ガールズちゃんねる

江戸時代の生活を考える

254コメント2017/10/02(月) 12:25

  • 1. 匿名 2017/09/27(水) 17:39:54 

    どういう生活をしていたのだろうか。

    +115

    -2

  • 2. 匿名 2017/09/27(水) 17:40:37 

    生理の時どうしていたのだろうか

    +376

    -3

  • 3. 匿名 2017/09/27(水) 17:40:45 

    江戸時代の生活を考える

    +89

    -4

  • 4. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:13 

    性には大らかだったが不倫や浮気は命がけでした。
    それはそれは大変でした。

    +289

    -2

  • 5. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:21 

    枕硬くて私は絶対無理

    +429

    -2

  • 6. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:23 

    夕飯を食べて夜7時くらいにはもう寝る

    +299

    -2

  • 7. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:36 

    パリとかヨーロッパ都市と比べたら西洋医学ないのに衛生が良かったんでしょ
    意外に快適そうだけど、ガルちゃんはできない

    +305

    -3

  • 8. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:41 

    在日の人っていたの?もっと平和だった?それとも逆??

    +25

    -22

  • 9. 匿名 2017/09/27(水) 17:41:48 

    長屋の生活でトイレ共同は大変そう

    +352

    -1

  • 10. 匿名 2017/09/27(水) 17:42:00 

    お江戸でござる、知ってる?

    +171

    -1

  • 11. 匿名 2017/09/27(水) 17:42:27 

    『今年の流行語大賞は





    ・・・てやんでい!』

    +37

    -33

  • 12. 匿名 2017/09/27(水) 17:43:13 

    餓死とか凍死が多くて50まで生きられたら御の字

    +325

    -3

  • 13. 匿名 2017/09/27(水) 17:43:49 

    遊郭で働いてたけど質問ある?

    +16

    -33

  • 14. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:12 

    江戸時代の生活を考える

    +152

    -2

  • 15. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:17 

    割と春画がエグいのである。

    ・一人用のおもちゃはバラエティ豊富
    ・こどもへの性教育では両親が目の前で実践
    ・母は乳飲みさせながら父は後ろからついている
    ・動物とも多々
    ・男色同士もあり

    +308

    -7

  • 16. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:24 

    DNA検査とか防犯カメラもないから、未解決事件多そう

    +300

    -0

  • 17. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:56 

    【下駄】
    鼻緒が切れる→鼻緒を付け替える→それでも履けなくなったら割って薪として燃やす→燃えカスの灰を肥料に使う

    というふうに全てが再利用されていました。環境や循環に配慮された社会だったのだと思います。

    +433

    -1

  • 18. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:58 

    髪はそう簡単には洗えずに気持ち悪かっただろう。

    +374

    -2

  • 19. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:19 

    私は、いつも時代劇とかみるとガラッと縁側開け放されてて、夏 蚊とか蛾とか虫達が大変な事になっちゃわないのか想像してゾワッてなる。

    +412

    -2

  • 20. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:22 

    行燈しかないからもうこの時間には薄暗い家で過ごさないといけなかった

    +192

    -3

  • 21. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:41 

    晒し首とかエグそう

    +239

    -1

  • 22. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:52 

    不便でいいから江戸時代にいきたい。
    それほど今の日本に希望はない。

    +37

    -47

  • 23. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:54 

    身売りはされたくない…
    たまにネットの漫画読むと鬱々とする

    +270

    -1

  • 24. 匿名 2017/09/27(水) 17:45:55 

    江戸時代は一部をのぞいて平和だったんだよ。

    +126

    -4

  • 25. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:02 

    金持ち優位があからさまだったんだろうな

    +117

    -5

  • 26. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:03 

    今だったら病院で治療すれば助かる病気でも、昔は死んでたってのも多いだろうね。
    乳幼児の死亡率も今よりずっと高かっただろう。

    +341

    -1

  • 27. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:13 

    時代小説が好きなので江戸時代に興味はあるけれど
    長屋の生活はできそうもない。
    今では高いし、有難がって食べているマグロのトロは
    油が多くて捨てていたそうですよね。

    +243

    -1

  • 28. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:19 

    お店に奉公していると、休みが年2回しか取れず、
    (しかも日帰り)
    本当に尊敬する。ブラックなんてものじゃない。

    +363

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:25 

    女性は離婚の難易度が今と段違い

    +154

    -6

  • 30. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:37 

    ここにいる諸君たちに「春画」の検索をぜひしてもらいたい。

    彼らの生き様をみて何かしら感じ取っていただきたい。

    +4

    -31

  • 31. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:39 

    みんな臭くてきたない

    +25

    -33

  • 32. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:00 

    影間の由来よね~笑える

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:09 

    石鹸はあったのだろうか

    +14

    -16

  • 34. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:10 

    >>16
    冤罪で死罪になった人も多いと思う

    +231

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:12 

    お風呂で女の人が体を洗ってくれるお店、今で言うソープみたいなところがあったとか。
    遊郭とか男性にサービスするお店はいろいろあるけど、女性にサービスするお店ってあったのかな?

    +151

    -0

  • 36. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:20 

    日本橋からお伊勢さん参りが疲れました。東海道五拾三次ってやつでっせ。

    +82

    -3

  • 37. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:22 

    ただの紙を小さく畳んでそれを噛んで、それを入れてから行為し、行為後に水で洗浄した。
    それが避妊の仕方。
    と噂で聞いた。

    +183

    -5

  • 38. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:44 

    天然痘、流行ったんだよね。怖い

    +134

    -3

  • 39. 匿名 2017/09/27(水) 17:48:08 

    色々な流行もあったと思うけど
    ネットもテレビもないのに
    どうやって伝わったんだろ

    +59

    -2

  • 40. 匿名 2017/09/27(水) 17:48:11 

    道路が舗装されてないから砂埃が凄い

    +145

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/27(水) 17:48:52 

    避妊が気になる
    和紙のコンドームとかあったんだっけ

    +14

    -8

  • 42. 匿名 2017/09/27(水) 17:49:19 

    男女とも、あの髪型になんでなったか不思議〜。頭のてっぺん剃り上げて、真ん中に一本にしてペトッて不自然すぎる。
    女性もあの複雑なカーブして二段な感じとか、不思議〜。

    +293

    -1

  • 43. 匿名 2017/09/27(水) 17:49:25 

    今でもそうだけど江戸時代の出産は生きるか死ぬかだったんだろうな
    子孫繁栄とはいえ出産したお母さん達すごいわ

    +296

    -4

  • 44. 匿名 2017/09/27(水) 17:49:54 

    男女混浴。
    男性は反応しなかったのだろうか。

    +286

    -0

  • 45. 匿名 2017/09/27(水) 17:50:29 

    >>39
    瓦版、うわさの伝播
    それちと、江戸時代、すでに商店や料理屋の番付表があった

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2017/09/27(水) 17:50:36 

    出稼ぎで地方から男が来たから江戸での男女比は
    圧倒的に男が多かったみたいね。

    +123

    -1

  • 47. 匿名 2017/09/27(水) 17:50:57 

    >>33
    糠で身体を洗ってたんだよね。

    +67

    -2

  • 48. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:03 

    >>35
    予想だけどそもそも女に奉仕する概念がないような気がする

    +164

    -2

  • 49. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:13 

    移動手段は馬、徒歩、籠しかないの?
    それで京都から東京とか長距離移動してたの?
    足腰丈夫すぎだわ

    +241

    -1

  • 50. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:39 

    >>46
    そのころから江戸は地方出身者の集まりだったんじゃのう( ͡° ͜ʖ ͡°)

    +65

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:52 

    着物の柄が派手だったらしい

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:55 

    >>31
    少なくとも江戸では毎日湯屋に通う習慣があったよ

    +79

    -2

  • 53. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:57 

    ドラマで町娘が綺麗な着物きてるけど、綺麗な着物着られるのはお姫さんだけ。
    庶民の娘っ子はかすりの着物で替えなんてほとんどない。風呂は毎日入れるわけでもなく、頭もあんまり洗わない。要は汚なかったの。

    +164

    -6

  • 54. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:03 

    >>16
    逆に言えば(・∀・)ニヤリ

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:24 

    ここいろいろ書いてあって面白かったよ
    江戸時代のちょっとびっくりな文化や生活
    江戸時代のちょっとびっくりな文化や生活www.edojidai.info

    江戸時代の生活はどのようなものだったのでしょうか。こちらでは食事や服装などを紹介していきたいと思います。


    +27

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:29 

    春画とか、かなり…だよね

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:40 

    平均寿命は50歳
    たったの100年で30年以上伸びてるね

    +135

    -7

  • 58. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:46 

    >>44
    明かりも薄暗いから、若い女性が襲われることもあったらしいよ。
    だから若い女性の貞操を守るために一緒に入浴してくれるおばあさんがいたみたい。

    +174

    -1

  • 59. 匿名 2017/09/27(水) 17:53:17 

    昔の写真はモノクロかセピアだから現実世界も色がないのかと思ってた笑

    肌の色や鮮やかな着物など私たちと変わらないものを見ていたんだよね。

    +17

    -23

  • 60. 匿名 2017/09/27(水) 17:53:23 

    徹底したエコ生活

    +70

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/27(水) 17:54:06 

    江戸ってすごくすごくすっごく昔のことっぽいけど、めいじのまえあなんだよね

    +145

    -4

  • 62. 匿名 2017/09/27(水) 17:54:17 

    お蕎麦とお寿司が手っ取り早く食べられるから今で言うファーストフードだった

    +142

    -2

  • 63. 匿名 2017/09/27(水) 17:54:25 

    >>61
    当たり前過ぎて吹いたwwwwww

    +22

    -14

  • 64. 匿名 2017/09/27(水) 17:54:27 

    私たちの生きている大日本。

    それを築いてくれた江戸時代の方々。

    ほんとに興味あります。

    +172

    -5

  • 65. 匿名 2017/09/27(水) 17:55:05 

    みりんって、庶民が貧乏で酒を手にできないから生まれたものだと聞いたよ

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2017/09/27(水) 17:55:05 

    江戸時代はロマン。
    マロンじゃないよ。

    +3

    -14

  • 67. 匿名 2017/09/27(水) 17:55:07 

    寿司がデカイ

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/27(水) 17:55:17 

    >>55のサイトではこの記事が気に入りました

    「江戸時代の男性は、自分の女房が気に入らなくなると、三下り半を書いて簡単に追い出すことが出来たと思っている人が多いようですが、どうやらそれは事実ではないようです。
    実際には、男性が三下り半を突き付けても、それに対して女性の方が「返り一礼」という受領証を書かなければ江戸時代の離婚は成立しなかったのです。
    江戸時代の男尊女卑を象徴するかのように言われている三下り半ですが、その真実はだいぶ捻じ曲げられて伝わってしまっているようです。」

    +139

    -1

  • 69. 匿名 2017/09/27(水) 17:55:18 

    江戸時代は8〜9割農民だろ。

    +6

    -10

  • 70. 匿名 2017/09/27(水) 17:56:15 

    花魁たちが流行の最先端だった

    +99

    -0

  • 71. 匿名 2017/09/27(水) 17:56:46 

    火事と喧嘩は江戸の華。なんかすごい

    +109

    -1

  • 72. 匿名 2017/09/27(水) 17:56:53 

    >>22
    行って数日でコレラに感染したりしてね

    +21

    -2

  • 73. 匿名 2017/09/27(水) 17:57:29 

    江戸時代というと江戸、大阪しか浮かばないけど、地方都市はどうだったのかな
    基本的に江戸とおんなじだったんだろうか?

    +92

    -7

  • 74. 匿名 2017/09/27(水) 17:57:42 

    変な話だけど、営みはキモチいいとか喘ぎ声とか今と同じなのかな?
    そう考えると下系は時代を越えるんだなって。

    +136

    -3

  • 75. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:09 

    >>59
    小学生にがるちゃんは早いよ。お帰り

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:10 

    何もかも不便だっただろうな〜。
    でも1日体験してみたい。
    1日だけね!

    +93

    -3

  • 77. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:21 

    時計も鐘ぐらいしかなかったろうから
    今のように1分1秒を争う事なんてないだろうなぁ

    +121

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:35 

    みんな達筆なイメージ

    +54

    -1

  • 79. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:50 

    >>72
    なんでそんな捻くれてるの?

    +8

    -6

  • 80. 匿名 2017/09/27(水) 17:59:03 

    >>76

    概念がないから不便と感じなかったのでは?

    +69

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/27(水) 17:59:45 

    >>75

    わたしゃ江戸のもんじゃが。

    +3

    -4

  • 82. 匿名 2017/09/27(水) 17:59:59 

    不倫は命がけなのに多かったのが気になる
    なんだろう欲だけじゃないと思う
    抵抗じゃないのかな
    無理やり結婚が多かった当たり前だったから
    純粋な不倫が多かったのでは?

    +87

    -4

  • 83. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:06 

    >>11

    寒っっ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:41 

    >>77
    太陽の位置とかで時間を判断してそうよね

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:43 

    >>76
    未来の人から見れば、今だって不便なことだらけだよ

    +119

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:48 

    >>36
    足腰が弱い、病弱などお伊勢参りが出来ない人に変わってペットの犬が代わりに行ってくれる、いわゆるおかげ犬がいたそうですね。
    今でもお伊勢さんに行くとおかげ横丁などのお土産屋さんにおかげ犬モチーフのお土産があったりします。
    江戸時代の生活を考える

    +133

    -1

  • 87. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:53 

    江戸時代の俳句とか面白いよね
    当時の文化がよく表れている

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/27(水) 18:01:30 

    世界最大規模の江戸城。おったまげ〜!

    +106

    -3

  • 89. 匿名 2017/09/27(水) 18:01:32 

    寿命が延びたというより無理やり延命させてる気がする

    +156

    -2

  • 90. 匿名 2017/09/27(水) 18:01:41 

    どこに生まれるかで人生の大半が決まる

    +129

    -1

  • 91. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:19 

    この人は江戸時代の人じゃないけど障害者の扱いは相当酷かったと思う・・・
    人権っていう概念がない時代だから田舎の貧しい農村なんかは現代人からすると地獄だと思う
    小林ハル - Wikipedia
    小林ハル - Wikipediaja.wikipedia.org

    小林ハル - Wikipedia小林ハル出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索こばやし はる小林ハル生誕(1900-01-24) 1900年1月24日新潟県南蒲原郡井栗村(現 三条市)死没(2005-04-25) 2005年4月25日(満105歳没)新潟県北蒲原郡黒川村(現...

    +94

    -3

  • 92. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:33 

    学校、寺子屋はみんな行くとこじゃない。
    農民の子は行かない。

    +31

    -2

  • 93. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:34 

    授乳で乳首切れたり上手くいかなかった時ってどうしてたんだろ〜。ミルクもないし、近所の人におっぱいかりるとか?

    +67

    -1

  • 94. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:56 

    現代で良かった
    江戸時代ならあの毒親、私を売り払ってたと思うよ
    吉原どころか夜鷹とかになるしか無かったよきっと

    +108

    -2

  • 95. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:44 

    細目面長が美人だとー?!信じられん!
    でも残ってる写真だとパッチリお目目の今で言う美人顔の人が多いような…

    +111

    -0

  • 96. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:12 

    子供の売買、女郎、奉公あたりまえ。

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:19 

    日本髪を結うの大変そう。庶民も誰かにやってもらってたのかな。

    +57

    -0

  • 98. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:50 

    北朝鮮って日本版江戸時代の生活なんだってね。

    独裁者がいて一部の人だけがいい暮らしをしている。

    +2

    -29

  • 99. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:12 

    怪談話が流行ったのも江戸時代からだっけ?
    浮世絵とか読み物とか江戸時代の芸術&文学大好き。
    江戸時代の生活を考える

    +76

    -1

  • 100. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:35 

    江戸時代の歯磨きの絵『風俗三十二相』「めがさめさう」月岡芳年)

    「日本に歯磨きの習慣が伝わったのは意外と古く、1,300~1,400年ぐらい前(飛鳥時代にさかのぼります。
    世界的にみると歯磨きのルーツは紀元前5000年のバビロニア人にあるといわれており、彼らは食前に指の先に麻の繊維を巻いて歯の掃除をしていたそうです。古代ギリシャ人はさらに、うがい、歯肉マッサージまで行っていたとか。」

    だって。当時の歯磨き粉は砂を精製したものに塩や匂いのよいハーブ的な物を混ぜて売ってたそうです。
    【画像】江戸時代の歯磨きは意外に進んでいた。300年前の歯ブラシ・歯磨き粉も紹介 – 江戸ガイド
    【画像】江戸時代の歯磨きは意外に進んでいた。300年前の歯ブラシ・歯磨き粉も紹介 – 江戸ガイドedo-g.com

    【画像】江戸時代の歯磨きは意外に進んでいた。300年前の歯ブラシ・歯磨き粉も紹介 – 江戸ガイド江戸ガイド江戸時代のさまざまなトリビアを紹介!江戸時代の歯磨き習慣、歯ブラシなどを紹介【画像】江戸時代の歯磨きは意外に進んでいた。300年前の歯ブラシ・歯...

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:50 

    都市部なら良いけど、農村なんかはかなり悲惨だったと思う
    万治から元禄頃の研究をしているけど、死亡率が高い乳幼児期を乗り越えた人たちはかなり長生き
    八十すぎでまだまだ現役の人とか
    特にお坊さんたち、長生きだなあと思う
    よしながふみの大奥は風俗もきちんと描いてる
    近世前期の風俗に沿ってる

    +73

    -2

  • 102. 匿名 2017/09/27(水) 18:09:33 

    +86

    -1

  • 103. 匿名 2017/09/27(水) 18:10:08 

    江戸ならお寿司食べたいなぁ…
    すしいち!って漫画が面白くて
    番付とかの文化面は受験レベルじゃ深く習わないから面白い

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/27(水) 18:10:47 

    徳川
    豊富
    織田

    みんな江戸時代ですか?

    +2

    -40

  • 105. 匿名 2017/09/27(水) 18:12:18 

    武士と言えど金持ちと言う訳では無かったから、
    傘張りなどの内職をしてないと
    食べていけなかった人が大半だったらしいよ。

    +91

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:13 

    可愛いけど衛生面はどうだったのだろうか。
    飼うというよりも野良犬の残飯処理だったのだろうか。
    自分たちも貧しいのに食糧は与えられていたのだろうか。

    +89

    -0

  • 107. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:57 

    頭痛の時とかずっと我慢しなきゃいけなかったと思うと現代で薬があって良かったと思う

    +111

    -2

  • 108. 匿名 2017/09/27(水) 18:15:24 

    江戸時代って本もたくさん出版されていて千部振舞だっけ?今で言うベストセラー本もあったとか。
    今と同じように貸本屋もあって、いろんな本を愛読してたんだね。
    里見八犬伝は今でも面白い。
    江戸時代の生活を考える

    +63

    -3

  • 109. 匿名 2017/09/27(水) 18:16:03 

    >>33
    顏や体を洗うのには糠をつめた糠袋を使い、洗髪はうどん粉(小麦粉)、洗濯にはカマドの灰をつかってたそうですよ。
    豆腐屋さんが豆腐を作る際にでる豆腐湯といわれる廃棄水溶液的な物も、石鹸代わりになったみたい。これは豆腐屋さんでタダでもらえてたそうです。
    なお糠ですが、江戸のお風呂屋さんに行って大量の使い捨てた糠を買い取って肥料にしてもいたようです。江戸お得意のリサイクル。

    +85

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/27(水) 18:16:36 

    近世文学の授業かなんかで読んだ資料に派手な着物の柄?文様?が載ってたな。大きな柄で、昆虫とか花の模様だったかな。堅気じゃない商売している男性が着ているものだったが。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2017/09/27(水) 18:17:14 

    >>108

    両国にある江戸博物館内にモノホンに見立てた本屋さん風な建物がありますね。面白いですね

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2017/09/27(水) 18:18:58 

    >>8シナもテョンも一匹も居ない良い時代。同時代で貴族や聖職者ならヨーロッパに住みたい 庶民や百姓なら日本に住みたい。てヨーロッパとアメリカの歴史学者が4人位が本に書いてた。明治になると2度のクーデターで東京に戒厳令が出される程国民の反対を押しきって半島の奇形前頭葉に文明やら医学やらハングルの読み書きやら電車やら学校やらを全部日本人と日本人の金で施してやった。その結果韓国人とシナ人の不法侵入を止めるのはもう満州しかないそれ以外できなくなった❗と連中の為に国民無視の政治屋がやったら法則大発動でずっと、今も、未来永劫日本人が不幸になり続けてる。もし日本にとってシナテョンが国内に存在してなかったら。とてつもない輝けるヤマト民族の国になってたのに。八百万の神の怒りはまだまだヤマト民族に罰を与え続ける❗

    +14

    -16

  • 113. 匿名 2017/09/27(水) 18:19:54 

    昔の人は筋力があったから生理もナプキンとかそういうのなくても我慢してトイレ時に出すって感じだったらしい

    +32

    -9

  • 114. 匿名 2017/09/27(水) 18:20:01 

    >>107
    和漢薬とか漢方薬という、生薬はあったけどね。あと漢方医もいた。
    漢方は今では機序も解明されてきて、日本の大学医学部では必修科目になっているよ。

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2017/09/27(水) 18:20:24 

    いいな〜まったり感。

    +100

    -4

  • 116. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:07 

    江戸に西洋文化が入ってきたのは幕末?
    建物などが洋館になったりして少し寂しかったなぁ。

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:29 

    移動手段はほぼ徒歩でしょ?足腰強い人が多かったんだろうか

    +70

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/27(水) 18:24:59 

    瓦版とか読んでみたい
    すごく楽しそう

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2017/09/27(水) 18:26:58 

    1721年で江戸の人口100万人は凄いと思った
    (1801年のパリ54.8万人、同ロンドン86万人)

    +79

    -0

  • 120. 匿名 2017/09/27(水) 18:30:08 

    子供の頃、時代劇をみて籠に乗ってみたいと思ってたけど、大人になってからは足腰に来そうだし酔いそう…と思ってしまった。

    +64

    -2

  • 121. 匿名 2017/09/27(水) 18:31:13 

    >>53
    衣装の本に今みたいな綺麗な着方はお姫様みたいにお仕事をしない人達の着方らしい。

    町娘みたいにお仕事とかしてるときっちりした着方は動きにくいから、着崩してたというのをかいてあったよ。

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/27(水) 18:32:03 

    >>92
    農村にも寺子屋はあったようですよ。寺子屋は私塾なので商人には商人向け、農民には農民向けに教えていたとも聞きました。
    農民は暦を読まないといけないし、奉公にあがるのに読み書きそろばんを身につけたり、村の名主などの人選をするときの投票にも名前を書かないといけないし、けっこう識字率高かったそうですよ、農民。

    +63

    -1

  • 123. 匿名 2017/09/27(水) 18:32:42 

    >>119

    さすがお盛んな国民性

    +1

    -17

  • 124. 匿名 2017/09/27(水) 18:33:23 

    江戸時代の犬の絵を見ると、白黒や白茶の模様のある犬が多いけど
    今の日本犬に指定されてるのにはいないよね
    洋犬扱いや雑種扱いで、保護されず淘汰された説があるけど
    なんか寂しいよね

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2017/09/27(水) 18:35:38 

    >>113
    そういうことができる人もいたらしいけど、布や紙などをふんどしで押さえたり綿をタンポンのように中に入れてたって方が一般的じゃない?
    後、血は不浄のものって考えもあったらしいから、生理中は誰とも会わないようにしてたみたいね。

    +45

    -2

  • 126. 匿名 2017/09/27(水) 18:35:44 

    寺子屋が普及していたこともあり驚異の識字率

    江戸の成人男性の識字率が70パーセント
    同時期のロンドンで20、パリは10パー以下だから凄いよね。

    本は高価なので(今の1万円くらい)貸本屋が流行
    世界基準でインテリだった

    +133

    -1

  • 127. 匿名 2017/09/27(水) 18:35:50 

    現在の日本の離婚率2.4%、江戸時代の江戸の離婚率25%
    いまよりずっと離婚率高かったんだよー
    なぜなら江戸は男女比が7:3で男余りが酷く
    女は引く手あまたで、すぐ再婚できたからw
    逆に男は離婚すると再婚できないと妻を大事にする傾向があり
    かかあ天下な家庭が多かったと言う

    +113

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/27(水) 18:37:00 

    >>4
    明治の方が男尊女卑が激しいってイメージだけど、江戸もそうだったのかな?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2017/09/27(水) 18:37:58 

    昔の絵ってみんな面長で姿勢悪くひん曲がってるよね。なんでだろう?

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/27(水) 18:38:00 

    >>91
    私も詳しくはないけど、伝承を研究する人の報告によると、地方によっては障害を持って生まれた子は「福子」「宝子」「福助」等と言って福を呼ぶめでたい存在として大事に育てられた、という。家に富をもたらす守り神的な存在であり、家族の不幸をその子が一切に背負っているから大切にするというふうに考えられていたようです。
    反対に「鬼子」などといってひどい扱いをしていた地方もあるようです。

    +84

    -0

  • 131. 匿名 2017/09/27(水) 18:39:18 

    江戸時代のベストセラー本に料理本が入ってるのが面白い
    人生エンジョイしてる
    税制は藩によって大きく変わったけど、天領(徳川家の領地)は税が軽かった
    一番きつかったのは薩摩藩で8公2民、薩摩で反乱が起きないのは
    領民に反抗する気力が残っていないからだと言われてた

    +25

    -1

  • 132. 匿名 2017/09/27(水) 18:41:04 

    >>128
    正しくは、男尊女卑の強い田舎侍の薩長が天下取ったから
    女性の地位が低くなったんだよ!
    明治から昭和初期が、日本史の中で最も女性の地位が低かった時代です

    +97

    -0

  • 133. 匿名 2017/09/27(水) 18:42:36 

    >>121
    庶民は帯なんてしなくて紐で結んだだけとかね。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2017/09/27(水) 18:42:43 

    もう一度鎖国してほしい

    +77

    -5

  • 135. 匿名 2017/09/27(水) 18:42:46 

    歯医者とかもなかったんだよね 虫歯のまんまなんて辛すぎる

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/27(水) 18:42:57 

    >>82
    武家や商家は親が決めてたけど、庶民の場合は自由な恋愛結婚が多かったみたいよ。あと周りの人が独身者をみるとなにかと誰かを世話してあげようとしたり。それも無理強いじゃないからね。

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2017/09/27(水) 18:43:16 

    >>2
    生理の時は、半紙や布を当ててナプキンかわりにしてた
    2chで「昔の女性は膣力で血を貯めれた」というデマが流れてるけど
    真赤な嘘だよ
    戦時中でも祖母が空襲警戒しながら生理用の布を川に洗いに行かなきゃいけなくて
    大変だったと言ってたし

    +133

    -0

  • 138. 匿名 2017/09/27(水) 18:46:34 

    気になった女性の袖に恋文入れるって聞いてなんてロマンチックなのって思った…
    べらんめぇ口調の江戸っ子が恋文ってギャップいい!!

    +41

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/27(水) 18:46:53 

    >>91
    按摩や三味線弾きなどがあったよ。他国よりはマシだったと言われている。
    漫画だけど『カムイ伝』や田中優子の著作を読むと面白いよ。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2017/09/27(水) 18:47:19 

    大名行列に出くわすと、追い抜き禁止で
    道の横まで下がり頭を下げていなければならなかったが
    火消し(消防士)と産婆は大名行列を追い越せた
    どちらも人命が掛かっているので、命優先だったから
    今よりずっと人道的だったんだよー

    あと切り捨て御免みたいな、大名が庶民を殺してどや顔してる時代劇あるけど
    あれを現実でやってしまうと、その領地の殿様が激怒して
    「お前ら以後うちの領内通るの禁止な!」となってしまうので
    他領を通るときは結構気を遣っていたんだよー

    +114

    -0

  • 141. 匿名 2017/09/27(水) 18:48:00 

    >>91
    この方の人生って‥‥
    衝撃的過ぎて、暫く動悸が止まらなかった。
    よく自死しないで生き抜いたと思う。

    +62

    -0

  • 142. 匿名 2017/09/27(水) 18:50:55 

    歌舞伎は最初女性が大勢演じてたんだけど、遊女の副業みたいになって、風俗を乱すので禁止される

    その後は美少年の集団がやるようになったんだけど(ジャニーズみたいな感じ)、男色の温床となってこれも禁止される

    で、結局おじさん達が演じることになり、これが今の歌舞伎につながる

    +79

    -1

  • 143. 匿名 2017/09/27(水) 18:51:07 

    狭いんだろうけど長屋暮らしに憧れる。無駄な物買って部屋が散らかるの防げそうだし
    ただ板一枚隔てただけだとお隣の営みが丸聞こえで「あそこの◯◯さん、すっごいわよ〜」とか噂されたらしいね笑

    +48

    -1

  • 144. 匿名 2017/09/27(水) 18:51:55 

    ある程度の年齢になったら職業とか受験的なことってあったのかな?女性はもちろん結婚して家の仕事だろうけど。
    将来の夢とかあったのかな?

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2017/09/27(水) 18:53:11 

    >>70
    あと歌舞伎役者も。着物の色や文様、着こなし方、などが流行に影響したそうです。歌舞伎は今のテレビの娯楽みたいなもので、人気歌舞伎俳優はジャニーズみたいなもんでしたから。武家の娘さんやお父さんまで、身分をごまかした服装でこっそり見に来て、町人の観客にいろいろ教えをもらったりしてたそうです。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2017/09/27(水) 18:53:31 

    >>35富裕層の女性は役者の男性を買って楽しんでたみたいだけど

    +30

    -0

  • 147. 匿名 2017/09/27(水) 18:54:24 

    絶対みんな臭そう!
    体臭、口臭ヤバそう‼︎

    私、敏感だから無理だなー。

    +4

    -26

  • 148. 匿名 2017/09/27(水) 18:55:04 

    あぁ春画トピ立ててガルちゃん民と語りたい。
    最近ハマったけど、春画ホントに面白いのね

    +7

    -2

  • 149. 匿名 2017/09/27(水) 18:55:58 

    日本人が毎日髪を洗うようになったのも昭和後半からだしなぁ><

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2017/09/27(水) 18:58:28 

    >>73
    基本的に、人の流動が制限されていたから今より地方に活気があったよ
    今東京に本社を置いてる大企業も殆ど地方発祥だし
    人口もばらけてて、一極集中が今ほどひどくなかった
    藩によってエリート教育を施してたから日本中に優秀な人材がいて
    明治維新やその後の近代化が可能だったと言われてる

    +29

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/27(水) 18:59:07 

    >>132
    薩長の田舎侍はマナーが中韓なみで、喋りながら観劇したり吉原の流儀を守らない(←すぐ本番しようとしたらしい)など酷かったらしい。田舎者と相手にされなかったから、自分たちで芸者街を作った。それが今の新橋。
    白洲次郎が「薩長の田舎侍が江戸をめちゃくちゃにした!」って言ったら、白洲正子(父親が薩摩藩)がしばらく口をきいてくれなかったらしい。

    +53

    -2

  • 152. 匿名 2017/09/27(水) 18:59:49 

    岡山の倉敷も江戸時代の情緒が残ってるよね

    +11

    -2

  • 153. 匿名 2017/09/27(水) 19:00:17 

    夜這いとかね

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2017/09/27(水) 19:02:39 

    >>147
    歯磨きの習慣は上の方で書いてある通りすでにあって、歯茎マッサージとかもしてたようです。
    なので口臭はあなたが思うほどではなかったかも。

    江戸など都市部には銭湯があったので、しかも安かった(かけそば一杯ぶんくらいの金額)ので、ひんぱんに入っていたようですよ。

    頭髪は銭湯であらうことは禁止されたので月に数回しか洗わなかったけど、そのかわり櫛で丁寧にすいて汚れや油をとっていたそうです。まあちょっとは匂いそうかな。

    農村部には銭湯はなく、裕福な一部以外は内風呂もなかったようなので、だいたい水やお湯を流して行水するって感じだったとのこと。木のヘラで皮膚表面をこそげて落とすという方法もあったようで、落としたものはきちゃない話ですが、畑の肥料として利用もしてたようです。

    +41

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/27(水) 19:04:02 

    >>151
    江戸時代生まれの男性が「昔は男子厨房に入らずなんて言葉なかった!
    男でも普通に料理してたのに、薩長の田舎侍のせいで」と
    愚痴ってた逸話も残ってるから、やっぱり男尊女卑が酷くなったのは
    薩長が政権を取ったのが原因でしょうね

    +99

    -1

  • 156. 匿名 2017/09/27(水) 19:05:16 

    >>97
    髪結いがいましたよね。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2017/09/27(水) 19:06:11 

    >>131
    豆腐料理が流行していたらしい。豆腐は栄養もあり、歯の弱まったお年寄りにも子供にも食べやすかったそうです。
    平均寿命は現代よりも低いけど、それでも長寿で現役で仕事をする人もいた。伊能忠敬とか。

    +53

    -0

  • 158. 匿名 2017/09/27(水) 19:06:17 

    生理の血をずっと膣内にとどめておくのは不衛生だよ
    なんでそんなデタラメ知識が広まったのか知らないけど
    普通女性ならおかしいって気づくよね?
    このデマ言い出したのは絶対男性だよ

    +97

    -5

  • 159. 匿名 2017/09/27(水) 19:06:38 

    口が臭いのは女性に嫌われるトップだったので、モテたい男性はうがい、歯磨きを小まめにしてたんだって。
    今と変わらないね

    +67

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/27(水) 19:12:11 

    >>158
    不衛生かどうかは当時の人か知らなかったかもしれなくない?

    +8

    -7

  • 161. 匿名 2017/09/27(水) 19:17:41 

    >>115
    後ろの看板に、牛肉豚肉って書いてあるみたいだけど、江戸時代ってそんな一般的に肉食してたっけ?

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2017/09/27(水) 19:19:14 

    >>147
    江戸時代に生まれてたらあなたの口もきっと臭い。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2017/09/27(水) 19:20:06 

    このトピ読んでて江戸時代に憧れた。今この時代を鑑みて。

    。。。よし!
    もう一度鎖国しちゃおうぜ日本!!

    +15

    -6

  • 164. 匿名 2017/09/27(水) 19:20:37 

    >>134
    あなたの家の前に肥溜め作ってイイならね。肥料も今は輸入だから。

    +2

    -4

  • 165. 匿名 2017/09/27(水) 19:21:48 

    >>160
    違う違うw膣内にとどめておいてトイレで一気に出すと言う情報自体
    2chが発祥の地で、日本の歴史にはないものなの
    決まって「今の日本の女はやりまくりで膣がガバガバだから出来なくなった」
    という話も一緒に掛かれるから、誰が言いだしたかは一目瞭然でしょ
    童貞君が考えた女体だよ

    +109

    -1

  • 166. 匿名 2017/09/27(水) 19:21:53 

    このとき将軍はまだ戦してたの?
    国民はのほほんな暮らしだけど

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2017/09/27(水) 19:22:44 

    戦いばっかりしてる時点でダサさを感じる

    +0

    -17

  • 168. 匿名 2017/09/27(水) 19:23:14 

    「マジ〜?」って言葉がお江戸で流行り現代まで残る。
    旅人の休憩するお茶屋や団子屋のおみっちゃんは大体は夜の相手もする風俗嬢。
    宿場に沢山いました。不細工や老女は夜鷹となり夜にゴザを持ち歩き野外で体を売る。女は仕事があまりない時代なので生活の為に躊躇なくやる人多し。

    +4

    -11

  • 169. 匿名 2017/09/27(水) 19:24:15 

    七五三ってのはそもそも子供が成長するのが今よりず~~~ッと凄いことだから。
    五歳くらいまで生き延びるまでは、村人として数に入れない、って話もあるくらい、死んじゃうのが珍しくない。

    +66

    -0

  • 170. 匿名 2017/09/27(水) 19:25:03 

    >>42
    お侍さんの「頭のてっぺんを剃る」髪型は、戦闘時に兜で蒸れないようにだそうです。ちょんまげは兜とハゲ地肌のあいだのクッションの役目とか。
    町民は戦争しないので頭剃らなくてもいいのに、かっこいいので真似して剃って髷ゆってましたが、下の身分なので同じ髪型はゆるされず、後ろの下の方を膨らませたり、ちょんまげを斜めにずらしたりしてました。

    +57

    -1

  • 171. 匿名 2017/09/27(水) 19:25:52 

    >>158
    江戸時代の生理で調べると、確かめようはないけどって感じで書かれてることはあるよ。
    今よりインナーマッスルが鍛えられていたから出来たとか今で言う経血コントロールだとか。
    後、当時の女性は経血が少なかったらしい。

    でもやっぱりにわかには信じ難いよね。

    +16

    -12

  • 172. 匿名 2017/09/27(水) 19:26:38 

    コンドームがなかった時代、遊女たちは和紙のような紙を膣に入れてたって聞いた。

    +27

    -1

  • 173. 匿名 2017/09/27(水) 19:28:18 

    江戸時代長いから江戸時代の中の前期中期後期でも大分違うだろうw
    幕末の前くらいがいいなぁ

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/27(水) 19:29:20 

    やっぱりしも系の話題は気になるよね
    私は出産はどうしてたのか気になる

    +22

    -1

  • 175. 匿名 2017/09/27(水) 19:30:05 

    江戸博物館行きたくなってきた!

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/27(水) 19:31:23 

    >>174
    産婆さんじゃない?

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/27(水) 19:33:02 

    寺子屋のお陰で当時最先端だった西洋よりも日本は識字率が高かったらしい。

    +29

    -1

  • 178. 匿名 2017/09/27(水) 19:33:25 

    >>171
    その話が出てきたのが本当につい最近なのよ(5年程度前から主にネット発祥)
    私、それ以前から歴史好きで、結構日本史調べてた方だけど
    それ以前は、生理は今と同じように布(褌とかね)を充てていたと
    説明されてるものばかりだったのに
    つい最近になってとんでも歴史の一環で言われ出すようになって迷惑してる

    +69

    -1

  • 179. 匿名 2017/09/27(水) 19:34:16 

    衣類に流行は多少あるだろうけど、超リサイクル、エコ社会。限界まで着たおすのが当たり前だし、
    そうじゃなきゃ庶民は古着屋に売る、古着を買う。
    今みたいな「今年の秋の流行は○○ですよ」でみんないっせいに同じ格好、ってんじゃないよな

    +29

    -0

  • 180. 匿名 2017/09/27(水) 19:35:48 

    >>137
    ヨコだけど、鬼婆になる女たちって、新書でその話、読んだ気がする。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2017/09/27(水) 19:35:56 

    >>35
    女性の地位があり得ないほど低い時代。文献だと女性は不浄とまで言われてた。そんな時代に女性へのサービスを施す場所があったとは考えにくい

    +6

    -8

  • 182. 匿名 2017/09/27(水) 19:36:33 

    >>42
    女性の頭は、江戸時代の前くらいから、長いままでは邪魔なので丸めて止めたりしてたのが、おしゃれに発達していろいろな結い方が発展した。

    男性はだいたい髪結いにゆってもらってた、女性は自分でする人がおおかった。
    結いあげた髪型が流行ったので、髪型がくずれないようにそっと寝るために、首筋だけささえる高い枕が使われた。
    って感じらしいですよ。

    +57

    -0

  • 183. 匿名 2017/09/27(水) 19:38:11 

    みんな詳しいなー
    江戸時代から来たのか

    +63

    -0

  • 184. 匿名 2017/09/27(水) 19:40:30 

    髪結いは、江戸時代初期の明暦の大火で
    江戸城内の女中たちが長い髪に火が燃え移って死んだり
    逃げる途中、髪が引っかかって死亡したことから
    髪をコンパクトに結い上げる文化が生まれたんだよー

    +51

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/27(水) 19:45:14 

    >>35
    男性には湯女とか三助だよね。
    そういえば、女性は聞いたことない。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2017/09/27(水) 19:45:23 

    >>22
    今の生活知ってたら厳しいと思うよー。どこ住みか知らないけど、一度電気もないような暮らしを体験してみたら?私、江戸時代好きで、文献とかあさって読んでるけど、そんな暮らしがしたいとは思えないなー。文明すばらしい。

    +25

    -1

  • 187. 匿名 2017/09/27(水) 19:45:28 

    >>184
    じゃあなぜショートにせず長いままなの?邪魔なら切っちゃえばいいのに

    +17

    -8

  • 188. 匿名 2017/09/27(水) 19:45:31 

    >>181
    そういう誤解をしている人多いですが、江戸時代はとくに女性蔑視時代ではないそうですよ。まあ女郎に売られたりはありますがそれはごく一部です。
    武家の夫婦でも夫がため口で妻が敬語で話すということもなかったようです。夫婦ともにタメ語で話してたそうです。
    女は男に口答えするなとか、台所にすっこんでろとか、そういう雰囲気じゃなかったと、文献からはうかがい知れるそうです。今より自由で強かった女たち、というイメージがあります。
    男尊女卑が一般化したのは明治大正からだそうです。

    +74

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/27(水) 19:48:09 

    皆さんすごいなあ
    新書よりも古書を読めとよく言うけどほんとだよね。
    昔からの文献は変わらない。そのまま今でもあり続ける。
    ネットでデマばかり流れると真実が埋もれてしまって悲しくなりますね

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2017/09/27(水) 19:50:17 

    >>187
    昔の日本にはショートにするって言う概念が無かったからね
    余りに現代感覚で歴史を見過ぎる
    生まれた時から伸ばしっぱなし(特に女性は)
    そもそも男性でさえ髪を伸ばしてたのに・・・
    日本だけでなく世界中で男女とも伸ばしてたんだよ

    +63

    -0

  • 191. 匿名 2017/09/27(水) 19:50:30 

    >>157
    タマゴ料理だけのレシピ本もあったみたいだね。ミシュラン的な料理店の番付表があったり。食はやっぱり道楽の極みだね。

    +30

    -1

  • 192. 匿名 2017/09/27(水) 19:52:27 

    >>171
    量が少ないって本当かなあ?
    100年くらい前でさえ1週間ほどあったそうだし
    毎日布を洗いに行くのが嫌だったと
    平安時代の生理休暇も1週間はあったし
    やはり、その情報自体眉唾だと思う

    +50

    -0

  • 193. 匿名 2017/09/27(水) 19:54:37 

    >>129
    今の目が大きくておっぱい大きい萌え系のキャラが流行ってるのと一緒。はやりのタッチだったみたいだよ。現に、幕末くらいから残ってる写真で当時の日本人みても、こんな顔のやついない。笑

    +37

    -0

  • 194. 匿名 2017/09/27(水) 19:56:21 

    女性は身体を見られるのとか恥ずかしいことはなかったの?
    何かで読んだのは男性は女性の胸よりもお尻が興奮材料だったとか、、春画でも胸はあっさりだけど明治以降からは胸も色づけされ注目されてきたとかなんとか…

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/27(水) 19:58:06 

    江戸時代の両国橋。
    明暦の大火がきっかけで架橋されたらしいけど、よくこーんな長い木橋作れたなぁと感動する
    まぁ何度か壊れて亡くなった方もいたけど、一度でいいから渡ってみたかったねぇ
    江戸時代の生活を考える

    +46

    -1

  • 196. 匿名 2017/09/27(水) 20:00:20 

    >>194
    幕末来日した外国人が
    夏場に庶民女性が着物をはだけて胸が見えてても気にしてないって
    書き残してたりするね
    あと農作業する女性も上半身裸な人がいたらしい

    +35

    -1

  • 197. 匿名 2017/09/27(水) 20:01:07 

    >>194
    お尻でもないんじゃなかったかな?性器そのものじゃなかった?ストレート。

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2017/09/27(水) 20:01:46 

    北関東や東北は自殺が多かったとも書き残してる
    農具も西日本にある鋤や鍬が、東日本にはなかったとか
    長らく文明は西日本>東日本だったから仕方ないけど

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2017/09/27(水) 20:01:47 

    >>187
    ショートカットってなにげに手入れ忙しいよね。伸ばしっぱなしで結ってしまった方が手間がいらない気がする。寝癖とか気にしなくていいし。

    +49

    -0

  • 200. 匿名 2017/09/27(水) 20:03:28 

    >>189
    >新書よりも古書を読めとよく言うけどほんとだよね。
    >昔からの文献は変わらない。そのまま今でもあり続ける。

    確かに~。 > 新書より古書!

    >ネットでデマばかり流れると真実が埋もれてしまって悲しくなりますね

    テレビのデマはさらに悲しい平成なり

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2017/09/27(水) 20:04:58 

    >>190
    回答ありがとう
    ショートの概念がなかったんだあ。衝撃。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2017/09/27(水) 20:05:28 

    >>178
    歴史なんて考証やら研究やら常にされているんだから、新しい考えが出てくるのは当然じゃない?
    確かめようがない、信じ難いと書かれてるからこれが正しい!って主張してる訳でもないし。

    江戸時代以前からナプキンやタンポン代わりになるものがあってそれが主流だったのはみんな理解してるでしょう。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2017/09/27(水) 20:06:50 

    髪を切る=罪人みたいな価値観があったからね
    男性も髻やちょんまげ切られるのは敗者の証や最大の侮辱だったし
    明治時代から総髪(今みたいな髪型)が広まったけど
    中にはそんな変な頭する男は嫌と言う女性もいたくらいだし

    +57

    -1

  • 204. 匿名 2017/09/27(水) 20:12:31 

    江戸時代の特色はあの時代に今に通じる様々な町人文化が花開いたことでしょ。ヨーロッパでも芸術は盛んだったけど、あくまで貴族達のもので庶民には無縁だった。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2017/09/27(水) 20:16:09 

    鎖国して、何でもかんでも自分たちで作って、農業だの漁業だのの従事者が多いわけで、都会への人口密集なんて不可能だよね。
    今の東京の食料自給率どれくらいよ。

    +30

    -2

  • 206. 匿名 2017/09/27(水) 20:22:12 

    芝居小屋は欧州でいうところのミュージック・ホールみたいなものかな

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2017/09/27(水) 20:53:39 

    >>161
    その絵はもしかして文明開化のころかも。肉食べるのが流行りになってたらしいから。

    でも江戸時代も実は肉料理やさんがあって食べてた。
    薬としてなら動物食を認められていたので、そのためのももんじ屋という肉屋ができ、猪肉を山鯨(やまくじら)、鶏肉を柏(かしわ)、鹿肉を紅葉(もみじ)と言い換え、「これは薬である」「薬ならしかたがないな」「この薬は熱燗とともに処方するのが有効である」などと言い合いながら食べあっていたという。

    でも一般的には日本は牛は農耕のため、ニワトリは鳴き声や姿を鑑賞したり卵をとったりするため、としか考えられなかった。
    で、ペリーさんが黒船に乗ってきたとき、こういったので日本人はびっくりした。
    ペリー「鶏と牛を大量によこしなさい。船に乗せていきます」
    日本人「船で農耕すんの?まじで?」
    ペリー「食べるのである」
    日本人「なにそれw?」

    それから肉食が日本に広まって行ったとかなんとか。

    +60

    -0

  • 208. 匿名 2017/09/27(水) 21:19:16 

    旅行は命がけだったはずなのに、花燃ゆで井上真央が山口と京都をご近所のように行ったり来たりしてて萎えたのよ

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2017/09/27(水) 21:23:46 

    >>142
    いまは芸の肥やしとか抜かして女遊びしてる歌舞伎役者いるけど、それはOKなのかな?

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2017/09/27(水) 21:27:10 

    江戸時代は一般庶民は着崩ししてたんだ!
    自分がもし江戸時代行ったら着物着たときの内股っぽい歩き方で絶対股擦れするなぁって心配だったから、ちょっと安心した。

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2017/09/27(水) 21:29:12 

    布ナプキン使い始めたら、
    血を貯めることが出来るようになった。
    そもそも、パンツがない時代だよ。
    腰巻きがパンツの代わりでしょ?股に挟むのかな?道路も舗装してないから、ちょっと裏に行けば貯まったな。って出しに行けたはずよ。

    +5

    -15

  • 212. 匿名 2017/09/27(水) 21:47:00 

    生理中はフンドシみたいの当ててたはずだよ。

    +29

    -1

  • 213. 匿名 2017/09/27(水) 21:54:26 

    電気、ガス、水道無し。
    道路も舗装無し。ハエや蚊も多そう。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2017/09/27(水) 21:57:06 

    >>211
    ヨコだけど、血の臭いのするものをそこらの草むらで放出したら危険じゃない?
    蛇とか、野犬とかいるしさ。
    そこは綿でも詰めてたんじゃないかな。

    +30

    -0

  • 215. 匿名 2017/09/27(水) 22:15:04 

    >>28
    でも、着るものとかは支給されたらしいよ。
    良いところだと、その年二回の里帰りの時にお土産持たせたり、不幸があれば配慮はあったとか。
    今でも、古くからある料亭とかの大おかみさんは、若い人に服を買ってあげたりするらしいよ。
    で、若い人は意外に感謝してるらしいよ。
    気持ちが嬉しいんだろうね。

    +32

    -1

  • 216. 匿名 2017/09/27(水) 22:28:04 

    結核が流行った

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2017/09/27(水) 22:39:35 

    女は地獄だと思う

    +10

    -3

  • 218. 匿名 2017/09/27(水) 22:43:06 

    >>215さん
    すみません、プラス押すつもりが間違えて
    マイナス押してしまいました。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2017/09/27(水) 22:44:17 

    大名は良いものを食べていたのでウ●コが高く売れたそうです

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2017/09/27(水) 22:53:36 

    >>211
    布の方が血の量が減るらしいですね!(ナプキンだとポリマーが余計に吸うので、身体が守ろうとして血が増える。と聞きました)
    だから、今みたいに血まみれになることは少なかったんですかね〜??

    +1

    -18

  • 221. 匿名 2017/09/27(水) 22:54:02 

    今との比較はわからないけど。
    江戸時代の日本と外国の比較なら相当幸せでしょ。
    外国から江戸に来た人も江戸の農民は幸せそうに暮らしている。って言ったみたいだし。

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2017/09/28(木) 00:05:36 

    「江戸しぐさ」はガセもガセ。
    傘かしげなんて聞いただけで在り得ないと分かるのに
    信じてる人が多い。
    マナー系のトピでよく持ち出している人がいる。
    偽歴史なのにACや教科書にも使われてしまった。

    +11

    -5

  • 223. 匿名 2017/09/28(木) 00:11:24 

    脚気は江戸患いと呼ばれた。
    しかし、森鴎外は多くの人間を死なせたもんだ。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2017/09/28(木) 00:20:10 

    >>42
    >>男女とも、あの髪型になんでなったか不思議〜。頭のてっぺん剃り上げて、真ん中に一本にしてペトッて不自然すぎる。

    わたしは、男性のちょんまげの始まりは、
    偉い人のはげ隠しじゃないかと思っています。

    偉い人「頭はげてきたな。カッコ悪い…。ごまかしたいな」
        そうだ、こういう髪型どうだろ?はげじゃなくて、
                    最初からそっちゃうの」
       「家来たちにも、同じ髪型強要しよう。そうすれば、はげバレないだろう」

    って感じ・・・w
         

    +9

    -6

  • 225. 匿名 2017/09/28(木) 01:12:09 

    江戸の町にはスリが1万人ほどいたらしいです。
    治安は良くなさそうですね。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2017/09/28(木) 01:22:31 

    江戸時代は一日2,3時間働けば十分生活していけたそうですね。
    今みたいなギスギスした生活ではなかったみたい。

    +41

    -0

  • 227. 匿名 2017/09/28(木) 01:24:26 

    >>44
    これ外国の人が驚いてたみたいだよね。こんな事してなぜ性犯罪が起きないのか?って。
    昔の人は思いやりという倫理観が今よりも抜群にあった。

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/28(木) 08:12:44 

    >>227
    性犯罪がないわけではなかったのでは……

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2017/09/28(木) 08:14:16 

    布ナプキン信者が気持ち悪い。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2017/09/28(木) 08:40:19 

    花見とか月見とか夏祭りを全力で楽しんでる
    花見は一芸披露したり、女性たちがみんなで着飾ったり
    月見は子供達はお団子が貰える
    大人は夜更かししてお酒が飲める
    夏祭りは町ごとに趣向を凝らして山車を作ったり仮装行列したりする
    現実の自分はインドア派でみんなでワイワイとかあんまりやらないんだけど、少し昔の日本を知って、ちょっと現実逃避するのは楽しい

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2017/09/28(木) 08:47:50 

    明治とは全然違うだろうけど、私が毎日観てたNHKの小説ドラマ「あさが来た」のイメージなのかな?って勝手に思い込んでます…

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2017/09/28(木) 08:58:14 

    お姫様いいな、籠に乗って運んでもらえて〜って思ってたけど、狭くてエコノミー症候群にならなかったのかな。
    まめに休憩してれば大丈夫かな?

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2017/09/28(木) 09:39:17 

    >>68 三こすり半って読んでた、恥ずかし〜(苦笑)

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2017/09/28(木) 10:15:59 

    布ナプキン信者って、江戸時代には血を貯めて一気に出せたって言うけど、
    嘘だよね。
    生理中の女性が隔離される部屋もあったらしいし、海綿や和紙を詰めたり、糠袋を使っていたって聞いたよ。

    第一、現代でも発展途上国で生理用品が足りないって問題になっているのに
    日本の昔の女性だけは、未知の力を持ってたの?

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2017/09/28(木) 10:23:06 

    江戸時代の平均寿命30から40歳・・・
    ガルちゃん民の半数は死んでるよね
    私含めて。

    疫病も流行っていたし、乳幼児死亡率も高かったし

    +19

    -1

  • 236. 匿名 2017/09/28(木) 11:03:39 

    生理の時、昔は古布に灰を挟んで経血を吸わせたらしいよ。
    灰はふんだんにあるし、焼いてあるから衛生的だって。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2017/09/28(木) 12:10:26 

    お寿司どうぞ
    江戸時代の生活を考える

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2017/09/28(木) 13:00:59 

    >>227
    思いやりや倫理観のせいじゃないと思うよ。
    おっぱいみて何も思わないのはかつての日本人だけじゃないよ、アフリカや東南アジアや南アメリカの文明からはなれた土着民族をごらんよ、たいていおっぱい丸出しだよ。この人たちはそれで普通に思って暮らしてる、思いやりや倫理でむりやり性欲我慢してるわけじゃない。それが普通だと思ってるってことよ。
    私たち顏出して歩き回るけど、アラブの一部の国では顏が卑猥だから隠せっていう社会だよ、腕や胸元や顔だして暮らしてるなんて、そんな国の男性は思いやりや倫理観があるんだねって言われたら「はあ?」ってなるでしょ?

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/28(木) 13:04:09 

    >>224
    でも髷が結えないほど髪が少なくなったら、お城のおつとめを引退しなきゃいけなかったんだってテレビでいってた。だから偽物のつけ髷が売ってて、頭にくっつけてたんだって。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2017/09/28(木) 13:17:28 

    >>102
    時代をこえても子犬はかわいい
    江戸時代でもころっころだったんだねぇ

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2017/09/28(木) 13:19:11 

    >>45
    >江戸時代、すでに商店や料理屋の番付表があった


    すげーなw『江戸ログ』じゃん

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2017/09/28(木) 13:37:54 

    開国後の明治になってからですが、日本中をひとり旅したイギリス人女性がいて、当時の日本の様子を詳しく書き残してます。
    イザベル・バードという女性です。素朴で人が良く、大人はみな子供の面倒をよく見る(ヨーロッパはそうでなかったようです)などと書いてました。
    YOUTUEに朗読があります。面白いよ。
    1.イザベラ・バードの日本紀行01 - YouTube
    1.イザベラ・バードの日本紀行01 - YouTubeyoutu.be

    三谷幸喜 清水ミチコ MAKING SENSE : J-WAVE 81.3 FM RADIO

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/09/28(木) 14:30:42 

    >>190
    ちょっと訂正すると、生まれた時からある年齢まではくりくり剃ってましたね。一部分だけ残して。
    残す部分は頭のてっぺんだったり、後頭部をちょびっと、前髪をちょびっと、耳の上をひとたらし、みたいに千差万別で、これは親の好みで剃り残してました。親が我が子を見分けるのにも役立ってたようです。成長するにつれて伸ばす箇所を増やしていきます。

    男の子の成長段階

    女の子もハゲくりくり

    なんでくりくりにしてたかというと、洗いやすい、しらみなど付きにくい、などの理由のようです。幼児は汗をかきやすかったり泥埃かぶって遊んで来たりするので、洗いやすく乾き易いのは便利でしょうね。

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2017/09/28(木) 14:38:16 

    >>235
    平均寿命40歳というのは、「ほとんどの人が40歳で死んでた」という意味じゃないので。短命の人と長命の人を足し合わせて平均しただけだから、当然お年寄りもたくさんいましたよ。幼児までの死亡率が高かったのが平均を押し下げてた理由の一つだと思う。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2017/09/28(木) 16:33:39 

    福助人形
    実在の人物がいるようです。
    なぜか写真にはオチンが写ってます。
    障害があったようですが、なんとも優しい笑顔をしてます。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/09/28(木) 16:57:28 

    >>8
    いたことはいた。
    秀吉の朝鮮出兵で、連れてこられてそのまま居座った人が・・・。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2017/09/28(木) 17:00:10 

    昔の人が生理の量が少ない理由は、今みたいに栄養状態がよくなかったからだよ。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2017/09/28(木) 17:22:02 

    昔の人は生理痛とかあったのかな?
    暖房器具があまり無い時代で冷えたり大変だったろうなぁ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/28(木) 17:32:05 

    ここの会話半分くらい生理の話ばかりw

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/28(木) 17:34:07 

    >>245
    どう調べたら出て来ますか?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/09/28(木) 17:34:58 

    頭痛とかって現代病じゃなかったんだね。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2017/09/28(木) 17:36:42 

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2017/09/30(土) 09:34:50 

    このトピもっとのびてほしい!
    史学系とか美術系の方いらっしゃったらなんか書いてほしい…

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2017/10/02(月) 12:25:01 

    >>207
    彦根藩にはすでに牛肉の味噌漬けがありました。
    そして両国に今でもあるももんじやは、ペリー来航より前にあるし、牛肉も出してました。だからペリーから流行ったっていうのは無理がある。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード