-
1. 匿名 2018/02/11(日) 00:02:49
各地の雪害ともいえる大雪被害から学んだことは何ですか?新たに備えた物はありますか?
主は、車載用やバッグに、せめて一日分の非常食を備えるようにしました。+93
-3
-
2. 匿名 2018/02/11(日) 00:04:27
長靴じゃ足冷える。スノーブーツ必須。
+157
-2
-
3. 匿名 2018/02/11(日) 00:05:15
雪の次の日は自転車に乗らないで歩いて出勤するってことを学びました+93
-2
-
4. 匿名 2018/02/11(日) 00:05:27
ガソリンは早めに満タンにしとく。
飲み物や食べる物もなるべく持っておく。+210
-0
-
5. 匿名 2018/02/11(日) 00:05:57
引きこもりだけど寒かった。
雪きれいだった。+23
-16
-
6. 匿名 2018/02/11(日) 00:06:22
長靴もスノーブーツも持ってないから、どちらかは買わないとな、と思いました+104
-0
-
7. 匿名 2018/02/11(日) 00:06:56
次の日雪の日は社泊の方が楽な時もある。+103
-1
-
8. 匿名 2018/02/11(日) 00:07:33
札幌に住んでますが、福井の雪に驚きました。
+124
-4
-
9. 匿名 2018/02/11(日) 00:08:16
私は毎年この季節は車のなかに防水の上着、スノーブーツ、スコップ、毛布とダウンを常備させてるよ。。車乗るときもお菓子とかけっこういっぱい持っていってる。雪ナメちゃダメよ。。+148
-0
-
10. 匿名 2018/02/11(日) 00:10:38
一軒家だと水道でなくなる場合あるからバケツに水ためとくといいね。+55
-1
-
11. 匿名 2018/02/11(日) 00:10:52
水切りとスポンジが背中合わせのやつを窓掃除に使わないで、車の雪降ろしに使うのは雪国だけだよね。+29
-16
-
12. 匿名 2018/02/11(日) 00:14:04
>>11
えっそうなの!?あれ雪下ろし専用やと思ってました、、、!笑
石川の者です(^_^;)+150
-3
-
13. 匿名 2018/02/11(日) 00:14:34
地元は雪の多い所だったのに、あまり雪が降らない所に住んでると、雪の大変さを忘れてしまっている自分がいる+36
-1
-
14. 匿名 2018/02/11(日) 00:16:29
「24時間で自衛隊が除雪をした距離、わずか1.5㎞」と、雪かきをしたことのない都会人の発言には本当に驚いた。+283
-7
-
15. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:00
>>11 ちょっと言ってる意味がわからない。(サンド富沢風)何それ?+56
-3
-
16. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:09
昔買ったスパイク付きのブーツが役立った。でも少し小さいし、ファスナー辺りの合皮が劣化してたから新しいのを買わなきゃ!+31
-2
-
17. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:10
東北の雪深い地で愛用していたスパイク付雪ブーツ、進学先の関東に持っていって正解だった。
雪があまり降らない地域では、なかなか身近に売ってないんだよね。+71
-1
-
18. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:20
福井県の方、大丈夫ですか?さっきトピ読んで雪かきの大変さがとても伝わってきました…。
ずっと引きこもってると書かれてる方多いですが(出るわけにもいかないですもんね)、ストーブはつけっぱなしですか?寝るときにはやはり消すんでしょうか?+32
-5
-
19. 匿名 2018/02/11(日) 00:18:13
水道管って、凍るんだ・・・。
水抜きの手法を学びました。+83
-3
-
20. 匿名 2018/02/11(日) 00:18:46
東京だからこそ備えは大事。アルミのスコップ買いました。
+46
-0
-
21. 匿名 2018/02/11(日) 00:18:53
今家を建ててますが、この雪を現実で見て
お金は余計に掛かったけど
豪雪対策もバッチリです。
例えば、去年の雪を見てエアコン設置したなら
今年は室外機は確実に埋まっていました
+4
-12
-
22. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:13
+137
-0
-
23. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:28
気象兵器があるってネットで見たけど、ホントかな? やってるのは外国だけじゃなく日本も?+6
-10
-
24. 匿名 2018/02/11(日) 00:21:38
雪の日は自転車の鍵が凍っていてなかなか開かないということを予想していなかったので格闘した。+33
-3
-
25. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:18
雪降ったら家から出ないのが一番いいっていうことを学びました+165
-1
-
26. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:47
車のマフラーに雪が積もると、危険だということ。
一酸化炭素中毒!+194
-0
-
27. 匿名 2018/02/11(日) 00:23:08
駐車場付きアパートを借りれば良かったとつくづく後悔しています。
安いからと離れた駐車場を借りてますが、灯油買っても近くに停めることすらできない、灯油タンクなんて歩いて持ち運びはムリ、今のストックがなくなったらどうしようか悩んでます。+70
-4
-
28. 匿名 2018/02/11(日) 00:23:09
水が出なくなるかもしれないから
お風呂に水溜めとく+42
-1
-
29. 匿名 2018/02/11(日) 00:23:14
車ごと雪に埋もれてしまったらエンジンは切らないといけない。
一酸化炭素中毒になってしまう。+109
-1
-
30. 匿名 2018/02/11(日) 00:24:03
長靴しか持つてなくて滑ると話したら人から太い輪ゴムを長靴につけると良いと学びました。+76
-0
-
31. 匿名 2018/02/11(日) 00:24:27
>>14
×都会人
〇反日朝鮮人放送のテレ朝
+67
-4
-
32. 匿名 2018/02/11(日) 00:24:42
>>27 田舎ですが私の家の近くのホームセンターは灯油宅配してくれるみたいです。
ネットで検索すれば何か出てくると思いますよ+29
-3
-
33. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:07
四駆の車必須。
山側から町の方に引っ越したので雪の量少ないし次の車二駆でいいかなーって思ったけど無理。
次も四駆だ。+79
-4
-
34. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:12
こういうタイヤチェーンって実際どのぐらいの積雪まで対応するんだろう。
年に1〜2回しか積雪しないから買うか迷ってます。
買ったらスキーに行こうと思ってるんですが、スキー場周辺の道でも使えるのかな?
+38
-1
-
35. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:41
福井の車立ち往生見て改めて、地元札幌の凄さがわかった
+14
-20
-
36. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:49
断捨離でスキーウエアや暖パンを捨ててはいけない。スコップはプラスチックじゃ役にたたない。転んだ時の為にニット帽を被って外出。+105
-2
-
37. 匿名 2018/02/11(日) 00:26:36
うちの車は雪に弱いってこと
四駆って素晴らしい+40
-2
-
38. 匿名 2018/02/11(日) 00:27:01
自分の職場が、大雪で運転に自信が無いので休ませて欲しいと言ったにも関わらず、主要道路は雪が溶けてるからと嘘をついて出勤させるような職場だったこと
おかげさまで転職の決意は固まりました
ありがとうございました+155
-14
-
39. 匿名 2018/02/11(日) 00:27:38
福井みたいな大雪で車に立ち往生しなくちゃいけなくなった時って、前もって水筒(魔法瓶)に入れてた飲み物って凍っちゃいますか?
マフラー塞ぐ危険があるから暖房入れないで寝ると知ったので、水分はどうなるだろうと気になりました+19
-2
-
40. 匿名 2018/02/11(日) 00:27:55
あまり雪の降らない県ですが
こないだの大雪で雪かきはちゃんとしないといけないと思った
してない家の前は凍ってツルツルでした危ない+38
-0
-
41. 匿名 2018/02/11(日) 00:28:08
今年はすごいみたいになっているけど
温暖化とか地震活動期に入っていたりでこれが普通になるんじゃないかなと不安
関東でも雪が降るのが当たり前になる時が来そう+61
-0
-
42. 匿名 2018/02/11(日) 00:29:00
>>39
ペットボトルのは凍りますが、魔法瓶は大丈夫だと思う+36
-1
-
43. 匿名 2018/02/11(日) 00:29:49
>>32
だめだったらそういうサーピスに頼ろうかな、教えて頂きありがとうございます!+23
-0
-
44. 匿名 2018/02/11(日) 00:30:11
B'zのライブで一月にサンドーム福井近くの鯖江の8号線の前のホテル泊まったが 今あの辺りも凄い雪で道路動かないの?+17
-4
-
45. 匿名 2018/02/11(日) 00:30:22
北海道住み車通勤だけど、大雪、吹雪の時は面倒でもバスやJRで会社行く。
ホワイトアウトは本当に怖いし、路肩に車落ちてる車をワンシーズン何台も見るから素直に車置いていく。天気予報は豆にチェックする。
+78
-2
-
46. 匿名 2018/02/11(日) 00:31:24
札幌ですが、何も今までと変わりません
スノーブーツも持ってないし、車のタイヤも11月までにはスタッドレスにするだけ
車の中にもお菓子とかもないです
ただ、今日は雪やばいな、と思ったら絶対外に出ない、それだけです+70
-5
-
47. 匿名 2018/02/11(日) 00:31:44
>>26
一階が車庫で2階からアパートの場合にシャッター締め切ったまま車暖めるのにエンジンずっとかけてて2階に住んでいた人が……というニュースもあったので怖いですよね。+29
-0
-
48. 匿名 2018/02/11(日) 00:31:59
日本の気候も段々読めなくなってきてるので、次の車は四駆にする。大体、10万~20万アップで四駆買えるので安全の面でも次は四駆にする。車は乗り潰す派なので長い年月で割れば、かなり割安になるし、四駆にスタッドレス。この前の大雪の時、私と同じ車種(色ちがい)で家が山奥なので四駆にした友達の車が普通に走って駐車場出たのに、私の車はなかなか出られなかった。スタッドレスはお互い装着してる。少しその駐車場で運転させてもらったけど、発信時のグリップが全く違った。+42
-3
-
49. 匿名 2018/02/11(日) 00:32:15
遠いから電車動いてるうちに早めに早退しますと言い出すタイミングを逃すと私のように最後まで会社にいて結局早退出来なくて要領いい人に負ける。+41
-1
-
50. 匿名 2018/02/11(日) 00:32:56
>>27
すみません。
今のストックはどうやって家に運んだのですか?
批判でもなんでもなく素朴な疑問です。+27
-1
-
51. 匿名 2018/02/11(日) 00:33:00
>>11
ウチのは水切りとブラシだけど
雪はらうのに使ってた(´⊙ω⊙`)
違うの⁈
by北海道+35
-0
-
52. 匿名 2018/02/11(日) 00:33:27
凍結より溶けかけが一番やっかいだということ。
タイヤがズブズブとはまって身動き取れなくなるしちょっとした坂も上がれない。
住宅街なんて除雪車入らないし不急不要の外出を控えるしかない。+67
-1
-
53. 匿名 2018/02/11(日) 00:35:35
>>38
ひどいね!辞めて正解だよ!+33
-2
-
54. 匿名 2018/02/11(日) 00:36:07
雪だるまは粉雪よりも湿った雪の方が上手に作れる。+35
-0
-
55. 匿名 2018/02/11(日) 00:39:48
>>27
新潟なんですがその時はまだ雪は大して降っていなかったのでアパート付近に車を停めることが出来ました。前年もそうだったので油断していました、完全に想定外でした。+27
-0
-
56. 匿名 2018/02/11(日) 00:39:49
今まで 車には 毛布くらいしか積んでなかったけど
ホカロンや食料 水(たとえ凍っても)スコップは積んで置こうかなと
福井のニュース見て思った 北海道民+47
-0
-
57. 匿名 2018/02/11(日) 00:42:02
雪の時はなるべく外に出ない。車も渋滞で全く進まないし、こっちが平気でも滑ってぶち当たって来る車もあるから。家の弟いつも一時間半かかる道のり(首都高速使用~中央道)を六時間かけてやっと帰ってきた!途中~下道で。。。凄く疲れて、次の日は大雪で仕事いけません!って言って休んだ。てか、休みになった。又六時間もかかって会社来るの無理でしょ(笑)って、今日は休んでOKですってか、着く頃会社終わっちゃうよ+26
-2
-
58. 匿名 2018/02/11(日) 00:42:25
え、それは車雪払う用でしょ
そのように書いて売ってるし
今は関東だけど関東でもそれようのものとして売ってる+34
-0
-
59. 匿名 2018/02/11(日) 00:43:39
この冬のことは一生忘れないと思う。
毎年万全の備えと心の準備が必須だ。+51
-1
-
60. 匿名 2018/02/11(日) 00:49:04
スニーカーは意外に滑りやすい事+14
-0
-
61. 匿名 2018/02/11(日) 00:50:24
>>22 画像でとても良くわかりました。ありがとうございました。雪国では必須なのかな?初めて見ました。+4
-0
-
62. 匿名 2018/02/11(日) 00:52:49
+24
-2
-
63. 匿名 2018/02/11(日) 00:54:07
>>27 夕方頃音楽かけて、灯油売りにきませんか?ポリ管1つ~売ってくれるの。。。大家さんとか、そこに住んでる人達に聞いてみたら?+17
-1
-
64. 匿名 2018/02/11(日) 01:01:16
東京の人は雪に対応出来なくて愛車を乗り捨てる
札幌の人は10月のイレギュラーの大雪にもノーマルタイヤでゆっくり、ゆっくり運転して帰宅する+13
-2
-
65. 匿名 2018/02/11(日) 01:01:29
気温が低く凍結しそうな時は車のサイドブレーキをひいちゃダメだということを学びました。
+27
-1
-
66. 匿名 2018/02/11(日) 01:03:40
>>65 完全に駐車する場合もですか?
ちょっと買い物に〜とかの場合ですか?
サイドブレーキしないと危なくないですか?+9
-4
-
67. 匿名 2018/02/11(日) 01:07:45
>>66
パーキングにしてサイドブレーキひかなければいいのです。サイドブレーキが凍結すると車動きません!
自動車学校で習ってるらしいです(覚えてませんが)
何台かそれでJAF呼んでました!+36
-0
-
68. 匿名 2018/02/11(日) 01:10:12
東京は大雪なんて滅多に降らないから、雨降ってる段階で降る降る詐欺で今回終わりそうとかみんな思って油断してる所が少しはあります。
+29
-0
-
69. 匿名 2018/02/11(日) 01:14:08
>>26
ガソリン車両じゃなくても緊急時の対応いっしょなのかな?+1
-0
-
70. 匿名 2018/02/11(日) 01:14:15
サイドブレーキ、平地で自宅とか職場である程度の時間止める時ですよね?まさか短時間の買い物で凍ってしまう程ではないかと。。というかわずかでも傾斜があったら怖い。スーパーとかドラッグストアでもそういうところありますよね。。
+23
-1
-
71. 匿名 2018/02/11(日) 01:15:01
>>32
さすがに今回の豪雪ではホムセン配達も無理でした・・・
平年ならまぁ遅れても来てくれましたが、
今回は雪多過ぎて、まず従業員が出勤できてない
出勤してても会社の車がなかなか出せない、
途中の道も除雪されてない(してもすぐ積もる)、
そのため幹線道の大渋滞などなど、、、+17
-2
-
72. 匿名 2018/02/11(日) 01:16:01
主です。何度挑戦しても無理で、諦めてたら、トピが立っていて嬉しいです。
私のとこも、車の雪よけ専用として販売してあります。+20
-0
-
73. 匿名 2018/02/11(日) 01:25:40
集合住宅は大体何度くらいで水道管凍結するんだろう?+3
-1
-
74. 匿名 2018/02/11(日) 01:45:49
>>72
青森在住です。
雪国民でも、どか雪(突然の大雪)には腰を抜かします…
私はチビなので、雪下ろしのブラシ、伸びるのを使ってます。
伸ばすと2メートルくらいになるので、玄関のツララをパキパキ落としたり、雪を掃いて道を作ったりするのにも使ってます。+20
-1
-
75. 匿名 2018/02/11(日) 02:08:54
除雪車の音がして外みたら、区長がオペレーターに口汚く罵られてた。
元々、細い道で数年前から除雪が入ってくれるようになったんだけど、屋根雪を下ろした人もいて人力ではどうにもならないからまた来て欲しいと頼んだら、調子に乗って役所に連絡しやがって!二度とこの道に除雪入ってやらん!だって。
下手に電話するもんじゃないと学びました。男性の罵声ってキツイね。
あ〜〜寝れないわ〜〜+24
-1
-
76. 匿名 2018/02/11(日) 02:22:38
追い焚きなどのパネルに雪の結晶のマークが出てるのを
初めて見て何だろう?と見たら
自動で凍結防止機能が働いてる事を知った。
これは会社で違うみたいだけど
風呂釜5センチ上までに水をはっておく事を知りました。
もし知らない方が居たら是非ともご自宅のを確認してみてください!+19
-0
-
77. 匿名 2018/02/11(日) 04:01:48
車に携帯トイレと水と食料
あと雪かき用のスコップをいれておこうかと思った
排気口のところが雪で覆われちゃうと一酸化炭素中毒になるから+17
-0
-
78. 匿名 2018/02/11(日) 04:07:42
スタッドレス新しいの買いました。
高いからもう1シーズン大丈夫かなっていうのを何年も繰り返し騙し騙し使っていましたが、滑るすべる!
ABSが効きまくっちゃうので仕方なく…
アウトレットのカタ落ちですがそれでも高い。
掛け持ちの仕事代もってかれた。何に使おうか楽しみにしてたのに…
スタッドレスは燃費も悪くなるので本当に冬大嫌い。この3連休もこわいから外出ません
+25
-1
-
79. 匿名 2018/02/11(日) 04:25:58
雪が降る前に野菜を買っておく。+23
-1
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 05:03:46
うちはスノーブーツはあったけど
雪が腰近くまできたので
膝まで覆う脚絆(スパッツ?雪よけ足カバー)を買った
本当に便利
通勤の際はずっと使ってた
雪がブーツに入らない
でも結局ブーツは滑りやすくて第一ゴムの長靴も買った
+11
-1
-
81. 匿名 2018/02/11(日) 05:13:08
大雪の日、車で帰ったのだけと取り残されるんじゃないかと不安になった。車の窓ガラスを割るためのハンマーを買いました。+21
-2
-
82. 匿名 2018/02/11(日) 06:32:22
都内でも、防水スプレー、雪用スパイクやブーツ、雪かきスコップの常備が必要だと思いました。
+6
-0
-
83. 匿名 2018/02/11(日) 06:33:44
>>81ボールペンの先でも割る事可能ですよ!
ただ飛び散って怪我する可能性があるので
専用の方がいいかもです。+9
-1
-
84. 匿名 2018/02/11(日) 07:01:35
都内、雪かきはタイミングが大事と学ぶ。+8
-1
-
85. 匿名 2018/02/11(日) 07:13:56
あんな大雪降る地方に住むメリット何があるの?+7
-19
-
86. 匿名 2018/02/11(日) 07:16:15
スノーブーツ買っといてよかった。ムートンは防水じゃないし、滑る。
アパートだけど雪かきスコップ買ったよ。+15
-1
-
87. 匿名 2018/02/11(日) 07:18:22
雪降ったらスタットレスでも運転しないが吉+23
-0
-
88. 匿名 2018/02/11(日) 07:21:11
>>85 逆に質問します。あなたは何のメリットがあって、今の町に住んでるんですか?+28
-1
-
89. 匿名 2018/02/11(日) 07:25:38
新雪でそれなりの積雪で凍結前の雪かきには
ラッセルがとても楽だと実感できました。
スコップと一緒に一本は常備しておくと楽です。+25
-0
-
90. 匿名 2018/02/11(日) 07:28:06
>>27
灯油を18リットル単位で買わなきゃ運べるよ
たとえば10リットルしか買わなきゃいい
+14
-1
-
91. 匿名 2018/02/11(日) 07:28:51
当たり前だけど雪かきするなら着替え一式は必要。
全身汗だくになり髪もシャワー浴びた後のようになった。
+19
-0
-
92. 匿名 2018/02/11(日) 07:36:31
これ買いました。借りて使ったら雪割りに最適!売り切れだったので入荷待ち。+8
-0
-
93. 匿名 2018/02/11(日) 07:44:59
都会の人はさ、毎年一回くらいは雪積もってるんだからもうちょっと意識高く雪に備えたほうがいいよ。なめすぎだよ。なんの準備もしないで大変だ大変だって言ってて、雪国の人は冷ややかな目で見てるよ。+43
-7
-
94. 匿名 2018/02/11(日) 07:56:07
>>93
たしかに
年一回といっても裏を返せば毎年のようにあるんだから
もうちょっと備えるべきだよね
+34
-0
-
95. 匿名 2018/02/11(日) 07:57:20
福井市民ですが
スタック脱出するときは
車の中の足マット引くと出れますよ!
タオルとかでは滑ります。+32
-0
-
96. 匿名 2018/02/11(日) 07:58:40
すぐ家から出て雪かきする必要はないと思った。
関東は3日もすればほとんど雪が溶けて無くなるから。
雪国の常識を振りかざすバカいるけど、
ここは関東。関東には関東の住み方がある。
+3
-28
-
97. 匿名 2018/02/11(日) 07:59:01
会社で。貼るカイロをブランケットに貼ると、ものすごく暖かい。服に貼るより効果引き出すかも。+18
-1
-
98. 匿名 2018/02/11(日) 08:09:17
>>96
じゃぁ、毎年あたふたするね。+11
-2
-
99. 匿名 2018/02/11(日) 08:11:36
長靴(ブーツでも?)の上から履く「はばき」という物。雪の多い日に長靴の中に雪が入らなくて、ちょっとトピずれですが主からオススメ。
ホームセンターや作業服屋さんにあると思います。
主は、保育園児用を子供に使ったくらいですが。+10
-0
-
100. 匿名 2018/02/11(日) 08:14:21
園児用はばき。手芸店やホームセンターにあります。雪国ならではの物なんだろうか?+15
-0
-
101. 匿名 2018/02/11(日) 08:15:05
毎年だけど天気予報で自分の地域が今何度かを必ずチェックしてる。
マイナスになると雨が雪になる。
晴れるとアイスバーンになる。
マイナスと予想される日は水道水を少し出しておく。
今年は特に細かく見ました。
北陸住み。
+12
-0
-
102. 匿名 2018/02/11(日) 08:15:39
>>58
それ!
車に乗せといたら、朝家から出たら車がかまくらのようになっててそれ出せなかった。笑
次回からは玄関に置いておくようにする…+9
-0
-
103. 匿名 2018/02/11(日) 08:22:58
残念だなぁ。すぐとけるからと放置しないとか、道に撒かなければ、早く道路が乾いて、結果、凍結せずに怖い思いしなくて済むのに。
羨ましい環境にあるのに勿体ない。+7
-0
-
104. 匿名 2018/02/11(日) 08:26:11
>>100
これはばきって言うんだ。
スキー授業で小学生の頃は皆つけてたな。+17
-0
-
105. 匿名 2018/02/11(日) 08:26:22
除雪されてない道路でハマった時はダンボールをタイヤ下に敷いて脱出する事。
何度も見ず知らずの人と協力しあったことか。人の優しさを感じました。+26
-0
-
106. 匿名 2018/02/11(日) 08:37:08
福井県民です。特に雪の被害が多いところに住んでいます。
マスコミが報道しなくなり(オリンピック始まったから?)、
あまりみなさんには状況分からないかもしれませんが
福井は今ガソリンスタンドも半分くらい閉まっています。
やっててもガソリンの給油制限などだし、そもそも車が雪に埋もれて移動手段もないので、
灯油での暖房はもう使えなくなりそうです。
ウチは先週月曜から除雪が来ていませんが、まだ歩いて食料くらいは調達できるから良いですし、
近所も少し若いので自力で除雪しています。
年配だけの集落などはこのまま孤立して、下手すると死人がでるかもです。
自衛隊も国道の立ち往生は解消していきましたが、穴を掘ったため道がボコボコで一般の車が通行困難です。(自衛隊批判でなく、現状を伝えたいだけです)
長くなりましたが、命に関わるので灯油の備蓄や食料はマメに補充をオススメします。
+64
-1
-
107. 匿名 2018/02/11(日) 08:49:13
大雪だと普段簡単にスーパーやコンビニよれたのもかなり大変になるから天気予報をみてかいだめしとく+19
-0
-
108. 匿名 2018/02/11(日) 09:15:48
>>72
それは洗車用ブラシ。雪国で販売されているスノーブラシはスポンジではなくブラシになっています。画像なくてごめんなさい。+13
-0
-
109. 匿名 2018/02/11(日) 09:26:24
>>85
メリットというか…
自然の摂理だからなぁ…
空気がきれいなことと、寒すぎて変質者とか通り魔とかが少ないこととかかな?
雪は大変だけど、だこらといって雪の降らないところに住みたいってならないんだよなぁ…。
ガチの雪国住みだから、除雪や道路はきちんと整備されてるし、防寒具もある。
何より、雪が降って右往左往することはない。対処のしかたが身に付いてるから。
突然のことに大変な思いをして、パニックになるのは仕方ないけど、だからって自然を恨まないよ。
そもそも、予報出てたのに準備しなかったのかな?
逆に質問するけど、突然雪が降ることもあるのに、しかも毎年のことなのに、学習しないのって何なんだろうと思う。
+26
-2
-
110. 匿名 2018/02/11(日) 09:56:47
>>11
え、雪国だけど普通にスノーブラシ使うよ?
スポンジじゃなくてブラシのやつ+12
-0
-
111. 匿名 2018/02/11(日) 10:00:34
>>110
うん、スノーブラシだよね。
スポンジの部分絶対役に立たないじゃんね。+14
-0
-
112. 匿名 2018/02/11(日) 10:10:22
>>7 社泊して父がインフルもらってきたよ・・・+7
-0
-
113. 匿名 2018/02/11(日) 10:25:20
主です。車用の雪かきで検索しました。+13
-2
-
114. 匿名 2018/02/11(日) 10:40:21
>>93
きもい山形県民が東京をdisるコメント。
つくづく都内住みで良かったー。
春のニット着てる私+1
-32
-
115. 匿名 2018/02/11(日) 10:50:18
私は今回実家の父の見舞いに行くのに、大雪にぶつかり空港で足止めされました
最終便まで欠航したため急遽東京で1泊
現地のライブカメラで天気の状況を確認したり、夜になってのかけこみ宿泊手配など、スマホに助けられました
おばさんですが、普段からスマホを活用しています
こういう時はスマホ(情報)、現金、クレカ、そして冷静な判断があれば何とかなると思いました
+19
-2
-
116. 匿名 2018/02/11(日) 10:52:03
外部収納の引き戸が凍ってゴミ出せなかった。
雪かき道具は出したままだったのですぐ使えたけど、普段そんなに降る地域じゃないのでラッセル位しか無くて、急いでママさんダンプとスコップ買いに行ったけど売り切れ。
2回目丁度入荷したばかりで買えました。
レジに並んでる間に売り切れてました。+7
-0
-
117. 匿名 2018/02/11(日) 10:57:12
越してきて初めての雪、近所の方は玄関周りの雪かきはしても家の前の道路は雪かきしないということがわかりました。
除雪車はたまに来るけど、圧雪された雪を慣らすか、圧雪を剥がすとかはしてくれますが、中々タイミングよくは来ないので、通りの道路まではかなり走りにくい。+10
-0
-
118. 匿名 2018/02/11(日) 11:08:24
ガソリンがない通行止めになる
って割りきって出掛けない勇気が必要。
医療関係のお仕事の方は大変だけど、
私は商社だけど、流通も動かないので仕事にもならないから、所員全員行かなくて良いと思ってる。それこそ交通麻痺になる。
上司の一存で休みにするぐらいの裁量が必要ってつくづく思った!+24
-0
-
119. 匿名 2018/02/11(日) 11:29:14
『雪の働き方改革』
北海道・東北・北陸や日本海側以外の人も
雪が降ったときのシュミレーションも重要雪でパートを休むgirlschannel.net雪でパートを休む年に1.2回しか雪が降らない所に住んでいます。今扶養内で8時間週2.3日働いています。託児所が付いてる職場なので子供2人と一緒に出勤しています。職場が遠く通勤に車で1時間近く掛かり途中に橋が何箇所かあります。雪があまり降らない所なのでスタッ...
+1
-0
-
120. 匿名 2018/02/11(日) 11:29:39
>>27
ストーブ?ファンヒーター?の灯油缶に直接入れてもらえば?
私も車が家の前まで入れれなくて灯油ポリの運搬断念して、近所のGSに灯油缶ぶら下げて歩いて買ってきた。+7
-0
-
121. 匿名 2018/02/11(日) 11:50:43
わざわざ大雪の中、転ぶ人が出るまで待ち構えて、ここぞという瞬間を撮影していくクソみたいなテレビカメラマンが居ますが
そいつの前では転ばないようにしましょう
北陸住みですが身内の者がコケそうになってる瞬間を撮られてとてもモヤモヤしています
あとHUNTERの長靴も可愛くていいとは思うけど、大雪の中ではおすすめしない
気をつけてもほんとにつるつる滑るから。
スパイク底の長靴選んだ方がいいです。+29
-0
-
122. 匿名 2018/02/11(日) 11:53:23
マジな話、雪がガンガン降った日はコンビニに行かなくていい。行かない方がいい。
雨の日にも言えることだけど。
長靴裏の雪をカーペットでトントン落とさずに入ってくる人が多すぎて、床つるつる滑ります。
普通に買い物しにきてたおじいちゃんが思いっきり転んで頭打ってて棚の商品もめちゃくちゃになってたから見てて可哀想になった。+25
-0
-
123. 匿名 2018/02/11(日) 11:53:26
運転中に車が滑り出したら、向いてる方向とは逆にハンドルを切ると復帰できます
俗に言う「カウンターをあてる」ってやつですね
プロのレーサーがやるテクニックですが、雪国ドライバーでもやってる人結構居るみたいです+10
-3
-
124. 匿名 2018/02/11(日) 11:56:48
雪が滅多に積もらない(積もっても5センチ)地域
だから余所ごとと油断してたけど
寒波前日には食料大量ストックすると学びました。
台風時なみに備蓄しようと思いました。+15
-1
-
125. 匿名 2018/02/11(日) 12:00:55
今は北海道に住んでいますが、元々年に数回は何十センチか積もる地域に住んでいたので、そこまで雪が不便に感じない。
ホワイトアウトになるとさすがに怖いけど、食べ物も美味しいし景色もいいし、多少不便があってもここを離れない人の気持ちは分かる。+10
-1
-
126. 匿名 2018/02/11(日) 12:03:15
>>121
ハンターは全然ダメですね。冬場はゴムが硬くなって足が自由に動かない。、車の運転なんてブレーキ踏むのが遅くなるから絶対ダメ。
雨の日でも気をつけないと、側溝の蓋の網で滑ります。+19
-1
-
127. 匿名 2018/02/11(日) 12:08:08
実家は中部地方だけど、冬前には必ずスタッドレスにします!!
雪はそこまで積もるわけではないけど、寒い日に道路が凍るから念のため( ^ω^ )+5
-1
-
128. 匿名 2018/02/11(日) 12:31:10
>>85
マイナス多いけどわかるよ。実際、雪国に住んでた人が暖かい県に移住して
とても良いよと言ったら親戚がワラワラ移住してきたって例を知っている。
しがみつく人とそうでない人といるんだと思う。
先祖から受け継いだ土地とかがさほどなければ、さっさと移住するのかも。+16
-6
-
129. 匿名 2018/02/11(日) 13:09:20
しがみついてはないけどなぁ。
春には桜が咲き、梅雨時には雨が降り、秋には紅葉になり、冬には雪が降る。時には手に負えない年もあるけど、雪は降って当たり前だから。
雪国の方には共感してもらえるかな?+17
-3
-
130. 匿名 2018/02/11(日) 13:55:28
タクシーはつかまらない。
バスか歩き。
タクシーは予約でいっぱいでした。+6
-0
-
131. 匿名 2018/02/11(日) 15:09:22
>>38
こういうの見たら、毎朝 圧雪アイスバーンを運転して出勤してる人達はどう思うんだろう??あんな恐い思いするくらいなら私も仕事休みたいよ
札幌は今年、スリップ事故が過去最高だったらしいです
まさに片足を棺桶に突っ込んでのご出勤、本当に本当にご苦労様です。
雪解けは近いです皆様頑張りましょう。+17
-0
-
132. 匿名 2018/02/11(日) 15:48:26
飛行機を使うお出かけは余裕をみなきゃいけないこと。
丸1日欠航とかもあったし、下手したら翌々日に出発、到着でもいいくらいの心の余裕が必要-_-b+7
-0
-
133. 匿名 2018/02/11(日) 16:07:12
新潟市に住んでます。
普段雪が積もったとしても何日かで解けてましたが、今年の様にどか雪が続くと当たり前だけど雪の山は解けないということ。
除雪車も作業してますが、主要道路が優先なので市道の除雪は路面状況が最悪になった頃に来るということ。
圧雪状態の雪を剥がしてくれるので有り難いです。+13
-0
-
134. 匿名 2018/02/11(日) 16:27:51
もう今回の北陸レベルになると
ソレル、ノースフェイス、ハンター等の
スノーブーツや長靴は意味ないと思われます
底がギザギザしてる防寒防水作業用長靴が
安全上一番いい+18
-0
-
135. 匿名 2018/02/11(日) 17:12:54
金沢市に住んでいます。30代半ばですが、今回ほどの積雪は初めてでした。雪が圧雪されて凍るとカチコチに凍って、アルミやプラスチックのショベルでは歯がたちません。なので、重いですが鉄ショベルがおすすめです。今年は、どこのお店に行っても市内は売り切れてましたね。+13
-0
-
136. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:23
地震の脱出用に備えてたバールが、氷雪を割るのに大活躍
子なし転勤族だし災害時は旦那も仕事柄、頼れないから…買っといて良かった+12
-0
-
137. 匿名 2018/02/11(日) 17:33:56
>>106 ぜひトピを立てて、広く皆さんに知らせて下さい。+9
-1
-
138. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:41
歩いて出勤の時はリュックが良いと改めてわかった。両手は何も持たない方が安全+16
-0
-
139. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:00
雪はものの10分で積もるってこと。+16
-0
-
140. 匿名 2018/02/11(日) 18:36:05
関東の戸建てなのですが、雪かきした雪はどこに置いておくのか良いのでしょう?山盛りの雪は今でもあまり溶けずに残っています。+2
-2
-
141. 匿名 2018/02/11(日) 19:42:14
車は四駆+7
-1
-
142. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:49
車で渋滞の時はガソリン満タンにしておく、水分とパンをサービスエリアで売ってるうちに買う、スコップと携帯トイレも車に一応積んでおく。+7
-0
-
143. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:30
>>140
山盛りだと溶けないので、天気がいい日に敷地に広げてあげるとすぐ溶けますよ!
天気がいい日はみんな雪ザクザクしてます+5
-1
-
144. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:39
>>143 ありがとうございます。放っておかないで、広げた方がいいですね。早速やってみます。
+2
-1
-
145. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:28
除雪道具の盗難に気をつけて下さい。
ウチのアパートは冬はエントランスにスコップ等を置いてもいい事になってるのですが、除雪道具も品薄という事もあるのか、ママさんダンプの盗難に遭った住民がいたらしいです。
わかりやすく目印をつけておくか、邪魔でも面倒でも必ず家の中に見えないように入れておくことをオススメします。+14
-0
-
146. 匿名 2018/02/11(日) 21:15:48
>>11
雪国ではなく埼玉ですが
車の雪降ろし用に持ってますよ!+6
-0
-
147. 匿名 2018/02/11(日) 21:49:37
大雪に備えて携帯トイレ買って車に積んどこうと思ったけど
お店で実物見たら、女性でこれ使うの大変だよねっていう形状だった
実際に使ったことある人いるんでしょうか+8
-0
-
148. 匿名 2018/02/11(日) 21:54:16
このトピはみんなに見てほしい+7
-0
-
149. 匿名 2018/02/11(日) 22:58:53
車のサイズにもよるけれど、組み立てタイプのトイレのほうが良いかも。100均の
ポンチョみたいなレインコートかぶるか腰下に巻いて用を足す。ビニール袋と猫砂使えば都度綺麗に使えるし。サンコー 避難用トイレで検索すると出てきます。+4
-0
-
150. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:56
福岡ですが、今雪がすごいです。外が真っ白。買い物行っておくべきだった…
+3
-0
-
151. 匿名 2018/02/12(月) 00:13:15
こんな大雪でも犬は特に変わりなく散歩に行くということ+5
-0
-
152. 匿名 2018/02/12(月) 00:14:17
再び強い寒気 日本海側警戒を|au Webポータル国内ニュースarticle.auone.jp13日(火)にかけて再び大雪に警戒。日本海側は広く雪で、先週、記録的な大雪となった北陸は100センチ超えのドカ雪の恐れ。交通障害に警戒が必要です。福井の積雪(2月4日9時~11日9時実況)再びドカ雪
+0
-0
-
153. 匿名 2018/02/12(月) 01:44:17
五センチ以上積もりそう…まだまだやみそうにない
今日仕事早出なのに…朝になるのが怖い!電車動いてるといいな~+2
-0
-
154. 匿名 2018/02/12(月) 06:20:04
>>130
北陸だけど、タクシーの予約受け付けてなかった。+1
-0
-
155. 匿名 2018/02/12(月) 06:21:53
>>135 町の金物屋にはあったよ。
+1
-0
-
156. 匿名 2018/02/12(月) 06:34:47
>>147
たしかに女性はつらいけど、福井県の国道の立ち往生みたいな時に、まわりにトイレがない場合たすかりますよ。それと以前の豪雪の時保育所から家へのの帰り道に8時間かかった時に無くて困ったのがトイレでした。子供二人男の子と女の子で男は最悪の場合外で出来るけど女性は車だらけのところでは絶対困ると思うので…立ち往生の場合は水分と食料とガソリンにも気をつけ、排気口は雪で埋まらないようにして、エンジンかかった車の中での運転者は休息でも居眠りは止めた方がいいです。+4
-0
-
157. 匿名 2018/02/12(月) 06:46:06
雪掻きする時は薄着で!すごく汗だくになります。最初寒くてもカイロなんか貼ってしたらサウナみたいに汗だくだくになります。+6
-0
-
158. 匿名 2018/02/12(月) 09:49:54
仙台だけどこの前より積もりそう~まだ降ってる明日も雪マークついてたよね+0
-0
-
159. 匿名 2018/02/12(月) 10:01:41
+0
-0
-
160. 匿名 2018/02/12(月) 11:41:52
携帯トイレ検索してみたけど、どれも女性には使いづらそう
いっそ介護用の尿取りパッドのほうが現実的ではと思った+6
-0
-
161. 匿名 2018/02/12(月) 12:10:35
雪で埋まった場合の一酸化炭素中毒の危険性とは?|JAFクルマ何でも質問箱qa.jaf.or.jpエンジンの排気ガスには有毒な一酸化炭素(CO)が含まれています。一酸化炭素は空気より軽く、無色・無臭・無刺激の気体です。そのため発生に気付かないことが多く、危険の察知が非常に難しい有毒ガスです。一酸化炭素は吸い込むと血液中のヘモグロビンと結...
+1
-0
-
162. 匿名 2018/02/12(月) 15:20:26
>>105
だよね、なのにみんな掘るんだよね
余計に穴ができてまたそこで別の車がハマる
車も沈んで亀になるのにね+0
-0
-
163. 匿名 2018/02/12(月) 15:21:47
>>105
ダンボールない時は車の中の足元にあるマット敷くんだよ+1
-0
-
164. 匿名 2018/02/12(月) 15:23:13
>>111
クルマが傷つくからスポンジの買ってる+0
-0
-
165. 匿名 2018/02/12(月) 17:12:51
>>163
スタックした時の為に古いバスタオルを車に積んだけど、ダンボールの方がいいのかな?+0
-0
-
166. 匿名 2018/02/12(月) 18:18:06
>>161
窓少し開けとくと しのげると旦那が言ってた 意味わからなかったけど
空気より軽いからか〜〜+0
-0
-
167. 匿名 2018/02/12(月) 18:51:37
+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/12(月) 19:26:48
富山県の豪雪地域だけど30年生きてきて、家の前のまずまずの交通量の市道でも、除雪が出勤に間に合わず車が出せないことがあると始めて知りました。雪道を三時間、10キロ歩いて仕事に行きました。看護師で行かないと夜勤の人が永遠に働かないとならないし…。今現在また降っています。私たちが何したの…質素に堅実に田舎暮らししてるだけじゃん…もう許してよ。+10
-1
-
169. 匿名 2018/02/18(日) 16:31:12
東京寄り埼玉人だけど、4年前の大雪の雪かきはチリトリで痛い目見たから、解消されてから雪かきスコップ2個(プラとアルミ)買っておいたんだ
今回の大雪に大活躍したよ
食料の買いだめは降る前にはしておくべきだね
今回の大雪では品薄になるとかはなかったけど
雪でグシャグシャになった道や、翌日以降ツルツルに凍った道を自転車で買い物は危険だよ
徒歩も大変
あと、まだオムツ要る幼児がいるからオムツは2パック買いだめ
万が一の災害のためにパウチのベビーフードも買っておいた
箱ティッシュやトイペも買ったよ
(紙類は大震災で品薄経験した身だからストックは常に多めにあるようにしてる)
北日本の方々の乳幼児持ちの御宅は大丈夫なのか心配。オムツは特に。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する