- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/15(月) 10:28:08
夫の転勤が決まりました。今の自宅からは飛行機の距離、新幹線なら4時間です。日帰りはなかなか難しい距離と思っています。
転勤の時期は来年の夏休みから、年長、年少、生後半年の3人の子供がいます。転勤の時期は2年です。必ず2年で戻ってくる形態です。
私はついていくつもりでした。上の子は年長途中でかわいそうだけど行った先で一緒に小学校へ上がるお友達ができればいいかなと思うし、年少の子は入園して半年の転勤だし行った先の園は卒園できないしでかわいそうだけど、戻った先は古巣なので先生たちも知った顔だろうから安心かなとか、そう言い聞かせて頑張るつもりでしたが、ママ友や実家、誰一人と賛成して応援してくれる人がいません。
転園転校は可哀想だし面倒だとか、私の実家は今近くなので実家の助け借りれば2年なんてあっという間だとか。揺れ動いています。
夫は「普通は2年なら単身赴任だと思うけど、ついてきてくれるなら嬉しい」みたいな私の負担次第、といった感じです。
経験者の方々、いましたらアドバイスをお願いします。+56
-222
-
2. 匿名 2018/01/15(月) 10:28:59
子供だけ置いてけ+16
-257
-
3. 匿名 2018/01/15(月) 10:29:05
知恵袋で聞いたら?と思うトピ多い+301
-23
-
4. 匿名 2018/01/15(月) 10:29:44
読む気なくした+346
-62
-
5. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:17
ついて行くのが1番
家族一緒がいいと思う。+914
-65
-
6. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:18
ここは人生相談か?+237
-54
-
7. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:21
絶対に戻ってくる、実家も近いなら、付いていかずに待ってる
+865
-62
-
8. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:24
私なら付いていく。
小学生以下ならまたすぐ仲良くなれると思うから。+770
-60
-
9. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:25
2年で必ず戻ってくるなら単身赴任でいいかと…+877
-61
-
10. 匿名 2018/01/15(月) 10:30:59
たった2年なら無理に環境変えなくてよくない?
月1くらいで旦那さんも帰ってきてもらえばいいし+738
-46
-
11. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:03
子供3人いて2年で必ず戻ってくるなら、私ならついていかないかな。+786
-42
-
12. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:08
行ったり来たりは子供が可哀想だね+335
-48
-
13. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:10
自分なら家族一緒にいたい+494
-42
-
14. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:13
行かない。2年で戻れるんだし+386
-43
-
15. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:19
アドバイス求めてるのは経験者だからな?と横から釘を刺しとこか・・・+130
-3
-
16. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:29
知恵袋でも聞いてるだろうけど、ママ率が多いから転勤系トピはガルちゃんに時折たつんじゃないの?
答えられないならスルーすればいいだけなのに+313
-10
-
17. 匿名 2018/01/15(月) 10:31:35
上の子年長なら二年生でまた転校して帰ってくるってこと?それはちょっと可哀想に思う。2年で必ず帰ってくるなら単身赴任でお願いするかな。+507
-36
-
18. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:08
ながい
私なら、行かない。
環境の変化は子供にはかなりの負担。+117
-70
-
19. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:13
離れる2年間で実家の助けなしで3人も育てられるのか?はたまた子供にとっての2年間は大きいからパパのいる環境を優先するか?
じゃない?+324
-10
-
20. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:14
必ず2年で戻るなら、
子供達は、今の友達から離ればなれになり、
転勤先で、また新たに友達を作らなきゃ
いけない上に、2年後には、その友達とも
離ればなれ。
子供が可哀想。+451
-64
-
21. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:19
家族は一緒にいるべき!+211
-84
-
22. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:32
子供が小さいからこそ家族一緒にいるべき
小さな成長を日々感じれる時期だし、可愛くて小さな子供がいる幸せなこの時期を!頑張って働く父親の目に入らないのは可哀想だと思うなー+390
-43
-
23. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:42
2年なら旦那さん休みのときたまーに来てくれるだけでいいかと。3人は大変だよー+128
-23
-
24. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:43
ついてくよ。
転校可哀想っていう人多いけど、プラスになる事もあるだろうし
何より私は家族揃って過ごす事の方が大切だと思ってるわ。+486
-59
-
25. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:50
わたしは必ず付いていきます。
子どもが未就学児ならなおさら。
旦那から、いちばん可愛い時期の子を取り上げるなんてできないわ。毎日家族のために頑張って働いてくれてるのだから。+441
-67
-
26. 匿名 2018/01/15(月) 10:32:56
何日か前にあった親が転勤族のトピも覗いてみたら?参考になるかもしれないよ+77
-0
-
27. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:09
高校生くらいだったら友達が大事になるけど、小学校入る前なんて家族が一番大事。私は父親が単身赴任の時本当に寂しくて、付いて行きたいって思ったから、できるなら2年だってみんなで暮らしてほしい+327
-28
-
28. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:15
夫婦で決めることだよ。
旦那さんは付いてきてくれる方が良いと言っている、主さんはついていく気でいた。
なのに、ママ友、実家が言ったようにして何になるの。
主さん夫婦に何の責任ももてないでしょ。
それとも、主さんが1人で3人の子育てが大変な時、そのママ友が上の子預かってくれたり、
単身赴任中は里帰りみたいに実家に住んで全面的に助けてくれるの?
+481
-6
-
29. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:25
2年は長いよ。
実家にべったりは楽だけど、でも子供が小さいなら尚更転勤についていけばいいのに。
幼稚園の転園は大した問題じゃないでしょ。
+317
-25
-
30. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:32
二年って結構長いよ
私なら付いて行く
子供が小さいなら尚更ね+274
-18
-
31. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:46
意見われてるなー+162
-2
-
32. 匿名 2018/01/15(月) 10:33:57
子どもには転校はなかなかのストレスなんじゃないかな〜って思う
転校したことないけど…
難しいよね、転校のストレスと父親がいないストレス、どっちが子どもにとってつらいだろう+33
-23
-
33. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:03
2年だし子供が可哀想だから旦那だけだろ普通は+23
-44
-
34. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:10
単身赴任多い人周りにいるけど大体家族仲が微妙だよ。特に娘は母親とグルになってる感じ。+194
-22
-
35. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:10
主は将来的に今の土地に住もうと思ってるのですか?
それでだいぶ考えが変わるかと。
まだ持ち家もなく、どこを最後の拠点にするか迷ってるなら一緒に付いていくのもありだと思います。+143
-4
-
36. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:16
経験者じゃないけど半年か1年なら考えるけど2年なら一緒に行く。
転勤族がいっぱいいる校区だけど2年か3年で転勤する人いっぱいいますよ。
ちっちゃい子3人もいるパパを2年も単身させたら悪い虫付きそうで私なら不安...+298
-17
-
37. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:22
夫婦で決めた答えが正解よ+177
-5
-
38. 匿名 2018/01/15(月) 10:34:54
めんどくさいから行かない
亭主留守で元気がいい+27
-32
-
39. 匿名 2018/01/15(月) 10:35:00
絶対帰れるのであれば、行ってみたらいい経験になるかも!
私は旦那の転勤で全く知らない土地に来てしまい、しかも戻れない。戻れるのであれば、いい経験させてもらったなと帰れるけど、戻れないからすごく辛い。+167
-5
-
40. 匿名 2018/01/15(月) 10:35:07
友達と離れて可哀想っつ人いるけど、行った先で新しい友達もできるだろうし帰ってきても幼馴染とまた仲良くなれるように仕向けたほうが人生勉強になるよ。+218
-15
-
41. 匿名 2018/01/15(月) 10:35:27
2年で戻るけど、転校転園はよく聞くけど
家族一緒がいいよ
きっとよい思い出になるよ+209
-16
-
42. 匿名 2018/01/15(月) 10:35:40
2年で必ず戻ってくるのなら付いていかないかな…。
お子さんが3人もいて大変かもしれないけど、実家が近いなら助けてもらえそうだし。
夏休みなどの長期休みの間は一緒にいるとかで乗りきれそう。
小学校転校があるのが上の子がしんどいかなと思います。+32
-31
-
43. 匿名 2018/01/15(月) 10:35:49
うちも転勤族です。
子供が中学生になるまではついていきます。
あと1年ちょい、その先は単身赴任してもらう予定です。
+173
-11
-
44. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:00
私自身は色々転校して結果的には良かったと思ってるけどな。強くなったし、家族旅行に沢山行ったような感覚もあるし。
なぜ転校が可哀想ってなるのかがよくわからないや。+111
-24
-
45. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:19
主です、皆さんアドバイスありがとうございます。長い質問文読んでくれてありがとうございました。
皆さんのいうことがよくわかりすぎて、なんか泣けてきます。+166
-19
-
46. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:19
子供が友達と離れて可哀想なんて言う人いるけど新しい環境でも子供はすぐ馴染んで友達できると思うし小さいうちから変化を経験するのはいいことだと思う!+115
-25
-
47. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:30
未就園児ならともかく、小学校入ってからまた転校させるのは可哀想だよ
私も親の仕事の都合で小3のときに一度転校したけどめちゃくちゃつらかったよ
転校した先は1歳の頃に住んでいたところで、親は馴染んでたけど私は1歳の時の記憶なんてなかったし…+95
-44
-
48. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:57
毎週とは言わないけど、お父さんが月に1~2回+お盆、お正月は帰ってくるなら単身赴任かなぁ。
主さんが専業主婦で、実家が頼れて2年なら頑張れるかと。
転園・転校するよりいいなぁ…
+45
-23
-
49. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:57
転校がストレスっていうけど父親がいないのはストレスじゃないのか
祖父母いるから父親いなくてもいいってことかい?+204
-18
-
50. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:58
うちは未就園児だから2年でも付いていきたいな。
小学生とかだと単身赴任してもらうかもしれないけど…
でも転勤先がすごく田舎とか今とガラッと環境が変わるなら正直お母さんが大変だと思う。
逆に都会だと保育施設に預けられないとかもあるよ!
方言で何喋ってるかわからないとかね。
あと、今現在どの程度実家に頼っているかにもよるかも。
ほとんど頼ってないなら平気だと思うけど、そうじゃないならいきなり一人で3人の面倒見るのは大変かな?
+67
-8
-
51. 匿名 2018/01/15(月) 10:36:59
幼稚園の時に親の転勤で引越したけど、ほとんど覚えてないよ。それで自分のこと可哀想なんて思ったことないよ+93
-5
-
52. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:00
国家公務員なので全国転勤ありです。
大体2~3年のペースです。官舎住まいなので、子供たちは同い年の子供を見つけて、すぐに仲良くなりますね。二年だけだからっていうけど、小さい子どもがいる二年て、貴重ですよ。旦那さんだって妻子がついてきてくれたら嬉しいですよ。
ママ友や実家の方は所詮外野ですよ。
夫婦関係は一緒に転勤している方たちのほうが良好、単身赴任の若い旦那さん、よく女の子のお店にいったり、寂しい寂しいって言ってるようです。
なにが大事なのか、ママ友?実家のたすけ?二年ならば腹をくくってついていってみては?
いろんな経験ができるかもしれませんよ。+163
-10
-
53. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:04
子どもがある程度大きくなったら実家の近くに家建てて旦那さん単身赴任の人以外に多い。
完全なるワンオペ育児で父親役もこなすので明るくてたくましい人が多い・・
+9
-3
-
54. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:19
子供が男の子なら一緒のほうがいいと男の子ママが言ってた
パパは育児するほう?そこも大事+56
-1
-
55. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:23
小学校中学年ぐらいまでは、転勤族の人も家族で移動してたよ。さすがに、中学に入ると制服とかもあったり、交友関係の面で困るから単身赴任という家庭が多かった。
みんな、子どもが中学や高校に入るタイミングで、奥さんや旦那さんの地元に家買って、旦那さんが単身赴任、みたいなパターンだった。+46
-3
-
56. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:32
旦那さんが付いてきてくれるなら嬉しいと言ってるなら付いて行った方がいい。
それに連れて行けるのは子どもが小さいうち。中高生はなかなか動けなくなるよ。
付いて行って、家族5人だけの生活を大いに楽しんで。それが強い絆になる。+163
-5
-
57. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:46
私ならついていく
浮気されたらやだから+63
-7
-
58. 匿名 2018/01/15(月) 10:37:51
ママ友や実家は寂しくなるから引き止めるだろうよ。それで何かあっても責任取ってくれないよ。+137
-4
-
59. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:08
旦那さんにも父親の自覚を持たせたいなら、一緒に行った方がいいかな。
男の人は女の人より親としての自覚が出るのが遅いから、子供が小さいうちからいろいろ一緒に経験積まないと、ただの大きな子供になっちゃうよ。+94
-6
-
60. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:13
52です。
読み返したら、ですよ調が多くておかしいですね。すみません+0
-1
-
61. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:26
逆に2年って期限が決まってるなら、転校、転園の手続きも予め準備できるから手間は手間だけど大きな問題じゃないと思う。
やっぱり夫婦の気持ち次第だよね。
ママ友や実家が口出しすることじゃない。
特に一番下の子にとって、2年は大きい。
2歳ならもう言葉もいろいろ覚えてかわいい盛り。
お父さんと一緒にいた方がいいよ。+128
-4
-
62. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:26
子供の成長を夫にも見て欲しいから ついて行く。+61
-5
-
63. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:45
子どもの立場からの経験になるけど
小2に上がる時に同じ市内で
引っ越して転校しました
同じ市内ですら
それなりに戸惑いあったよ
偏見かもしれないけど
今って昔より仲間はずれ多そうだし
子どもの転校って私は不安だな
私なら2年で確実に戻ってくるなら
単身赴任してもらうかなあ
でも浮気は心配かもしれない…+20
-27
-
64. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:47
私はついて行きます。
子どもが転校になっても。
理由は「家族」だから+104
-20
-
65. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:51
結局聞いても意見割れるからね。
自分の気持ち優先か、子供の気持ち優先かじゃないかな。
私は子供が少しでもいじめにあうかもしれないと思ったら2年くらい1人で頑張る。
長期休暇は行ったり帰ってきてもらったりすればいいし。
周りもほとんどがそうだけど。+23
-15
-
66. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:53
転勤は来年の夏休みからなんでしょ?まだまだ時間あるんだし、家族で決めなよ。+12
-4
-
67. 匿名 2018/01/15(月) 10:38:53
子供をどう教育したいかにもよるんじゃない?
私は視野を広く色んな体験させてあげたいし、家族との時間は重要だし、新しい環境に馴染む力とかもついて欲しいから連れてくよ。
でも、主夫婦が環境変わって子供にストレスを与えるのがよくないって考えなら単身赴任でいいと思うし。+45
-3
-
68. 匿名 2018/01/15(月) 10:39:23
私は転勤族の子供で何回も何回も転校して嫌だったけど、1回くらいなら経験の内で別にいいかな。
主の子供はまだ小さいからこそ父親と一緒にいた方がいいと思うけど。
中学生や高校生なら迷わず単身赴任だけどね+63
-4
-
69. 匿名 2018/01/15(月) 10:39:41
うちの会社は海外赴任があるんだけど、家族帯同が原則というか、それが条件です。
理由は1人だと遊んでしまうからとか、家族は一緒にいるべきだからとか、色々聞きますが、
皆さん一緒にアメリカやヨーロッパを移動しています。
それに比べたら、と言っては失礼ですが、
国内での移動でお子さんもまだ小さいなら、一緒に行かない理由はないのではと思います。+114
-10
-
70. 匿名 2018/01/15(月) 10:39:42
子供のタイプによる
転勤族でもコミュ力高めてどこでも上手くやれる子もいれば、友達全く作れない子もいる
それに子供ならすぐ馴染めるって大間違いだからね?
子供って素直な分、排他的な面もあるし地域によっては大人並みに余所者扱いするよ
転校生が馴染むのに時間がかかるってよくある話だと思ってたけど+73
-5
-
71. 匿名 2018/01/15(月) 10:40:39
実家近くの人はワンオペではない+65
-3
-
72. 匿名 2018/01/15(月) 10:40:42
子供が小さな時ほど
無理してでも一緒の時間を過ごした方がいい
人生の中で一番可愛い時期で親にとって
もっとも貴重な時期
2年は長いよ、一緒にいないと
気持ちや考え方にズレが出てくる
子供が幼い時期だからこそ
一緒に過ごす
幼い方が転園の子供の負担も少ない+93
-6
-
73. 匿名 2018/01/15(月) 10:41:00
今はテレビ電話があるじゃない!+6
-19
-
74. 匿名 2018/01/15(月) 10:41:20
お金かかるけど、週末にお互いが行ったり来たりする。ついていかない。子供だからすぐ友達ができて慣れるというのは大人の希望的考え。環境が変わることがどれだけ子供にとって負担になるか・・と私は思ってる・・私も子供の時引っ越したことないけど。
ちなみにうちの親戚にトラックドライバーがいて一週間のうち1日か2日しか帰らないから、そういうことを思えば、2年はちょろいと思う。
今はラインもあるし感覚的には昔よりは精神的に近くには居れるよね。でも、家事の類を夫がして欲しいなら週末洗濯に無理してでも、子供を双方の親にまかせてでも、通ってあげるとかがベストかなと思う。
がんばれ。+13
-28
-
75. 匿名 2018/01/15(月) 10:41:31
転勤って生涯その1回きりなの?
転勤がある会社って、何度も可能性があるんじゃないかと思うんだけど…
今後、また転勤になる可能性があるなら、未就学児の今は付いて行った方がよくない?
いずれ単身赴任をしてもらう可能性が高いんだし。+85
-4
-
76. 匿名 2018/01/15(月) 10:41:47
転勤族のうちの子は、友達を作るのがうまい印象があります。転勤族の奥さんは、その限りではありませんが・・・2年、長いですよ。短いようで。子供の成長は、1年で6センチくらいだから、久々に会ったら別人になってますよ。旦那が南極探検隊や、紛争仲裁業でもない限り、私は付いていきますよ。たぶん。+89
-9
-
77. 匿名 2018/01/15(月) 10:41:47
転校して人生が変わってしまった。
出来たら、子供の環境は変えないでやって欲しい。
親はけっこう気軽に考えてるけど子供の社会もそれなりだから。+42
-26
-
78. 匿名 2018/01/15(月) 10:42:03
ついていくべきでは?
お子さんたちもまだ小さいし、二年という期間で準備も
しやすいと思います。
お子さんたちも成長すると、単身赴任も当然出てきます。
一緒に居られる時期はついていくべきだと思いますよ。+40
-8
-
79. 匿名 2018/01/15(月) 10:42:06
>>1
2年で戻り確定だと悩む気持ちわかる
+37
-2
-
80. 匿名 2018/01/15(月) 10:42:17
「家族だから」って理由がよくわからない
そもそもたった2年で駄目になるような家族なら長く持たないと思う
単身赴任先で浮気するような男は単身赴任しなくてもそのうち浮気するよ+39
-46
-
81. 匿名 2018/01/15(月) 10:42:55
私だったら2年なら単身赴任をお願いする。
子供はすぐに環境に慣れるけど、やっぱりお友達と仲良くなったり環境が変わって適応してきた時に、また戻るとなると可哀想と思ってしまいます。
実家が近いのなら緊急事態でも実家を頼れるし、旦那さんは大きな連休に帰ってきて貰えばいいし、普段なら携帯やLINEのデレビ電話で連絡も取れる時代です。
単身赴任だと旦那が浮気するという説に関しては浮気する人はするし、しないと人はしません。単身赴任してる人が全員浮気してるはずもない。
私は単身赴任をお願いします
+43
-32
-
82. 匿名 2018/01/15(月) 10:43:02
むしろ2年とわかってるなら着いていくの気持ち的に楽じゃない?
うちは辞令が直前だし期間も不明だから+83
-4
-
83. 匿名 2018/01/15(月) 10:43:22
子供3人1人で育児するの?
ダンナさんの顔忘れるかも。
ただいまパパだよと言っても
このおじさん誰?になりそう。
主はダンナいなくて1人で3人の子供ちゃんと
見られる自信あるの?
2年って案外長いよ。
子供が小さいうちは家族一緒をすすめる。
子供は新しい環境にすぐ馴染みやすいし、
主はいろんな土地見聞広められるよ。
+45
-18
-
84. 匿名 2018/01/15(月) 10:43:47
夫がついてきてって言ってるならついていこうよ〜
家族の為に頑張るんだからさ
引っ越して慣れない土地で新しい環境で一から人間関係を築いてしんどいながら頑張るのは夫だよ
子供がーって言うけど本当は妻であるあなたが行きたくないだけでしょ
寂しさとストレスで浮気されるかもしれないじゃん+82
-14
-
85. 匿名 2018/01/15(月) 10:43:51
私は一緒に行くべきだと思う。
子育ては夫婦で頑張る事なんだから、転校しても、単身赴任でも子供にストレスがかかるのは同じだと思う。
大切なのは、夫婦が仲良く落ち着いた雰囲気で子供を安心させてあげる事だよ。
旦那なんて何の役にもたたないと思ってるような夫婦なら単身赴任でも気にしないのかもしれないけどね。
+66
-8
-
86. 匿名 2018/01/15(月) 10:44:22
>>51
幼稚園児と小2じゃまったく違うよ+18
-5
-
87. 匿名 2018/01/15(月) 10:44:58
週末帰って来れるならいいけど帰って来れないなら主は旦那の浮気とか心配にならないの?
2年って長いよ+47
-6
-
88. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:01
3人も子どもがいるのに、ちょっと他人の意見に振り回され過ぎじゃない?
参考程度に聞けない人は他人に相談しない方がいいよ。
夫婦で相談して決めることだよ。
しっかりしてがんばれ!+97
-5
-
89. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:07
私はついてかないかな
上の二人が、入園、入学挟んでるし
みんなで卒園って雰囲気の中に出るのも入るのも辛いと思う
子供も自分もね
社交的な親子じゃないと、その時からずーっとボッチもありえるよ
また戻った時、2番めのこが同じ時期になるよね
私は子連れで二回転勤して、もう嫌すぎて、家購入した
次はついてかない
幼稚園、病院、スーパーなど、友達居ない中良いとこ探す苦労はもうしたくない+47
-25
-
90. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:07
子供が思春期だったら単身赴任一択+27
-2
-
91. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:23
私の職場の単身赴任はバイト女子大生やフリーター20代の女と楽しそうに遊んでて幸せそうだよ!
家飲みして雑魚寝したり朝までカラオケしたり青春してるよ!+36
-8
-
92. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:45
2年後に戻ってくるのが決まっていても、転勤族ならまた数年後に他の土地へ転勤となりませんか?
今回単身赴任にしてもらったとしたら、その後も単身赴任が当然、となるような。
頑張って働いてくれているご主人が可哀想かな。+25
-11
-
93. 匿名 2018/01/15(月) 10:45:49
園も学校も、2年後にまた今のおともだちと同じところに入るってことなら、いわゆる「見知らぬ土地への転校」じゃないし、転勤に付いていってもいいんじゃない?ちょくちょく帰って、縁が途切れないようにしとけば?+20
-4
-
94. 匿名 2018/01/15(月) 10:46:24
家族は一緒のほうがいい+36
-6
-
95. 匿名 2018/01/15(月) 10:46:51
受験でもないなら帯同する
扮装地域でもない限り
扮装地域なら会社から帯同NG出るし+43
-4
-
96. 匿名 2018/01/15(月) 10:47:04
個人的なお悩みはトピNGと書いてる割に、そんな時多いね
+7
-0
-
97. 匿名 2018/01/15(月) 10:47:57
単身赴任は、浮気しやすいよ+55
-7
-
98. 匿名 2018/01/15(月) 10:48:21
必ず2年で帰ってくるのならついていきません。
実家も近いのなら尚更。
私も単身赴任で3人育児6年目です。
はじめは寂しさや不安はありましたが実家の両親の助けもあり楽しく過ごせています。
子供達は寂しいとは言いませんが、たまに帰ってくる主人にべったりです。
2年なんてあっという間ですよ。私なら引っ越し、学校などの手続きなど考えたら、行かない選択をします。+19
-34
-
99. 匿名 2018/01/15(月) 10:48:46
また小さい子供3人でしょ、家族が一緒が良いと思う。
そりゃ実家は娘と孫が近くに居てくれた方が良いから、病気の時に旦那より実家が頼れるでしょって説得するだろうけど、子供は小学校にも行ってないんだし、小さい頃のパパとの時間は大事だよ。+47
-4
-
100. 匿名 2018/01/15(月) 10:50:02
>>97
それは間違いない。
自分の経験上浮気してない人ほぼいない。+40
-6
-
101. 匿名 2018/01/15(月) 10:50:05
お子さんがまだ小さいのに着いていかない理由がわからない
周辺で着いていくのに反対してる人たちはちょっと意地悪なような+62
-8
-
102. 匿名 2018/01/15(月) 10:51:04
未就園児のみなら着いて行くけど、上の子は小学生で2回転校はちょっと可哀想かな。
親にとっては古巣に戻る感覚でも子供の2年間って大きいから、新しく関係を作り直すようなもんだよ。順応性も高いけどね。+34
-8
-
103. 匿名 2018/01/15(月) 10:51:15
連れていくには賛成だけど二年経ったらまたもどってくるの?
二年かけて作った友達とまたさよならさせるの?
いまは小学校はいるまえだからいいけど
二年後は違うよね。
二年経ったらかえってこなきゃいけないの?
ずっとそこにはいれないの?
そっちのほうがかわいそう。+23
-18
-
104. 匿名 2018/01/15(月) 10:52:18
単身赴任してもらうって人は夫婦仲良くないんじゃないの?
家族だから一緒がいいって言ってる人は夫婦仲がいいでしょ?そう見える+39
-23
-
105. 匿名 2018/01/15(月) 10:52:18
>>91
そういう男は嫁と子供と住んでても同じことするよ〜+27
-4
-
106. 匿名 2018/01/15(月) 10:53:09
友達は季節に咲く花
ずっと一緒と思ってるほうがかわいそう+17
-2
-
107. 匿名 2018/01/15(月) 10:53:54
ここ本当に転勤族の人がコメントしてる?+42
-2
-
108. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:04
むしろ小学校ぐらいだからこそ家族でついて行けるのでは。
家族で一緒に過ごす時間は貴重ですよ。+41
-6
-
109. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:09
転校(園)先で初恋したら可哀想…。
友達から引き離すのも可哀想だし。
転校繰り返してきた人って学生時代は友達出来なかったっていう人が多いよね。+3
-22
-
110. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:17
子供時代に大変なことを含め色々経験するのはいいことだと思うけど
転勤族にしか出来ないいい経験だと思う
大人になってからその経験が役に立つ+27
-7
-
111. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:22
私なら、子供が高校を受験して通い出した時点で、定住への道を考えると思う。その頃には、夫婦の在りようも変わっていると思うし(清い同居人の様な関係)。自分も働いていたり。子供が小さいうちは、夫婦で協力して生きていくしかないわけで・・・+25
-4
-
112. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:52
>>104
逆じゃない?夫が心配だからついていって見張っときたいんでしょ?
夫のこと大好きで信用してたら離れてても不安はない+6
-26
-
113. 匿名 2018/01/15(月) 10:54:54
>>83
なんで単身赴任だと奥さんが、そういうフォローもしないと思ってるんだろうね。
旦那さんは行ったきりで家族は一切連絡取らないの?
旦那さんは連休や夏休みにも帰って来ないの?
赤ちゃんにはパパの写真見せて「パパだよ」とか教えてフォローするだろうに。
そういうのが前提で単身赴任って皆言ってるんだよ?+22
-16
-
114. 匿名 2018/01/15(月) 10:55:02
転勤について行った子供の立場です
特に主さんの下の子の立場に似ていて間抜けて最後地元で卒園しましたが
転勤先ですぐ方言が定着してまた地元に戻ってきた時すごくからかわれそれが原因でいじめられ二度と見たくない卒アルが出来上がりました
小さい子供の時は方言は変な言葉としか理解されません…
転勤先の仲良しの子達と卒アルに写りたかったと本気で思いました
2年くらいなら父親とときどき会うくらいでいいと思います+35
-30
-
115. 匿名 2018/01/15(月) 10:55:34
わたしならついていくかなー!逆に2年でしょ??それなら上の子にはきちんと話をして、ついていく!転園や転校なんて可哀想!!!て人多いけど、毎年のようにするわけじゃないんでしょ??単身赴任なら上の子の卒園とかだって見られるか微妙だったりするんじゃない?年少の子の運動会とかだってあるんだし、イベント時に近くにいられないのはお父さんも子どもも寂しいと思うけどな。転校や転園よりも何かあるときに、どちらかの親がいないことのほうが子どもにはストレスだと思う。
転園転校の手続きとか引っ越しとかお金かかるし、面倒だけど小さいうちは家族一緒にいるのが子どもにとっては大事だと思うけどな。友達友達ってなるのは中学以降の話じゃない?+32
-12
-
116. 匿名 2018/01/15(月) 10:56:28
真ん中と下の子はともかく、上の子が2年後一番割りを食うね
父親と母親は住み慣れた街に戻ってこれて下二人はそこまで記憶もないだろうし+24
-1
-
117. 匿名 2018/01/15(月) 10:56:42
転職してもらおう+5
-16
-
118. 匿名 2018/01/15(月) 10:57:22
面倒か面倒じゃないか という次元は 置いておくべき
子育ての基礎時代と言うべき時間に 親子でいる重要性はある
主さんはついて行きたいと考えているなら尚更
子供同士なんて半日で仲良くなれるよ+44
-8
-
119. 匿名 2018/01/15(月) 10:57:27
子供に聞けばいいじゃん
友達とお父さんどっちと一緒にいたいか+15
-4
-
120. 匿名 2018/01/15(月) 10:57:37
長文失礼します。
小学校上がってから戻ってくるなら行かないかな。
《大人の2年後に戻る》って考えは子供には感覚として当てはまらないと思う。
うちは年中で引っ越したけど、1年後に遊びに行ったら仲良くみんなで遊んでるんだけど、少し違和感を感じてるように見えた。1番の仲良しだった子が他の子との関係を築いていた1年が大きいんだと思う。
2歳の下の子は夜驚症が出たもののうまくやってたから、5歳以上は結構かわいそうな思いさせるかな。
旦那は自分の都合で娘に戻りたいと泣させた顔をもうさせたくないと、将来実家へ戻る事も否定的な考えのようです。
勿論家族は一緒なのに越したことはないですけどね。+38
-8
-
121. 匿名 2018/01/15(月) 10:57:53
どっちでもいいとおもう。
そういう家庭の元に生まれてきたんだから仕方ないよ。
かわいそうだけど
子供はすぐなれる+35
-2
-
122. 匿名 2018/01/15(月) 10:58:58
>>83
>子供は新しい環境にすぐ馴染みやすいし、
大人の思い込みかな。
そういう子もいるだろうけど、そうでない子も多い。+69
-5
-
123. 匿名 2018/01/15(月) 10:58:59
親が転校させて可哀想と思ってると子供も視野が狭くなる
親が嫌々着いていく姿もね
何かあっても乗り越えていきましょうと言う背中を見て子は育つ+41
-11
-
124. 匿名 2018/01/15(月) 10:59:30
子供が移住に適さない精神状態の子なら転勤自体断れないの?+5
-15
-
125. 匿名 2018/01/15(月) 11:00:23
逆に死ぬまでずっと地元にいて地元大好きな子もなんかかわいそうだよ+30
-15
-
126. 匿名 2018/01/15(月) 11:00:34
子供は順応性が高いし、それくらいの歳の子は家族それってるに越したことないと思います!
私も春から園児2人連れて3年間海外転勤ついて来ます!+32
-13
-
127. 匿名 2018/01/15(月) 11:00:42
これは価値観の問題だし夫婦仲や実家の助けの有る無しとか皆んな条件が違うから、色んな意見聞参考にして最後はご夫婦で決められたらいいと思いますよ。
ちなみに私なら夫婦あまりうまくいって無いので心の中で単身赴任ガッツポーズです。。自分で言って虚しいです。
色んな家族の形がありますから!頑張って下さい!+18
-0
-
128. 匿名 2018/01/15(月) 11:01:07
転校してきた子供の立場から言わせてもらうけど、転校になんのメリットもないからね
そりゃ子供なりに上手くやるし友達もできるけど、心のどこかであの時転校しなくてすんだなら…って絶対考える
友達重視は中学生以上とか、そんなことないよ
小学生なんて特に家庭以外の世界が学校だけなんだからより深いものなんだよ
上の子の気持ちや性格をよく考えてあげてほしい+59
-10
-
129. 匿名 2018/01/15(月) 11:01:14
>>123
子どもも視野が狭く・・・ならないと思うよ。
転校を経験せず大人になると視野が狭いか?違うよね。+19
-9
-
130. 匿名 2018/01/15(月) 11:01:17
子供のことばかり考えてるけど
主が一番大変だと思うよー!
子供同士はすぐに仲良くなっても
大人はそうはいかないからねー。
近所つきあいママ友付き合い。
文化が違う方言が違うところで
また1から築くのは結構覚悟いるかも。
二年経ったらまたかえってくるんでしょ?
もうまわりは近所付き合いとかできあがってるところに
またとびこまなきゃいけないんだよね?
子供中心に考えるのはいいとおもうけど
子供中心に考えすぎると
自分が苦労するよ+34
-7
-
131. 匿名 2018/01/15(月) 11:01:45
子供に聞いてみる+4
-3
-
132. 匿名 2018/01/15(月) 11:02:07
絶対ついていかない。
あっち行ったりこっち行ったり
疲れるわ~
+12
-15
-
133. 匿名 2018/01/15(月) 11:02:27
2年後に戻ってくるのが決まっていても、転勤族ならまた数年後に他の土地へ転勤となりませんか?
今回単身赴任にしてもらったとしたら、その後も単身赴任が当然、となるような。
頑張って働いてくれているご主人が可哀想かな。+9
-6
-
134. 匿名 2018/01/15(月) 11:03:05
>>129
でも転勤や引っ越し経験してる人の視野の広さはあるよ確実に
生涯地元民や地元を愛するマイルドヤンキーが不幸と言いたいわけじゃない+26
-11
-
135. 匿名 2018/01/15(月) 11:03:14
転勤しても子供が一番馴染むの早いw
馴染めない子なら殊更子供時代に体験させないと大人になって苦労しそう+10
-13
-
136. 匿名 2018/01/15(月) 11:03:17
主です
>>127さん始め、何人の方がおっしゃる通り、皆さんの広い色んな意見を聞いて最後は夫婦で決めるつもりです。
ついていくべきだよと言う意見も多くて安心しました。「普通」2年なら単身赴任、という言葉をよく聞いたので普通ってなんだ?と思っていました。+57
-2
-
137. 匿名 2018/01/15(月) 11:03:38
小学校3年からの転校はキツいかな、自分の経験上だけど。
大丈夫な子もいるんだろうけど、私は幼児期から学童期の2回の転校で性格変わったよ。
なんでもネガティブに考えるようになった。
大人になってもずっとそう。+30
-5
-
138. 匿名 2018/01/15(月) 11:04:27
そっちに転勤してずっとそこで住めるならいいのにね。また帰ってくるっていうのが厄介だね。
+17
-0
-
139. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:04
>>135
それ、本当に無責任だよ。
馴染めない子は連れまわされたら地獄だよ、心を閉ざすよ。
自分に都合のいい意見を根拠なく決めつけないでほしい。+50
-7
-
140. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:11
高学年なら悩むけど、こんな可愛い時期に離ればなれは残念だよ。引っ越しはそりゃ大変だけど、後から思えば家族のいい経験思い出になるよ。+16
-6
-
141. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:27
そもそも日本はなんでこう転勤させられるんだろうね。所得はあってもマイホーム持てない人がたくさんいそう。私は今ならまだ小さいから仕方ないけどついてく。小学生からは子供の気持ちをよく考えてほしいな。+21
-2
-
142. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:28
転勤先の地域の入園先はすぐ見つけられるのかな
地域によっては厳しいよ
2人いっしょに通える園を乳児連れて捜すとか+19
-0
-
143. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:37
>>137いつまでも親のせいにしてるんじゃないよ+10
-11
-
144. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:47
地元出た事ない人間の人間性が大嫌い+25
-8
-
145. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:51
夫婦の関係にもよるけど、私ならついていくな。
旦那さんがついてきてくれたら嬉しいって言ってるなら、他人や実家に2年なら単身赴任でやってもらいなよーって言われても悩まないかな。
だって大変なときにちゃんと助けてくれるのは旦那だし。
ママ友なんて遊ぶときは楽しくやるけど、何かあったときに助けてとはなかなか言えないと思うよ。
自分が今、旦那さんが仕事から帰ってきたらホッとするか、手がかかる人で帰ってきたら面倒臭いか考えてみたら?
ホッとするなら家族みんな一緒に暮らしていた方が幸せだと思いますよ。+31
-3
-
146. 匿名 2018/01/15(月) 11:05:52
ご主人の会社が、単身赴任者にどれくらい補助を出すのかにもよる。重複生活費はいくらでるのか、単身赴任者が自宅に帰るための費用ね。
帰省補助は特に月2回分とか月1回分とか月4回分とか○○円までとか、会社によってほんとに様々だから。
飛行機の距離、新幹線で4時間って、新潟⇆福岡くらいでしょ?一回の帰宅で新幹線で往復4万、飛行機で往復9万(概算)かかるのをどこまで自腹で帰宅できるか??
仮に、月1回分しかでない会社で、毎週帰ろうと思うと、3回分飛行機で自腹27万。無理じゃない?うちなら無理w(27万×12カ月×2年=648万!)
更に重複する生活費の分も負担は増えるし…
で、問題は月1回しか会えない状態で親子関係や夫婦関係は大丈夫か?って話。
子の急病なんかは地元にいれば実家に助けてもらえるだろうけど、夫が病気のときは、誰が助けるの?とかね。
現実的な問題はたくさんあるから、じっくり悩んだ方がいいよ。
孫スキー娘スキーの実家親は近くにいて頼られたいだろうからあんまり参考にならないと思うし。+33
-2
-
147. 匿名 2018/01/15(月) 11:06:19
ちょっと下の子供に離婚を恨まれてるトピも見て思ったけど、親がどれだけ家族や子供のことを考えたってどう思うかは子供次第なんだよね
子供と一緒に話し合ったって、状況によって気持ちが変わるのは当たり前のことだと思うし、頭ではわかってても気持ちが追い付かない場合もある
付いて行くにしても単身赴任にしても、どこかで誰かにわだかまりは残しそうだし、それでもいいやと思える方を選ぶしかないね+24
-0
-
148. 匿名 2018/01/15(月) 11:06:37
>>141
アメリカにもイギリスにもフランスにもあるよ、転勤w+17
-0
-
149. 匿名 2018/01/15(月) 11:07:11
私ならついていかないな。
主さんの子供の立場だったけど、戻ったところで前に仲良かった友達は他の子と仲良いから、もう居場所はないんだよね。
子どもだからすぐ慣れる、仲良くなれるっていうのは大人の理想なだけだよ。+46
-8
-
150. 匿名 2018/01/15(月) 11:07:39
>>125
地元を好きで何が可哀想なんだろう?+8
-7
-
151. 匿名 2018/01/15(月) 11:07:43
>>135
新しい人や環境になじみにくい子は、
子ども時代にじっくり信頼関係を結んで、
自信をつけてコミュニケーション能力を磨く方がいいんだよ。
荒療治は効果がないどころか、人格形成に悪い影響を及ぼすよ。+27
-2
-
152. 匿名 2018/01/15(月) 11:08:04
今ついて行ったとしても、2年後にまた、戻ってくる方がめんどくさいかも。
また小学校や幼稚園の手続きしなおして
家もまた探さなきゃいけないんでしょ?+11
-6
-
153. 匿名 2018/01/15(月) 11:09:48
イヤなことばっかりじゃないよ、各地に知り合いがいて楽しいよ+23
-2
-
154. 匿名 2018/01/15(月) 11:09:48
>>143
親のせいではなく(親のせいとか一言も書いてないし)
幼児期の環境がのちの性格に影響しますよっていう話。
攻撃的なコメントはやめて、もう少し冷静にお話しませんか?+21
-1
-
155. 匿名 2018/01/15(月) 11:10:07
>>122
そうだよね。
「子供は新しい環境に馴染む」は大人がそう思ってる、思いたいだけ。
確かに馴染む子供もいれば、馴染めなくて辛い思いをする子もいる。
もし後者なら本当に子供は辛いよね。+39
-6
-
156. 匿名 2018/01/15(月) 11:10:13
平安時代にも古代にも転勤はあった
動物も狩場を求めて移動する
草木も風で飛び生きる場所を変えて行く
生きるために変わり続けるんだよ生き物は+4
-3
-
157. 匿名 2018/01/15(月) 11:10:50
子供小さいのに単身赴任はぶっちゃけ夫婦仲が悪いから+16
-9
-
158. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:05
実家の親は 娘と可愛い孫に会えなくなるから やめろって言うよね。 父子の関係 娘の家族の絆より、自分たちを優先しちゃってるよね。 ママ友たちは 無責任。 旦那一人いなくなってくれて 楽ちんとか考えてる人たちなんじゃないの? 別居したら 二軒分の家賃やら 光熱費 生活費 大変だよ〜。+36
-5
-
159. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:32
>>154
大人になってもいつまでも幼少期の環境をひきずるっていかがなものかしらね。
人の性格はかけられないけど自分の性格はかえられるからね+8
-11
-
160. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:42
主です
>>152
地元には自宅があり、戻ってくるならまた自宅に戻ってくることができます。
今後このくらいの距離の転勤はないと思います。特例で2年、という感じです。+10
-5
-
161. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:51
こんなの小さいうちからパパがいない生活?事言ってはすぐ大きくなってしまうよ、できるだけ家族でいた方がいいよ。+16
-6
-
162. 匿名 2018/01/15(月) 11:11:53
同行推奨派に一人鼻息の荒いヤツがいるな。
どうした?
なにがあった?www+15
-1
-
163. 匿名 2018/01/15(月) 11:12:23
ネアンデルタール人は頑なに変化しようとしないから絶滅したんだよ+4
-2
-
164. 匿名 2018/01/15(月) 11:12:47
>>162
私はいつでもどのトピでも鼻息が荒いよ+4
-0
-
165. 匿名 2018/01/15(月) 11:12:53
主と似た環境でびっくり。うちは旦那だけ単身赴任、毎週末に帰ってくるという形で丸く収まった。+24
-1
-
166. 匿名 2018/01/15(月) 11:13:03
>>151
発達障害ってこと?
そういう特別な案件を混ぜるのはやめない?
主さんはそういうことで悩んでる訳ではなさそうだし+3
-7
-
167. 匿名 2018/01/15(月) 11:13:08
私が主の立場なら着いて行く
が、子供の立場としたら、、、
私が小学校2回、中学1回転校して「どうせ仲良くなってもすぐお別れするから距離置こう」という性格になってしまいました
学生時代からお付き合いのある友人は1人もいません+38
-5
-
168. 匿名 2018/01/15(月) 11:13:43
幼稚園児二人いる人が、かかりつけの病院や実家から離れて孤独になることを嫌がり、ついていきませんでした。
たまに遊びに行ったりして、子供たちが小学生になった頃に旦那さんが戻ってきた。
なんかギクシャクしたんですって。
それまでに出来たルールも知らないし、怒るタイミングも合わないとか、寝る時間とかグチャグチャになったって。
子供達も寄っていくけど、旦那さんがうまく遊べなかったりして。
もともと旦那さんは子供と遊ぶのは下手だったみたいだけど。
今では夫婦仲もこじれてしまったそうです。+33
-8
-
169. 匿名 2018/01/15(月) 11:14:38
2年って短いような長いようなだね。
でも小さな子供の2年の成長ってすごいよ。その間家族離れ離れは寂しいかな。+27
-2
-
170. 匿名 2018/01/15(月) 11:14:48
わたしが小学一年の時に転勤で関西から関東に来ました!
離れ離れになるのが辛くて卒園式に泣いた記憶あるわー。
でも小学校にあがればこっちはこっちで友達できた。
わたしは一年生からずっと転勤先の関東に住んでるけど
2年や3年でまた地元に戻るのはしんどいとおもう。
+28
-1
-
171. 匿名 2018/01/15(月) 11:15:04
>>143
自分の子供が、そうなったり、そう言っても同じ事が言えるのかね?
+9
-0
-
172. 匿名 2018/01/15(月) 11:15:05
>>159
ひきずるもんですよ、
ネガティブはネガティブなりの思考回路で生きています。
だから人生を棒に振ったという意見ではなく、
思考を組み立てる基準とか傾向に、学童期の経験が大きくかかわってる気がします。+23
-0
-
173. 匿名 2018/01/15(月) 11:15:48
小4までついていきました。それくらいからお受験視野に入る人もいるしね。
+3
-1
-
174. 匿名 2018/01/15(月) 11:16:15
自分が専業主婦なら付いていく
家族が離れ離れになるのはみんなにとって良くないと思うから
兼業なら仕事を辞めても家計に影響がないならついていくけど、影響があるなら我慢するかな?+10
-4
-
175. 匿名 2018/01/15(月) 11:16:20
>>166
発達障害?????
なんでそういう発想になるの?わけわかんない。+12
-1
-
176. 匿名 2018/01/15(月) 11:16:33
でも転勤族ってなぜかひがまれるよね
こんなに大変なのにどこに嫉妬する要素があるの?+21
-3
-
177. 匿名 2018/01/15(月) 11:17:05
二年経ったら地元に帰ってこれると喜んでるのはぶっちゃけ親だけだよね。
子供はべつに2年で帰ってこれることを楽しみにはしてないかもね。+34
-1
-
178. 匿名 2018/01/15(月) 11:17:40
いいなあ転勤族
楽しそう。
子どもさんも、わあ、転校生だ!って注目の的になってみんなに構われるし、新幹線や飛行機にたくさん乗れていい経験になると思うけど?+6
-18
-
179. 匿名 2018/01/15(月) 11:18:02
>>166
新しい人や環境になじみにくい子なんていくらでもいるでしょ、
発達障害と決めつけるなんて、あなた頭おかしいよ。
+18
-3
-
180. 匿名 2018/01/15(月) 11:19:12
嫁の立場なら付いて行くけど子供の立場なら絶対行きたくない+14
-7
-
181. 匿名 2018/01/15(月) 11:20:02
>>172
じゃああなたは転校さえしていなければ今の自分はこんなもんじゃない、もっと友達が多くて学歴が高くて仕事もできて誰もが羨むパートナーと結ばれて幸せに暮らしていたに違いないと信じているんだね
あなたの親はあなたのその幸せを奪って最低だね+8
-16
-
182. 匿名 2018/01/15(月) 11:20:35
>>160
主持家あるの?なら尚更単身赴任してもらった方が良くない?私はめんどくさがりな性格だから、2年の為に家族全員分の引っ越し荷作り、入園入学手続き、小児科、歯医者探しとか億劫。+15
-6
-
183. 匿名 2018/01/15(月) 11:21:32
>>153
転勤先での友達って、
離れてから2年もたつと交流なくなる。
社交的でマメな人は続くのかもしれないけどね。+22
-0
-
184. 匿名 2018/01/15(月) 11:21:41
>>130
子供中心に考えるのは、それだけ精神的に影響があるからだよ。
最終的に決めるのはそりゃ夫婦だと思うけど。
近所付き合いなんて子供いれば母同士どうにかなる。
私は結婚9年目で4度目の住まいだけどどうにかなってる。社交的じゃ全然なくても。
主さんが今まで実家に子育ての助けをしてもらっていたのなら、転勤先でストレス半端ないのは覚悟した方がいいよ。
+8
-0
-
185. 匿名 2018/01/15(月) 11:22:10
転勤族だと周りから勝手に親の会社や職業がエリートで金持ちだと思い込まれて勝手に僻まれる+13
-2
-
186. 匿名 2018/01/15(月) 11:22:26
>>160
今後転勤ないの?
今回が特例?
なら私だったら余計に単身赴任をお願いします
+30
-2
-
187. 匿名 2018/01/15(月) 11:22:36
うちの周辺も転勤族多いよ
みんな中国とかアメリカとかバンバン行ってる
うちは国内だけだけで小学校は2回転校で今中学生だから次は単身かも+7
-2
-
188. 匿名 2018/01/15(月) 11:22:49
>>181
お散歩にでも行ってきたらどうだろう。+6
-0
-
189. 匿名 2018/01/15(月) 11:24:24
転勤族=金持ちなんて思ったことなかった
引っ越し大変だなぁとしか…+22
-0
-
190. 匿名 2018/01/15(月) 11:24:59
>>188
本来ならポジティブで幸福な人生を歩んでいたはずの人が変わってしまうなんて転勤は悪だねぇ+5
-2
-
191. 匿名 2018/01/15(月) 11:25:22
ついていく人が結構居てびっくり。皆偉いね。夫婦二人なら迷わず一緒に行くけど、子供三人でしょ?ついていく方が大変じゃない?慣れない土地で子育てって結構しんどいよ。旦那の為について行っても、旦那だって新しい土地での仕事だから、帰り遅いかもしれないし。便りにならないよ。それなら、今の環境で、旦那抜きの実家に助けてもらった方がいい。+49
-8
-
192. 匿名 2018/01/15(月) 11:26:02
子供かわいそうって人いるけど小さいうちなんて友達増えるだけだよ
子供が小さいうちの2年は大きい、上の子は2年お父さんと離れている間に友達優先になってしまうよ
ただ>>181みたいに無駄に攻撃的な人は如何なものかと思う
連れて行った上で子供のフォローは大事+13
-9
-
193. 匿名 2018/01/15(月) 11:26:09
連れて行ってもいいと思うけど。
どうせ中学になったらばらばらになる子もいるし
高校なんてみんな違うところ受けるんだし。
地元にいてもお別れはあるじゃん。
+33
-3
-
194. 匿名 2018/01/15(月) 11:26:09
今後も転勤が続くなら諦めてついていく
今回一回限りなら単身赴任
しなくていい苦労子供にさせたくない+24
-2
-
195. 匿名 2018/01/15(月) 11:26:24
主さんに確認したい
2018年夏休みに年長、年小、生後半年なの?
もうすぐ3人目が生まれるの?+8
-0
-
196. 匿名 2018/01/15(月) 11:27:04
>>152
それが転勤族なのよ+12
-1
-
197. 匿名 2018/01/15(月) 11:27:20
>>189
普通にしてても何かと色々探りを入れて生活水準を推し量ろうとする人がいるんだよ
比べるような事したって自分が下なの薄々分かってても勝手に探って勝手に知って勝手に腹を立てる+6
-1
-
198. 匿名 2018/01/15(月) 11:27:22
>>181
ちょっと珈琲でも飲んで落ち着きなさいな。
興奮しすぎwww+5
-0
-
199. 匿名 2018/01/15(月) 11:28:34
>>191
子供三人いるから1人で子育ての方が辛そうだけど。
実家っていったって親にそんなずっと子供の面倒見させてたら今度は親が疲れるでしょ。
若いお母さんならいいかもだけど、
最近孫疲れで体壊すひともいるみたいだからね。+16
-2
-
200. 匿名 2018/01/15(月) 11:29:01
>>193
バラバラって行っても同じ市内だろうし、高校で地元出たとしても実家あるから適度に帰ってきて会えるし
それに中高生ならみんなスマホ持ってるから直接本人同士で連絡取れるけど、小学生じゃそうもいかないから疎遠になりやすいと思う+6
-0
-
201. 匿名 2018/01/15(月) 11:29:37
私なら絶対についていく。家族離れ離れになって夫に悪い虫でもついたら嫌だし。家族は一緒なのが一番だと思う+13
-7
-
202. 匿名 2018/01/15(月) 11:29:50
「良妻賢母」アピールの友達は迷わずついて行ったよ。
子どもには言い聞かせるわ、
家族は離れたらダメなの、
お仕事してるお父さんを家族みんなで力を合わせてキリッって感じで。
私その人苦手だったけど
子どもは成長して、1人は自宅待機中でもう1人は活躍中。
結局のところ、どっちでもいいんじゃないの?+9
-14
-
203. 匿名 2018/01/15(月) 11:30:26
喜びも苦労も夫婦で共有したい。
将来、「あの頃は大変だったな、あなたは居なかったけど」みたいな感情をお互い持ちたくない。
「あの頃大変だったけど、今思えば楽しかったね〜」と家族みんなで言いたい。+38
-6
-
204. 匿名 2018/01/15(月) 11:30:32
付いていって子を転校させるのも、単身赴任をさせて子と父親&夫婦に物理的な距離をつくるのも、両方メリットとデメリットがあるからねぇ。
迷うのも意見が分かれるのもしかたがないよ。
それに、転校を経験した人の気持ちや価値観を批判するのも違うと思うよ。リアルな経験を話してくれてるだけじゃん。実際、転校生だった友人は辛かったって言ってたしね。+41
-1
-
205. 匿名 2018/01/15(月) 11:30:37
全国転勤があるような会社に入れずそれが劣等感につながっている者からすると、全国に支店があるような企業の人間は不幸であってほしいと思ってしまう
だから単身赴任で不倫とか、転勤について行くと子供がかわいそうとか、とにかくどちらに転んでも不幸だとそう思いたい
悔しいから+2
-24
-
206. 匿名 2018/01/15(月) 11:30:42
>>143と>>181
は同一人物ではないよ。
わたし143だけど。+2
-2
-
207. 匿名 2018/01/15(月) 11:30:51
2年は短いようで長いよ、今まで
家に帰れば、奥さんいて子ども達いて
煩いと、思ったりしたとしても
いざ1人に、なったら寂しい
だから、変な話
転勤族の浮気率高いよ
何回も行く場所なら、現地妻できてしまう
可能性ある
ついて行ける状況なら、ついて行った方が
良いのかな
旦那さんも、それを望んでるならね+30
-2
-
208. 匿名 2018/01/15(月) 11:32:12
単身赴任になって夫婦仲がこじれたとしてもママ友は責任取ってくれないからね、なんとでも言える+31
-3
-
209. 匿名 2018/01/15(月) 11:32:22
転勤の可能性があるひとと結婚したんだからついていく一択じゃないの?
+20
-4
-
210. 匿名 2018/01/15(月) 11:32:25
>>25
これに尽きると思う
それに2年って短いようで長いよ
側で支えてあげないと+13
-5
-
211. 匿名 2018/01/15(月) 11:32:26
ちょっと違うけど、うちは二人目妊娠中に引っ越し決まって、デカイお腹で荷作りや転出転入手続きに、上の子の幼稚園入園の手続きやったり、ほんとに体がボロボロになった。やっとこさ落ち着いた時に出産して、その後不馴れな土地での子育てで、悩み聞いてくれるママ友も離れ離れで精神的にもおかしくなったよ。+23
-2
-
212. 匿名 2018/01/15(月) 11:32:35
単身赴任じゃないけど毎週半分程出張していた父。行けるときは母と車で2時間の空港に見送りに行き、デッキから毎度大泣きしてたなぁ、、
今でも家族が1番の我が家です
もう私も家庭に入ったけれど。
他の方も書かれていましたが、小さいからこそ家族優先したいと思うのが夫婦の考えならそれが一番。よっぽど内向的な子どもだったり大大大親友のような友だちがいるならば、新しい環境に戸惑うこともあると思うけれど乗り越えられないことはないと思う。元幼稚園教諭ですが、そのために周りの大人が協力してくれますよ‼︎
よそはよそ、ご夫婦の願いを第一に考えてほしいし、子どもが可哀想は他所の主観なので気にせずに‼︎
+20
-5
-
213. 匿名 2018/01/15(月) 11:33:19
>>143
いろんなトピでちょっとネガティヴな感情を書くだけで親のせいにするなって人いるけどどう言う立場の人なんだろうってひそかに気になってるw
親のせいっていうのは親のせいで結婚できないから親私を一生養いなさいよとかいうのをいうんだよ+6
-2
-
214. 匿名 2018/01/15(月) 11:33:20
平日帰りが遅いなら、ついていっても主も子供も苦労するだけ。
子供だからってすぐ馴染めるわけじゃないし。
土日に帰ってきてもらえばいいよ。+26
-6
-
215. 匿名 2018/01/15(月) 11:34:01
旦那の会社で子供が小さいのに単身赴任は田舎の同居と都会で奥さんもバリバリ働いてる人ぐらいだったような
それ以外は持ち家でも定借で貸したり売ったり
2年と期間がわかってるなら売ったり貸したりする必要もなさそう+11
-1
-
216. 匿名 2018/01/15(月) 11:34:26
私小さい時に転校したことあるけど、寂しいとか全くなく新しいところに行けるの楽しみだったけどな。お父さんもお母さんも大好きだったから離れ離れになる方が嫌だった+17
-2
-
217. 匿名 2018/01/15(月) 11:34:48
年長さん→年長途中で転勤→小2で戻る
年少さん→年少半年で転勤→向こう幼稚園で卒園できない、戻ってきた幼稚園で卒園
生後半年
今後転勤なし。
今回が特例2年転勤
持ち家の近くに実家あり
旦那さんは「ついてきてキレたら嬉しい」
+2
-4
-
218. 匿名 2018/01/15(月) 11:35:04
>>208
単身赴任勧めるような人なら離婚も勧めると思う+11
-4
-
219. 匿名 2018/01/15(月) 11:36:28
うちはだいぶ大きくなって、旦那とほとんど遊びに行ったりしなくなってしまった。
小さい頃は週末ごとに出かけて笑ったりしてたから、あの時間が無かったらと考えるとゾッとするんだよね。
その時にしか共有できない時間ってあるんだなーと思うから、私なら付いていきます。+31
-1
-
220. 匿名 2018/01/15(月) 11:36:58
子供が小学生くらいなら付いていく。転校は可哀想って声もあるけど転校生って人気者にならない?私の時はそうだったけど今は違うのかな?+11
-8
-
221. 匿名 2018/01/15(月) 11:37:10
私も親が転勤族で小学校は2回転校して3校行った。
子供は柔軟だから大丈夫!!すぐに友達出来るよ!!って言うけど、そんなのその子の性格によるよ。自分の子供の性格を考えて決めれば良い。
私は転校先で嫌われない様に、皆の輪に入れる様に、常に周りに気を張ってた。誰がその教室の中心人物なのか、見誤ると痛い目に合うし。
確かにコミュニケーション能力は培われたけど、小学生ながら、気疲れは半端なかった。
私は自分の子供にはそんな辛い目には合わせたくないので、旦那には単身赴任してもらってる。+25
-0
-
222. 匿名 2018/01/15(月) 11:37:40
独身と子ナシはコメするなよ
参考にならない+18
-1
-
223. 匿名 2018/01/15(月) 11:37:53
>>205
マイナスついてるけど、他人ってこういう考えでモノを言う人もいるから気を付けてね
本当に嫉妬だけで「かわいそうに〜あー私はこんなに幸せでよかったメシウマ」ってしたいだけの人
だから他人の言う「可哀想」だけを信じて動いちゃいけないよ+12
-2
-
224. 匿名 2018/01/15(月) 11:38:01
2年だったら、週末に家族で暮らす方がいいんじゃないだろうか。
つまり単身。
年間120日くらいは一緒に過ごせるじゃん。
遠洋漁業より多いぞ+11
-7
-
225. 匿名 2018/01/15(月) 11:39:10
うちも転勤の話来ててまだ未提なんだけど、その話来た時に真っ先に「ついて行かないから」って言っちゃった。だって念願のマイホーム建てたばっかりだし、子供も私立入ったばっかりで制服とか教材費が全部パァになるもん。+24
-3
-
226. 匿名 2018/01/15(月) 11:39:19
ついていく派に人は旦那さんの浮気の心配も重きに置いてるんだよね。
常に目を光らせて置きたいんだよ
それが悪いってわけじゃないけど人それぞれだなー
+19
-3
-
227. 匿名 2018/01/15(月) 11:39:39
>>202
その良妻賢母で素敵なお友達が妬ましくてしょうがないんだねww+12
-1
-
228. 匿名 2018/01/15(月) 11:40:03
1さんちは、旦那が浮気する確率と子供が学校に馴染めない確率とどっちが高そうなの?+5
-1
-
229. 匿名 2018/01/15(月) 11:40:31
>>225
家建てる前に今後の予定とか相談しないの!?+2
-2
-
230. 匿名 2018/01/15(月) 11:40:55
私親が転勤族だったけど東北の政令指定都市の田舎から東京へ転勤、大阪にもいたけど学生時代の転校楽しかったよ
ずーっと田舎しか知らないまま人生終わるのはつまらないし、色んなところに友達いるのも大人になってからプラスだし、色んな土地を知れてラッキーだと思ってる+16
-3
-
231. 匿名 2018/01/15(月) 11:41:22
>>214土日に帰ってこれる距離ならね+17
-4
-
232. 匿名 2018/01/15(月) 11:41:30
>>226
そういう人って旦那さんがかっこいいからそこに嫉妬しちゃうよね
そんなに大好きでいられるかっこいい旦那さんと結婚してずるいから少しくらい不幸になってほしいと思ったっていいじゃんね+0
-5
-
233. 匿名 2018/01/15(月) 11:41:33
主はついて行く気満々だったんでしょ?
ご主人もついて来て欲しいんでしょ?
悩むこと無くない⁇+43
-2
-
234. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:06
単身赴任は家族不仲になると言われるけど
実際私の父親が東京に単身赴任(計13年間)して、
毎週関西に帰って来てくれてたから
兄妹3人だけど家族仲良いですよ。
夫婦仲も友達から羨ましがられるくらい良いです。
それに東京だったからよくみんなで
父親のアパートに遊びに行って観光してました。
楽しい思い出です。
正直さみしいな〜なんて思った記憶もないです。
むしろお仕事頑張ってるんだな〜くらい。
母親が3人を楽しませてくれたのかもしれないですが。
こういう子どももいます。
+27
-1
-
235. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:34
>>202
意地悪いですね
文章からにじみ出てますよ+6
-0
-
236. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:45
四、五年生なら躊躇するけど、園児だよね。今行かないでいつついてくの。+21
-4
-
237. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:51
>>223
>>205は劣等感って自覚してるから根はいい人だと思うよ
本当にやばいのは>>202みたいに劣等感の塊の自覚がない人+2
-0
-
238. 匿名 2018/01/15(月) 11:42:58
>>233
嫉妬心をくすぐる内容だからトピが伸びそうだから管理人も採用するんだよ+2
-0
-
239. 匿名 2018/01/15(月) 11:43:05
>>228浮気の心配あるからついていくわけではないとおもうけど(笑)+4
-0
-
240. 匿名 2018/01/15(月) 11:43:13
>>205
こんな風に嫉妬されてるに違いない・・という妄想で書いた?
違ったらゴメンね、
転勤がうらやましい、嫉妬の対象という発想に触れたの初めてだ。
大変だろうなとしか思わなかったので。
今は転勤すら嫉妬されるのか、わけわからないね。+6
-1
-
241. 匿名 2018/01/15(月) 11:43:48
会社の手当てはどんな感じなんですかね?
家族で行ったら単身より広い部屋を借りないといけないわけで、会社からどの程度の手当てが見込めるのかな?
今住んでいる家は不在中はリースに出す?
金銭面も大事よね。+12
-1
-
242. 匿名 2018/01/15(月) 11:43:59
そんなもんその家庭によるに決まってるじゃないか。+0
-0
-
243. 匿名 2018/01/15(月) 11:44:54
>>232
あなた歪んでるねー
一緒にしないでねー+1
-0
-
244. 匿名 2018/01/15(月) 11:45:24
>>240
転勤族はエリートという勝手なイメージを持つ人は多いんだよ
月給21万でも転勤する人だっているのに+9
-0
-
245. 匿名 2018/01/15(月) 11:46:03
>>238
月曜の朝から、死にたい理由はなんですか?っていうトビを採用する管理人だからねー。
何も考えてなさそう+5
-0
-
246. 匿名 2018/01/15(月) 11:46:54
>>243
旦那さんに目を光らせるなんて最低!と言いたいんでしょ?真実の愛なら離れていられる…という気持ちなんだよね?
あなたはとてもピュアでプラトニックだね+3
-1
-
247. 匿名 2018/01/15(月) 11:49:04
>>244
パート先の会社も大企業だから転勤があるけど、
エリートでもなんでもない、使い捨てなんじゃないかと思うくらい。
だから転勤=嫉妬対象ってのが謎だわ。
勘違いで嫉妬する人もいるだろうけど、
嫉妬されてると思い込むことで虚栄心を満たしてる人もいるんじゃないの?
嫉妬されたがりっているから。+8
-1
-
248. 匿名 2018/01/15(月) 11:49:54
実家が近くて小さな子をサポートしてもらえる環境なら、私なら待つかな。
転勤族ってね、ついていけば子供がかわいそう。単身赴任だと浮気されるよって言われがちだから、まわりの意見より主さんが判断すべきだよ~+21
-0
-
249. 匿名 2018/01/15(月) 11:50:22
ママ友の意見は参考にできない
普通は行っておいでなんて言えないよ
表面だけでも、情のない人だと思われたくないでしょ
+20
-1
-
250. 匿名 2018/01/15(月) 11:52:53
>>246
ありがとう。
お互い信頼関係ないと無理
もし単身赴任で浮気しても、そういう人だったんだと思うだけ。
単身赴任しなかったら浮気しなかったとか言われたらドン引き。
理性も道徳心もない人間だったんだなって思うだけよ。
+5
-0
-
251. 匿名 2018/01/15(月) 11:54:33
>>250
私はとにかく側にいたいそれだけ
毎日くっついて眠りたい+11
-2
-
252. 匿名 2018/01/15(月) 11:54:50
>>247
使い捨てってバカにしてるけど入るまでにそこそこ努力した人間でないとその大企業には入れないのよ
+10
-1
-
253. 匿名 2018/01/15(月) 11:55:06
夫はATMと思える人以外は基本着いていった方がいい+19
-2
-
254. 匿名 2018/01/15(月) 11:56:42
親のせいで
とか言うやつって、高齢未婚婆でしょ。
家族引き離そうと躍起なってる。
他人の幸せ妬んで邪魔したり
自分の暗い過去を周りのせいにしてるから
未だに、高齢未婚婆なんじゃないの?
まともな自分の家族ある人は
家族大事さがわかるから
家族でいようねというコメ多いよ。+9
-4
-
255. 匿名 2018/01/15(月) 11:58:49
>>36 かなりの確率で虫つくみたいだよ。だって1人で寂しくないわけないし。+13
-2
-
256. 匿名 2018/01/15(月) 11:59:02
転勤は大変は大変なんだけどそれより大事なものってあるじゃん+15
-1
-
257. 匿名 2018/01/15(月) 11:59:25
>>252
努力して大企業に入ったのに、この扱いか・・・と同情とむなしさを覚えるのであって、
バカにする意図はありません。
体調を崩したり病んだりして退社する人多いし。
それこそ努力して入ったのにだよ。
あなた、被害妄想がすごいね。+4
-6
-
258. 匿名 2018/01/15(月) 11:59:47
何の為の結婚?
家族なら一緒の時間を共有した方がいいよ
+21
-5
-
259. 匿名 2018/01/15(月) 12:01:34
単身赴任かわいそう!奥さん酷い!そんなあなたを癒してあげる私、みたいな恩着せがましさで接してるよ周りの女は+18
-2
-
260. 匿名 2018/01/15(月) 12:02:55
>>254
社風にもよるだろうけど、
単身で来た人に浮気をうながす同僚男性も少なからずいるんだなこれが。
クズだよね。+25
-1
-
261. 匿名 2018/01/15(月) 12:03:03
私だったらついて行く。
小学校4つも変わったけど、みんな優しくしてくれたしすぐ友達できたから悪いことはなかったな。
自分が親になって、子供が小学生と幼稚園で引越しをして子供の性格的に小学校転校のが心配だったんだけど、登校初日から友達に誘われて遊びに行った時はよかったとほっとしたよ。
子供の事になると自分の事より悩むし心配になるけど良い人もたくさんいるし、大変かもしれないけどよい経験にもなると思うから2年って期間も決まってるなら帰る場所もあるんだし家族みんなで転勤いいと思うけどな。
でも夫婦で相談してどうしたいかが1番だね。+14
-1
-
262. 匿名 2018/01/15(月) 12:03:11
小学校の卒業式目前で引っ越しでは無いから
一緒に行ってもいいかもね
戻ってきた時に上の子が2年生なら
まだ新しく学校に馴染みやすいかもしれないし
卒業までに友達も出来るんじゃないかな
でも、子供の性格にもよるけどね。+8
-1
-
263. 匿名 2018/01/15(月) 12:04:01
>>260
他人の不幸がメシウマな男だっているよそりゃ
女だけじゃない、他人の不幸がメシウマなのは+6
-0
-
264. 匿名 2018/01/15(月) 12:04:01
たかが2年…されど2年
浮気されてもいいなら単身赴任してもらったら?
家族は離れないほうがいいと思う
+6
-3
-
265. 匿名 2018/01/15(月) 12:04:50
二年くらいなら単身で行ってもらいなよ。
父親いなくても子は育つから。
離婚した訳じゃないんだから子どももわかってくれるし。+9
-14
-
266. 匿名 2018/01/15(月) 12:07:14
単身赴任を勧めるのは自分が楽だから?
夫はATMとなるんだね…哀れ+13
-2
-
267. 匿名 2018/01/15(月) 12:08:28
>>264
家族というよりは旦那からでしょ?
そういうの家族や子供をダシに使うなよ
旦那と子供にはっきり言ったらいいよ
あなた(パパ)の浮気が心配だからついて行きますって+1
-5
-
268. 匿名 2018/01/15(月) 12:10:12
逆に考えれば、
愛情がタップリなら単身でも大丈夫だと思う。
たまに帰ってきたとき大喜びのお母さんを見て、
こどもたちもお父さん大好きでいるだろう。
もし冷めかけてたら、
一度別居で味をしめてしまうと戻ってきたときに耐えられなくなるかもだ。+13
-2
-
269. 匿名 2018/01/15(月) 12:10:53
>>267
お母さんはお父さんとくっついて眠りたいから付いていきますじゃダメなの?
+9
-3
-
270. 匿名 2018/01/15(月) 12:11:48
>>266
こどもがなじめるかどうかがネックであると、
ここのほぼ全員が思っているわけですが。+3
-0
-
271. 匿名 2018/01/15(月) 12:12:01
>>266
単身赴任だとなんでATMって考えるの?
あなたが普段からそう思ってるだけでしょ?
単身赴任しても旦那を愛してますよ?
世の中の単身赴任してもらってる奥さんは皆、旦那さんの事をATMとか思ってないでしょうに。
まあ、あなたみたいな一部の人もいるだろうけどね+11
-6
-
272. 匿名 2018/01/15(月) 12:14:35
>>257
横からだけどパートの分際で思い込みがすごすぎて引くわ
正社員の転勤族もパートさんには優遇されてる処遇とかは喋らないよ
自分はパートなのにきっと大変に違いないって妄想で語って虚しくならないですか?+6
-0
-
273. 匿名 2018/01/15(月) 12:15:09
男の人って「鬼の居ぬ間に洗濯」的思考の人が多いのは確か。
嫁の目が届かない環境で誘惑有り、で理性を抑えられる人の方が凄い。
+18
-1
-
274. 匿名 2018/01/15(月) 12:17:33
正直うらやましい。
転勤が来年夏なら考える時間たくさんあるよね。
2年で終わりの期限つきなら、ついていくかな。
私の夫は辞令でるの二週間前、バタバタ新居探し、引っ越し準備、しかも期限もわからないから。
転勤トピックみると、ギリギリで辞令交付される人多いし、主さんは考える猶予ある分、条件恵まれてると思う。
子どもの転校は可哀想かもだけど、まだお父さんが必要な年齢だから、旦那さんとしっかり話し合うしかない。+24
-1
-
275. 匿名 2018/01/15(月) 12:20:12
ついていくのも単身赴任になるのも
どちらも間違いじゃないと思う。
お子さん達はなんて言っていますか?
まだ小さいけどちゃんと自分の気持ちを持っていると思うので、お子さんにも聞いてみてはどうでしょう?+11
-1
-
276. 匿名 2018/01/15(月) 12:20:58
>>257
すごい僻み根性だなとあなたの最初の書き込み見て思ったよ
あなた自身が劣等感ある書き方してるから+4
-5
-
277. 匿名 2018/01/15(月) 12:23:54
夫「着いてきてくれたら嬉しい」
子供は小さい
国内
期間もわかっている
転勤族からすると着いていかない理由が見当たらないわ+48
-4
-
278. 匿名 2018/01/15(月) 12:25:14
地元を離れて生活するのって、親子ともに素晴らしい経験になりますよ☆
回りの方に反対されてるのは、主さんの人徳だと思うし、2年後に安心して戻ってこられますよね
前向きに家族の時間を過ごして下さいね+10
-2
-
279. 匿名 2018/01/15(月) 12:26:10
転勤族で小1と2歳のこどもがいます。
うちは期間が決まってたり戻ってくるっていうパターンではないので、毎回一緒に引っ越してきました。今住んでる所で、こどもが産まれてから6ヶ所めになります。
ただ、主さんのパターンなら私ならこどもたちと待ってます。2年で帰ってくるんですよね?
いま現在の場所なら、主さんは実家も近くで頼れるようですし、小さいお子さんがいると頼れる人が近くにいる安心って大きいと思うんです。
家族揃ってこそだとは思いますが、引っ越しって本当にストレスですし2年なら無理に環境変える必要はないと思います。
+14
-2
-
280. 匿名 2018/01/15(月) 12:27:10
転勤族です。2年、長いようであっという間です。しかしながらその2年間で幼い子供達は目まぐるしく成長します。身長だって15センチ近く伸びるでしょう。何事も経験です。子供が小さければなおさら、環境を変えたくないと思う気持ちもわかりますが、新しい場所での経験もまた子供達が大きくなった時に思い出として残ると思いますよ。+8
-3
-
281. 匿名 2018/01/15(月) 12:28:06
転校かわいそうって意見もあるけど、同じ幼稚園のお友達が転勤で卒園とともに遠くに引っ越して、数年でまた戻ってきたけど、みんな「お帰り」って感じで歓迎して、すぐ馴染んでたよ。
それと、かわいそうかどうかは本人の気持ち次第だから周りが決める事じゃないよね。+14
-2
-
282. 匿名 2018/01/15(月) 12:28:30
うちは小学生二人居て転勤について行った身、家族は一緒が一番だし単身赴任したらコンビニ弁当食べて自分で洗濯、アイロンして家に帰って来ても暖かい部屋、お風呂はなく自分で洗って浴槽にためて…なんて考えてたら切なくなったからね~家族の為にお仕事毎日がんばってくれてるし♡
子供たちは大きくなったら家を出るけど夫婦はまだまだ一緒に居るからね~仲良しでいたいよ!
ただ子供が学校で上手くいってない(>_<)
次は中学生なのにまた転勤もあります…試練ですね~家族の試練!
がんばらねば!!
主さんの旦那さんは1回きりの転勤なのかな?
+7
-1
-
283. 匿名 2018/01/15(月) 12:30:38
ちょうど年末に転勤で引っ越しました!
子供は小学生とこの春で幼稚園の二人です。
上の子は初日から大歓迎されたそうで、たくさんお友達出来ました。
何より家族一緒が一番だと思います。
実家も友達とも離れて寂しくもありますが
家族の絆が深まると思うし、毎日みんな笑顔です。+7
-1
-
284. 匿名 2018/01/15(月) 12:36:10
子どもが親とべったりでいてくれるのって0歳から7歳くらいなものでしょ。超貴重な時期にパパとしての喜びを奪うの?+10
-2
-
285. 匿名 2018/01/15(月) 12:36:18
まあ子供次第だな。
幼稚園に馴染むのに時間が、かかったりした子なら考えるよ。+9
-1
-
286. 匿名 2018/01/15(月) 12:37:47
私ならついてくかなー
期限決まってるし、主さんの実家もあるなら長期休みとか疲れた時気楽に実家帰ったりすれば子供達もそこまで友達とは疎遠にならないんじゃないかな?
とりあえずついて行ってどうしても馴染めないようであれば主さんと子供達だけ1年早く帰るってこともできるだろうし。+8
-1
-
287. 匿名 2018/01/15(月) 12:38:46
>>284
えらい極端だな。
今日何があったとかなら普通に連絡できるじゃん
電話もできるじゃん
+3
-4
-
288. 匿名 2018/01/15(月) 12:38:55
転勤族の妻って神経過敏になりかち、
人の意見を深読みしてはピリピリしがちになりませんか?
社宅で培われた敏感さなのかもしれませんが。
どちらを選択しても、人生にさほど影響ないですよ。
おおらかに行きましょう。
+3
-4
-
289. 匿名 2018/01/15(月) 12:39:31
行動しない後悔より行動しての後悔の方が良い+6
-3
-
290. 匿名 2018/01/15(月) 12:39:36
夫の浮気を心配して何が悪いの?
信頼してるし絆もあるとは思うけれど、
素敵な人だと思うから不安になるし、
大好きだから不安になるのに。
むしろ、何故心配せず自信満々でいられるの?
自分によほど自信があるの?+21
-3
-
291. 匿名 2018/01/15(月) 12:41:19
>>287
電話でぬくもりや感触を得られるテクノロジーがあればね?
毎日仕事から帰ってきて「おかえりー」ぎゅうー!とか、週末にぐうたらだらだら触れ合いまくるとか、そういう『べったり』を言ってるのだけど。+8
-1
-
292. 匿名 2018/01/15(月) 12:41:39
年中、小1、小3で転園、転校したけど、どこでもすぐ友達出来たよ
新しい友達はどこでも出来るけど、お父さんは世界で一人だけだよ
私ならついていくかな+13
-2
-
293. 匿名 2018/01/15(月) 12:43:03
人の意見で左右されないで
夫婦で決めたほうがいいよ。
その方が後悔ない。
+12
-1
-
294. 匿名 2018/01/15(月) 12:43:47
私だったらついて行きます。
大変なこともあるだろうけどやっぱり家族でいたい。
子どもがパパ好きだったら余計に一緒にいたいと思う。
実家が近くにあると言っても子どもに何かあった時に最初に頼るのは旦那だから。+7
-1
-
295. 匿名 2018/01/15(月) 12:44:42
ボスママタイプは意外と帯同せず単身赴任
イベントやランチと僻みに拍車がかかるから注意よ+4
-1
-
296. 匿名 2018/01/15(月) 12:45:01
>>290
自信満々でいられるぐらい無条件で信頼してるから
2年ぐらいで家族である妻や子供を傷つけ顔向けできないような馬鹿な事をしないと信じてるだけです
+8
-9
-
297. 匿名 2018/01/15(月) 12:45:03
でも「付いてきてほしい」って希望の旦那さんだし、単身赴任させたら主から心が離れそう。
未就学児なら付いてくよって意見が多いのは一般的だから旦那さんの周りの人も言うだろうし。
旦那さんがもし転校経験者でその上で転勤に同行を希望してるなら尚更。
+5
-1
-
298. 匿名 2018/01/15(月) 12:45:21
ここで聞いても結局ついていく・いかないのどっちかの意見しかないんだから、聞いても無駄じゃない?+0
-0
-
299. 匿名 2018/01/15(月) 12:47:08
>>296
ふーん…
なるほどねー…
ふーん…+0
-1
-
300. 匿名 2018/01/15(月) 12:48:53
>>296
浮気する奴は「顔向けできないひどいこと」って意識なんかないから浮気するんだけどねーw+4
-1
-
301. 匿名 2018/01/15(月) 12:49:53
主ついていきたいんでしょ?
ついていきなよっていってほしいんでしょ?
子供のこと考えてるとかいって上手く言いくるめたいんでしょ?
子供なんだからすぐ新しい環境にもすぐ慣れるよって言われたいんでしょ?
戻ってくる時の小2になった上の子がどう思うかなんて誰にもわからないよ
文句言われたら「しょうがないでしょ!」って言えばいいんじゃない?
引っ越しは子供に権限なんてないよ+18
-2
-
302. 匿名 2018/01/15(月) 12:50:10
私の周囲の人ですが、
奥さんが、旦那さんの転勤についていくか悩んでいたときは
「実家のサポートを受けながら、友達もいる環境で単身赴任が良い」と言っていた人たちが、
いざ単身赴任に踏み切ったら「何でついていかなかったの?」、「家族は一緒がいいんだよ」
とかコロッと言うことが変わっていました。
親しい人かもしれないけれど、友人や他人って、そんなものかもしれません。
実家のサポートはありがたいけど、実家と密接になると、旦那さんとの関係も難しくなる場合もある。
自分なら、子どもが小さいうちはついていきます。
+17
-6
-
303. 匿名 2018/01/15(月) 12:50:29
>>296
でも離れてて会えなくても平気な程度しか愛してないわけでしょ?お互いに。
旦那は子どものことも離れてて成長を見られなくても平気な程度にしか関心ないってことよね。+3
-8
-
304. 匿名 2018/01/15(月) 12:51:30
私だったらついて行く。
小学校4つも変わったけど、みんな優しくしてくれたしすぐ友達できたから悪いことはなかったな。
自分が親になって、子供が小学生と幼稚園で引越しをして子供の性格的に小学校転校のが心配だったんだけど、登校初日から友達に誘われて遊びに行った時はよかったとほっとしたよ。
子供の事になると自分の事より悩むし心配になるけど良い人もたくさんいるし、大変かもしれないけどよい経験にもなると思うから2年って期間も決まってるなら帰る場所もあるんだし家族みんなで転勤いいと思うけどな。
でも夫婦で相談してどうしたいかが1番だね。+10
-4
-
305. 匿名 2018/01/15(月) 12:52:28
>>291
あなたはアレだ。
ただ単に単身赴任の家族をdisりたいだけでしょ?
夏休みやゴールデンウィークやパパが帰ってきてくれる時にやって貰えるじゃん。
そりゃ毎日じゃないけど、できる時にやって貰えばいい。
毎日ぬくもりがないと駄目なの?
じゃあ、あなたにとっては小さな子供がいる単身赴任家庭は駄目な家族なんだね
+5
-8
-
306. 匿名 2018/01/15(月) 12:53:06
>>271
え?じゃあ何でついていかないの?
旦那を最優先してない時点で、ATM扱いされてると言われても仕方ないと思うけど。
旦那さん自らが単身赴任を望んだんなら、あなたや子から離れたい気持ちがあるからだろうし。+3
-9
-
307. 匿名 2018/01/15(月) 12:55:14
2年って決まっているなら、むしろ付いて行きたいなー
家族で知らない土地の美味しいもの食べて、楽しいところ一回り遊んで、帰れるんだもん
子供が小さい時だからできるよね
子供が小さい時は子育て大変だけど、それを夫婦で協力し合い乗り越えることも、夫婦の重要なことだと思うんだけど+19
-3
-
308. 匿名 2018/01/15(月) 12:55:15
1~3ヶ月なら長期出張ってことで引っ越しはしないけど2年なら着いてく
子供小さいなら尚更+7
-3
-
309. 匿名 2018/01/15(月) 12:58:20
地元から飛行機で2時間、もし新幹線なら8時間の距離で、子供いて転勤に付いて来たけど、楽しいよ!!誰も近くに頼る人いないから辛いこともたくさんあるけど、その分家族の団結力がぐっと強くなったと思う。もともと実家と疎遠で、あまり人に頼ったりすることもなくきたから大丈夫だったのかも。元々実家とべったりだったママ友は途中から子供連れて地元帰っちゃったよ。+15
-3
-
310. 匿名 2018/01/15(月) 13:00:33
>>303
だから極端だな。
それは、あなたの家族がそうなんでしょ?
例えば遠洋漁業行ったり自衛隊で長期海外派遣やら色々な家庭の事情で単身赴任をしてもらってる家庭は、家族愛が希薄で妻と夫は愛し合ってないんだと決めつけにかかってる、あなたは気持ち悪いよ?
自分以外の家庭を、あなたの妄想と一緒にしてるからw
どうしても単身赴任してる家族は駄目で不幸だという設定にしたいんでしょ?
+9
-6
-
311. 匿名 2018/01/15(月) 13:00:43
>>94この子役の人、服役中だよね+3
-0
-
312. 匿名 2018/01/15(月) 13:01:08
家族みんなで転勤に賛成かな。うちは引越しだから違うかもしれないけど、長男が小4の夏休みに引越しになってしまった。小4あがる時に引越しじゃなくてクラスに馴染めるか心配だったけどぜんぜん大丈夫だった。1学期より夏休み明けって友達と仲良し度いっきに上がるよねって思ってたし、年齢的にも低学年より大変かなとか子供の性格的に周りと打ち解けられるかなといろんな事考えてしまった。
けど子供の方がすぐ馴染んでた。私のがご近所に緊張してた時期長かったかも。
今習い事とかしてて、そちらでお友達ちゃんと作れたりするならどこ行っても気の合う子に出会えると思うよ。幼稚園だけとかより、いろんなところに友達いるとそれが当たり前になってるから子供は思ってるより楽しんでるように思う。もちろん性格もあると思うから親がしっかり見ててあげた方がいいよね。+8
-6
-
313. 匿名 2018/01/15(月) 13:02:10
>>305
うん、基本的に、小さい頃に引き離される親子は可哀想だと思ってるよ。特に、今回は旦那さんが一緒に来て欲しいと望んでるわけだし。
小さい子がいるのに単身赴任してるお父さん、会社にも多いけど、みんな辛そうだし寂しそうだし愚痴ってる。平日にある参観日にも行けないしね。
奥様やお子様の病気などで転居が難しい方もいるけどもさ。
あっという間に子は親から離れていくし、べたべたスキンシップしてくれる期間は本当に短いもん。
特に男親はだっこやハグや頬ずりやなんやら、小さいうちしかできないこと多いじゃん。
子育て終了世代がいちばん懐かしむのも、赤ちゃんから小学校低学年くらいの「手がかかりつつ、濃密に触れ合えた時間」だしさ。
付いていける状況なのに付いていかない選択するの、本当に可哀想だなと思ってる。+12
-3
-
314. 匿名 2018/01/15(月) 13:02:29
ついて行きたいけど
現実は行かない+8
-0
-
315. 匿名 2018/01/15(月) 13:04:22
転勤先にもよるよね。中国とかなら子供は連れて行きたくない。他なら基本家族でついて行きたい。+8
-1
-
316. 匿名 2018/01/15(月) 13:05:00
>>310
それは事案が全然違う
着いていかないんじゃなくて着いていっちゃダメなやつ+6
-1
-
317. 匿名 2018/01/15(月) 13:05:06
>>305
子どもにとってはそうでも、夫にとっては?
って話だと思うけど。
毎日きつい仕事、しかも転勤で不慣れなときって、可愛い子どもをハグする癒しやご褒美ほしいよねー、と思ったけどな…+9
-2
-
318. 匿名 2018/01/15(月) 13:09:33
我が家も二年周期の転勤族です!
4歳3歳の子供達を育てています!
実家から転勤先まで1000キロ離れていますが子育てに関しては何とかなります!
結婚して6年目、もう転勤も3箇所目になりました!
どこに行っても住めば都です!
幼少期の短い期間子供の成長を常に側で見て欲しい、一緒に子育てしたいと思っていますのでまだまだ主人の転勤に同帯したいと思っています!
母は強しどんな状況でも耐えられますよ!+15
-3
-
319. 匿名 2018/01/15(月) 13:09:50
周りの人の意見なんて参考程度にしかならないでしょ。当事者の旦那さんが一緒に行きたいって思ってるなら一緒に行ったら?一緒に行きたくない理由があるならその不安を旦那さんに相談した方がいいよ。周りが反対するからとかはよくわからない。実家の意見はともかく、ママ友なんて何かしてくれるわけじゃないのに。
+15
-1
-
320. 匿名 2018/01/15(月) 13:10:21
主さんがついて行きたいと思うならついて行った方が良い。
主の性格、子供の年齢、夫婦の仲の良さ、みんなパターンが色々違うから正解はない。よって主さんがこうしたい、と素直に思ったことが正解。
周りの意見は気にしないで。
+11
-1
-
321. 匿名 2018/01/15(月) 13:11:42
主さん、そもそも、いま一番気にすべきは子どもの環境よりも旦那さんだよ。
その転勤は会社にとって、旦那さんの今後についてどれくらいの重さがあるのか、とか大切だと思う。
えらい遠い土地みたいだし、気軽なよくある転勤じゃないよね多分。
転勤が前提の会社なら珍しくないけど、特殊なんだよね?
例えばうちの会社では、新しい拠点の開設に合わせた転勤なら出世の足掛かりだけど、古い拠点だったら左遷に近い。
前者だったら本人も前向きに頑張れるけど、後者だったら支えが必要な場合が多いよ。+10
-3
-
322. 匿名 2018/01/15(月) 13:11:59
うちは春から海外転勤4年予定
子供2歳だけどついていくよ
小学生高学年までは転勤についていくけどそれ以降は単身でお願いするつもり+9
-2
-
323. 匿名 2018/01/15(月) 13:12:35
絶対行った方がいいよ!
2年間の子供達の成長を夫婦で一緒に共有して欲しい。ママ友の意見なんていらんよ。+14
-3
-
324. 匿名 2018/01/15(月) 13:13:15
>>288
転勤族の妻は転勤引っ越しありきだから人とのお付き合いもいい具合にやってのびのびしてる人が多いですよ
ずっと一箇所にいる人の方が何かあったらずーっと引きずるからピリピリせざるを得ない+23
-2
-
325. 匿名 2018/01/15(月) 13:14:26
私の周りだと幼稚園ぐらいのお子さんは転勤について行ってる方も多いですよ。親御さんは近くにいて欲しいという事もあるでしょう。子供は環境の馴染みも早いです、いろんな出会いも、新しい環境で家族で過ごす事もきっと良い経験になりますよ。+9
-3
-
326. 匿名 2018/01/15(月) 13:15:17
幼稚園年長の途中で引越しました。
小学校あがる時に知らない子ばかりだったけど、みんな小さいし緊張してるしでよそ者感も感じず慣れていたように思います。私だったら一緒について行きたいな。大変な事もあるかもしれないけど、いろんな土地で過ごす経験ができるって羨ましいです。合わなくても2年限定なら乗り越えられそうな気がしますし。+5
-1
-
327. 匿名 2018/01/15(月) 13:17:32
うちの夫は子煩悩だから、半年単身赴任したら鬱になった。自宅の売却と子供の学校の卒業を待って、半年遅れて家族が追いかける計画だったんだけど、鬱で自暴自棄になってもう離婚したいとか死にたいとか言い出して大変でした。
一人で知らない土地で仕事をする夫のことをもっと考えてあげないといけなかったと反省してる。
主さんも旦那さんのこと一番に考えてあげてください。+28
-3
-
328. 匿名 2018/01/15(月) 13:17:37
不安を抱えながら転勤について行ったけど子どもはすぐ友達できたし、思いのほか楽しんでるよ。
+5
-2
-
329. 匿名 2018/01/15(月) 13:18:14
実家は、小さくて可愛い孫と離れたくないから行くなって言うよwそれは主さんのためや子のためを装ってるけど自分達の楽しみのためにね。
ママ友だって、彼女らの夫婦仲が悪い場合もあるだろうし、単に主を遊び相手として便利に手元に置いておきたいだけかもしれないし。
夫婦の問題なんだから、主は旦那と話し合わなきゃ!+19
-3
-
330. 匿名 2018/01/15(月) 13:19:55
ご主人、転勤先でも今と同じような勤務なの?
残業多かったり、忙しくなったりしない??
私は同じ距離くらいで期限なしの転勤だったから1歳の子つれてついてった。
午前様残業ばっかり、休日出勤当たり前から残業はちょっと、休日休みとれるようになったからやっていけるけど、その逆だと辛くない?
ただ転勤して新しい土地で今までと違う過ごし方することも楽しいと思う。2年間って休日で言うと50回。
その、50回多いと見るか少ないと見るかは人それぞれだけど、子どもとの50回って割合から言うと大きいから大切にした方がいいとは思う。+3
-2
-
331. 匿名 2018/01/15(月) 13:20:16
転勤族のママさんはみんな中学生になったら単身赴任してもらうって言ってたよ。
子供の幼稚園入園して1〜2ヶ月で転勤して行ったり引越したりする人もいたし、人それぞれやりたいようにやるのが1番だと思う。
うちは中学生になっても海外とかなら転勤先連れて行ってあげたいとか思ったりするし。でも現実になったらどう考えるからわからない。周りの意見ってそんなもん。まだ来年の夏からなら旦那さんと相談しながらゆっくり考えてもいいよね。+6
-1
-
332. 匿名 2018/01/15(月) 13:22:23
>>320
そうそう。ママが1番家族のことわかってるしね。
+6
-2
-
333. 匿名 2018/01/15(月) 13:25:15
転勤も長い人生の中でいい経験になると思う!
親がなんでも前向きに考えると子供も似た考えになると思う!あんま深刻に考えすぎなくていいような。
+6
-4
-
334. 匿名 2018/01/15(月) 13:25:51
>>229
家建てた後に会社から転勤の話来たんだよ。子供生まれてすぐとか、マイホーム買った人に転勤の話来るってよく聞くけどね。多分会社から「こいつは仕事辞められないだろう」って思われてるから。わざとそういう人に転勤話降るんだよ。+15
-4
-
335. 匿名 2018/01/15(月) 13:29:19
>>334
あー よく聞くよねコレ…
うちの会社もあるあるだわ。
みんな、覚悟して投資に転用できる物件ばっかり買ってるw+10
-2
-
336. 匿名 2018/01/15(月) 13:34:13
>>279
私も同じく転勤族ですw
転勤歴?は3回目です。
私も同意見で2年で確実に戻って来れるなら、単身赴任お願いする。子供3人連れて転勤するって結構きついですよ。転勤先に馴染めない可能性も普通にあるし。増してや持ち家で実家近いとか子育てに恵まれてる環境なら手放すの惜しい気がする。
新幹線で四時間くらいなら、遠いけど会えないわけじゃないからなー。
でも浮気の可能性ありなパパならついていったほうがいいと思う。
新しい環境で、私の場合は夫が激務で手助けないので、1人で育児するのはきついですよ。
ママ友や知り合いも1から関係作らないと行けないし、病院も探さないとだし、常識や食べ物の味も違ったりしますよ。何事も楽しめる性格なら転勤生活もある程度楽しいとは思いますが。
+12
-0
-
337. 匿名 2018/01/15(月) 13:40:41
>>327
ふと思い出したけど、お金がかかるのにどうして妻帯で転勤させるかというと、
男1人の単身赴任だと、女に狂う(不倫)か仕事に狂うか(鬱)のどちらかになる確率が高いらしいよ。
女性とのセックスや一緒いることの安心感って男性にとってもすごく大事なものなんだな…としみじみ感じた。
+9
-8
-
338. 匿名 2018/01/15(月) 13:40:41
毎日外では気を張って大人な男、しっかりした男を頑張ってるけどほんとはまだまだ大きい子供だよ
結婚して分かったことだけど
だから大丈夫って強がってても妻の癒しや子供の癒しって大切だと思うよ+10
-3
-
339. 匿名 2018/01/15(月) 13:50:18
転校って子供にとってすごく負担になるよ
親の前では気を使って平気そうにしてるかもしれないけどね
子供は順応性が高いから〜って簡単に言う人が多いけど、それは大人にとって都合のいい子供像だと思う
小さい子供の社会も色々大変だよ+17
-3
-
340. 匿名 2018/01/15(月) 13:51:24
わたしは関西から関東について行きました。
当時子供は一年生の息子と四月から幼稚園の娘。
そのときは迷いなくついていき今3年が経ちました。
わたしは帰る予定はないですがやっと関東の生活に慣れてきたのにまた関西に戻るってなるほうがわたしは嫌かも。
今度転勤があるのならもう東京で転職してほしい。
+4
-0
-
341. 匿名 2018/01/15(月) 14:01:14
上の子が年少の秋に転勤で転園して
年長の春にまた転勤になったけど
1年の期限だったから単身赴任してもらったよ。
単身赴任で旦那がいなくて子供と3人の生活は楽だったけど
2年離れるなら私ならついていくかな。
友達も大事だけど、新しい友達に新しい環境なんてすぐに慣れるよ。
パパには代わりがいないっていうこと。+6
-1
-
342. 匿名 2018/01/15(月) 14:01:14
私ならついて行かない
夫婦離れてみて気づく事もある!的な時期なんで笑
+5
-5
-
343. 匿名 2018/01/15(月) 14:01:40
隣人が、家族一緒が一番って言って転勤付いてきたけど、上のお姉ちゃんが学校馴染めなくて不登校になっちゃって、結局一年せずに、前の土地に母子だけで帰っちゃったから、絶対正解の選択肢はないと思う。+17
-0
-
344. 匿名 2018/01/15(月) 14:12:35
私なら、子どもの状況でついていくかも。
というのは自分には学校変わっていじめもなくなったことがあるから。
何事も子ども優先かなぁ。+5
-0
-
345. 匿名 2018/01/15(月) 14:17:31
旦那さんとよく相談するのが一番だよ。
自分は転勤族で、周囲にはいろいろな意見の人がいる。
単身赴任で旦那さんが鬱になって休職した人、
子どもが新しい生活になじめない人、
奥さんが新しい土地で馴染めなくて地元に帰った人、
家族で新しい生活を楽しんでいる人、
本当に人それぞれで、いろいろだよ。+19
-0
-
346. 匿名 2018/01/15(月) 14:17:43
>>337
奥さんいないと…ってそれなら独身とか離婚した男の人はどうなるの?
みんな女か仕事に狂うの?
それとも結婚してる男の人だけそんなふうになるの?+5
-0
-
347. 匿名 2018/01/15(月) 14:18:23
付いていくのがダメだとは思わないけど、私は元転勤族の子供で、今は転勤族の母親をしてるけど、
子供の頃に転勤なんてしたことが無い、ずっと地元で育った親に『子供はすぐ友達作れるから大丈夫、すぐ慣れるよ』って安易に考えられてて、それが一番嫌だった。
いやいや、子供だって気をすり減らして大変なんだよ。だって、学校が自分の世界の全てだから。新しい土地で、仲間に入れてもらえるよう自分の居場所を作るために毎日必死なんだよ。
運が良ければすぐ仲良くなれるけど、そうじゃなかったら地獄だよ。しかも、親に心配かけたくないから、学校で浮いてるなんて、そんなこと言えないし…。
だから、絶対、子供の意見もぜひ聞いてあげてほしい。もし子供が『家族一緒がいい!』って言って付いていって、やっぱり『前の土地のほうが良かった…』って思う結果になっても、自分で選択を選んでる分、子供の後悔が少ないから傷つかないと思う。+16
-1
-
348. 匿名 2018/01/15(月) 14:21:28
私なら行かない。うちはまさに2年後に引っ越し予定だけど、なれた頃にまた戻らないといけないのは自分もきつい。+8
-1
-
349. 匿名 2018/01/15(月) 14:23:11
こういう聞き方する人無理+2
-0
-
350. 匿名 2018/01/15(月) 14:26:39
>>334
私の旦那の会社はまさにそれでした。辞められたら困るから、新築立てた人、引越し終わったばかりの人、赤ちゃん産まれたばかりの人、そんな人を狙って転勤命令下します。私の場合、出産予定日1週間で、引っ越して1ヶ月で転勤命令出ました。ほんと血も涙もない会社だなと怒りと悔しさが…+9
-1
-
351. 匿名 2018/01/15(月) 14:31:53
2年後に同じ土地に戻らないなら一緒に付いていくかも。2年後に戻った時に、以前は仲の良かったお友達だって、2年も経てば新しい友達関係があるだろうし、また仲良くしてくれるか分からないし。
前は仲良かった分、よそよそしくて仲間に入れてもらえなかったら余計にショックだよ。+3
-4
-
352. 匿名 2018/01/15(月) 14:43:35
子供の立場で。
転校と単身赴任をどちらも何度か経験したけど、結論としては家族はなるべく一緒が良いと思う。
転校は小学校中学年までならあまり問題はないです。高学年になった時に戻ってこれるならさらに気楽だと思う。
転校でしなくてもいい苦労はするかもしれないけど、2年で戻ってこれるなら、その2年間がどんなものでも経験値になるのでプラス面が多いです。
逆に、父親の単身赴任はマイナスな要素はともかく、プラス面は1つも見出せません。
なんの経験値にもならず、母親が常に気を張っていて、子供にとっては頼れる親は一人しかいない。子供も母親に常に気を使います。
父親が戻ってきたときは生活リズムが違っているので馴染むまで苦労します。
転校によるマイナスはなくなるけれど、プラス面はゼロです。子供が男の子なら絶対についていったほうがいいと思います。
2年という期限付きの転校はマイナスよりプラスな面の方が大きいと、個人的には感じます+31
-11
-
353. 匿名 2018/01/15(月) 14:44:12
必ず2年で帰ってくるなら行かない
実家にも頼れるならなおさら単身赴任でいいじゃん
短期間で行ったり来たり環境変わったら
子供も大変だと思う
+14
-5
-
354. 匿名 2018/01/15(月) 14:50:35
>>25
取りあげるとかいう言い方ないわー
+7
-3
-
355. 匿名 2018/01/15(月) 14:52:28
我が家は3年の期限付きの転勤に家族でついて行きました
子供二人(8歳と4歳)
単身赴任の選択肢はあったけど、家族で何かひとつ乗り越える経験も悪くはないと思って頑張ることにしました
あと単身赴任中の浮気話は割とよく聞くので心配だったのもあります
結果的にはとても良かったです
イチから生活をスタートさせるのは大変だけど、前向きに取り組めばなんてことはない
去年元の場所へ戻ってきて懐かしい顔ぶれに会い、すっかり元の生活に戻っています
ずっと地元にいたら出会えなかったような人たちに会い、故郷や友達が増えたようで家族の思い出の地になりました+21
-2
-
356. 匿名 2018/01/15(月) 14:57:37
二年ごと転勤の方にお会いしたことがありますが、他県に行ってからまた東京に戻ってくるその繰り返しだそうです。その方は中学生になったらもう転校させないと言っておられました。うちは子供二人、幼稚園、小学、中一と中二と高一で転校させています。小学生まではいいのですが中学生になるとクラスに打ち解けにくかったり教科書が違ったりで受験が大変でした。周りは中学生で単身赴任の方が多かったです。+14
-0
-
357. 匿名 2018/01/15(月) 14:57:53
会社によっては単身赴任だと家賃と住宅ローンの二重払いとかになりますよね?
お金がかかりそう。+12
-0
-
358. 匿名 2018/01/15(月) 15:04:46
上の子か年長さんなら転勤は問題ないと思う
というか今がチャンス
もう二度とできない経験だからやって見たらいいと思う
単身赴任はデメリットが多い割にメリットは少ない。現状より劣る状況になるだけ。
転勤はリスクもあるけど、その年齢なら得られるメリットは計り知れない。失敗しても逃げ道がある。
心配なら地元の友達にはたまにお手紙を書いたり、夏休みを利用して会いにいったりしていれば、またすんなり戻れると思うよ+11
-4
-
359. 匿名 2018/01/15(月) 15:05:18
転園転校は子どもにとって辛いです。慣れたと思ったらすぐ環境が変わってしまう。子どもはたくましいから、な子どもばかりじゃありません。お子さんの性格を見てあげて。+8
-7
-
360. 匿名 2018/01/15(月) 15:05:42
家族一緒がいいって考えの人は、そもそも父親との関係性がいいんでしょうね。
私の話ですが、転勤族だった私の父は、仕事が忙しくて育パパでも無かったから、平日は帰りも遅いし朝も早く家を出るから全然姿を見かけないし、休日も子供と一緒に遊ぶ体力がないから寝てばかりでした。
だから、親は家族一緒が当たり前と思って満足してましたが、私は転勤に付いていっても家族一緒で良かったなんて全然思えませんでした。
それよりも、文通してた前の学校の友達とも共通の話題が無いから話が合わなくなって、どんどん疎遠になっていったりして、毎日、前の生活が恋しくて仕方なかったです。
遊ぶ友達はできるかもしれませんが、新しい学校である程度誰かと仲良くなっても、心の中で「どうせいつか別れて環境が変わったら、この子とも疎遠になるのかな…」って思っちゃって、すごい冷めた子供になっちゃいました。
その代わり、転勤のおかげで、知らない人とも緊張せずに話せるし、コミュニケーション能力は高くなったと思います。
私なら単身赴任を選びますが、主さんの旦那さんが子供さん達とよく遊んだり、家族みんなで仲良しなら、ついていく選択は全然アリだと思います。+11
-2
-
361. 匿名 2018/01/15(月) 15:07:22
単身赴任でいいよ。
ただしその場合は旦那がどんな人であれ、浮気風俗の覚悟はしておいてね。+9
-3
-
362. 匿名 2018/01/15(月) 15:14:31
小学校3年の夏休みに親が家を買って引っ越し、同じ市内の学校に転校しました。
転校前はすごく仲の良い友達が数名して学校や子ども会が楽しかった記憶があります。
転校後はうまく馴染めず、内気な性格になりました。中学からは市外の私立に行ったけど、
内気というか、自分にどこか自信がない性格はずっと治らなかったな。
娘は引っ越しはしなかったけど、幼稚園で仲良しができると相手が引っ越してインアクなり。。
小学校に上がった時は同じ幼稚園の友達がクラスに一人もいない状態。
で、やはり内気な子供になった。
転校してうまくやっていけるか、いけないかは子供によるし、
うまくやっていけない場合、転校がその後の子供の性格形成に大きな影響を与えると思う。+5
-2
-
363. 匿名 2018/01/15(月) 15:14:46
転勤がメリットになるかは、子供の性格によります。主さんの場合は3人いるなら特に、一人が新しい環境に適応できなかったら、その時はどうしますか?
新天地の環境や人は、完全に運です。社交的で明るい子でも、合わないお友達ばかりなら不登校になる場合もあります。
それだけは忘れないでほしいです。
+14
-2
-
364. 匿名 2018/01/15(月) 15:16:55
人間て距離が離れると心も離れるようにできてるんだよね。
むろん理性で思いとどまる人もいるけど、
旦那の心が妻や子供から離れてほしくないから
自分ならついて行くな。
進学などの重要な時期ではないし、家族一緒が一番じゃないの?+8
-2
-
365. 匿名 2018/01/15(月) 15:19:17
経験者。家族全員で転勤先へいきました。同じく2年。
メリット→転勤先は、自然が美しい県だったので、素敵な思い出ができた。
デメリット→年長、小2、とクラス替えの無い学年で転校した長男は、いじめにあった
「家族だけが仲良く楽しめればそれが一番」という価値観なら、家族皆で引っ越し
「とにかくトラブルが嫌で怖い」という価値観なら、単身赴任。+9
-1
-
366. 匿名 2018/01/15(月) 15:20:44
小さい子供から見たら父親なんて休みの日はタバコ吸って麻雀してたし居ないも同じ。たかが幼稚園でも変わりたくなかった。すぐ小学校でまた変わったし。+7
-5
-
367. 匿名 2018/01/15(月) 15:23:46
>>324
外部の人とはそうだけど、内部間だとドロドロしてると思う。
家族で一緒に来た人は、単身赴任にかなり批判的だったよ。
家族の絆すばらしい、単身させる奥さんありえないって感じで怖かった。
子が中学生以上なら許すって感じ。
それぞれ事情があるんだからどうでもいいじゃんと思ってたけど、
そんなん言える雰囲気じゃないし。
+2
-0
-
368. 匿名 2018/01/15(月) 15:29:11
夫は家族のためにがんばってるのに帰ってからも孤独で心に隙間ができるし
妻は私一人子育てで大変!夫だけ自由!ってムカつくし
単身赴任なんかいいことないよ。
モテる男なら確実に浮気するし、そっちと結婚したくなって捨てられるかも。
しかし転勤て罪作りだよね。
ついて行って夫婦は円満が保たれたとしても子供にストレスなのは間違いないし。+20
-4
-
369. 匿名 2018/01/15(月) 15:30:32
1年以上なら、私なら付いていくかもしれない。
+2
-1
-
370. 匿名 2018/01/15(月) 15:32:35
2年って中途半端で悩みますね…
同じ状況なら私なら行かないなぁ
無駄なお金がかかるし、やっぱり上のお子さんが小学生の時期に転向繰り返すのがかわいそうかなと思います。
でも上の子がパパと一緒がいいというならついてきます。
+6
-1
-
371. 匿名 2018/01/15(月) 15:33:16
>>367
そりゃそうでしょうよ+0
-0
-
372. 匿名 2018/01/15(月) 15:42:48
夫側からすれば妻に愛されてない、転勤で子供を含め上手くやっていくスキルもない女と結婚したと言うこと
出産の時に夫に冷たくされたら一生恨むよね?
それと似たようなもの
ここぞと言う大事なときに知らん顔されたら憎しみポイントが貯まるだけ+19
-8
-
373. 匿名 2018/01/15(月) 15:46:02
今住んでいる家が持ち家でないのなら、一緒に転勤先へ行かれるのもいいかと思います。
転勤先がとこかはわかりませんが、県庁所在地住みなら他の転勤族の方も多いので情報交換も出来ますよ。
短期間しかいない故の気楽さもありました。+3
-2
-
374. 匿名 2018/01/15(月) 15:46:37
転勤族の子供で、子供がいない今も転勤族です。
夫は、子供がもしできたら、引っ越しはさせたくない、可哀想と言います
私は、自分の境遇と親の転勤について可哀想と言われるのは心外です
高校以降、父は単身赴任になりました
結婚してから思いますが、
いつなにがあるかわからない人生で、家族と離れる時間をあまり作りたくないと考えてます
しかし、人それぞれです+10
-1
-
375. 匿名 2018/01/15(月) 15:46:50
経験者です。
子どもの性格を考えて、夫婦で相談して単身赴任と決めました。
でも、地元に残った子どもが夫がいない生活にどうしても馴染めず、
結局、夫を追いかける形で転勤先に家族で引越ししました。
事前には予想もつかない子どもの反応もあるし、
2年は短いといっても、2年の間にいろいろな問題も起こります。
+16
-1
-
376. 匿名 2018/01/15(月) 15:48:10
たかが2年されど2年。ついて行くべき。
自分の実家はそりゃ娘可愛さに行くなと言うでしょう。
でも家族は離れたらダメだよ。あなたはもう結婚して自分の家族を持ったんでしょ?
見極めないと。+12
-3
-
377. 匿名 2018/01/15(月) 15:49:55
3人子育て、実家に頼ってる部分多そうだから、2年で確実に帰って来れるなら着いて行かないかな。+6
-0
-
378. 匿名 2018/01/15(月) 16:01:49
ついてかないコメントが案外多くてびっくり。
主のママ友もついて行くなって言っててびっくり。ほんとに友達なの?
家族バラバラになる事がいい事って本当に思うの?
転勤引越しは子供の負担だってコメントしてる人いるけど、子供は順応性高いからね。
今の親は過保護にし過ぎ。
+19
-16
-
379. 匿名 2018/01/15(月) 16:03:09
単身赴任して浮気して別れた夫婦もいるし、ついて行って孤独で鬱になって別れた夫婦も知ってるし。本当難しい問題だよね。子供が幸せになる選択が一番だからたくさん悩んで後悔しないように頑張れー。+8
-0
-
380. 匿名 2018/01/15(月) 16:04:40
親が転勤族だったから中学までは関西関東海外まで引越しだったけど、別になんとも思わなかった。
子供ってそんなもんだよ。
+11
-4
-
381. 匿名 2018/01/15(月) 16:07:38
実家が近くなかったらどうしてました?
+3
-0
-
382. 匿名 2018/01/15(月) 16:13:32
子供が小さいから卒園~とかは考えすぎ
本人達は何も考えてませんし、すぐなじむし
それより小さい子供を3人抱えて1人でやっていけるのか、そっちの方が大変じゃない?
大人も子供もいい経験すると思う
一緒に転勤すればいい
+10
-4
-
383. 匿名 2018/01/15(月) 16:19:03
子供がかわいそうって、自分が行きたくないからってダシに使っちゃだめだよ
引っ越しが子供にとっていい経験になる場合もあるんだし+19
-5
-
384. 匿名 2018/01/15(月) 16:20:32
>>25
私は春から海外に三年行きます。
本当これに尽きる。一番可愛い時期の子どもに会えないなんて旦那が可哀想だよね…+10
-2
-
385. 匿名 2018/01/15(月) 16:20:43
父親が転勤族だったけど、私が6歳のときに家建ててからは父親だけで単身赴任してた。西日本の中だけだったけど、3〜4年の単身赴任を何回かしてたな。
確かに寂しかったけど、父親にその日のできごとをたくさん報告したいがために私は7歳ごろからパソコンを必死で覚えてメール使えるようになって、母も毎朝毎晩おはようとお疲れさまの電話は欠かさずしていた。
家族関係は良好だと思う。友達や先生に恵まれてたから、転校しなくて済んで私もよかったと思うし。
家族の関わり方次第じゃないかな。+12
-0
-
386. 匿名 2018/01/15(月) 16:23:44
>>346
独身なら自由恋愛でも風俗でも好きにすればいいでしょ。
既婚の男がそれをやったらトラブルになるって話なのに。+5
-5
-
387. 匿名 2018/01/15(月) 16:24:47
私は子供が幼少期だからこそついて行ってる。中学生になった時は単身赴任かなぁと。
でもさ、向き不向きはあるよね。旦那の同僚の奥様は地元から離れたこと無い人で、1年経たずで病んで帰ってしまった後に離婚してしまった。
周りの意見より夫婦でどう思うかが一番重要だよ。+9
-1
-
388. 匿名 2018/01/15(月) 16:25:50
園のママ友が旦那さんが単身赴任2年目と聞いて驚いてる
なんで着いていかないのー?+7
-6
-
389. 匿名 2018/01/15(月) 16:29:22
うちも転勤族です。(2年に1回ペースで転勤してます)
子供は1年、年少、2歳の3人。
ちょっと頻度が多くて、もう大変なので、一番上が小学生になったのを機に単身赴任してもらう予定です。
周りの転勤族の話を聴くと、方言でいじられたりで、保健室登校になるケースがあまりにも多いので、、。+4
-1
-
390. 匿名 2018/01/15(月) 16:33:11
経験者です。
子どもが1~3歳半まで単身赴任。子供と私は自分の実家住まいでフルタイム勤務。
ちっとも幸せじゃなかったです。
子供は旦那になつかなくなって、たまに帰ってきた旦那はお客様気分。
なんのために結婚したのか、仕事をしてるのか、自問自答の日々。
仕事辞めて、転勤先に合流してからは心が満たされてます。子供も徐々に旦那になついていき、今では単身赴任していたことも覚えてないくらい。
やっぱり家族は一緒が一番!!+12
-3
-
391. 匿名 2018/01/15(月) 16:37:43
小学校前なら付いてってもいいかと。
私小6妹小1の時に、お願いだから1年待ってほしいという私に、妹が可哀想だからってことで転校させられました。
小学校入学の時から、ずーっと仲良かった友達と修学旅行行きたかったなぁ。転校して2ヶ月後に修学旅行だったからクソつまんなかったの覚えてる。家族一緒が1番っていうけど、それ親が思ってるだけかも。子どもの意見聞いてほしい。+15
-1
-
392. 匿名 2018/01/15(月) 16:50:27
人事に絶対は無し。今なら家族で行くほうが良いと思います。
転勤族妻15年生より。+8
-3
-
393. 匿名 2018/01/15(月) 16:54:30
転勤族の娘です。
成人まで6箇所くらい転勤しましたが、私も弟も、家族一緒に過ごせて本当に良かったと思ってます。
子供にとって一番必要なのは、友人より、親戚より、大好きな両親だと思います。
私も夫が転勤の可能性ありですが、海外だろうがどこだろうがついていくつもりです。
そのくらい、家族みんなでいられた幼少時代は幸せでした。
+10
-3
-
394. 匿名 2018/01/15(月) 16:59:45
そう言えばプロポーズの言葉は「転勤に着いてきてくれる?」だったな+4
-1
-
395. 匿名 2018/01/15(月) 17:12:43
友達より家族が一番って考えは間違ってないけど、小さく見えても子供は親とは別人格だから。子供も自分の考えと同じに違いないって決めつけたら良くないよ。どんなに小さくても、子供も交えて話し合ってくださいね。+7
-0
-
396. 匿名 2018/01/15(月) 17:16:23
2年と決まってるのなら単身赴任でいいじゃない
小さい子連れて転勤って大変だと思うけど
上の子がまた転校しないといけなくなるよ
+8
-1
-
397. 匿名 2018/01/15(月) 17:19:58
何回も転勤する転勤族ならついていくけど、今回限りの2年でしょ?
パパは行ったきり帰って来ないわけじゃないし環境が変わってどうなるのか一番子供の事を考える。
主は旦那さんがついてきて欲しいと言ってるからついていくのがいいのだろう。
でも子供の環境が変わって可哀想だし週末や連休に帰ってこれるから単身赴任に行くという家庭もあるでしょうね。
どの選択も誰も非難なんかできないよ。
+3
-0
-
398. 匿名 2018/01/15(月) 17:28:55
四年生までは連れていくかな。五年生以降は連れていかない。
小学校の卒業アルバムとか
1年2年しか思い出ない小学校のアルバムもらっても
かわいそう+6
-1
-
399. 匿名 2018/01/15(月) 17:30:17
二年後に戻ってくるならわたしはそのとき残るかも。
子供が中学にあがるときとかに戻るかもしれないけど。
上の子を優先に考える。+5
-1
-
400. 匿名 2018/01/15(月) 17:31:16
子供が小さいなら一緒に行く。
実母と父親、日常生活で役に立ってくれるのは実母かもしれないけとま、子供の成長にとって必要なのは父親と母親なのでは?
離れていることで父親の子供への愛着も薄れるかもしれないし、浮気されるかもしれないし、あまりいいことはない気がする。+4
-2
-
401. 匿名 2018/01/15(月) 17:31:42
親目線なら、子供がまだ小さい時は家族一緒がいいと思うけど、子供目線で見たら、転校のしんどさも知ってるから、絶対こうした方がいいとは言えないかも。
主さんの場合、2年間だけって決まってるし、その間、ずっと会えないわけじゃないから、私なら単身赴任してもらって、毎日テレビ電話したり、子供と手紙書いて出してみたり、子供と長期休みに皆で旦那の所に遊びに行ったり、クール便で料理送ったり、色々頑張ってみるかな。遠距離恋愛じゃないけど、離れてるからこそ深まる愛もあると思うよ。単身赴任推奨するわけじゃないけど、単身赴任は単身赴任の良さもあるよ。+15
-7
-
402. 匿名 2018/01/15(月) 17:39:49
上の子供が社交的で転校大丈夫そうな子ならついて行けばいいのでは。+8
-1
-
403. 匿名 2018/01/15(月) 17:43:17
感受性が強い、繊細な子がいるならオススメしない+18
-1
-
404. 匿名 2018/01/15(月) 17:49:34
転勤が良い経験になるかどうかは運。なる人は、なるし、ならない人はならない。+16
-0
-
405. 匿名 2018/01/15(月) 17:50:49
自分を振り返ったら、小学校1、2年の頃に仲良かった子といつまで仲良しかっていったらわからないしなぁと思うよ。クラス替えですぐ関係も変わるし。ましてや転勤終了後は地元に帰るんでしょ?言葉や文化や孤立の心配いらないんだから、付いて行ったらいいじゃんか!旦那さん可哀想。+12
-2
-
406. 匿名 2018/01/15(月) 17:51:24
>>296
じゃあ、旦那さんいただきます♡+5
-4
-
407. 匿名 2018/01/15(月) 17:52:08
私ならついていく
2年は長い
小学校時代から一生の友達になった子もいないし
子どもが中学だったらやめとくかなぁ+15
-1
-
408. 匿名 2018/01/15(月) 17:53:35
転勤族の親持ちで今転勤属の妻ですが。
子供の頃の友達って別に一生付き合うわけでもないし。適度に環境変えても問題ないかと。
+16
-3
-
409. 匿名 2018/01/15(月) 17:57:39
小学生なんて
クラス替えですら
前仲良かった子が徐々によそよそしくなったもんだよ
小さいうちは転校しても
クラス替えの時とそう変わらないよ+14
-2
-
410. 匿名 2018/01/15(月) 18:00:19
子どもの性格と旦那の勤務状況によるかな。
引っ込み思案で繊細な子なら行ってからも、戻ってからもしんどいと思う。
旦那も平日何時頃に帰れるか、何かあった時に早退できたり休めたりするか。
あと、子どもがどんな性格の子でも、着いて行くと決めたらポジティブに伝えて欲しい。
親が涙目で寂しいけど〜とか、我慢してね〜とか言われたらどんな子でも不安になる。
転勤先の楽しい場所や美味しい物、新しくお友だちできるの楽しみだねーって明るく伝えると子どももきっと前向きに捉えてくれるよ。+14
-1
-
411. 匿名 2018/01/15(月) 18:00:50
高学年でも
イジメにあってたりした場合
子供にとって渡りに船的な事もある。
今いる環境がベストとは限らない。
+19
-1
-
412. 匿名 2018/01/15(月) 18:02:23
単身赴任はさせない方が良いよ。+6
-3
-
413. 匿名 2018/01/15(月) 18:24:54
単身赴任=浮気って言ってる人。浮気するやつは別に単身赴任だから浮気するんじゃなくて、チャンスさえあれば一緒に住んでたって浮気するよ。+12
-0
-
414. 匿名 2018/01/15(月) 18:25:43
夫が単身赴任4年目です。
我が家の場合、期間が何年間か決まっていない事、新幹線で2時間の距離である事、家を購入したてだった事、この先更に異動があればこども達がその度転校しなければならないかもしれないこと、などの理由で単身赴任を選択しました。
結果、家族が一緒に過ごせる時間を大切にするようになり逆に夫婦仲も良くなりましたよ。
夫は平日仕事が忙しく帰りが遅いので、もし付いて行っていたら間違いなくワンオペ育児。
知らない土地や環境で、家族や友人のサポートも無く二人の子供を育てられていたかどうか振り返ってみても自信がないです。
+12
-12
-
415. 匿名 2018/01/15(月) 18:29:59
私は上が年長さんの1月、あと2ヶ月で卒園ってときに引っ越したよ〜!
不安症がある子なので小学校上がる前に少しでもお友達いた方がいいと思って。
でも同じ幼稚園に通ってるのママさんに子どもの事考えてあげないと!単身赴任してもらったらいいのにとか言われた。
自分の子どももまともに見れないくせに黙っとけって思いましたよ_:(´ཀ`」 ∠):+12
-2
-
416. 匿名 2018/01/15(月) 18:34:42
転勤族です。まだ持ち家でもないので、子供が小学生のうちはついて行くと決めています。
お父さんが頑張る姿を近くで見せることも必要かなぁ…と。+8
-2
-
417. 匿名 2018/01/15(月) 18:45:01
幼稚園小学校中学校高校と全部入学と卒業した所が違い、小学校と中学校では2回別の学校で修学旅行へ行き、現在転勤族の妻です。
私なら絶対について行きます。
子供の頃からお引越しは旅行のようで楽しく、お友達は一生付き合っていくわけではないと悟っていたので。 お友達よりも家族が大好きだったし。
親もお引越しを旅行扱いしていたので私たち子供には辛い面は一切見せなかった。
大人になって親になった今も、異動になれているのもあるけど自分の子供にも旅行と同じように楽しんでもらえるように明るく努めてるし(実際楽しいんだけど)、家族はバラバラになることは私には耐えられません。
+12
-3
-
418. 匿名 2018/01/15(月) 18:48:51
うちも転勤族ですけど、何年になるかは全くわからないのでついて回っていますが、必ず2年で同じところに戻ってくるなら夫だけ行ってもらいます。
そんなにコロコロ環境変えたら子供達可哀想だし。
主さんの実家に頼れるならそのほうがいいんじゃない?+3
-3
-
419. 匿名 2018/01/15(月) 18:54:08
家が賃貸ならついていくかな?
持ち家なら学校もその地区になるから行かない。
夫婦仲にもよるよね。+3
-1
-
420. 匿名 2018/01/15(月) 18:55:28
転勤族の妻です。
子供が年長と年少の時に転勤が決まり、ついて行きました。
子供たちにとってはパパといる時間が大事かな?と思います。たった2年と周りは思うかもしれませんが、家族にとって、子供が小さいうちの2年はかけがえのないものでは?
小さいうちはすぐ友達になれちゃうので、そのことについてはあまり心配しなくてもいいかも。わたしの方が友達作れてなくて孤独ですけど。。+13
-1
-
421. 匿名 2018/01/15(月) 19:01:12
子供もついて行きたい感じで、主さんもついていきたいなら、ついていっていいと思う。だからって、逆に単身赴任選んでも旦那さんが可哀想だなんて思わない。単身赴任でも家族でいられなくなるわけじゃないから。
ただ、ここのトピでチラホラ『子供なんてすぐ慣れるし、一生の友達になるわけじゃないから大丈夫よ』みたいな考え方の人いるけど、それは大人の私達だから思えることであって、子供が大切な友達と別れる寂しさを軽くみないであげてほしい。
順応できたとしても、それは子供が親の見てない部分で頑張った結果なのを忘れないでほしい。+11
-3
-
422. 匿名 2018/01/15(月) 19:05:23
2年で帰ってくるなら単身赴任かな…
うちは4月で転勤だったけど子供の中学進学のタイミングで、5年でまた転勤なので一緒に引っ越しました。高校2年でまた異動の話があるけど、主人は1年延長して高校卒業まで一緒にいて、次は娘の大学進学の時にいきたい大学を含めてどうしようか考えてます。
一番上の子が転校になりますよね。その子の性格にもよりますが、うちは娘が人懐っこくて本人も大丈夫だと言うので引っ越しました。おとなしかったり、なれるのに時間がかかるタイプだとなれた頃にまた引っ越すので…厳しいかもしれませんね。
周りの意見も大事ですが、自分が自分の環境と子供のフォローができるのであれば思う通りにすればいいと思いますよ。+6
-0
-
423. 匿名 2018/01/15(月) 19:06:34
>>421
私子供の時からすでにそういう考え方でしたけれども。
友達と別れる寂しさよりも新しい友達と出会える楽しさやわくわくを私の親は語ってくれたのでマイナスの感情は持ってなかった。+8
-3
-
424. 匿名 2018/01/15(月) 19:13:50
絶対こうしたほうがいいよって自信満々のコメは、その人達の感想だから、それが絶対の正解じゃないと思います。私は自分が子供の時に転勤して楽しいこともありましたが、悲しかった事もいっぱいありました。私の考えとしては、自分の経験上、なるべく子供の環境を変えたくないです。だけど、子供がついて行きたいと言ったら、一緒についていきます。それは、私の経験は私だけの物だから、私の子供にも必ず当てはまるとは限らないからです。+7
-1
-
425. 匿名 2018/01/15(月) 19:16:25
子供は親が思うより順応性高いよ
旦那が付いてきてほしいというなら行った方がいい
単身赴任を5年体験してから移動に付いて行った経験者より+4
-5
-
426. 匿名 2018/01/15(月) 19:19:43
>>388
余計なお世話w
あなたみたいな人がないことあること変な噂流すんだろなぁー+6
-0
-
427. 匿名 2018/01/15(月) 19:22:18
同じ転勤族でも、みんながみんな同じようにはならないから、帯同しても単身赴任しても間違いじゃないのでは?+2
-0
-
428. 匿名 2018/01/15(月) 19:22:34
>>408
怖っ
そういう親の考え方を子供にも押し付けるんだ
+7
-6
-
429. 匿名 2018/01/15(月) 19:25:46
新幹線4時間なら結構な距離ですね。
小学校も中学年になりスポーツが本格化したら、それこそ人間関係やスポーツ次第では立ち位置で引っ越しが難しくなったりします。子供が小さいうちしか旅行にも行けないので、思いきって楽しんできたらどうでしょう。
デメリットとしては、あなたが体調不良や子育てで困ったときに助けてくれる人がすぐできるとは限りませんが…
私は中学生の子を進学と同時に引っ越しました。やってたスポーツの環境のいいところも選んだし、学校も友達ができ楽しくやってます。前いたところの友達ともラインなどで繋がってるし、お正月も地元に帰って遊んでました。
その家の考え次第じゃないでしょうか。2年後、どっちにしてもいい結果になればいいですね!+4
-1
-
430. 匿名 2018/01/15(月) 19:27:15
>>425
本当に何も親が思ってるだけ
大人だって全く見知らぬ土地に行ったら適応するのに時間かかったり戸惑ったりする。
イジメ同じで子供は親に心配させまいと隠すし、そうふるまう者だという前提で見ないとね。
+9
-2
-
431. 匿名 2018/01/15(月) 19:32:48
幼い頃から引越し多い家庭だったからか昔から今もずっと一ヶ所に滞在することが苦痛になった人間もいる。
3年も暮らしたら「異動マダー?」なんて思うし、旅行感覚で引越してるのですっかり旅行好きで休みがあれば国内外問わず家族でウロウロしちゃう。
お子さんの適応能力はそれぞれじゃないかな。
同級生と離れたくないとかお父さんと離れたくないとか最初は大泣きするかもしれないけど、親が心のケアしてあげれば?
どちらを選ぶにせよ、その時に子供がどう転ぶかなんて今はわからないんだから。
自分の話で申し訳ないですが、中学の頃の転入先で結構な虐めの被害に遭ったんたんだけども「どうせすぐに引っ越すし〜」と全く相手にしないでいらrdたよ。他人に興味がないだけだけど。
+7
-1
-
432. 匿名 2018/01/15(月) 19:34:37
>>430
人によるんじゃない?
私“その場限りのお友達作り”大得意
誰にも心は開かないけどw+2
-2
-
433. 匿名 2018/01/15(月) 19:37:41
横からすみません。
私も旦那が転勤するかもしれないのですが、過去に浮気をしたことがあり、もう絶対しないと言っているのですが、信用してもいいのか悩んでいます。
みなさんならこんな夫の転勤許しますか?どうしますか?+2
-3
-
434. 匿名 2018/01/15(月) 19:39:28
わたし父が官僚で小学校3校行きました。転校のたび悲しくて泣いたけど、それでも家族一緒に過ごせて本当によかったです。
子どもに転校させるなんて可哀想、というコメントたくさんありますけど、いいこともいっぱいあります。慣れない土地での暮らしを、家族みんなで困ったり楽しんだりしながら作り上げていくんですよ。地方の方言がわからなくて、家族みんなに今日学校でこんな場面でこんなこと言われたんだけどどういう意味だと思う?とか、母はお店やさんで見慣れないもの見た!とか、そんな些細なことを積み重ねて、家族の絆がすごく深まったと思います。
今でも姉兄わたし3人とも、家族みんなで転勤について行ってよかったと思ってます。兄は転勤に小1と幼稚園の子どもを連れて行きました。県内の名所ドライブ、土地の美味しいもの食べ歩き、地元のお祭りなどなど、自分が子どもの頃のように、新しい土地を探検するみたいに家族で楽しんで過ごしてました。そんな例もありますよ!+8
-3
-
435. 匿名 2018/01/15(月) 19:39:56
>>426
ここで初めて内心を打ち明けたけど誰にも言ってないよ
噂話が好きなのはその単身赴任ママの方だよー+0
-3
-
436. 匿名 2018/01/15(月) 19:40:25
友達関係を数で考えられるアッサリした考えの子供なら安心だけど、
友達関係を質で考えてる子供なら、前の場所とおなじくらい仲良い友達ができないと、ストレスは半端ない。+3
-4
-
437. 匿名 2018/01/15(月) 19:45:07
旅行で行くなら楽しいけど、最初はいいけど、暮らすのは別だからなぁー…
まぁー、2年だから馴染めなくてもいいや…って開き直れるなら付いていけばいいよ+5
-0
-
438. 匿名 2018/01/15(月) 19:46:34
>>434
家族での方言会議わかる!!!!
鹿児島へ越した時、本当に物の名称とかちょっとしたことがわからなくて毎晩報告しあってた。
今でも覚えてるのは黒板消しのラーフルだけだけど、ムカつくの意味の言葉が2年暮らして最後まで覚えられなかった。+4
-0
-
439. 匿名 2018/01/15(月) 19:47:50
>>414
新幹線で二時間と四時間て全然違わない?
新幹線で二時間なら通いの人も結構いるよ。+3
-0
-
440. 匿名 2018/01/15(月) 19:51:19
私の母は行く先々でご当地醤油にどハマりしてた。
引越して落ち着いたら家族全員で温泉よりも景勝地よりもまず醤油工房へ行くのがお決まり。
今でも九州の甘い醤油を通販で買ってる。
親が楽しんでる姿を見せれば子供も洗脳されて自ずと楽しめるようになるんじゃないかな。+2
-3
-
441. 匿名 2018/01/15(月) 19:51:41
国内転勤で失敗を恐れてちゃ何も出来ないと思う
繊細な子でも同じく繊細で心が通い合う友達が出来るかもしれないし
低学年だとまだ無理か
まぁ失敗や挫折を経験しながら大人になるもんだと思う
最初から取り除いてたら乗り越える力つかないでしょ
+2
-4
-
442. 匿名 2018/01/15(月) 19:51:59
働いてなくてこどももまだ小さいのに、ついていかないの?っていう印象。+3
-2
-
443. 匿名 2018/01/15(月) 19:52:05
持ち家で、主も働いているなら単身赴任お願いするけど、そうでなければついて行くかな。
2年で帰れると分かっているなら、旅行気分で行けるよ。
大変さもあるけど、楽しいこともある!+2
-1
-
444. 匿名 2018/01/15(月) 19:53:41
本当に確実に2年で元の場所に戻れるの?
+2
-0
-
445. 匿名 2018/01/15(月) 19:56:01
>>428
あなたと同じことを子供の時に親に言ったことがある。
じゃあ聞くけど、幼稚園児が一人で毎朝起きてお弁当作ってお買い物行ってお洗濯して夕飯作って、って出来る?
成人するまで親の管理下にあるんだから帯同するにせよ単身赴任するにせよ、親の考え方を子供に押し付けるのは当たり前。
あなたの言ってることはおかしい。
転勤したことあるの?+6
-6
-
446. 匿名 2018/01/15(月) 19:59:20
中学生の子供がいない限り、一緒に行くかな。
+1
-1
-
447. 匿名 2018/01/15(月) 20:04:00
皆さん専業主婦なの?
妻も仕事してると迷わず単身になる。
転勤のある会社って妻は男の付属品くらいにしか思ってないのかな?
フルタイムじゃなくても、慣れたパートでも職場を離れるのってもったいない。
+8
-1
-
448. 匿名 2018/01/15(月) 20:11:22
子が上から年長、年少、1歳の時に新幹線で4時間半ぐらいの所に転勤だったんたけど、付いて行ったよ〜
身内も知り合いも居ないけど、住めば都でなかなか楽しいよ〜!子供が小さい内はママ友もできやすいし良いかも!+2
-1
-
449. 匿名 2018/01/15(月) 20:11:41
転勤族の家庭で育ちました。
10歳までに4回くらい引っ越しましたが、私の場合、すぐに順応できたのは1度目の引っ越しの時だけで、あとの3回はなかなか馴染めなかったし、場所によってはいじめにも合いました。
父は家事や育児は母に任せきりで、家には寝に帰るだけ…みたいなタイプだったから、正直、子ども(私)目線からはいてもいなくても同じだったような。
なのでうちは単身赴任でも良かった気がするのですが、家のことは何もできない父だからこそ、母もついて行かざるをえなかったのかも?とも思います。+9
-1
-
450. 匿名 2018/01/15(月) 20:12:41
経験者ではないですが、もうお家は買われていたりしますか?
もしそうなら私なら単身赴任をお願いするかと思いますが、まだお家を買われてなくてお子さんも小さいなら思い切ってついて行くかな…。+3
-2
-
451. 匿名 2018/01/15(月) 20:27:20
しんどいこともあるけど気づきも多いのが転勤。
2年って決定で、行ったら戻ってこれないわけじゃないなら、行ってみてもいいかもよ。
子供たちは小さいほうが逆に適応力があるから大丈夫だと思う。+13
-4
-
452. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:46
主さん、3人お子さんがいて転勤ついていきたいって、まずその心意気が殊勝だよ。えらいよ。+11
-1
-
453. 匿名 2018/01/15(月) 20:36:22
各家庭の悩んだ末の決断を、内情をよく知りもしない外野が「付いていくのは可哀想」「単身赴任は可哀想」って責めるってどうなの?
ホントおせっかいだし、価値観の押し付けだよ。
主も、まわりの意見に流されるんじゃなくて、家族で話し合って、決断に対して覚悟を決めることのほうが大事だよ。+15
-5
-
454. 匿名 2018/01/15(月) 20:36:23
うちの実家では私たち子供に決定権なんてなかった。
父の内示から引越す日まで1週間もなかったので、転勤が決まったら翌日母が学校へ電話し、家族全員で家を探しに行き、荷造りをし...って大忙しだった。
転勤=全員で引越しが当たり前だと思ってた。+13
-2
-
455. 匿名 2018/01/15(月) 20:37:04
子供は、小学五年で転校生しましたが、友達沢山できて、転校生して良かったと話してます。私自身転勤族で育ちましたが、いい経験できまさしたよ
+10
-2
-
456. 匿名 2018/01/15(月) 20:37:21
>>453
主がアドバイスを求めてるのに+3
-3
-
457. 匿名 2018/01/15(月) 20:39:40
戸建て売却して転勤しました。周りはそういう人沢山います+4
-4
-
458. 匿名 2018/01/15(月) 20:40:33
私は辛かった
私は良かった
両方あるから悩むんだよ。
転勤てなんだろうね、妻の人権も子供の情操も知ったこっちゃないんだろうね。+22
-2
-
459. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:49
子どもなら転校先ですぐ友達つくれるよ。転勤がなくても幼稚園の友達なんてクラスが変われば会わなくなるよ。
子ども達は幼稚園が変わるくらいなら父親と別居したいと思ってるの?家族が離れるほうが可哀想じゃない?
親は孫と離れたくないから引き止めるんでしょう。+11
-6
-
460. 匿名 2018/01/15(月) 20:48:50
>>456
元も子もないけど、自分で決めるしかないよ…って言葉がアドバイス。
どっちの未来を選んでもアタリかもしれないし、ハズレかもしれないんだから、ここの意見を参考にするのはいいけど、結局は自分がどうしたいのか?デメリットも受け入れられる覚悟があるのか?そういう事がやっぱり大事だと思う。
自分で決めた結果なら、帯同しても単身赴任してもポジティブに考えられるから後悔しにくいだろうし、それによって、メリットをより感じやすくなると思うよ。+3
-0
-
461. 匿名 2018/01/15(月) 20:50:06
主さんと同じく2年限定で転勤ありました。
1才と4才の子供がいたのでついていきました。
結果本当に付いていって良かったです。
家族で観光したりいっぱい思い出作りました。
今は二人とも小学生で上の子はそろそろ中学生です。今でもあの時は楽しかったね~って話します。
小さい時の2年は大きいですよ。+18
-0
-
462. 匿名 2018/01/15(月) 20:54:28
子供が高校生とかで…というなら単身赴任でも良いと思うけど、子供が小さいなら家族一緒が良いと思います。今住んでいるところの愛着もありますが、他の土地を知るチャンスで、素晴らしい出会いがあるかもしれない。そして、子供たちにはお父さんが必要だと思う。
納得のいく決断をしてください+8
-0
-
463. 匿名 2018/01/15(月) 20:57:29
小さい子が三人いると大変だよね
私なら
たとえ2年でもついてくよ子供の成長って
あっという間でパパ大好きーって時間は
短い
+8
-0
-
464. 匿名 2018/01/15(月) 21:02:13
子どもがその年齢ならついていくな。
2年で転勤ならよくある話だよ。
私自身、親が転勤族なので幼少中と転校を経験してるけど、緊張するのははじめだけで、すぐに馴染めるよ。
かわいそうと言う人もいるけど、よい経験だったと思う。代々地元から出ていなくて、就職や結婚ではじめて外に出て適応できない人もちらほら見かけるし…それも後々大変そうだな、って思う。
我が家の場合、それより父親不在の方が大変だだし。うちはパパ抜きで実家に帰ったときとかも不安定になるよ。
一日のうち数時間しか会えなくても、大事なんだと思う。
ただ、幼稚園の転園は、地域によっては空きがなくて待機になることもあるので、現実と相談して、がよいと思います。+3
-1
-
465. 匿名 2018/01/15(月) 21:09:58
まぁでも、引っ越しってお金と労力かかるんだよね。
せっかく今いる土地でコミュニティになじんで、子どももプレ入って難関幼稚園合格して育児も軌道にのってきたところ、また1からか~とか、正直ゲンナリする+10
-1
-
466. 匿名 2018/01/15(月) 21:14:10
家族と言えども離れてしまったら意外と居ない事にすぐ慣れてしまって、また一緒に暮らすとなるとストレスを感じるようになってくるよ。
一緒にいる事って何でもないようで、とっても大切な事だよ。+7
-2
-
467. 匿名 2018/01/15(月) 21:19:35
あーその頃の2年は成長がすざまじいから
ついて行くかな。
そもそも子供の幼稚園とか小学校の低学年なら
別にそこまで学校真面目に行ってなくても
ついていけるし、
勉強は家でフォローしたり、
兄弟いれば友達少なくても
兄弟で遊べるしね。
そこの土地に馴染むとか
いい経験だよ。家族の思い出の
一つになるし。+7
-1
-
468. 匿名 2018/01/15(月) 21:20:09
夫が半年ごとに転勤してる
子連れで引越ばっかよ+2
-0
-
469. 匿名 2018/01/15(月) 21:21:52
転校は子供にとって何歳でもイヤなものだよ...
2年なら待ってる+7
-2
-
470. 匿名 2018/01/15(月) 21:26:27
私なら単身赴任でお願いする。でも主さんは一緒に行きたいと思ってるんだったらそうすればいい。周りに相談するのは悪い事じゃないんだけど、まずは夫婦で話さなきゃ。+3
-0
-
471. 匿名 2018/01/15(月) 21:30:51
主さんと同じ境遇です。2年間転勤になりました。年少と2歳の子がいるけど、ついてきましたよ。子供が小さい時期にお父さんがいないって子供にとっては大きいと思います。私も旦那がいないと2人育児キツイ。新しい幼稚園入って1週間だけどもう友達できてましたよ。+6
-0
-
472. 匿名 2018/01/15(月) 21:34:06
子供が小さいうちは、父親にいて欲しいので一緒にいくかな。でも実際そうなったら知り合いもいないし激務の夫なのでワンオペ確定。めちゃくちゃ悩むと思う。+4
-0
-
473. 匿名 2018/01/15(月) 21:41:03
私も昔転勤族で辛かった思い出あるから自分が主の立場なら旦那には単身赴任してもらうかな。
私は仲良い友達が出来ても数年したらお別れするのが当たり前になってて辛かったです。+8
-0
-
474. 匿名 2018/01/15(月) 21:41:32
持ち家を理由に単身赴任してる人は口実が欲しいだけのような
会社の人は持ち家でも売ったり貸したりして転勤してる
家はただの入れ物で大事なのは中身+6
-4
-
475. 匿名 2018/01/15(月) 21:41:46
転勤族です。子供は3人(年長、3歳、1歳)います。
私は付いて行く派です。小さいうちは特に父親と離れて暮らさない方がいいと思います。お互いの為に。3人目の出産時に3ヶ月程実家にいましたが、主人曰く、1人で暮らしてるとだんだん誰のために働いてるのか分からなくなったそうです。目の前に家族がいないから錯覚というか…。
あと、転勤族の良いところはどちらの実家にも頼れないから夫婦の絆が深まるそうです。団結力というか。
まぁ正直自分が楽なのは、単身赴任してもらって実家の近くに残る方ですけどね。旦那のご飯も用意しなくていいしww
転園は子供だけでなく親も色々と労力が必要ですよね。でも子供はすぐ友達作れますよ!
頑張ってください!
+10
-2
-
476. 匿名 2018/01/15(月) 21:43:35
子供でも性格は違う。私の育った家庭は転勤族。2年置きに転校。姉は転校初日に友達を作るタイプ。私は全然馴染めず、学校によってはいじめられた。子供だからすぐ友達できるよ!は違う。私は小学校4年から1人で家族から離れ祖父母と住みました。+18
-0
-
477. 匿名 2018/01/15(月) 21:50:59
私も幼稚園、小3、中学にあがるときに転校してたけど、またかーくらいだったな。鈍感な子供だったのかも。
でも、人見知りだし大人しいほうの私でもすぐに友達は出来てたから友達出来ないで悩んだことはないかな。
小さい時こそ家族一緒にいたいかな。毎日帰ってきていたお父さんが帰ってこない日々はさみしいし、会えるまで長く感じるよね。
旦那の食事面も心配だから、私ならついていきたい。+5
-1
-
478. 匿名 2018/01/15(月) 22:00:43
小さい頃転勤した経験がなかったり、小さい頃に転勤したけどストレスが無かった人は、付いていくのを勧めるし、小さい頃転勤してストレスだった人は単身赴任勧める傾向があるね+12
-0
-
479. 匿名 2018/01/15(月) 22:04:31
家事育児ノータッチの旦那だから単身赴任。
旦那居なくて大変って思った事はないです。+7
-2
-
480. 匿名 2018/01/15(月) 22:18:04
子どもが小学校にかかるから悩んでるんでしょ?
2歳です3歳ですの人が「私なら一緒に行きます」って、そりゃそうだろうよ。
小学校が絡まない人の意見なんて参考にならんわ。+10
-4
-
481. 匿名 2018/01/15(月) 22:19:30
我が家は単身赴任を選びました。
理由は子供が中学生、小学生だったから
でも本当に大変です。
やっと1年…経ちました2年は1人で3人は大変ですよ
いくら実家でも夫婦で決めなくては行けないことやらあり金銭面も生活費2倍です
+4
-0
-
482. 匿名 2018/01/15(月) 22:22:18
旦那は全国転勤あるけど、私も正社員だし、仕事は辞められない。
全国転勤=大手企業=高給取りってわけじゃないよ。私が仕事辞めたら、暮らしていけない(泣)
だから我が家は小さい子供がいても、旦那は単身赴任。
旦那の会社よ、妻が転勤にもついて行ける位、給料上げてくれ!!+9
-1
-
483. 匿名 2018/01/15(月) 22:22:59
あくまで私の場合だけど、離れていて浮気の心配をするくらいなら大変でもついて行くかな。
夫婦あっての子供だと思う。子供は順応性するよ。+5
-5
-
484. 匿名 2018/01/15(月) 22:36:24
>>483にまでマイナスつける人ってなんなんだろ
コンプレックスかいな
+3
-2
-
485. 匿名 2018/01/15(月) 22:43:28
親の仕事(公務員)でついて行って
二年に一度転校させられた子供時代を過ごした経験の持ち主としては
やめたほうが良いと言いたい。
転校って子供に凄い精神的に負担です。
そのことがあり今でも父のこと好きじゃないし+5
-2
-
486. 匿名 2018/01/15(月) 22:43:38
2~3年ごとに転勤がある我が家としてはなぜいかないのかと思うけどね。
1番下が可愛い時期ずっと家に父親いないとか可哀想。
子供は同じところに戻るなら何も心配いらないよ。+2
-2
-
487. 匿名 2018/01/15(月) 22:44:03
>>421
当たり前だからみんな言わないだけで、親が1番自分のことより子供のこと考えて心配して悩んで決めると思うよ。みんなが言ってるのはその結果でしょ。寂しさや環境の変化を乗り越えることを転勤や引越しで経験できるんだし悪いことではないよ。傷つかないで生きてくなんてできないし、過保護なのが一番だとは思わない。引越しを楽しめる親になればいいし、子供はそれを感じとるんじゃないかな。
+2
-4
-
488. 匿名 2018/01/15(月) 23:01:21
主さんと同じ状況です。4月から転勤になります。3人子供がいますが、一番上が小学校にあがるので、手続きが煩雑になるため単身赴任を選択しました。気持ちは決まったつもりでしたが、色々な意見をよんでまた考えてしまいました。+6
-0
-
489. 匿名 2018/01/15(月) 23:02:15
ついて行った方がいい。
小学校低学年の時だけ父の転勤でど田舎にいた。確かに転校は嫌だったけど、都会に住む今では家族の良い思い出。お父さんと離れてる2年って幼い時は結構長いと思う。+5
-1
-
490. 匿名 2018/01/15(月) 23:08:46
少し論点ずれたら申し訳ないんだけど、私は小学校3年生の時、父が急に病気で亡くなったから、もし単身赴任中にそんなことになったらもっと辛かったかなと思ってしまった…。まあ、一緒に住んでても、忙しくて平日は一切顔合わせらない父ではあったけど。+3
-0
-
491. 匿名 2018/01/15(月) 23:09:38
我が家も1年半〜2年ごとの転勤で私が正社員で仕事を持ってたら別居になるんだろうな
私はパートだったから付いて回ってたけど、そのうち子供でき、子供が年長の時にまた転勤。
さすがに意思もハッキリしてるし友達と同じ小学校に行く気満々だし、でもパパとも離れたくない!と大泣き。しょうがないよね。
結果、我が家は転職して転勤のない職へ変わりました。後々の事を考えて今は良かったと思います。
最後の転勤は前の転勤から9ヶ月後でした!
ひどいですよね!
主さんのお子さんも上が年長さんならある程度は分かると思いますが、どう仰っているのでしょうか。+0
-0
-
492. 匿名 2018/01/15(月) 23:10:12
自分は小学三年生の時転校して楽しかった。
子供は小学2年だしもっと大丈夫だろうと思ったら、精神的にふあんていになり半年間ケアが大変だった。
学年じゃなくてその子の性格によるところが大きいと思い知った。
+6
-0
-
493. 匿名 2018/01/15(月) 23:15:32
>>363
引越しや転勤じゃなくても、幼稚園のクラス替え、小学校に上がる時に馴染めなくなる子もいたりするよ。クラスに一人へんな子いるとうまくいかないこともあるし。もうどこにいたって運だよね。
それなら家族みんなで一緒にいれた方が精神的にはいいのかなと思うけどな。
+5
-0
-
494. 匿名 2018/01/15(月) 23:16:40
子供の気持ちを考えてって意見が多いようだけど、皆そんなに何でもかんでも子供中心で生活してるの?
親の仕事の都合なんだからそこは子供中心で考えなくてよくない?
父親だって新しい土地で信頼関係を築いていかなければならないのに旦那さんのフォローはしないでいいの?
子供に諭すことも親の仕事でしょ。
主のお子さんが引越しを苦に思うのか楽しみに出来る子なのかわからないのに「子供の気持ちを考えてあげて」。
これこそ大人のエゴ。
子供が泣いても喚いても、親が連れて行くと決めるのなら連れていくものでしょう。
子供に決定権はないんだから。+10
-4
-
495. 匿名 2018/01/15(月) 23:17:54
知り合いで単身赴任してたご主人が部屋で亡くなってたそうで未亡人になってた。まだ子供は赤ちゃんだったのにびっくりしました。発見は死後何日も経ってたそうです。。+2
-0
-
496. 匿名 2018/01/15(月) 23:19:50
>>494
父親は家族が生きてくために働いてるんだから厳しい現実があるの当たり前だよね。子供の気持ちに寄り添うのは大事だけど、夫婦で決める問題だと思うよね。+6
-0
-
497. 匿名 2018/01/15(月) 23:26:55
子どもに決めて貰えば?+0
-7
-
498. 匿名 2018/01/15(月) 23:28:24
自分は当たり前に家族一緒に動いてるけど。
うちは転勤族で2年ごとの移動はごく普通。
お互いの実家とは付かず離れず1年に数回会えたら
嬉しいね〜という感じ。たまに会うからいい関係。
子供は2人で上の子は年長、下の子は2才。
子供の方がどこに行ってもすぐ友達できるよ。
そのついでに親も親しくさせていただく感じ。
自宅が都心にあるのですが、今は賃貸にしています。
上の子が小学校高学年になったら母子だけでも戻る予定。
理由は友達もそうですが、受験を考えてのほうが大きいかな。
本当の友達は大きくなってからでもできるものだと思うから
それまでは家族一緒が1番良いと信じています。
ちなみに自分も夫の家庭も転勤族だったから抵抗がないのかも。
もちろん友達との思い出もずっと一緒だった人には負けるけど
たくさんあります!コミュケーション能力がアップするためか
友達関係で困ったことはありません。子どもはたくましいよ。
+6
-1
-
499. 匿名 2018/01/15(月) 23:30:15
手当の額見てからじゃないと決められない。+4
-0
-
500. 匿名 2018/01/15(月) 23:33:27
私は親が転勤族で8回くらい引っ越ししたけど、今もコンプレックスになっちゃってるな。
部活も続けられなかったし、学生時代の友人も地元もない。出身地を聞かれるとどう答えていいか迷ってしまう。
今は色んな土地を知っていることを前向きに捉えられるようになったけど、10代の頃とかは本当辛かった。
子どもには子どもの人生があるんだから、小さいうちはまだいいけど思春期過ぎたらついていくかは自分で決めさせてあげてほしい。
+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する