるってのもひと握りだしね。+15
-3
-
324. 匿名 2018/05/10(木) 10:11:20
昭和生まれは極端に学歴に囚われてる+4
-5
-
325. 匿名 2018/05/10(木) 10:13:56
特に何の取り柄もなくサラリーマンや、公務員を目指すのであれば
学歴はあった方がいい。
+6
-0
-
326. 匿名 2018/05/10(木) 10:14:20
>>323
名門卒だからって、見る目変わったり一目置く?
馬鹿なんだか、田舎者なんだか…。
+5
-9
-
327. 匿名 2018/05/10(木) 10:17:33
>>323
ママ友で名門卒がいるけど、
暗いしコミュニケーション力が低いのでバカにされてるよ。
一目置かれてない…。
+7
-13
-
328. 匿名 2018/05/10(木) 10:18:27
>>302それが有利じゃないんだよ〜。
高卒で、せいぜいブラックな食品工場よ。
男も派遣の工場か、福祉関係。
+3
-0
-
329. 匿名 2018/05/10(木) 10:21:02
主人はそこそこの大学ですが
運良くいい企業に入れました。
私はFラン大学です。
生活も安定してそれなりの
場所に住み始め、最近子どもが
幼稚園に入ったのですが
周りのママ達の会話の端々から
自分の教養の無さ
学歴の差を感じてしまいます。。+3
-0
-
330. 匿名 2018/05/10(木) 10:21:12
>>303
意味がわからない。不要かどうかは持つ前に決めるものでしょう?
フェラーリは不要だから買わない。お金あっても。
でもそれを言うのは買ってからでなくてはいけないの?
前もって不要かどうかくらい分かるでしょうよ。+0
-4
-
331. 匿名 2018/05/10(木) 10:23:57
私は理1出てるけど、学歴の効果がゼロかと言えばそうではない。
就職有利だったり初対面の人に一目置かれたり特に田舎の高齢の人にはほんとに有名人のように扱われたりする。
けれど実際的な価値は多くの人が思うほどには大きくないと思う。
学歴があれば大金を稼げるわけではないしね。
多少有利かな、くらい。
マーケティングのセンスもあれば学歴使って大儲けできるかもね。+8
-1
-
332. 匿名 2018/05/10(木) 10:24:01
田舎民の私はわからないんだけど、都会だと結婚してからも正社員で働くの?それとも派遣やパートでも学歴必要なの?
私の住んでる田舎は結婚したら派遣やパートになる人が多いから、あんまり学歴のこと言わないし話題にならない。
都会の人って学歴が重要なんだなーってこのスレ見て思った。+5
-3
-
333. 匿名 2018/05/10(木) 10:24:16
学歴にこだわって親が手をかけて順調に頭のいい大学に進学したけれど、いざ就職ってなったとき就活に失敗し続けその結果初めて挫折を味わい続けたもんで立ち直り方を知らず、結局もういいやとなってニートで引きこもりになった知り合いがいる
そのお姉さんは馬鹿な高校卒業して一応短大には進んだけど遊んでばかりの毎日。なんとか卒業した!って感じだったけどその後はちゃんと働いて小売業の店長やったりしてる。そしてもうすぐ結婚する。
こういうの見ちゃうと学歴が全てとは思えなくなる+10
-5
-
334. 匿名 2018/05/10(木) 10:25:13
「学歴なんて関係ないゼ!東大出てから言ってみよう!」
こんなCMをかすかに覚えてる。
大事なのは学歴ではなく、欲しい学歴を自分で手に入れる努力の方だと思う。
欲しいと思う気持ちとそれに向かって惜しまない努力が幸せには必須だよ。
ということを子供の頃に教えて欲しかったな。+12
-3
-
335. 匿名 2018/05/10(木) 10:25:23
慶応大卒
伊藤忠勤務
毎日忙しくて友達と遊ぶ暇なし彼氏なし
東北の実家にはなかなか帰れず…
不幸ではないが、すごく幸せか?って言ったらどうだろ?
使い道のないお金だけ貯まっていくけど、時々無性に寂しくなる時があります。+6
-1
-
336. 匿名 2018/05/10(木) 10:25:35
>>329
良いところに住んでるけど、
ママ友と学歴感じる話なんてしないよ。
連休はヨーロッパ行ったとか、見栄の張り合いは多いけどw
+4
-1
-
337. 匿名 2018/05/10(木) 10:26:06
今の時代って、人生で一度躓くと
なかなか這い上がれない
仕組みになっていると思う。
どんな職業に就くにしても
勉強、学歴がちゃんとあることは大事。+21
-1
-
338. 匿名 2018/05/10(木) 10:28:03
子供に三平方の定理教えられない親より教えられる親+5
-0
-
339. 匿名 2018/05/10(木) 10:28:23
>>328
本当ですか!?
田舎住みだけど、そんなことはない…。事務職、接客業、営業職、技術職、高卒でもいろんな求人ありますよ。
それに新卒ならまだしも転職で学歴そんなに重要ではない気がする。+9
-0
-
340. 匿名 2018/05/10(木) 10:29:39
>>54
同じような状況の経験があります。
もし20代前半ならいまからでも遅くないから働きながら通信で大学卒業の資格とることをお勧めします。通信なら私大でも安い。意志の強さは必要だけど卒業資格もっておけば30くらいまででいい方向に転職できる。
+5
-0
-
341. 匿名 2018/05/10(木) 10:29:42
学歴ってか資格が大事と思う。
偏差値低い大学なら、
看護学校とかのほうが良いかな…。
+17
-3
-
342. 匿名 2018/05/10(木) 10:35:59
>>335
うーん、立派だと思うよ。伊藤忠って慶応だけじゃ入れないでしょ。英語も相当できるんだろうし、要領も良くないと無理。勝ちか負けかではなく、努力できない私から見たら立派だと思う。+2
-0
-
343. 匿名 2018/05/10(木) 10:36:55
>>338
そんなのよりコミュニケーション力高い親が良い。
有名大学でてるけど、コミュニケーション力が低い親だと、
ママ友関係苦労するよ…。
ソースは自分。
+3
-2
-
344. 匿名 2018/05/10(木) 10:42:14
平成生まれですが、「まだ働きたくない」って理由で無名の大学に奨学金で行って中退→非正規雇用(またはニート)とか、内定無し→卒業→非正規雇用(またはニート)で奨学金の返済だけが残るっていう人も同級生の中にはいたから何とも言えない・・・。
そういう人は大学卒業したとしても結局は根が怠け者だから仕事しても打たれ弱いだろうね。
それなら高卒で早いうちに一般企業に就職した方がまだマシだと思う。
ちゃんと目的を持って大学に進んだ人は、大卒じゃないと就職出来ないような大企業で働いていたり、大学で培った知識や経験でフリーランスだったり専門職に就いてたりしていて尊敬するけれど。
昭和の時代はどうだったのかは分からないけど、そんなに学歴で人生に差がつくものなの?+2
-0
-
345. 匿名 2018/05/10(木) 10:44:03
>>333
そういう少数の例を持ち出しても意味ない。+11
-0
-
346. 匿名 2018/05/10(木) 10:44:11
>>336 さん
学歴というかボキャブラリーの
差を感じちゃいます。
見栄の張り合いも大変ですね( ̄▽ ̄;)
うちの場合はあまりそういうのは
無いのですが、今度幼稚園の
お友達で海外旅行に行く時も
私だけ英語が話せなかったりして…
もっと勉強をすれば良かったと感じます。+6
-0
-
347. 匿名 2018/05/10(木) 10:45:10
>>323
確かに。うち、夫のやりたいことのせいでお金はあまり稼げてなくて、ママ友最下層扱い受けてたけど。
夫が阪大理学部卒なの知ったら何も言われなくなった。
わたしは学歴どうでもいいし、しんなので人間評価するなんて馬鹿らしいと思っているけど。+3
-1
-
348. 匿名 2018/05/10(木) 10:47:44
>>305
わたしの知り合い愛知県の南山大学っていう地方の私大卒だけど大手企業で働いているよ。+3
-2
-
349. 匿名 2018/05/10(木) 10:53:01
私は有名私大卒だけど大学卒業後に資格の勉強のために3年間フリーターしてた。結局合格できず、その後人生で初めて就活をしたわけだけど、一流企業にあっさり採用されたよ。資格を取れなかった他の友人も野村證券とかあっさり内定。学歴だけでなく今までの自分の努力、人柄もあっただろうけど学歴なくしてあの時の壁を乗り越えることは出来なかった。同じ資格目指して失敗してみ高卒じゃ人生終わってたと思う。いざとなったとき、学歴は強いと思うから必要ないとは思わないな。+8
-0
-
350. 匿名 2018/05/10(木) 10:54:00
>>305
地方より都会の無名大学の方が悲惨だと思う。地方のパッとしない大学でも地元では評価されてたりするから地元ではそこそこの職につけたりもするよ。+9
-0
-
351. 匿名 2018/05/10(木) 10:58:20
同じ高卒でも底辺校卒と進学校卒じゃ常識レベルから何から何まで違ったから、やっぱり勉強したことあるかどうかは重要だと思う。+25
-1
-
352. 匿名 2018/05/10(木) 10:59:12
>>323ですが、確かに一目置かれるは言いすぎたかな。
私も学歴とか気にしないタイプですが
けど印象や評価に関わってくるのは現実にある事だと思うので。
稼ぐ稼がない問題だけじゃなく、あって損ではないと思う。
+5
-0
-
353. 匿名 2018/05/10(木) 11:01:44
>>350
それはあるよね。愛知出身で名市大卒の知り合いが当てはまるわ。+4
-0
-
354. 匿名 2018/05/10(木) 11:02:14
こういう意味ないアンケート嫌い
幸せかどうかなんて内面的なこと、大卒高卒だけで影響されないよ。色んな外的要因が絡んで、最終的に「幸せだな」て思うんじゃないの+6
-0
-
355. 匿名 2018/05/10(木) 11:05:11
短大卒の30代、本当に勉強したいことが見つかったため、大学入学を目指しています。全く違う分野です。実際に行くかどうかは別として、新しい目標を持ってチャレンジしている今がものすごく充実しています。+18
-0
-
356. 匿名 2018/05/10(木) 11:06:13
誰も知らない三流大学行くくらいなら、専門学校行って資格をとった方が身になると思う+9
-2
-
357. 匿名 2018/05/10(木) 11:07:47
低学歴擁護したような記事は真に受けない方が良いよ。そもそも学歴否定してるメディアだって高学歴の集まりだからね。全国紙・キー局なんて殆どが旧帝・早慶が占めてるし、地方紙・地方局でさえ聞いたことない大学の人なんていないよ。+30
-1
-
358. 匿名 2018/05/10(木) 11:11:09
今の子たち人材不足で就職困らないもんね
アラサーだけど国公立出てても就職氷河期で悲惨だったよ+6
-0
-
359. 匿名 2018/05/10(木) 11:18:16
バイトでいい。
お金なくなって働く気もなくなったら死ねば良いと思ってるから人生が楽。生きなきゃいけないなんて思わないもん。
生きることが義務じゃないんだと気付いたら心が楽になったよ+2
-6
-
360. 匿名 2018/05/10(木) 11:20:28
がるちゃんにいるもう卒業した大人はともかく、若い子は圧倒的に大学は行った方が良いに決まってる+15
-0
-
361. 匿名 2018/05/10(木) 11:21:18
>>356
両方行けばいいよ。大学在学中に資格取る人なんて沢山いるし。+6
-0
-
362. 匿名 2018/05/10(木) 11:21:30
>>356
就職率100%を売り文句にした情報系の専門学校に通ってた友人がいるんだけど、就職先は殆ど安月給の会社か派遣ばかりだったらしいよ。
あと実家が技術系の専門職で自営してて専門学校出た新卒雇ったりしてるけど、その道で食べていけるようになるのは上位ひと握りだけ。専門卒の世界も厳しいよ。+13
-0
-
363. 匿名 2018/05/10(木) 11:23:47
Fランク大学の呼称が底辺まで浸透して一般化したから+2
-0
-
364. 匿名 2018/05/10(木) 11:25:29
>>362
アラフォーだけど、専門卒で裕福な暮らししてる子はみんなコネ就職。
昔はやったマルチメディア系の専門卒の男とか知り合いに数人いるけど、結婚できてない、できても子供も持てない、小さな会社を転々とみたいな悲惨な生活。+7
-0
-
365. 匿名 2018/05/10(木) 11:26:08
でもやっぱり高卒より大卒の方が就職の幅も広いし、何より給料の額のスタートが全然違うよ。
大学のレベルが低いなら高卒でいいとは思うけど。+15
-1
-
366. 匿名 2018/05/10(木) 11:26:14
>>362
Fラン大学出ても技能すら無いなら専門学校のが学費も期間も半分だし良いのでは
能力なんてFラン卒も底辺情報系の専門卒も変わらんし+5
-1
-
367. 匿名 2018/05/10(木) 11:27:34
学歴というよりかは、教養が人生において大切だと思う。人生は、お金がたくさんあっても、教養がないと味気ないと思うから。+15
-1
-
368. 匿名 2018/05/10(木) 11:28:01
BBAだけど、10年以上ブランクがあったし応募が沢山いて絶対無理だろうと思った市役所パート、受かったよ。大卒で大企業の子会社wに10年勤めてたのが良かったらしい。
まあパートだからか。+11
-0
-
369. 匿名 2018/05/10(木) 11:29:41
「学歴がなくてもいい」と言えるのは「現在、学歴があることが(比較的)当たり前だから」でしょう。「学歴があるのに裕福になれない=学歴無くてもいいんじゃない?」と思ってそう。
でも逆に「学歴がないことが普通」になったら今度は「裕福になるには学歴が必要」になるんじゃないかなぁ。昔の日本みたいに。でも昔は伸びしろがあったし当時の人のやる気は半端ない。今は伸びしろも少ないしやる気もそれほど無いんだから、0から上がってくのってかなり難しいと思う。
金銭的問題とか色々あるから一概には言えないけど、学歴は取得できるところまで取得した方が絶対良いと思うし出来るのにしないのはもったいないと思う。+7
-1
-
370. 匿名 2018/05/10(木) 11:29:48
昔は極貧とかで大学行けない人もいたけど、逆に今の時代に行かない理由が知りたいわ+9
-2
-
371. 匿名 2018/05/10(木) 11:30:32
先進国では日本の大学進学率は高くありませんよ。大体5割。皆さんが思っている以上に、実は後進国。国際競争力は劣るかな…。きちんと学ぶ場は必要です。あとは本人の問題。+9
-0
-
372. 匿名 2018/05/10(木) 11:33:54
昔は高卒がしていた仕事。採用枠は大卒になっています。技術や特技がない人は大学へ行った方が良い。もしくは肉体労働を惜しまない事。+20
-0
-
373. 匿名 2018/05/10(木) 11:36:10
>>366
Fランでも卒業すれば一生大学の肩書きは得られるし大卒の給料もらえるけど、専門学校出てその道に進まないなら得た専門知識・技術なんて何の役にも立たないしそれこそお金の無駄。それだったら借金ない分高卒がまだマシ。+4
-1
-
374. 匿名 2018/05/10(木) 11:36:35
>>207
それは違う問題ですね。+4
-0
-
375. 匿名 2018/05/10(木) 11:44:50
>>372
そうそう、昔は事務とか一般職は高卒・短大卒がやるから大卒はバリバリの仕事に回されたけど、今では事務でさえ大卒がやってる。+15
-0
-
376. 匿名 2018/05/10(木) 11:46:47
平成生まれはそう思ってても上司や先輩にあたる昭和生まれが必要だと思ってるなら必要とされちゃうだろう。ましてや管理職につくのは大卒が多いだろうし
けどそれが幸せか不幸かとは関係ないと思う+5
-0
-
377. 匿名 2018/05/10(木) 11:48:43
低学歴ってやたら資格にこだわるけど、その資格諸々より学歴の与える影響の方が普通に大きいと思うよ。大学行くと資格取れないんじゃなくて取る必要がないのよ。+10
-0
-
378. 匿名 2018/05/10(木) 11:49:32
学歴関係ないと思ってるよ
高卒夫婦だけどコンプレックスに思った事もないしお金に困った事もない
大卒なのに奥さんも働かなくちゃいけない、夫婦二人でやっと年収一千万とかザラでしょ?
大変そうだなって思うよ
学歴じゃなくて個人の能力次第じゃないかな+1
-16
-
379. 匿名 2018/05/10(木) 11:55:28
Fランは意味ない言われてるけど、中小とか地方のそこそこの企業ではFランも採用実績沢山あるし大卒だから給料もそれなりよ。
あと学費免除狙って敢えてFラン行く人もいるから、大手企業でごく稀にFランの採用実績あるのはそういう人たちだと思う。+7
-0
-
380. 匿名 2018/05/10(木) 11:55:31
女なら別に無くてもいいと思う。
自分自身、結婚したから
残ったのは奨学金だけでした。
今の子供は学歴無くても
働く場所あると思う
少子化だから+3
-8
-
381. 匿名 2018/05/10(木) 11:56:14
個人差はあると思うけど、昭和生まれでコンプレックス(学歴とか容姿、生活スタイル)抱える余り、他人を僻んだりさげることばかり言う人達を見たことがある。それ見てたら、自分の精神状態を整える意味でもコンプレックス要素は減らした方がいい(大卒の経歴は持っとく)人もいると思う。+4
-0
-
382. 匿名 2018/05/10(木) 11:56:35
>>371
ドイツも大学進学率が低いけど先進国だよ。国際競争率も高いし。やり方次第で大学進学率が低くても国際社会でやっていけるよ。+2
-3
-
383. 匿名 2018/05/10(木) 11:57:53
>>379
九州の田舎の私大の西南学院大卒だけど大手企業で働いています。やり方次第です。+2
-0
-
384. 匿名 2018/05/10(木) 12:00:15
田舎だと自分も学歴低いけど、高学歴の人とも会うことないからそういうの気にしないで済んでいい。
わたしは専門出てマッサージ屋で働いてるけど、地周りの友達も高校出て居酒屋やってるとか同じ感じ。基本地元から出ないし。+0
-0
-
385. 匿名 2018/05/10(木) 12:00:43
自分が大卒で良かったから子供達は絶対大学行かせる。Fランでもいいw
中卒高卒の親でも自分の子は大学にって人が殆どでは。+5
-1
-
386. 匿名 2018/05/10(木) 12:02:16
>>382
でもドイツって中学卒業から大学進学目指す高等教育コースか即戦力になる職業教育コースに分かれるんでしょ?ドイツの高卒は日本でいう高専卒みたいなもんじゃない?+8
-0
-
387. 匿名 2018/05/10(木) 12:02:45
一定の教養は必要ですよ。中卒と大卒ではやはり知性や品位に対する感覚が違います。電車で大声で話したり化粧したり道でゴミ捨てたり中卒はやはり恥というものを知らない非常識な人が多いし。大卒がいいとは限らないし何より人柄が大切だけど一定の教養がないと人柄も育まれていない。+14
-0
-
388. 匿名 2018/05/10(木) 12:02:46
>>382
ドイツは職人制度があって、職人さん(大学は行かずに中卒くらいで確か入門する)の地位がすごく高いよね。+6
-1
-
389. 匿名 2018/05/10(木) 12:03:19
>>385
まあお金持ちはだいたい子供に大学行かせるよね
お金持ちの子供で高卒ってあんまり居ないと思うし。+6
-0
-
390. 匿名 2018/05/10(木) 12:05:25
つか昔はともかく、今時周りに高卒勧めるっていなくない?
知り合いの母子家庭ですら看護大学行かせたよ。+10
-1
-
391. 匿名 2018/05/10(木) 12:09:49
20代は学歴大事だけど、30以上は職歴になってくる。+6
-0
-
392. 匿名 2018/05/10(木) 12:10:38
学歴の意義次第で学歴の価値は変わるって事が重要だと思う
あと能力の基準や測る方法が多様になっても良いと思う+2
-0
-
393. 匿名 2018/05/10(木) 12:11:22
専業主婦になれば学歴意味ない言われてるけど、出会う男のレベルも全然違うし子育てする上でも学歴は絶対あった方がいい。+20
-1
-
394. 匿名 2018/05/10(木) 12:13:14
>>378
それは貴方様が能力に恵まれているからじゃないかな?確かに能力に恵まれていれば学歴は必要ないかもしれないけど、そんな人は一握りだけだし、そもそもどんな能力が優れているか分かりにくい。
だから際だった能力が無い(かもしれない)普通の人が、入った会社で初任給などで低く設定されていない側に立つには「学歴」は必要だと思うよ。
努力して学歴が取れるなら取るべきだと思う。+2
-0
-
395. 匿名 2018/05/10(木) 12:15:25
>>378
学歴ってそう言う事じゃないんだよなー。
あなたの思考回路が「高卒です」って言うのを物語ってる気がする。
やっぱり学がある人は、話しの幅や引き出しが多い。話していて賢いってわかるよ。
それがイコール学歴と結びつくかはわからないけど、賢い人は自ずと学歴が高くなると思う。
これは大人になればなるほど感じる。
学歴ないけど、お金に困ってないからオッケーっていうのは浅はかだと思う。
自分ももっと若いうちに学べばよかったなと思う。+19
-0
-
396. 匿名 2018/05/10(木) 12:16:32
>>386
ドイツは中学くらいでもう職能ごとに別れだす
国内ではそんなに早くの選別が本当に良いのかって議論もあるけど+2
-0
-
397. 匿名 2018/05/10(木) 12:17:53
>>380
いつの時代の人間ですかあなたは。+4
-0
-
398. 匿名 2018/05/10(木) 12:20:36
高学歴の人は勉強という努力をした証が一生物で残ると思う。
「この人は努力ができる人なんだ」
ちゃんとした家庭で育ったのかな。
初対面の人からはそんなちょっと良いイメージからスタートする。
その後の人望はその人次第だけどね。
+14
-1
-
399. 匿名 2018/05/10(木) 12:22:35
大卒って出席してコピペして卒論書けばいいところもあるからね
あとは親の金
国立や理系以外は必要ないでしょ+2
-13
-
400. 匿名 2018/05/10(木) 12:22:52
>>398
ほんとそれ。
低学歴は学歴より中身だ中身だと騒ぐけど、高学歴は中学高校と真面目に勉強して努力した結果。低学歴はそれをしてこなかった。学歴だって十分中身だよ。+16
-1
-
401. 匿名 2018/05/10(木) 12:28:22
>>399
いや、今はコピペ判定のソフトもあるし卒論どころか授業のレポートですらコピペバレたら即単位白紙で留年だけど。そもそも卒論って提出日にバーンと出すものじゃなくてテーマ決めから進み具合まで全部教授と相談するんだよ。卒論書いたこともなければ大学も行ったこないでしょ。+12
-0
-
402. 匿名 2018/05/10(木) 12:28:23
大卒と高卒で給料や職業選択制限するの止めてほしいわ
大卒で仕事出来ない、さぼってる人間散々見てきた
今の議員を見てごらんよ
+4
-17
-
403. 匿名 2018/05/10(木) 12:29:30
>>395
中卒高卒は教養もなく視野も狭いと見下し言い切る大卒も視野が狭くないかな
仕事柄様々な人と会うんだけど、中卒高卒大卒にも色んな人がいると思うんだよね
ここでは低学歴は貧困、無教養だと決めつけて話す人が多いと思ってコメントしたよ+5
-7
-
404. 匿名 2018/05/10(木) 12:31:32
若い頃にこうしておけばって考えを見てると
生涯学習率についてもっとが考える事も必要なのかなって思う
免許とかも更新制の方が合理的に感じるのと同じで+3
-0
-
405. 匿名 2018/05/10(木) 12:32:36
>>403
そうじゃない。
割合というかパーセントの話しをしているんです。
高卒中卒だって立派な人は沢山いると思いますし、努力次第で教養だって得られます。
けどそれは全体のうちの少数だと思います。
+26
-1
-
406. 匿名 2018/05/10(木) 12:35:27
私は公務員試験でかなり勉強したから大学を出た意味はあったと言えるけど、それがなければわりと無意味だったかなと思う。遊んでた大学4年生より受験後の高3のほうが間違いなく勉強できるよ。ただ、これは学力についてであって人間関係等その他の部分も踏まえるとやはり大学は出たほうがいい。+9
-0
-
407. 匿名 2018/05/10(木) 12:36:29
学歴が低い理由は、概ね次の3つしかない
1 地頭が悪い
2 地頭は良いけど勉強が嫌い
3 家庭の経済状況が厳しい
幸せではないかもね。3は本人のせいではないけど。+25
-1
-
408. 匿名 2018/05/10(木) 12:37:28
どうでもいいけど、高卒で成功してる人がいると他の高卒もみんな我が事のように自慢するよね。成功した人は立派だと思うけど、それにあやかろうとする高卒は大したことない。+22
-2
-
409. 匿名 2018/05/10(木) 12:41:33
>>399
理系も理系で「国試合格率9○%」とかうたいながら、実際は模試で何割超えないと留年させて合格率上げてたりと商売的な部分もあるよ。理系の学費って高いからね。+6
-0
-
410. 匿名 2018/05/10(木) 12:41:40
しょぼい話しなんだけど、
私の親戚の中に現役名門大に通っている子と、Fランに通っている子がいるんだけど、親戚中の名門の子を見る目が全然違うよ。
差をつけまいと頑張ってるけどね。
そう言うちょっとした生きやすさみたいなのも変わってくると思う。+19
-0
-
411. 匿名 2018/05/10(木) 12:44:06
>>409
国立大なら一律だよ。だから医者を目指すなら国立医学部が狙い目だよ。+4
-0
-
412. 匿名 2018/05/10(木) 12:47:37
大卒でも高卒でも給料変わらない会社沢山知ってるから合う仕事見つければの話+0
-2
-
413. 匿名 2018/05/10(木) 12:47:46
松下幸之助さんは学歴なんて関係ないって言ってましたね。大学出たっていい会社に入れない人もいるからって。私は高校出てないけど一流企業の開発で正社員になったよ。+3
-15
-
414. 匿名 2018/05/10(木) 12:50:18
私は専門卒、夫は高卒。
学歴じゃない、中身なんだよね。
夫は高卒でも大企業で営業マンとして働いてるし、私は英語を使った仕事をしてる。
友人の会社で、新卒で有名大から来た子が入ったけど、マニュアル通りで全く融通が利かなくて、ワガママで全く役に立たないと言ってた。
それよりも、見かけはギャル風の高卒だけど、資格を持ってて臨機応変に動いてくれる女の子がいて、みんなから重宝されてるらしい。
大卒だからと、何でも役に立つとは限らないね。+7
-16
-
415. 匿名 2018/05/10(木) 12:52:29
応募資格の時点で振り落とされるなら
Fランクでも大卒がいいよ。
スタートラインにも立てないよ。
短大卒、アラフォーです。+10
-0
-
416. 匿名 2018/05/10(木) 12:53:04
>>413
いつの時代の話をしているんですか。
よくこういう話しになると、田中角栄とかを持ち出して来る人がいるけど、時代が違うと思う。+13
-1
-
417. 匿名 2018/05/10(木) 12:55:02
>>413
松下幸之助の息子や孫は旧帝大卒だよ。+21
-1
-
418. 匿名 2018/05/10(木) 12:58:20
こういう話になると身近にいる使えない大卒の話する人出てくるけど、申し訳ないけど低学歴と同じ仕事してる時点で大卒の中でも下の部類の人達だよ。
そういう人だけを見て大卒全般を語らないで欲しい。+19
-2
-
419. 匿名 2018/05/10(木) 13:01:07
>>414
普通、大企業勤めなら周りに高学歴多い分、より学歴の大切さを感じるはずだけどなぁ。+15
-1
-
420. 匿名 2018/05/10(木) 13:04:29
大卒の方がコンプレックス強いよね
勉強してきたから自分は贔屓されて当たり前だし仕事もできて当然なんだという謎のプライド
現場の人間からすれば本人自体は大したことないし邪魔でしかないです
あとお前が大学行けたのは親が勉強するための環境と金をダシテクレタカラだと言いたい
+3
-12
-
421. 匿名 2018/05/10(木) 13:07:32
平成生まれのド田舎住み
最終学歴は専門卒だけど、とった資格を活用した仕事してません。
田舎になると学歴関係ないし親や祖父母のコネでどうにかなると転職の時に感じた+1
-4
-
422. 匿名 2018/05/10(木) 13:07:57
>>420
いくら金と環境整ってても本人が努力しなければいい大学には入れないよ。勉強環境万全の進学校でも勉強ついていけなければ余裕で底辺に落ちるから。+15
-0
-
423. 匿名 2018/05/10(木) 13:08:20
学歴があると選択肢が増える。まだまだ日本は学歴社会だから仕方ないよ+11
-0
-
424. 匿名 2018/05/10(木) 13:09:18
>>420
もうこのコメントが学歴コンプ丸出しなんだけど+11
-1
-
425. 匿名 2018/05/10(木) 13:17:30
>>410
それがまた結婚出産で変わって来たりするけどねw
まあ私は自分も大卒で良いことしかなかったから大卒には賛成だけど。+5
-0
-
426. 匿名 2018/05/10(木) 13:20:47
某百貨店勤務ですが大卒でも仕事できない奴は出来ないよ
高卒の方がよっぽど役に立つ
特にセンスがない奴は悲惨+5
-3
-
427. 匿名 2018/05/10(木) 13:24:35
特に文系でマーチ以下の大学行くなら専門とか行って手に職つけた方がいいと思う。中堅大学行ってOLだけどそれだけは後悔している。+3
-10
-
428. 匿名 2018/05/10(木) 13:24:57
>>414
>見かけはギャル風
老舗大企業じゃそもそもこんな人は受からないけどね。。今時ギャルっているの??田舎ヤンキーとかのこと?+12
-0
-
429. 匿名 2018/05/10(木) 13:27:30
>>425
あ、ごめん、この親戚2人とも男子なんだ。
けど、人生なんてどこでどうなるかわからないしね。
けど、名門卒のブランドはあって損はないと思うんだよね。
女性の場合、結婚出産で差がつきやすいから、違う大変さがあるよね。+8
-0
-
430. 匿名 2018/05/10(木) 13:32:15
学歴が必要かどうかは、時代より地域が大きいと思う。
地方の商業高校だと、優秀な子は高卒で公務員になったりさっさと就職してる。
そして、言っちゃあ悪いけど、進学してるのは高卒では内定もらえないような劣等生。。+2
-8
-
431. 匿名 2018/05/10(木) 13:34:24
>>426
百貨店て今でも高卒採用あるの?接客パートとかじゃなくて?+9
-0
-
432. 匿名 2018/05/10(木) 13:37:31
>>430
それは商業高校の中での話でしょ?いくら地方でもトップは進学校だし難関大学に進学校する人だって普通にいるよ。私も地方出身だけど商業高校が優秀なんて風潮ないよ。+21
-1
-
433. 匿名 2018/05/10(木) 13:43:01
足るを知れば幸せだよ+1
-0
-
434. 匿名 2018/05/10(木) 13:45:06
日本の雇用はまだ学歴主義は続くと思う。ただAI化で高学歴だとか知識や教養だけでは通用しなくなるのは時間の問題。教養+AIの不得意分野まで補えるプロ人材が求められるようになってくるのでは?+3
-0
-
435. 匿名 2018/05/10(木) 13:46:37
これからの世の中は、学歴の重要性がどんどん低くなるだろうね
+0
-5
-
436. 匿名 2018/05/10(木) 13:48:43
幸せか幸せじゃないかは人間関係が一番大きいと思う
+3
-0
-
437. 匿名 2018/05/10(木) 13:49:27
>>427
申し訳ないけど中堅大卒で大した就職できなかった人が専門学校行ったところでもっと悲惨だと思う。
手に職って簡単に言うけど、専門で手に職つけてその道でずっと食べていくって相当大変だよ。+9
-0
-
438. 匿名 2018/05/10(木) 13:51:02
やりたいことができるなら高卒や専門でもありかもね。ただし中卒は論外。+4
-1
-
439. 匿名 2018/05/10(木) 13:56:02
大卒の肩書で得られるメリットなんて、出身大学で全然違うと思う。
Fランと難関大学とか。
対象となったのは50代と20代だよね。
今は大学が増えているし、女性でも大学行くのは普通だし、50代の大学進学者と、20代の大学進学者とでは「大学」の意味が違うと思う。
+5
-0
-
440. 匿名 2018/05/10(木) 13:56:07
幸せなんて人各々、価値観も違うのに、学歴があれば幸せって短絡過ぎる
+3
-0
-
441. 匿名 2018/05/10(木) 14:05:07
学歴が上だからといって学歴が下の人の幸せをどうこう言うものではないかと。+6
-0
-
442. 匿名 2018/05/10(木) 14:13:08
学歴が幸せに必要かって変な質問
夢を叶えやすいか、成功しやすいかなら分かるけど+9
-0
-
443. 匿名 2018/05/10(木) 14:18:48
ハンカチ王子「やっぱ学歴必要っすよ‼高卒なんてありえない。早稲田の俺勝ち組~♪」+1
-2
-
444. 匿名 2018/05/10(木) 14:24:34
採用関係の仕事してるけど、大卒とそれ以外で受けられる求人の数は全然違いますね。
経済的な事情があった人は分かるけど、高卒で働き出した人って大学行かないって選択肢を選んだのはなんでですか?+2
-4
-
445. 匿名 2018/05/10(木) 14:31:43
>>13ローンでしょw+0
-0
-
446. 匿名 2018/05/10(木) 14:31:54
家の事情で中卒で社長になった同級生、久しぶりに会ったら落ち着いてて自分持ってて将来のビジョンもあって立派だと思った
大卒でも大学で遊んでて有名企業に就職したけどただ働いてるだけで文句ばっかりのやつより尊敬できる+2
-1
-
447. 匿名 2018/05/10(木) 14:42:03
マイナスかもしれないけど、女性はビジュアルの方が大事だと思う。
高卒だけど、院卒高収入の夫がいて、優雅な専業主婦です。
あと人を見る目。
美人で高学歴な中学の時の友達が、ダメ男ばっかりと付き合ってるの見ると、男は女性に対する優しさと誠実さ、まじめに仕事に行くことだけで充分だ!と教えてくれた母に感謝です。+0
-11
-
448. 匿名 2018/05/10(木) 14:45:09
応募資格:大卒以上
求人見ていいなと思うとこれがよくある。
やっぱ選択肢は広がるよね+12
-0
-
449. 匿名 2018/05/10(木) 14:47:21
そりゃ責任ある管理職にはなりたくない、残業で会社に拘束されるより、定時に帰って自分の時間を充実させたいっていう若者が増えているんだからそうなるんだろう。
でもそうすると出世欲のあるのが留学して来た外国人ってなったら、ちょっとどころじゃなく怖いなあ。
+1
-0
-
450. 匿名 2018/05/10(木) 14:50:29
この前ちょうど夫婦で学歴について話してたとこだ。うちの旦那は高卒だけど学歴コンプレックスは全く感じてないみたい。
もうすぐ勤続20年で年収も800万ほどと頑張ってそれなりに稼いできてくれて家族を幸せにしてくれてる。
むしろ会社にいる大卒が頭固くて使えないやつばかりで困ると言ってるよ。
私も高卒だし、夫婦で高卒はちょっと恥ずかしいんだけどね。 女はいいとしても男はやっぱ人間性だと思う。でも素直に、頑張って勉強してきた大卒の人も尊敬するよ。+2
-4
-
451. 匿名 2018/05/10(木) 14:55:47
>>266
ええ事言うわ~。+1
-7
-
452. 匿名 2018/05/10(木) 14:58:55
>>48
東大が言うなら納得するわ。 学歴は付いて回る。
僻みにしか聞こえないし妬まれたことあり。
+5
-1
-
453. 匿名 2018/05/10(木) 15:01:30
大手もいつまでもあるわけじゃないし、いつリストラされるか分からないから学歴プラス手に職みたいになるだろうね。+2
-0
-
454. 匿名 2018/05/10(木) 15:11:45
学歴はあるに越したことはないけど
大学出てても中途半端な大学だったり新卒で入った会社辞めちゃうと結局高卒でも入れる企業になってしまうから学費払って四年も費やして大学に行った意味は薄まってしまうね。
学歴よりも仕事ができるか、性格、コミュ力だと思う。
高学歴の人より上記の能力に優れてる高卒の人が昇進するし。
警察官とかエリートコースと分かれてるような企業は除いてだけど。+9
-1
-
455. 匿名 2018/05/10(木) 15:12:05
奨学金借りてでも、どんな偏差値低い大学でもいくべき!
って人、奨学金返せなくて仲間を増やしたいのかな?
それか返せなくてヒーヒー言うのを面白がってるとか…。
+5
-0
-
456. 匿名 2018/05/10(木) 15:15:02
うちの夫は高卒だけど40代で1000万超えだよ。
一級建築士の資格あるのが強いと思う。
+12
-0
-
457. 匿名 2018/05/10(木) 15:18:29
国家公務員の私的には大学出てなかったら今の職にも就けてないし、その上ほとんど年齢変わらないキャリアの上司がいることからも学歴(というか頭の出来)の差をひしひしと感じざるを得ないよ。ただ、それが必ずしも幸せに直結するわけではないから、何ともコメントし難いけどね。+7
-2
-
458. 匿名 2018/05/10(木) 15:27:50
>>457
真っ昼間から、便所の落書きに書きこむ暇あるの?+7
-2
-
459. 匿名 2018/05/10(木) 15:29:33
私が就活していた時は、高卒と大卒で給料2万〜3万は差があったけど、今はそんなに学歴で給料に差がないの?
就活していた当時、化粧品の販売の仕事に興味あったけど、給料が高卒の平均ぐらいだったから諦めて、普通の大卒の人の標準的な月収ぐらい貰える仕事に就いた。これで良かったかなと思ってる。+5
-1
-
460. 匿名 2018/05/10(木) 15:30:15
まぁ、ここでは何とでも言えるよねw
+7
-0
-
461. 匿名 2018/05/10(木) 15:32:09
幸せかどうかはやりたいことができてるかどうかじゃないの。どこの大学出身とか、いくら稼ぐかよりも。
大学出て就職しても想像と違って毎日が辛くなり辞めてしまう人もいる。
自分に向いている仕事で辞めずに働いている高卒もいる。+1
-0
-
462. 匿名 2018/05/10(木) 15:32:13
いい大学に行って良い会社に入ることが幸せだと思ってる50歳の学歴コンプレックス
それなのに息子が大学中退した
死にたい
私には大切なことだったんだけど
これは親のエゴなのかな?+4
-1
-
463. 匿名 2018/05/10(木) 15:32:22
「学歴が高いことのメリット」は少ないけど「学歴が低いことのデメリット」は多いのが現代社会
だから高学歴の人であっても学歴の恩恵に預かってる実感が少ない。+29
-0
-
464. 匿名 2018/05/10(木) 15:34:57
学歴のある稼いでくれる旦那がいい!という意見に関しては、それこそ男の側が女は金目当てだから結婚したくない、だから女を養うために頑張って高学歴になる必要がないという風に、価値観が変わってきてるんじゃない?+3
-0
-
465. 匿名 2018/05/10(木) 15:38:27
そうはいっても子供の幼稚園のパパの学歴と収入は明らかに比例している。
学歴なくて高収入の人はほんとに一握り、選ばれた人だと思う。+12
-0
-
466. 匿名 2018/05/10(木) 15:38:57
>>456
だから学歴は不要とは言えないと思うし、そういう人は学力があるからこそ学歴の大切さを痛感していると思う。一握りだと思うよ。+7
-0
-
467. 匿名 2018/05/10(木) 15:39:24
>>458
私のこと妬ましいのかな?
+1
-3
-
468. 匿名 2018/05/10(木) 15:39:56
学歴自体は必要でも皆が持ってたら意味が無いってことだよね
1億2千万人が持つカバンはどれだけ高級でも ブランドバッグには成りえない
今は大卒55%ぐらいいるけど 大企業に勤められるのは 20%ちょいだからね+7
-0
-
469. 匿名 2018/05/10(木) 15:40:28
高学歴だと幸せになる機会も多く自分で掴み取ることも出来る
低学歴だと幸せになる機会がなかなか巡ってこない(巡ってくる機会も少ない)+3
-0
-
470. 匿名 2018/05/10(木) 15:42:30
>>466
別に学歴の大切さを痛感してるとか、
夫から聞いたことないけど…。
なに勝手に言ってるの?
資格は大事とは、言ってるけど。+0
-0
-
471. 匿名 2018/05/10(木) 15:46:51
知識や教養を学ぶ以外のことにも価値があると思う。大学時代に知り合う人々や経験値は人間力の差にも影響しているのでは。
自分は高卒で就職したが、自分が働いている間に学生の友人達は仕事では得られない色んな経験を積んでいることが羨ましいなって思っていました。
若いうちに見聞の幅が広がることは、その後の人生の考え方にも影響するから。
私の場合は、学歴+経験値コンプレックスもあります。+1
-0
-
472. 匿名 2018/05/10(木) 15:47:48
高卒のまわりはほとんど高卒
大卒のまわりはほとんど大卒
有名大学卒のまわりはほとんど有名大学卒
みんな世間が狭いし、それぞれの幸せしか知らないだけ
トピタイの通りであれば4割が幸せに学歴は大切だと考えている
確か大卒割合も4割くらいじゃなかったかな?(違ってたら指摘してください)
ただ学歴と年収、偏差値と犯罪数は比例している
幸せにお金や生活環境が関係するのは事実と思う+22
-0
-
473. 匿名 2018/05/10(木) 15:48:10
>>454
性格、コミュニケーション力より学歴だよ。
奨学金借りてでも、絶対大学いったほうが良いよ。
+1
-3
-
474. 匿名 2018/05/10(木) 15:48:29
学歴コンプが無い人は職業差別もしない。
一緒にPTAしたお母さんで話してるだけだとポヤポヤして頭良さそうには思えない。天然っぽい。
仕事したら段取りが早くてびっくりした。仕事が早いし気遣いが上手い。色々考えられる。決まりかけて解散しようとしてたら○みたいな場合があったらどうする?断る方向?受け入れる方向で動く?みたいな方針確認とかする。
前職何してたんだろうね?って話題になった。聞いたら元大手企業の総合職だった‥大学も良いところ出てた。
でも、そのお母さん今、下の子の幼稚園のお迎えに間に合うから!しかも時給980円だよ!とニコニコして清掃の仕事してる。凄く良い仕事じゃない!!みたいな感じで隠してないし恥ずかしがってない。
何故かそれ見て育ちも良さそうだな~と思った。コンプ無いと差別もしないだな~と。+17
-0
-
475. 匿名 2018/05/10(木) 15:51:13
このコメント見てても学歴いらないって言ってる高卒の人に少しでも意見すると、必ずつっかかってこられてるよね。そういうの見ても高卒の人って経験も少ないし器も小さいんだろうなって思ってしまう。だから最低限の学歴はつけといた方が良いと思ってる。最低ランクの大学は話は別だけど、そこそこの大学に行くと本当に色んな考え、色んな生き方をしてる人が沢山いることを目の当たりにする。それだけでも自分の器が大きくなると思う。+10
-1
-
476. 匿名 2018/05/10(木) 15:53:04
>>474
文章下手だね。
脱字あるし、括弧もないし読み辛い。
+1
-7
-
477. 匿名 2018/05/10(木) 15:55:48
>>414
有名大なのに気が利かないって言う人必ず出てくるけど、そういう人って一握りだから。でも世の中は有名大の人の方が職選びでは優位だよ。うちの会社も英語が必要だけど、全員一流大学で揃えてるからなのか英文科なんて一握りだけどTOEICの平均800越えてるよ。英語なんて大学受験死ぬほどやった経験ある人はいつでも出来るようになるよ。私は学歴は必要だと思ってる。+11
-2
-
478. 匿名 2018/05/10(木) 15:56:40
>>475
貴方も器が小さそうな…。
改行もないし読み辛い。
読む人のことを考える頭がないんだね。
+2
-4
-
479. 匿名 2018/05/10(木) 15:58:37
>>477
英語できても改行は出来ないアホなの?
+3
-4
-
480. 匿名 2018/05/10(木) 16:01:20
本当に高学歴で国家公務員や大企業の人が、
昼間っからガルちゃんに、せっせと書きこむのかな…?
何かいても薄ら寒く感じる。
+7
-0
-
481. 匿名 2018/05/10(木) 16:02:54
学歴いらなーいって言ってる人だって、目の前に東大出身の弁護士とか医者にプロポーズされたら速攻オッケーするでしょ。。。+14
-0
-
482. 匿名 2018/05/10(木) 16:06:06
ゆとり世代で将来ノーベル賞をとるような人間は出てくるのだろうか
物理学や生理医学賞で
マンパワーの中国人や受験地獄の韓国人がとって「すご~い!」とか言ってそう
+0
-1
-
483. 匿名 2018/05/10(木) 16:06:28
中卒高卒で成功して金持ちになった人が子どもの教育どうしてるか見たら一目瞭然
わかりやすいのは芸能人
学力と幸せが必ずしも=じゃなくても学力あった方が世間的に見た成功者になりやすいのは間違いない
+9
-0
-
484. 匿名 2018/05/10(木) 16:06:29
ゾゾの社長の学歴は?+3
-0
-
485. 匿名 2018/05/10(木) 16:09:09
>>481
え?あなたは速攻オッケーするの?
寂しい人生だね。
見た目がタイプで気が合わないと、結婚したくない。
自分の年収500くらいだけど、
同じくらいの年収の、好きな人と共働きしたほうがましだわ。
+1
-10
-
486. 匿名 2018/05/10(木) 16:11:07
そりゃー、ないよりある方がいいでしょう。
スタート地点から扱いが違う。+7
-0
-
487. 匿名 2018/05/10(木) 16:12:45
>>150
お金では買えないからね+0
-0
-
488. 匿名 2018/05/10(木) 16:15:02
自分みたいにバカがバカ私大に行くのは意味無いと思う……
大学にお金たんまり搾り取られて終わる。
資格を取るためとかならいいのかもだけど。
勉強のできる人がレールの敷かれたエリート街道を突き進むには大学必要なのでは?+2
-1
-
489. 匿名 2018/05/10(木) 16:18:37
>>485
えー!弁護士や医者にプロポーズされたら私だったらOKしちゃう!それって寂しい人生なのかなー。そもそも会話が合わないとかならプロポーズされないと思うし。少なくとも年収500万、家計のために共働きさせられる男を選ぶなんてことしないwww自分が子持ちだからか、やっぱりお金は大事よ。+6
-1
-
490. 匿名 2018/05/10(木) 16:21:12
>>458
公務員といっても今はシフト制の部署にいて今日は休みだよ。公務員もいろいろだから。+1
-0
-
491. 匿名 2018/05/10(木) 16:21:18
>>477
素直にそこの会社は凄い。何で下の人達が改行に拘ってるのか理解できない。TOEIC800って帰国子女レベルだよ。相当優秀な会社だと思う。外資かな?+6
-0
-
492. 匿名 2018/05/10(木) 16:30:49
出世と給与は学歴差別あるよ+5
-0
-
493. 匿名 2018/05/10(木) 16:31:05
仕事においては学歴は関係があるに決まってる。
私は専門卒だけど、以前東大や東北大卒に囲まれて仕事をしていた。理解が早いし、レスポンス早いし、何よりアホな私の間違いもスマートに指摘してくれた。頭が良い人に憧れる。
でも自分の子どもには甘くなって、学歴よりも健康が一番になるんだな。+5
-0
-
494. 匿名 2018/05/10(木) 16:31:36
お勉強できても仕事できない奴もいっぱいいるからね+3
-1
-
495. 匿名 2018/05/10(木) 16:34:23
奨学金600万900万の借金が男側にも、女側にもあっての結婚は大変なイメージ。
学歴なくても奨学金ない方がマイホーム買ったり子供も産める。+0
-2
-
496. 匿名 2018/05/10(木) 16:34:28
>>52
決めつけるのは狭小だけど、一理あると思う。
高卒の上司がやたら「大卒でも使えない奴多いよな」と誇らしげに言うけど、うちの会社に来る有名大卒なんて、所詮お勉強しかできなかった落ちこぼれなんだと思う。
私は家族が超高学歴で大学教授とか弁護士が多い家系。自分もそれなりの大学を出たからこそ、自分が落ちこぼれだとよくわかる。高校で進学校行ってすぐ思い知ったし、無理して厳しい会社入って劣等感で潰れて今の会社にいる。仕事は簡単だけどこんな仕事にしかつけないという惨めさは消えない。親戚に仕事聞かれると地味に辛い。
高校の上司にはわからないと思う。世の中、震えるくらい有能な人間が存在することとか、大企業の社員がどれだけ心身タフか。
しかし自分の兄は有能だけどストレスフルで幸せには見えない。さらにはスペック目当ての毒女に引っ掛かって結婚してしまった。
結局高卒の上司の方が自己肯定感高くて幸せそうに見える。「大企業は恵まれてるよな~」とか簡単に言える能天気さ素晴らしい。+14
-0
-
497. 匿名 2018/05/10(木) 16:35:16
高卒はどんなに頑張ってもなかなか上には行けないんじゃない?+5
-1
-
498. 匿名 2018/05/10(木) 16:36:01
私は短大卒なんだけど、短大でも偏差値高いんだけど、転職しようとした時に、「四年制大学以上」の壁に当たり、やりたい業種に就けなかった。腐っても大卒なんだよ。バカ大学であっても、大卒という肩書きで私より視野は広がる。+6
-6
-
499. 匿名 2018/05/10(木) 16:36:30
大学卒業したからといって良い人生になるわけではないけど、中卒・高卒だと大卒より良い人生にはならないと思う。
大卒=普通のこと。そこから先にプラスアルファがあれば(親の人脈や経済力、頭脳など)、より良い人生になる。+4
-2
-
500. 匿名 2018/05/10(木) 16:38:29
でもさぁ、学歴なんて関係ないとか言ってる人に限って旦那が高学歴とか自慢するよね。それって結局学歴ある方が良いと思ってるんじゃないの?+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳~28歳)と昭和生まれの男女(52歳~59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。