-
1. 匿名 2018/02/08(木) 09:13:55
5歳の息子は全く食に興味がありません。
朝食も急かしても2時間かかるので、最後は無理やり食べさせます。幼稚園の先生からも「息子君が1番食べるのが遅いです」と言われました。おやつも少量しかあげないようにしても 夕食も少量です。体型は身長は普通くらいですが痩せぎみです。2歳の弟の方がよく食べます。同じ様なお子さんをお持ちの方!どのような工夫をしてますか?してましたか?また何歳くらいからよく食べるようになりましたか?いろいろお話し聞かせてください。+64
-5
-
2. 匿名 2018/02/08(木) 09:17:38
+9
-16
-
3. 匿名 2018/02/08(木) 09:18:14
お腹減らないんだから無理矢理食べさせてもな
体質ってそんな変われないもの+86
-2
-
4. 匿名 2018/02/08(木) 09:19:22
>>1
食べるのが遅いからって食に興味がないわけではないと思うんだけど…
食に興味がないって食べたい物を聞いても料理名挙げられないとかじゃない?
息子さんの場合は消化器系に問題がないかまず診てもらったほうがいいと思う+35
-4
-
5. 匿名 2018/02/08(木) 09:19:28
かつて自分がそうでした。
食べる暇あるなら他のことがやりたくて、親や先生から食べろ食べろと言われるのが嫌でした。
何か食に興味が出るきっかけがないと変わらないと思います。
私は学生のとき一人暮らしして食べ物のありがたみが分かり、そこからよく食べるようになりました。+72
-1
-
6. 匿名 2018/02/08(木) 09:19:52
うちの娘も。
これはもう、個性だと思って諦めています。
無理強いするものでもないし。+89
-3
-
7. 匿名 2018/02/08(木) 09:19:54
>>2
いや誰よこれ+35
-2
-
8. 匿名 2018/02/08(木) 09:20:21
+19
-11
-
9. 匿名 2018/02/08(木) 09:20:24
食べたいもの聞いて、それを作ってる間に違うやつを食べたくなったりいらないと言われ泣かれる。
そして食べないなんて事しょっちゅう。
スポーツやり始めたら食べるようになったよ。(6歳から)+12
-5
-
10. 匿名 2018/02/08(木) 09:21:38
ムームーのいただきます、のコーナー。
あれ見るとちょっと凹む。
あんなに美味しそうにパクパク食べてくれたら、作りがいがあるよね。+140
-1
-
11. 匿名 2018/02/08(木) 09:21:57
いるよね、ほんっと食が細い子。
長女も食べなくて悩んでたけど
今(中学生)よく食べる。
小さい頃食べないと、親のせいにする人いるけど
そんなの関係ないと思う。
無理強いはお互いのストレスになるから
できるだけ避けたいよね。
成長とともに食べるようになってくれるといいね。+89
-5
-
12. 匿名 2018/02/08(木) 09:22:01
うちの五歳の息子も食べませんよ。ほかの子に比べてチビちゃんだし。
半分諦めてます。気にしすぎるとイライラするし。
好き嫌いも多すぎるし。+21
-2
-
13. 匿名 2018/02/08(木) 09:22:34
うちもです。
小学校で嘔吐するまで無理やり食べさせられたニュースを見ると不安になります。
少食なので仕方ない事なのに…+42
-1
-
14. 匿名 2018/02/08(木) 09:22:47
うちの息子達も食が細かった…
「食べなさい!食べなさい!」言われるのが苦痛で仕方なかった様子。
小学生の間は、ホントに少食でしかも細くて…
私も悩んだけど、食べ盛りって来るものです。
中学に入って部活も始めたら、食べる!食べる!
「食べなさい!」言わなくても食べるようになりました。
長男23歳、次男16歳、今では相撲部屋のような食事の量です。
心配だろうけど、小さい時は特に食の細い子っているから、焦らずにね!+54
-1
-
15. 匿名 2018/02/08(木) 09:23:13
私が子供の頃、食が細く、身体もキャシで
親にせかられた記憶が今も残ってる
それが、トラウマに
大人になり、好きなものを好きな時間に食べると体重は平均になりましたが
心配ですが、あまりせかさないで見守ってあげるのも良いかも…。+21
-1
-
16. 匿名 2018/02/08(木) 09:23:34
食費がかからない、と前向きに考えてみる。
男の子でよく食べる子の家庭は、食費すごいみたいだよ。+56
-2
-
17. 匿名 2018/02/08(木) 09:24:59
>>2
竹脇無我w!+13
-0
-
18. 匿名 2018/02/08(木) 09:25:23
>>7
竹脇無我+12
-0
-
19. 匿名 2018/02/08(木) 09:25:56
独身24歳ですが私自身12歳の頃まで食に興味がなく、お腹が空いた事がほとんどありませんでした。
父母がよく家事育児で揉めてたのを無意識に自分のせいだ、自分が食べない(食べようとしない)からだと気にしすぎていたんだと今は思う。
中学校を変えたら(田舎なので公立校でなく私立に通った)通学に時間がかかるのと環境が良くなったのをきっかけに普通以上に食べられるようになりました。
主さんや息子さんがどういう状況が分からないけど子供に精神的に負荷をかけるような事はしてないですか?(食事以外の普段の会話とか)
今は食べたいもの、食べられるものを優先して成長しているなら問題ないと思います。+10
-3
-
20. 匿名 2018/02/08(木) 09:26:58
扁桃腺が大きいとかありませんか?+6
-0
-
21. 匿名 2018/02/08(木) 09:26:58
>>1
朝食に2時間は、かかりすぎ。
どうしても食が進まないようなら、途中で切り上げてみては?+55
-3
-
22. 匿名 2018/02/08(木) 09:27:11
>>10
パクパク食べる子だからテレビ出てるのよ
みんながああじゃないよ+40
-1
-
23. 匿名 2018/02/08(木) 09:27:24
わたしもご飯が嫌いな子供でした。
夕飯の時間が憂鬱だった。
走り回って逃げて手のかかるやつだったとおもう。
+10
-2
-
24. 匿名 2018/02/08(木) 09:29:25
子どもの個性
まだ5歳だよ
大人になれば味覚も変わる
偏食だったけど大人になってお酒覚えたら
好き嫌いゼロになった
親ができることは少量偏食になっても食事は楽しいものだという雰囲気づくりさえ頑張ればいいと思う+11
-0
-
25. 匿名 2018/02/08(木) 09:29:35
逆に、ガツガツ食べる子供、嫌いだけどな。
息子は普通によく食べる子供だった。
娘は、食い意地はってて、大食いではないけど、とにかく自分が一番得するような食べ方をする。底意地の悪さも垣間見えて、大して食べたくもないくせに、わざわざ奪うような食べ方をする姿が、とにかく汚い。
一番下の娘は、よく食べる子供というより、ひたすら食べる子供だった。
何も考えずにひたすらに、ただ口に物を押し込み流し込み、脂と炭水化物に目がない。
こういうのもまた、見ていて見苦しい。
食が細いのは、悪いことじゃない。そういう食べ方、体質だってこと。
あとは、躾がちゃんとできていて、見苦しい食べ目方をしないように育てればいいんだって。+22
-27
-
26. 匿名 2018/02/08(木) 09:31:04
間食もしないなら一度医師に相談した方が良いのかもしれませんね。+2
-3
-
27. 匿名 2018/02/08(木) 09:32:20
兄が幼少期そうだったけど朝マラソンさせたら食べるようになったみたいだよ
体力に問題ないなら消費量を増やすのがスタンダードなやり方だと思う
+10
-2
-
28. 匿名 2018/02/08(木) 09:33:56
ご家庭の味付けがご自身では気づかないけれど普通より薄すぎるとか濃すぎるとか?
食間が短すぎて次の食事の時にお腹が空いてないとか?
清涼飲料水やスポーツドリンクを飲ませているとか?
外食の時も食べませんか?+7
-1
-
29. 匿名 2018/02/08(木) 09:35:20
>>2
即座に竹脇無我さんを持ってくるセンス、素晴らしい!素敵な俳優さんでしたね。+9
-0
-
30. 匿名 2018/02/08(木) 09:36:49
空腹という感覚を理解できないのかも。
食べたくなるまで無理強いせずに、お腹が空いたと言われたら塩むすびを1つ与えてみては。+7
-1
-
31. 匿名 2018/02/08(木) 09:36:54
>>11
私も昔から食が細く給食が苦痛でした。
妹は離乳食もばくばく食べ、好き嫌いもなかったので子ども時代はいつも比べられて辛かったです。
3歳まででその子が将来肥満になるか否かが決まるそうです。
3歳ですでにカウブ指数マックスだった妹は20代で3Lサイズ私は変わらずずっとMサイズです。
産後もあまり体重変わらなかったので今では食が細くてよかったと思います(笑)+8
-8
-
32. 匿名 2018/02/08(木) 09:40:16
私の子も食べないな。途中で飽きちゃう。不味いのかとショックも受けた。
私自身も1日一食だし似たのかな?
痩せ気味だけど特に指摘されてないからいいかな+9
-2
-
33. 匿名 2018/02/08(木) 09:40:30
私も小さい頃は小食で食べるのも遅かった
未熟児で生まれて早生まれでもあったので、幼稚園〜小学校低学年までは食べることに苦労しました
とにかく「食べろ」「早くしなさい」が苦痛で
私の場合は食に興味ない訳じゃないのよ、食べられるもんなら食べたいの
2歳下の弟のようにガツガツと美味しそうに食べられたらいいのにって思ってる
強制されるのが嫌で余計に意固地になる感じ
入学してしばらくは毎日周囲が掃除している中で居残りで食べてました
あまり急がないであげて欲しい
あと5歳ならそろそろ自分ことが分かってくるはずなので、食べることに関してどう思っているのか、怒らずにそれとなく話を聞いてあげて欲しい
とにかく大人から高圧的に食べようって言われるのが一番苦しいってことを分かって欲しい
因みに私の場合は、小学校高学年からは普通よりは少なめだけどちゃんと食べるようになり、今は食に関しての興味も高い方です
長文で失礼しました
+19
-3
-
34. 匿名 2018/02/08(木) 09:41:39
うち低体重で産まれた小さい子で、食も細かった。
食べることに興味ないみたいで、つかみ食べとかもしなかった。
食材の形を可愛くしたり、デコ弁風に色々なキャラにしたり、ミッキーの形にして「ぼく、ミッキーだよ!パクって食べてくれるかな?」ってモノマネしたり。プラレールにお皿乗せて回転寿司風にしたり。
よく食べるようになったのは小学生になってから。
運動量が増えたから単純にお腹空くようになったんだと思います。
あとスイミング習いだしたらすごく食べるようになりました。+23
-0
-
35. 匿名 2018/02/08(木) 09:42:13
>>2
竹脇無我!
アラフォー以上じゃないと知らないでしょうね(^^;)+5
-0
-
36. 匿名 2018/02/08(木) 09:44:40
何か不思議なマイナス魔が居るね!
アドバイス、気に入らないのかしら?+6
-1
-
37. 匿名 2018/02/08(木) 09:44:56
塚地無我ではダメだったのか?+1
-0
-
38. 匿名 2018/02/08(木) 09:46:45
今は食が細くても必ず食べるようになります。
人間は食べないと死んでしまうし、本能から食べなきゃと指令が出ます。それまで気長に待っててください。
自らご飯を食べないで死んだ人を見たことがありません
今出きるのは楽しい雰囲気を作ること、温かく見守ることです。+10
-1
-
39. 匿名 2018/02/08(木) 09:49:33
食べない子いるよ!食べることに興味ないんだって。けどね、大きくなったら勝手に一人で食べ出した子を二人しってる。後は、超好き嫌いが多くてご飯しか食べないとかの偏食してる180センチオーバーの大人を二人しってるよ。親御さんは悩んで損したって恨めしそうに笑いながら愚痴言ってるよ!食べることが正義ではない。その子のペースで、けれど、給食の時間が有限であることを教えていけばどうでしょう。+10
-0
-
40. 匿名 2018/02/08(木) 09:51:57
>>25
嫌いって言いかたが極端すぎてアレだけど
まぁ、たしかに食べ方も大事だよね。
食べりゃいいってもんじゃないから子育てって難しい。+6
-0
-
41. 匿名 2018/02/08(木) 09:54:42
>>2
不食の榎木孝明かと思ってトピ開いたら違ってた!+2
-0
-
42. 匿名 2018/02/08(木) 09:56:13
まず栄養状態や成長の状況を医者に診てもらって、問題ないならゆっくり見守ればいいんじゃないかな?
歯や顎など噛み合わせに問題があって食べにくいとか原因がないか歯医者にも行ってみた方が良いよ。+3
-0
-
43. 匿名 2018/02/08(木) 09:56:44
>>1
羽生結弦くんが食べる事に興味がなく、数年前までは後半バテて失敗が多かったそうです。
その後栄養管理してくれる人が付いて、食事の大切さを教えてもらったり、食欲の無い時でも食べやすいメニューを作ってもらったりして改善したそうです。
親としては心配でしょうが、いずれ食事の大切さを理解するようになれば解決する気がします。
食べ過ぎて肥満や糖尿になるよりマシと言っても慰めにはならないかもしれませんが、今の時代は人より食べないくらいでちょうどいいのかもしれませんよ。+16
-0
-
44. 匿名 2018/02/08(木) 10:02:27
>>2無我さん、若い頃は超イケメンだった。+4
-0
-
45. 匿名 2018/02/08(木) 10:02:34
悩みはそれぞれだけど、うちの子が食べない子で悩んでるの知ってて「ウチの子はよく食べるよ」って言ってくる人いませんか?
自慢のように聞こえる。+8
-1
-
46. 匿名 2018/02/08(木) 10:04:51
好きなもの、よく食べるものをとにかく食べさせる。
朝ごはん、夕ご飯、お昼、おやつ、たとえお菓子だろうと甘いものだろうと(しっかり歯磨きは必要だけど)とにかく好きなだけ食べさせて、もう食べれないってなったら全然食べてないだろうが下げる。
すっごい難しいしストレス半端ないけど出来るだけ残した時はノーコメントと無表情で。全部食べた時だけ「お母さん、頑張って作ったから嬉しい!」っ大袈裟に喜ぶ。
ってやっていったらどんどん胃が大きくなってきたのか良く食べるようになるし、出されたものは(喜んでもらえるからか)野菜だろうが苦手なものだろうが出来るだけ食べようと努力するようになったよ。
+3
-0
-
47. 匿名 2018/02/08(木) 10:06:35
あまり無理強いは良くないよ
食べる事自体が苦痛になってくるよ
そのうち食べられるようになるから、食べる事が楽しいって思えるようになるといいね+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/08(木) 10:11:22
うちの子もです(4歳)
小さめで産まれたので混合だったんですが生後3ヶ月からミルクを飲まなくなり母乳のみ。
離乳食も大変手こずり、今もなお食に興味はないようですね。
食事の時間も1時間はかかります。保育園でも(量も少なめにしても)一番遅いようです。
諦め、というか食べたい物を食べたい時に食べさせるしか方法はないかなと。
気を揉んでも無理矢理食べさせるわけにはいきませんからね。
大変ですよね、うちも一緒です。頑張りましょうね!+8
-0
-
49. 匿名 2018/02/08(木) 10:11:29
食に興味持たなくてもいいけど、最低限の栄養はとった方がいい。+2
-0
-
50. 匿名 2018/02/08(木) 10:14:34
>>1主です!
皆さん いろいろためになるコメントありがとうございました!上の子と下の子がバクバク食べるのに、真ん中の子があまりにも食べないので心配になりました。皆さんの意見でも兄弟で比べられてイヤな思いをした方や、食べろ!と言われたのがトラウマになった方など、気をつけないとと思いました。
食べたい物を聞いても特にない様子だし、一緒にハンバーグを作っても半分で後は上の子にあげてました(・・;) 健康状態は良好なので もう少し気長に待ってみることにします。あと朝の2時間は長すぎましたね!お互いにイライラしていたので、量や時間を調節して 食事=楽しいと思える環境を整えます。
引き続き、工夫した事などあれば教えて頂けたら幸いです。
+7
-0
-
51. 匿名 2018/02/08(木) 10:20:41
離乳食後半にかけて、味付けを全くしなかったとかはない?
素材の味を生かすことを念頭に入れすぎて薄味主義というか…
そういうこだわりが強い家庭に育った子って食に楽しみが見出せないって聞いたことある+2
-0
-
52. 匿名 2018/02/08(木) 10:28:26
うちの子供2人も基本食が細くて食べる事に興味がなく、食べるのも遅い。
何も言わずにパクパク食べる事があまりなくて悩んでたけど、ある日耳鼻科に喉を診てもらったら扁桃腺が標準より少し大きい事が分かった。
今すぐ治療レベルではないけど、生まれつき扁桃腺が大きめの子は食道が狭いので飲み込みにくいなどなあるそうです。
たしかになんかずーーーっと噛んでるな〜とは思ってました
一度耳鼻科で喉を診てもらったらいかがですか?+1
-0
-
53. 匿名 2018/02/08(木) 10:42:29
私がそうでした。ご飯もあまり食べず、しかも遅いので保育園ではいつも1人居残りで食べさせられていました。身体もかなりの痩せ型で背も低く、しょっちゅう風邪を引いて休んでました。小学校に入っても同じで、ご飯を美味しいと思って食べてはいなかったと思います。遅くて怒られていたので尚更良いイメージがなかったのかも…。
でも中学生になり部活が始まると食欲が出てきて、ご飯をおかわりして食べるようになりました。
小学校を卒業して中1までに身長も10センチ伸びましたし。
多分部活で体力を使うようになって食欲も出てきたのかなと。
今でも痩せ型で食べるのは遅いですが、食べることは大好きです。+2
-0
-
54. 匿名 2018/02/08(木) 10:42:37
今1歳半。
食に興味が無いため手づかみ食べとか絶対にしないし、飲み物もコップをこちらが近づけ無いと飲みません。
食べ物の形態も未だに雑炊みたいなのしか食べないし、もちろんお菓子も興味無く口に入れても吐き出されます。
こんな調子でいつぐらいに一人で食べられるようになるのでしょうか?+2
-0
-
55. 匿名 2018/02/08(木) 10:43:21
おやつをやめて運動する+2
-0
-
56. 匿名 2018/02/08(木) 10:44:52
私も小食で、小さい頃はもう食べたくない苦しいのに父親がとなりで「ほら、頑張れ頑張れ!あと5口くらいだよ!頑張れ頑張れ!」って言ってくるのが苦痛で苦痛で仕方なかった。
ご飯って頑張って食べるものなのか…?私はチビだしガリだったけど、ご飯を食べないからチビガリなんじゃなくて、チビガリだからご飯ちょっとしか食べられないんだよ、もう十分な量たべてるんだよ!ってうまく説明できなくていつも泣いてた。+3
-0
-
57. 匿名 2018/02/08(木) 10:45:03
うちの子供小学3年の男の子だけどほんとに食べない。
10ヶ月でたまごアレルギーがあって3歳まで除去食。
3歳から病院で食べて様子をみるとかして今では生たまご以外はOKになったけどたまご入ってる食事出しても食べない。三つ子の魂百までじゃないけどあきらめてます+3
-0
-
58. 匿名 2018/02/08(木) 10:45:06
私、子供の頃は主息子さんみたいでしたよ
好き嫌いというか
好きな食べ物があまりなく
こんにゃくやきゅうりやお漬け物や海苔くらい(笑)
夕食のカレー2時間かけて食べてました
小学校に行く前には母が一口サイズのお漬け物入り海苔巻きを口に運んでくれて
イヤイヤながらどうにか食べてました
給食はパンをこっそり持ち帰ったり遺してました
今でも胃下垂だし胃腸弱いハズですが
体調に合わせた食事ならモリモリ食べられます
無理強いせず
焦らず少しずつ食べられる量を増やしてあげて下さい+1
-0
-
59. 匿名 2018/02/08(木) 10:45:48
今26歳ですが二十歳頃までかなり食が細かったです。
子どもの頃夕飯はお残し禁止で無理やり食べさせられていて、口を開けたら吐くのではと思うくらい苦しかった。
その反動か一人暮らしを始めた18歳から1日1食もまともに食べなくなりました。当時は食べなくても誰にも怒られないことが幸せでした!
今でも1日1食程度ですが、何を食べようかな〜と毎日の楽しみに食事が含まれるようになりましたよ。
せっかく作っているのに食べてくれないと悲しいと思いますが、どうしても食が細い子はいるんじゃないかな、と思います。+3
-0
-
60. 匿名 2018/02/08(木) 10:51:18
一回朝食は時間内に食べられそうな量だけ出してみたら?
昼も給食じゃなければ弁当も同じような量詰めてみて。
+1
-0
-
61. 匿名 2018/02/08(木) 10:51:42
扁桃腺が大きいと食が細い酷い人がここではちらほらいてびっくり。 妹が扁桃腺大きかったけど私より食べるし飲んでた。何なら1日で飲む量のミルクを1回で飲みきってたくらいだからあまり関係ないんじゃないかと思ってた。
給食や幼稚園のお弁当とかでは難しくても、ご飯が美味しい、楽しいと思えるようになる環境を作るのが大事なのかなと思います。+1
-0
-
62. 匿名 2018/02/08(木) 11:08:31
西村知美や楠田枝里子がそんな子供だったんだって。
んで5時間目が始まっても給食たべてたって
昔ごきげんようで言ってた+0
-0
-
63. 匿名 2018/02/08(木) 11:18:30
>>54
懐かしいなぁ。
他の子が食べ物に興味持ち出すから不安になるよね。
うちの長男も口元に持っていかないと食べない子でした。ほぼスープみたいのしか食べないし。
口元に持ってって食べると大げさに喜んだり、食べようとしなかったらそのまま顔の前を通り過ぎて「あぁー行っちゃった!また来るかな?」とかやってたなぁ。
検診で問題なくて成長曲線から極端に外れてなければ大丈夫らしいです。
その日食べなくても、1週間くらいのトータルでまぁまぁ栄養取れてればいいかなって気楽にね!と看護師さんに言われましたよ。+2
-0
-
64. 匿名 2018/02/08(木) 11:19:31
>>25
あなたがムチュコたん大好きで娘さんが大嫌いだってことはわかった。+4
-1
-
65. 匿名 2018/02/08(木) 11:20:25
すごくタイムリーな話題!
ちょうど昨日の夕食の時にトピ主さんちの子のようだった中2の息子が
「美味しいと思えるものがこんなに増えたなんて、オレ成長したよ」
って言ってました
昨日の夕食はハンバーグだったんだけど
ハンバーグとか敵でしかなかったんだって
質量が多いからいつまでたっても食べ終わらないから嫌いだったって
焼き魚やアサリなどを好んでたのは食べやすかったからなんだと、理由がやっと分かりました
でも、今はたいていのものは美味しく感じるようになったらしいですよ
ちなみに食べるのが私より早くなったのは中学入ってからくらいです
食べないのはイライラしますよね
頑張ってください
+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/08(木) 11:25:16
うちの息子は偏食気味で、炭水化物・肉・リンゴしか食べません。そんな彼に、たまに「メイバランス」という、食が細い老人向けの、栄養補助飲料を飲ませています。成長著しい小学生の女子(貧血になりやすい)にもおすすめです。明らかに病的な見た目でもない限り、偏食・小食でも大丈夫だと思います。+4
-0
-
67. 匿名 2018/02/08(木) 11:45:57
うちは10歳。食べなかったです。最近は運動量も増えてマシにはなりましたが。
言われたのは、食卓が楽しくないから食べたくないと。口うるさく言ってたのかな~。
ダラダラ食べるようだったら、時間決めて引いちゃうほうがいいのでは?二時間はオヤモストレスですね。
ダラダラちょこっとでも偏食がないようになればいいですね。ファィト!+1
-0
-
68. 匿名 2018/02/08(木) 11:48:06
食欲と人間関係って比例するそうです。
好き嫌いが多い子供は、
好きな人だけで遊んで、嫌いな子供は受け付けない。そうです。
嫌いだけど一口でも食べてみようかな、と頑張る子供は、
このお友達あんまり好きじゃないけど何処か良い所有るかな?と探せるそうです。
食欲に興味無いのは、周りの人間に興味が湧かないのか、
一人でも大丈夫って感じでは無いでしょうか。
色んなお子さんいらっしゃいますが、一つの提案として、
お母さん3人兄弟だと大変だと思いますが、
今まで以上に話掛けてあげたり抱きしめたり褒めて見てはどうでしょう。+1
-10
-
69. 匿名 2018/02/08(木) 11:51:50
大人になるまでに偏食治ればいいですね。
偏食だと30越えたくらいからかなり危険度増します。知り合いで突然死や、風邪から髄膜炎になったりする人を数人知っていますが、みんな偏食でした。抵抗力や免疫力が無いです。やはり食べ物は大事です。
小室哲哉さんも偏食だから、あんか感じなんだと思います。
といううちの子も超偏食。
頭が痛いです。+1
-0
-
70. 匿名 2018/02/08(木) 11:57:01
我が子も5歳の頃は食欲にムラがあり、
得に朝は、介護の様に口までご飯を運ばないと食べない状態。
今考えたら一食抜いても水分取れていれば大丈夫だったのに、
周りはモリモリ食べるから、食べさせないとと必死だでした。
今は食べない時は下げて、飲むヨーグルトやお茶など軽いものだけで
学校に行ってます。お昼はちゃんと食べてるので、
1日のトータルで考える様にしました。+3
-0
-
71. 匿名 2018/02/08(木) 12:05:19
うちの娘達(6歳4歳)も!
偏食だと言うと必ず両親が好き嫌いしてるからだよ〜と言われますが私も旦那も好き嫌い無く何でも食べるから決めつけられてイラっとする。
+3
-0
-
72. 匿名 2018/02/08(木) 12:12:58
うちの子も全然興味なかったみたいで、オロナミンCの瓶のジュースばっかり飲んでた。
小学生になったら、ばくばく食べ始めたよ。+1
-1
-
73. 匿名 2018/02/08(木) 12:23:46
私自身がそうでした。
別に興味がないんじゃなくて、特に何も考えていないと思う。
赤ちゃんの頃からだったようです。
親は
ミルクを作って飲ませてるのに、飲み切った時にはもう次のミルクの時間になった。と嘆き、
幼稚園の先生は
少しでも食べさせようと無理やり口に入れてみるのだけど、口が小さいし、口の中身も小さい。ちっとも食べない。と嘆いたそうです。
親は偏食一切なしの料理上手。
小学校の給食は地獄のようでした。食べ終わるまでコースの時代だったから。
おかげで当たり前だけど夕ご飯は食べ(られ)ない。
6年生の3学期には体重が28キロしかなかった。チビでもあったし、生理が来たのは中3末期。
中1から歯列矯正をしたら、時期的な物も相まってアホみたいに食べるようになりました。
消化も良くなって栄養ぐんぐん取れたんだろうか。
今アラフォー。
身長は平均より5センチほど高く、体重70近い。
相変わらずおちょぼ口だけど、食うなと言われるw当たり前か。
でも幼少時食べないのなんて、心配いりませーん。
+4
-0
-
74. 匿名 2018/02/08(木) 13:00:48
うちも食に関心ありませんでした
でも、元気に走り回る男の子だったので 無理に食べさせることはしなかったんですが
小学校入ってスポーツ始めたら怪我が多くて、原因不明の腹痛とか頭痛なんかもあったんです
私がトレーナーさんから色々教えてもらって、食事の内容変えて、量じゃなくて質重視にしました
1日ちゃんと3食。朝は小さいおにぎりとお味噌汁は食べてました。
もちろんジュースやスナック菓子、レトルトは無しですが、自由に食べられる今でも、これらはあまり食べてません(食べたいと思わない)
今は原因不明の頭痛や腹痛なんかの体調不良もないですよ
私はもともと料理が好きな方じゃなくフルタイムの仕事だし、簡単なもの(レトルトや惣菜、菓子パン)が出せなくて辛い時もありますけどね
+0
-0
-
75. 匿名 2018/02/08(木) 13:00:52
私自身、子供の頃、食事の時間が大っ嫌いってくらい食べなかったよ。早く食べろとか残すなとか、ほんと憂鬱だった。涙ためて、母親に「残してもいいですか?」ってよく聞いてた。料理上手で色々手作りしてくれてたのに。
今は食べる事が1番楽しい。食べ歩き大好きだし、嫌いな食べ物なんてまるでないです!大学生くらいからかな?
ほんと急に変わったわ、理由は分からないけど。+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/08(木) 13:07:56
同じ5歳でも個人差はあると思うけど、簡単な料理や食事関係のお手伝いを頼んでみたらいいかも。
包丁を使わせるのが心配なら、野菜を洗ったりちぎったり皮をむいたり盛り付けたり、プランターにプチトマトを植えて、もいできてもらったり。
自分で作ったものは驚くほど食べることもあるよ。+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/08(木) 13:22:00
興味がないであってるかわからんけど、成人してるうちの子は昔から「たいがいのもんは何食ったってウマイ」というので逆に楽です。+0
-1
-
78. 匿名 2018/02/08(木) 13:26:38
>>25
自分の子供のことよくそんな風に言えるね
愛情が感じられない
娘さんはあなたのそういう態度感じ取ってて、ストレス感じてるんだと思う
だから食べ物詰め込んじゃうんだよ
+1
-1
-
79. 匿名 2018/02/08(木) 13:27:05
1歳3カ月の女の子です。
母乳で育てていましたが、健診の度に体重増加不良で引っかかり7カ月の時に入院して全身検査を受けました。
ミルク・離乳食全く受け付けず、鼻管を入れて栄養注入していました。
結果異常はなく、口の中が敏感だから食べられないのではないかと言う事で食べ物に慣れるために食事療法に通っています。
そこの先生からは、食べられるようになるのに早くて1年、5年くらいかかる子もいる事を教えていただきました。
無理強いは絶対にしてはいけないとの事でした。
お兄ちゃんもお姉ちゃんも全く問題なくバクバク食べていたので、3番目だけ食べない事に悩んでいましたが、先生からは大きくなったら食べるようになるから、焦ったら駄目と言われました。
駄目と言われても焦ってしまいますが、いつかは食べるようになると言う事を支えにしています。
食べられる物があれば何でも少しでも(お菓子でも)いいから、口から食べる事が大事なんだそうです。
+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/08(木) 13:53:31
うちの子も食への興味が薄い方で食べるの凄く遅かったけど、よくよく観察すると1口と1口の間が長い。次何食べようかな〜って悩みながらお喋りしたり、噛んでる間にお箸置いたりするから余計に時間かかってますって幼稚園で注意された事あるよ。
それを意識するだけでも早く食べられるようになった。そして、小学校に上がってから見違えるくらいに食べるようになりましたよ!!
朝はこちらも時間がないから、食べやすい物・食が進む好きな物を出すようにしています。ご飯にふりかけじゃなくて一口おにぎり、食パンにバターだと時間かかるからバターロールとか。
後は果物・ヨーグルト・チーズなどさっと口に入るもの重視です!+0
-0
-
81. 匿名 2018/02/08(木) 13:55:43
うちも食べない。小1になった今も朝ごはんに一時間はかかる。幼稚園の時から小学校に入った今でも食べるのが遅いは先生に必ず言われる。上の子も同じ感じで食に興味なく、オヤツも食べたいって言わなかったけど、スポーツやり始めたら食べるようになった。細いって云われるのがコンプレックスになって頑張って食べてるみたい。+0
-0
-
82. 匿名 2018/02/08(木) 14:28:12
>>68
そういう好き嫌いとも違う子が居るんですよね…
強いて言うと好きな食べ物も無いというか
好きも嫌いもないんです
食べなくちゃいけないと言われるから食べるだけです
親に抱きしめられたからいっぱい食べたくなるとかの話じゃないんです
たくさん食べられないし
食べる時間がかかるってことです
+5
-0
-
83. 匿名 2018/02/08(木) 17:39:42
もうすぐ3歳の娘も本当に食べません!離乳食のときから。仲の良い友達は見事によく食べる子ばかりでどうしても比べてしまいどれだけ悩んで病んだことか…
けど色々工夫しても食べないからどうしようもないんだよね…
お菓子あげないとかたくさん遊ばせるとかとっくにやってるし。
毎日3回ある食事の時間が本当に憂鬱で仕方ない。
ちなみに今日の朝ごはんはウインナー2本
お昼うどん2口
のみでした
夕ご飯はカレーだけど、たぶんほぼ食べないと思う。こんなに食べなくて大丈夫なのかなぁ。。+2
-0
-
84. 匿名 2018/02/08(木) 17:53:48
薄味過ぎとか?
何かの子育て漫画で
全然食べないし夜泣きするしで困ってて、
何かのはずみで大人と同じ味付けしたものを食べさせたらバンバン食べ出して夜泣きもなくなったっていうの見たよ
夜泣きはお腹減ってて泣いちゃってたみたい
でもあくまでも一例だから気負わずにね+2
-1
-
85. 匿名 2018/02/08(木) 17:54:49
息子10歳。
離乳食の時から未だにです。
根本的に食に欲がないので、お菓子も食べません。食事の時間になると溜息をつきながら席につく息子。
静かだなと思ってみると、口に食べ物を入れたままフリーズしていること多々あり。
よって食べ終わるのに時間がかかります。+3
-0
-
86. 匿名 2018/02/08(木) 18:46:07
もう大学生ですが、ミルクのみの時から
食が細く、今もあまり食べません。
哺乳瓶を自ら持ってゴクゴク飲んでる甥を
見てこんな子もいるんだなと。
お腹がいっぱいになる感覚が嫌いだそう。
栄養バランスを考えて少量でも食べられるだけ
食べてくれたらいいんじゃないでしょうか?
今も細いですが、風邪をひくこともなく健康です。+1
-0
-
87. 匿名 2018/02/08(木) 22:18:44
うちもそうでした。4歳頃まで全然食べず、興味もなく困っていましたが、幼稚園生活の中でお友達とお弁当を食べる時間の楽しさなどに触れるようになり、食べるようになってきました。
食べなかった頃は、バランスなどは二の次でとりあえず食べれる物を無理なく与えてました。
マグロと牛乳が大好きでよく出していました。死にはしない、とよく自分に言い聞かせてたなーと今書きながら思い出しました。+0
-0
-
88. 匿名 2018/02/08(木) 23:34:18
うちの娘に最近まで困ってました。娘は運動大好き、すごく活発な現在小一です。ガリガリですが。
保育園年少の頃は、何も言わなければ一日なにも食べずに過ごすだろうな、と思っていたほどです。
年長さんになった時に、小学校に上がったら困るだろうと思って、
①汁物以外はワンプレートで。(見た目少なく見えるかな?)
②はじめは少量のご飯だけ(ティースプーン1杯分、もちろんおかずもです)よそい、何度もおかわりしてもらおう。
③月曜日から土曜日までの夕飯は毎週毎週おなじにして、今日は木曜日だから〇〇だね、と楽しみにしてもらおう。
などしましたが、効果なし。②など、「ヤッター今日これだけでいいの?」とそれだけで食事終了。
でも小一夏休みを終えた頃からか夕飯は山盛りのご飯とおかずまでもおかわりすることが増えました。今でこそ思えることですが、ずっとではないと思います。主さん、頑張れ!+1
-0
-
89. 匿名 2018/02/09(金) 00:28:52
>>83
うちも同じです。
今も自分で食べようとしないし、
赤ちゃんの頃から何を試しても手掴み食べ
しなかったです。
ママ友の子も一緒にランチなんかしてると
みんなはご飯来た瞬間から嬉しそうにして
バクバク食べて、すぐ遊ぶって感じだけど
うちの娘だけ食べない。。
周りと比べるの良くないと思っても比べて
しまいますよね。
ママ友からの「ホント食べないよね」って
何気ない言葉で傷ついて、ランチ誘われても
断る事も増えました。+1
-0
-
90. 匿名 2018/02/09(金) 02:51:29
>>89
83です!同じですね!すっごく気持ちわかります。私もママ友に 「少食で羨ましいな〜」って言われたことあります。何気なく言っただけだろうけど結構傷付きました…
89さんとこと一緒にランチしたいですw
ちなみに夕ご飯のカレーは一口も食べませんでした!娘の好きなコロッケも出したのにいらなーい!食べないよ!と言われました。
お腹空かないのかな。不思議でたまらない。+0
-0
-
91. 匿名 2018/02/09(金) 09:42:33
うちも4歳辺りから食べるよりも遊びが優先でなかなか食べてくれませんでした。
栄養面や成長を考えると心配になりますよね。
けど小学生になった頃から普通に食べるようになりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する