-
1. 匿名 2017/08/25(金) 23:21:05
着物トピで着物部を作ろうという話しが出ていましたのでトピ立てしました。
===入部条件は「着物に興味がある方」===
詳しい方も初心者の方でも興味があればどなたでもok!
ここで知識を高め合い興味の無い方が読んでも為になるトピにしましょう!
===NG行為===
・荒れるような批判コメント(例:その着物ダサッ 等)
アドバイスがあるなら優しく丁寧な言葉で。
ちなみに主は今日 着物の入門書を買ってきたばかりの着物初心者です。
ここで着物の情報交換、質問、着物イベント情報、着物に関する雑談など
楽しみたいです。よろしくお願いします☆
ではスタート。
+91
-1
-
2. 匿名 2017/08/25(金) 23:22:14
着物着物着物が着られる
ふふふ、ふふふ、ふふふふふ〜♪+46
-0
-
3. 匿名 2017/08/25(金) 23:22:25
+3
-32
-
4. 匿名 2017/08/25(金) 23:22:37
着物おばさん、呉服屋の手厳しいコメントはNGで。
意地悪な言い方したら着物人口増えません。+149
-0
-
5. 匿名 2017/08/25(金) 23:22:43
お待たせ+94
-12
-
6. 匿名 2017/08/25(金) 23:23:12
>>5
遅いよ〜!+64
-3
-
7. 匿名 2017/08/25(金) 23:23:32
入部しま~す♪
茶道歴2年の超初心者で、今年の夏初めて自分で浴衣を帯までできて嬉しかったレベルですが、よろしくお願いします。
もうすぐ薄物が終わりますね。+96
-1
-
8. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:01
着物を着て歩いている人を見ると どこに行くの?ってついて行きたくなる
+95
-1
-
9. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:16
最初は古着で着付けやたたみ方の練習するといいと思います+32
-1
-
10. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:18
着付け習いましたが、
着る機会がない。
小紋、訪問着、留袖、浴衣、、、
タンスの肥やしです。+90
-0
-
11. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:40
いただいた着物があるだけど自分じゃ着られない…。機会もない…。
みんなどんな時に着ていくの?お芝居見に行く時とか???+32
-0
-
12. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:54
+64
-0
-
13. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:12
+57
-2
-
14. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:13
ドンとこい!+31
-47
-
15. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:20
結婚する時に 親が持たせてくれたり…何枚もあるんだけど、着る機会がないのでタンスの肥やしになってますw+49
-1
-
16. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:33
+40
-2
-
17. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:41
成人式のときに買ったら黒に桜の振り袖…
どうしたらいいかな?(@_@)
当時は気に入っていたけど…今となっては…
+8
-0
-
18. 匿名 2017/08/25(金) 23:26:51
黒革の手帖は着物の鑑賞目当て
+125
-1
-
19. 匿名 2017/08/25(金) 23:27:08
興味めちゃあるのですが、とっても高そうってのと保管方法がわからないです。
勉強させてくださいー!+5
-0
-
21. 匿名 2017/08/25(金) 23:27:48
+24
-48
-
22. 匿名 2017/08/25(金) 23:27:59
着つけは帯結びで大抵つまずくけど、普段着なら結ぶのかんたんな半幅帯で充分ですよ。
+45
-2
-
23. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:41
着付け講師です
仲間に入れてくださいませー
+80
-3
-
24. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:50
>>20
え?何言ってるの?+20
-2
-
25. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:56
+45
-1
-
26. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:02
一人で着られるようになる為には、やはり着付教室に通うしかないよね?+15
-17
-
27. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:33
>>24
絡まずに皆さんで通報削除しよう。+25
-2
-
28. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:22
アトリエ染花 の和飾りすごく好き+61
-0
-
29. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:24
>>27
通報するのは韓国人差別です。やめましょう+1
-50
-
30. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:33
>>4
私は呉服関係者です
にもかかわらず、街中で着物パトロールオバさんにご注意を受けたことがあります(あまり冒険できないたちでかなりコンサバな着方だったんですが)
結婚式とかならわかるけど、浴衣だったんだけどな
若い人が着物を着るのを怖がるのがなるほどなと思いました
でも誉めてくれるマダムも、外国人の方もたくさんいますもんね+122
-1
-
31. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:13
>>10
どんどん着て 出かけなよー
勿体無い+26
-1
-
32. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:23
>>26
どこまで本格的にやりたいかによるかも。ちょっと興味あるくらいなら、いきなり加入しないで体験に行ってあとは動画で練習もありだと思う。+11
-0
-
33. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:33
着付け習ってます。
銘仙とか小紋とかカジュアル寄りの着物が好きなので普通に出かけるとき(例えば友人とランチなと)に普段着として着ていくのが目標ですがなかなか難しい~w
でも七緒とかKIMONO姫読むだけでも楽しい!+60
-0
-
34. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:57
>>26
私は不器用なので本を読んで習得は難しいと思って
教室に通ってます。まだ3回行っただけですけど(^^;
器用な方なら独学で出来るものなんですかね?
+26
-0
-
35. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:14
>>26
一人で出来ますよ。いまはDVD付き本もあるし、それでもダメなら町の古着屋さんとかで
教えてくれるとこもある。最悪、帯は作り帯(結った形に作ってある。若い子の浴衣用帯とかでよく売ってるアレ)
にしてもらってもいいし。+17
-1
-
36. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:55
祖母も母も着物好きで実家にたくさんあるんだけど…二人とも亡くなり着てあげたい‼︎と思ってるけど何年も出してないから虫に食われたりシミ?とかありそうで…でもどうお手入れすればいいかたたみ方もわからない‼︎+17
-2
-
37. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:14
最近は夏に若い人がたくさん浴衣着てるので羨ましいし、うれしい
私が若い時はそんなにはいなかったので
学校で着付けやお茶くらいやったらいいのになぁ
+55
-0
-
38. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:17
10月からの朝ドラ「わろてんか」が楽しみです+45
-2
-
39. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:34
型にはまったオーソドックスな組合せばかりなので、蒼井優が着るような着物を着てみたい+29
-0
-
40. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:59
着物をつくってます。3か月かけてつくって、手取り8万円の着物が百貨店や呉服店で70万円になってます。かけもちのバイトがそろそろきつくなってきていて、もう職人をやめようか悩んでいます。この産地でわたしがやめたら残りは60代のおばさんひとりです。+182
-0
-
41. 匿名 2017/08/25(金) 23:35:03
18から12年間着物を着ていて、着付けの資格も取りました!
結婚してさらに着物を着る機会が減り残念です!+21
-0
-
42. 匿名 2017/08/25(金) 23:36:04
自前の帯で作り帯作ってくれる店もあるよね。昔パートした小料理屋は女将さんが作ってくれてすごく便利だった。+21
-2
-
43. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:01
プロや上級者の方達が集まっている!
色んなお話聞きたいです~
+30
-0
-
44. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:10
着物屋さんに浴衣探しに行ったのが
きっかけでお店でやってる
きつけ教室に通って
一通り着物を着れるよーになりました
店員さん丁寧だし優しいけど
その流れで着物の販売会などありますが
本当におすすめしません。
相手も商売なのはすっごく分かるけど
純粋に着物に興味を持ってる側からしたら
すっごく悲しくなってしまいました
販売会のことが引っかかってしまい
お店に行きたくても行けていません+63
-1
-
45. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:25
>>40
職人さんですか??+13
-0
-
46. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:55
>>40
職人さんの苦労見聞きする度、どうにかならないのかなと思います。と言っても貧乏で何もお助けはできないのですが…職人さんから直に買えたら良いのになぁ+134
-1
-
47. 匿名 2017/08/25(金) 23:38:18
米倉涼子さんの 黒革の手帖 時代の着物姿大好き!+73
-1
-
48. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:04
米倉涼子さん こんな感じも+94
-1
-
49. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:40
和裁士をしてます23歳です。
なにかご質問あればお答えします
最近は和裁をする人が減っていて危機感がえげつないです
少しでも和裁に興味を持ってくれるかたがいるとうれしいです+84
-2
-
50. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:49
今の子ども用の浴衣みたいに上下わかれてたら着るのもこまらないんだけど…邪道ですかね?^^;+15
-1
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:53
>>36
親戚の家を借りて住んでいるのですが、
私も親戚が残していった着物がたくさんあります。
でも戦前の着物とかで、桐のタンスに入れっぱなしで見たこと無い。
ずーーーっと気になってます。明日タンスあけてみようかな。。。
+36
-0
-
52. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:10
二重太鼓にするのに時間がかかって仕方がなかった…
切らずに作り帯ができるというのを知り、私は二重太鼓を作ってもらいました。
着付けが短縮されて便利です。次はすぐ付けられるテープかジップ式の半衿に挑戦(笑)。
面倒くさがり屋でも着物は着られます(笑)
写真は拾いものです。
+40
-0
-
53. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:21
勉強になる!ありがとう!
着られるようになりたいな!+15
-0
-
54. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:40
入部します。
結婚をきに、着物を仕立ててもらいました(o^^o)
初心者ですが、着物好きです!+20
-1
-
55. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:42
花子とアンの宇田川先生の着こなしが個性的でおしゃれだった。真似するのはなかなか難しいけど。+39
-1
-
56. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:47
NHKのドラマの着物はすごいよね。
いまなら土曜夕方ドラマの「悦ちゃん」
銘仙とかすごい斬新な柄で、食い入るように見てしまう。+36
-0
-
57. 匿名 2017/08/25(金) 23:41:44
高校の時に茶道部に入りました。着物が着れるから、でも茶道部に入って、先生に相撲部みたいwと言われ、2度と着物は着ないと誓いました。+0
-6
-
58. 匿名 2017/08/25(金) 23:41:49
>>36
ウールの着物以外は意外と虫は食わないですよ
でも食べこぼしとかがあったらそこは食われる可能性があります
着物は虫より湿気による茶色いシミが困りもの
古くて濃いシミはなかなか取れません
でももし着られるものがあったら、ぜひ!
私は50年は昔のものと思われる祖母の紬を着てますよ+42
-0
-
59. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:29
トピずれになるけどこれは言わせて。
女性向けの掲示板でさらに18歳以下も見てるかもしれないトピでこれはない。+46
-6
-
60. 匿名 2017/08/25(金) 23:43:41
>>37
私は40代ですが、今の若い方には選択肢沢山あって羨ましいです。当時ちょっと個性的なレトロ柄を求めると古着になってしまい、でも着丈が合わないで諦める…の繰り返しだったので。
ネットが普及してないから、自分が欲しいものを見つける為の情報そのものに疎かったのもあるかもしれません。
今はレトロ柄、そこに今っぽいひねりを加えた柄も色々なブランドから出ていて見ていて楽しい。
是非若い世代に着物を着て欲しいです。+30
-0
-
61. 匿名 2017/08/25(金) 23:44:09
>>49
23歳!お若いのにすごいですね。かっこいい!
和裁の学校に行かれたんですか?+41
-0
-
62. 匿名 2017/08/25(金) 23:45:48
+35
-0
-
63. 匿名 2017/08/25(金) 23:46:18
>>49
我が家の祖母が そうでした
手先が器用でした+8
-0
-
64. 匿名 2017/08/25(金) 23:46:19
着物が制服のバイトに応募しようと思ってるんですけど、なかなか勇気が出ません(*_*)
背中を押してください!+80
-0
-
65. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:01
>>59
18歳以下も見てるかもしれないトピに
画像まで貼るあなた、ブーメランですよ+58
-1
-
66. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:06
たんすや よく のぞくよ+9
-0
-
67. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:07
神社で挙式披露宴をし、白無垢と色打掛を着ました。変わってるかも知れませんが、ドレスに憧れがなく、白無垢、文金高島田、角隠しにとても憧れていたので当日は本当に幸せでした。+47
-0
-
68. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:47
>>64
着付けは 慣れだから 大丈夫だよ+24
-1
-
69. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:07
>>64
楽しいですよ。モチベが大事だし。慣れてから許される範囲で髪型凝ってみたり自分だけの楽しみを作ったりね。+9
-0
-
70. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:30
>>62
トピ画これにしたかったなぁw
紀香姉さんのは着物柄のドレス!
がるちゃんらしいけどさぁw+23
-0
-
71. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:33
>>64百貨店勤務です
ロッカーで袴姿に着替えてる方がいます!
(たぶん和菓子売場)可愛いですよ!
じっと見てたら危ない人と思われちゃうな+42
-0
-
72. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:37
>>65
じゃあどうやって出ないようにしたらいいんですか?管理人にメールとか?+1
-7
-
73. 匿名 2017/08/25(金) 23:50:04
作ってる側の人がいるー!
質問!
着物の良し悪しを知りたければ着物の裏をめくってみろと聞いた事があります、だけど、めくったところで何が良くて悪いのか肝心な所がわからず。笑
どういった意味があるんでしょうか?
何を見れば良し悪しがわかりますか?+49
-0
-
74. 匿名 2017/08/25(金) 23:50:08
>>64
着付けは教えてくれるんですよね?
だったら大丈夫ですよ!慣れれば2〜30分で着れるようになりますよ!+15
-0
-
75. 匿名 2017/08/25(金) 23:50:15
>>65
多分ガル民装った荒らしだと思う。+3
-1
-
76. 匿名 2017/08/25(金) 23:50:44
>>58
愚痴です。母の帯を受け継いだのはいいですが、帯は何年も経つと曲がると聞き、クリーニング出したら2万くらいしました…。確かに曲がってたし、薬臭い匂いもとりたかったけど…高かった…。
30%引きの時にしたのに(笑)。
でも、こうして代々引き継ぐことができてるからよしとします!どんどん活用して元を取ります(笑)!+34
-0
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:19
「悦ちゃん」よりその①+26
-1
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:52
>>75
いえ純粋にあの手の広告が嫌いで関係無いトピに出てきてイラっとしたので広告に対する注意のつもりでした。+1
-12
-
79. 匿名 2017/08/25(金) 23:52:28
その② この銘仙には痺れた!+28
-2
-
80. 匿名 2017/08/25(金) 23:53:55
>>78
トピずれですから、メールでお問い合わせしてみては。ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+13
-0
-
81. 匿名 2017/08/25(金) 23:53:59
着物って柄と柄を合わせるのが楽しい。洋服でそれやるとかなりの上級者以外は変になっちゃうけど着物だとしっくりくるから不思議!+46
-0
-
82. 匿名 2017/08/25(金) 23:55:23
>>40
作れる人は自分で売るってなると難しいのかな?+17
-0
-
83. 匿名 2017/08/25(金) 23:56:24
確かに昔は18禁の漫画の広告は過去トピでしか
見なかったのに、最近は堂々と出てる
夜だから?
気分いいものでは無いな
トピズレごめんね+45
-0
-
84. 匿名 2017/08/25(金) 23:57:18
>>80
そうします。トピずれしてごめんなさい。+6
-0
-
85. 匿名 2017/08/25(金) 23:59:15
>>79
今、銘仙て少ないですもんね
NHKのファミリーヒストリーでバナナマンの設楽さんのお祖父様は秩父銘仙の機屋さんだったとか
お祖母樣は久留米絣関係じゃなかったかな
ちょっとトピずれますが、設楽さんのご両親の話とかとても感動してもらい泣きしてしまいました+13
-1
-
86. 匿名 2017/08/25(金) 23:59:17
>>40
自分達でネットショップ立ち上げて売るのは難しいのかな??(;;)+34
-0
-
87. 匿名 2017/08/26(土) 00:00:53
着付け教室は探せばまともな所も結構あるね。
習うなら販売勧誘一切してません、ってところを探せば良いと思う!+17
-0
-
88. 匿名 2017/08/26(土) 00:06:41
浴衣を新調しようと思って早5年
そして今年も夏が終わる...ちーん+21
-0
-
89. 匿名 2017/08/26(土) 00:07:54
夏のきものや浴衣ももうすぐ終わり
9月は単衣のシーズンだけど、暑すぎる~!
+19
-0
-
90. 匿名 2017/08/26(土) 00:08:23
着物は どちらで購入するのが良いのかな
作家さんに 直接頼むのが良いの?
先日 金沢に行って 着物 素敵だなーと+9
-0
-
91. 匿名 2017/08/26(土) 00:11:03
銘仙は新品で買うのは難しいですよね。数が少ないし、値段も高いし。
私は古着を何点か買いました。古着だとモダンで可愛いのたくさんあるけど、汚れや傷みが少し気になりますよね。私は背が低いのでサイズで苦労することはないけど、背の高い方だとまず合うサイズを探すのが難しかったりするみたいです。
銘仙職人さん絶やさないように国や自治体でなんとかしてほしいわ…。+27
-0
-
92. 匿名 2017/08/26(土) 00:11:09
宮沢りえもいい+57
-0
-
93. 匿名 2017/08/26(土) 00:12:23
+18
-0
-
94. 匿名 2017/08/26(土) 00:17:11
+45
-3
-
95. 匿名 2017/08/26(土) 00:22:38
>>92
タモさんの番組ですよね。
宮澤さんいつも粋でおしゃれな着物着てましたよね!+15
-0
-
96. 匿名 2017/08/26(土) 00:23:09
40の職人です。自分で売る選択肢もあるかと思ってやってみようとしたこともあります。
ですが、営業やら経理やらいろいろなものをやっている時間がありません。毎日が作る日々です。その時間をけずれません。 それから事務員を雇うことも出来ません。また、産地のお年寄りは古い流通を変えるのを嫌います。問屋さんへの義理もあるみたいで・・・。
高額の着物を買おうというお客様は、有名な呉服店で購入する着物にしか興味はないようです。産地のあばら屋までわざわざ来て買おうという気持ちはないようです。
誰か頭の良い方に着物の産地を救ってもらいたい。わたしは作ることはできるけど産地を支える力がないみたい。疲れて来てます。
あしたも頑張って染め織りします。おやすみなさい。+125
-0
-
97. 匿名 2017/08/26(土) 00:24:05
11月に従兄弟の結婚式があります。落ち着いた赤の古典柄の着物着ても大丈夫でしょうか?柄はシンプルです。着物初心者で、成人式に祖父に買って貰った振り袖ですが、袖を切れるタイプで大丈夫そうなら呉服屋でリフォームしてもらうつもりです。帯は茶系のやはり落ち着いた感じです。詳しい方、宜しくお願い致します。39歳です(((^_^;)+8
-0
-
98. 匿名 2017/08/26(土) 00:26:21
>>40
それって、月8万だよね? まさか3ヵ月で8万? え? 生活は?+19
-0
-
99. 匿名 2017/08/26(土) 00:27:20
この夏に10年振りに浴衣を2枚買いましたが
結局着ないまま終わりそうで悲しい。
ちなみに帯は兵児帯を買いましたが邪道ですか?+7
-0
-
100. 匿名 2017/08/26(土) 00:29:48
ドラマおせんの着物可愛かったみたいですね。
見てなかったから再放送してほしい!+49
-0
-
101. 匿名 2017/08/26(土) 00:33:38
>>96
読んでいてリアルな大変さが伝わり苦しくなります。呉服屋ぼろ儲けに対して基盤である職人さんの苦労…
祈るしかできなくてすみませんが、何か手立てがあれば…と願ってしまいます。+74
-0
-
102. 匿名 2017/08/26(土) 00:36:15
>>98
横からだけど、掛け持ちでバイトやってるって書いてあるよ。
他の職人さんのコメントも見て思うけど、職人さんの収入、生活もっとなんとかならないものかな。職人さんがいないと呉服屋も成り立たないのにこのままだとどんどん職人さんが減って日本の素晴らしい文化が途絶えてしまう。+75
-0
-
103. 匿名 2017/08/26(土) 00:41:12
みんな同じか分からないけど、広告がエロ漫画からZOZOTOWNの浴衣に変わった!+6
-0
-
104. 匿名 2017/08/26(土) 00:41:32
私は和裁職人してます。
何年もツライ修行して独立しても和裁一本で食べていけないのが現状です。
それなりに時間をかけて一枚仕立てるのですが、お客様は仕立代にお金をかけたくないようですね。
やっぱり中国に仕事奪われてます。
危機感がありますよー。
+66
-1
-
105. 匿名 2017/08/26(土) 00:42:08
>>97
39歳で振り袖リメイクの赤い着物 とだけ聞くと派手そう!と思ってしまうのですが
色みとか柄によるし、わかんない…+8
-0
-
106. 匿名 2017/08/26(土) 00:44:40
>>96
ちょっと分かるかも。富裕層って、ハリーウィンストンのブティックで買うダイヤモンドが好きなのであって、御徒町の卸でウィンストン並のダイヤが売っていても、あんなドヤ街で買おうなんていう人達じゃないもんね。
きれいなお店でVIP待遇されたところで反物広げて貰ってリッチに買うというのがステイタスなんだろうしね。+63
-0
-
107. 匿名 2017/08/26(土) 00:47:36
>>98
月収8万円でも生活は無理じゃない?昔西陣織の人の月収が7万円と聞いて驚愕したことがあった。労働の搾取、THEブラックってこれかよってね。+45
-0
-
108. 匿名 2017/08/26(土) 00:49:50
不規則な仕事なので、着付け教室通えませんでした。予約してキャンセルの繰り返し。今はユーチューブ見ながら頑張って、帯は結べるようになりました!もっと気軽に教室行きたい。+18
-0
-
109. 匿名 2017/08/26(土) 00:52:54
白無垢憧れ+31
-0
-
110. 匿名 2017/08/26(土) 00:53:28
>>99
もったいない~。8月終わるまであと数日あるからどこか出かけるときに着たらいいと思います。へこ帯可愛いと思いますよ!ここ数年、若い女の子のへこ帯よく見かけます。+13
-0
-
111. 匿名 2017/08/26(土) 00:53:47
49です
学校には18から行っていて、二年前国家資格の二級を取得して今は家で縫ったり学校に行ったり
バイトしたりしてます。
やはり国家資格を取得しても和裁1本で食べていくのは難しいです。+31
-1
-
112. 匿名 2017/08/26(土) 00:54:24
今朝、おしゃれに着こなしてる人に電車で遭遇しました。写メ撮りたかった。+7
-0
-
113. 匿名 2017/08/26(土) 00:55:02
白洲正子みたいに、本当に職人のことを考えてくれるパトロンみたいな人が今いないよね。+32
-0
-
114. 匿名 2017/08/26(土) 00:55:52
>>104
私も元和裁士
和裁しながらバイトもしてたから身体壊して辞めちゃったけどそのあとは普通の会社員
今は着物も中国なのね
元々縫い賃高くないところへ辛いよね
+36
-1
-
115. 匿名 2017/08/26(土) 00:56:38
和裁の人、掛け持ちは洋裁じゃダメなの?
うちの祖母は洋裁7、和裁3くらいの稼ぎで今でも働いています。+18
-0
-
116. 匿名 2017/08/26(土) 00:58:01
>>112
わかります。出来ないけど撮りたくなるくらい素敵な人いますよね!+10
-0
-
117. 匿名 2017/08/26(土) 00:58:26
なんでも中国に行くけど、質が落ちてしょうがないだろうにね。
着物だけじゃなくて、陶芸の土も、漆器の漆も、ありとあらゆる日本の伝統工芸が中国に頼ってる。これ、どうなのよ?日本のお偉いさんは、それでもいいのかね?+58
-1
-
118. 匿名 2017/08/26(土) 01:01:08
>>40さん凄い!
私も和裁士になりたかったけど、技術が追いつかなくて諦めました。
大変だと思いますが、 応援してます。
+29
-0
-
119. 匿名 2017/08/26(土) 01:01:57
伝統文化に対する助成金なら、私は全然使ってもらいたいよ。いても無駄な国会議員の給料に血税が…+84
-0
-
120. 匿名 2017/08/26(土) 01:02:07 ID:I4FobBkLlm
中国の仕立てと日本の仕立てでは職人からしかわからないかもしれないですが、
縫いの綺麗さも仕上がりも着た感じも全然違います。
縫い賃をもう少しでもあげてもらえればいいのですが、、
やはり現実は厳しいですね+29
-0
-
121. 匿名 2017/08/26(土) 01:03:40
先日、重要無形文化財にも指定されている織物産地へ見学に行きました。そこではある重要な工程を任されている80代のおばあさまがもしお亡くなりになると、その産地は中国へ職人を探さないと行けないとボヤいていました。若い人はあまりの薄給で見向きもしないそう。もう、なんと言葉をかけたらいいのか困ってしまいましたよ。中国は嫌だけど、中国に頼らなければならない。きっと苦渋の決断をすることになるのだろうなと思います。+37
-0
-
122. 匿名 2017/08/26(土) 01:05:40
趣味が大衆演劇鑑賞で、好きな役者さんに贈る着物選びを通じて着物が大好きになりました。
呉服屋さんで撮らせてもらった青柳の振袖
芸術だなと思いました。いつかは自分で着てみたいです。+37
-1
-
123. 匿名 2017/08/26(土) 01:06:28
>>119
賛成。洋服は中国製でも構わないけど、和服はやっぱり日本製がいいし、何より技術持った職人さんが丁寧に作った着物がこんな安い賃金なんてこのトピで読んで初めて知ったから何とかして欲しいって思う+69
-0
-
124. 匿名 2017/08/26(土) 01:07:39
>>120
どうして賃金をあげられないのだろう?差別化するしかなくない? 安かろう悪かろうで良い人は中国発注でいいだろうけど、審美眼をもった人は多少高くついても国内でやって貰いたい上客と言われる人だって一定数いるはず。そこらへんの層をターゲットにするしかないよね。きっと、それには格式ある小売店とのコネとか必要だとか、なかなか難しいのかもしれないけど。+30
-0
-
125. 匿名 2017/08/26(土) 01:09:03
成人式の着物見に行った時、黒の振袖かっこいいって言ったら身長低い子は黒の着物似合わないって親と反物屋さんに切られた笑+4
-1
-
126. 匿名 2017/08/26(土) 01:15:45
最終工程が日本だったら日本製ということにできるのかな?
でも呉服屋で買ってるセレブの人もどこかの工程は中国だと知ったら嫌だろうね。
この問題は国でなんとかして欲しいよ。こういうところで職人さんに助成金とかでお金使えばいいんだよ!+37
-0
-
127. 匿名 2017/08/26(土) 01:17:41
わたせせいぞうさんの「菜(SAI)」という漫画の主人公の菜さんが、着物を着て生活してるのを見て、
私も結婚したら着物を着た奥さんになりたい!
そのためには、自分で着られなきゃだめだ。
それなら、気付けを習いに行こう。
という、単純な理由で着付けを習いに行きました。
まぁ実際、理想の生活はできてませんが、着物について勉強できたのでよかったです。
洋服ではあり得ない色や柄の組合せが着物ならできるし、小物類もかわいい。
着付けの先生は、番傘をさしていらっしゃって憧れでした。
+19
-0
-
128. 匿名 2017/08/26(土) 01:18:00
+38
-0
-
129. 匿名 2017/08/26(土) 01:19:38
入部希望です(*´ω`*)
着物好きだけど、身長あるから古着で買うとき苦労してます(*_*)
最近は洗濯機で洗える着物がお手入れ簡単でお気に入り+17
-0
-
130. 匿名 2017/08/26(土) 01:25:22
>>105
97です。そうですよね。今着物が実家にあるので似たような着物の画像を探したのですが、なかなか見つからなくて画像貼れませんでした。コメントありがとうございました(^-^)引き続き探してみます!+6
-0
-
131. 匿名 2017/08/26(土) 01:26:03
嫁入り道具で着物を仕立ててもらうことになりました。一着だとしたら訪問着と色留袖どちらがいいでしょうか?+7
-0
-
132. 匿名 2017/08/26(土) 01:28:44
可愛いなぁ+46
-0
-
133. 匿名 2017/08/26(土) 01:45:30
+21
-0
-
134. 匿名 2017/08/26(土) 01:49:47
私も昔気付け習ってて、ホステス時代は自分で着付けて出勤したりしてたけど、全く着なくなった今はさっぱりです
黒革の手帳の武井咲の着付けが完璧過ぎてうっとりする
なかなかあれだけ綺麗に着付けてる人って現実世界ではなかなかいないなぁーって思いながら目の保養にしてます
最近は自分では着られなくなったから子供の行事なんかの時に美容室でお願いするんだけど、
美容室の気付けのおばさんって、なんか下手な人多くないですか?
胸の上の部分とか腰とかにもっと補正して欲しいのにその辺適当だから胸元に変なシワが入ったり、着崩れやすかったり
この前なんて半襟が均等に出てなくて、本当にイラっとしました...
ごめんなさい...つい愚痴ってしまって
また習いたいけどそんな暇もお金もない~(泣)+42
-1
-
135. 匿名 2017/08/26(土) 01:52:14
洗濯機で洗えるセオアルファの着物が楽チンで、よく買っています。
着物って、色遊びが出来るところが好きです。+15
-0
-
136. 匿名 2017/08/26(土) 01:58:15
着物、何も無い日でもよく着ます。
今はデニム着物とかカジュアルな物もたくさんあるので入門編としても良いと思います。
ちなみに明日も着物で出掛ける予定です(^^)+25
-0
-
137. 匿名 2017/08/26(土) 02:02:50
>>96
産地まで出向いて購入することは出来るのでしょうか?
着付けが出来るようになったら産地巡りしてみたいです!
+35
-1
-
138. 匿名 2017/08/26(土) 02:12:00
>>113
着物好きなIKKOさんなんとかしてくれないかね!?+34
-0
-
139. 匿名 2017/08/26(土) 02:44:52
>>14
友近はこのキャラやめた方がいいと思う+10
-0
-
140. 匿名 2017/08/26(土) 02:51:38
本見ながら着付け練習しています。すごい汗っかきだから夏は着られませんが、秋冬は着物でお出かけしたいなと思っています。着物まではまあいいのですが、帯がどうしてもうまくいかず、だらんとなってしまいます…難しい(T_T)+13
-0
-
141. 匿名 2017/08/26(土) 03:05:31
>>18
紅白も着物目当てで見るよ+15
-0
-
142. 匿名 2017/08/26(土) 03:06:23
>>101
呉服屋さんもどんどん廃業してますよ…
ぼろ儲けならだれもやめない…
うまく儲けてるお店ももちろんあるんだろうけどね
今までこの国は日本の伝統文化をどんどん捨ててきたんだから今さら仕方ないのかな+43
-0
-
143. 匿名 2017/08/26(土) 03:07:29
井嶋ナギさんを参考にしています。
たまにツバキ庵さんも。+1
-0
-
144. 匿名 2017/08/26(土) 04:05:52
>>131
訪問着がいいと思う。
色留って近親の結婚式か、かなりフォーマルな会くらいでしか着ない印象ある。
+19
-0
-
145. 匿名 2017/08/26(土) 05:01:56
>>142
私は洋裁を勉強した者なんですが、着物も大好きなんです。日本の伝統である着物は文化財として守り継ぐべきと思いますし、日本人の日常にまた和装が増えてほしいと願っています。
でも昔と気候が全然違うし、ウォッシャブルタイプとか開発されたけど、追いつかないくらいやっぱり夏場は和装の暑くてお洒落するのは大変です。
なので伝統は保存しつつも、現代の生活に合わせた大胆な変革も必要だと思います。
>>40さんは技術を継承されるも、現状の着物業界の苦境の危機の中におられる。このトピのガル民なら流れを変える手助けをしてくれる人いると思います。私も何か力になりたい!
+28
-0
-
146. 匿名 2017/08/26(土) 05:42:34
ちょっと買い物へ…ぐらいなら木綿着物に半幅帯でも大丈夫でしょうか?
ネットで半幅帯を作ってる方を見ます。
綿麻キャンパス地や厚めのシーチング生地などに接着芯で作れるものなのでしょうか?+24
-0
-
147. 匿名 2017/08/26(土) 05:44:26
初心者です。
着物欲しいなと思いますがネットオークションの着物とかはどうなんでしょうか?
+8
-0
-
148. 匿名 2017/08/26(土) 05:54:24
着付け習いたいです。
近くの着付け教室へ行くか悩み中
着物販売会とかを断る強い気持ちがあれば大丈夫ですかね?+12
-0
-
149. 匿名 2017/08/26(土) 05:57:10
私は市田ひろみさんの着付けDVD を買って見ながら着付けして覚えました。とにかく習いより慣れろって感じで着ていたら徐々に上手く着られるようになりました。10年位前だから売ってないかもしれませんが、お金かけない方法なら、図書館に着付けのDVD あると思います。なければリクエストしたら取り寄せしてもらえるんじゃないかと。+18
-0
-
150. 匿名 2017/08/26(土) 06:04:20 ID:BNuIFgYBRU
成人式の時に実母から譲り受けた着物を着ました!流行りの色合いでなくて目立ったのか、すれ違うおばさま方から着物について話しかけられて、たくさんお褒めの言葉をいただきました。やっぱり着物っていいですね!職人さんの技術のおかげで 身長の低い母から高い私まで同じ着物で成人式に出席できて感謝しています。
ガル民の職人さん方の待遇がもっとよくなりますように(*´∀`)+21
-0
-
151. 匿名 2017/08/26(土) 06:16:09
>>147さん、
ネットオークション利用しているものです。写真をよくみて注意事項もくまなく読んで、サイズや汚れを確認してください。評価が低いところはやめたほうがよいです。標準体型の人はとってもお買い得です。私はガタイがよい方なのでなかなかありませんが、探すとあります。リサイクルショップで現物見て買うところは金彩はげや汚れが気づかずお直しに出さないと着られませんでした。高い買い物になったのでオークションで予算範囲内のを探して手に入れてます。コーディネートして楽しめるほど揃いました。新品はお金もったいなくなって、もう買えません。+14
-0
-
152. 匿名 2017/08/26(土) 06:16:19
着付け講師に興味があるのですが、
収入(学校からいただけるお金、着物販売のマージン)と
支出(着物や帯の購入費用)と
どちらが大きいですか?+12
-0
-
153. 匿名 2017/08/26(土) 06:22:40
>>46
最近は、海産物とかお米とかお菓子とか、生産者から消費者に
ダイレクトに届くようになってるもんね。
着物にこの理屈は通用しないのかなあ。
よくわからないけど、アマゾンとか、こう言った分野に進出してくれないかなあ。+13
-0
-
154. 匿名 2017/08/26(土) 06:39:07
半襟がうまく縫い付けられない……
着ると皺がよっちゃうんですよねー
+13
-0
-
155. 匿名 2017/08/26(土) 07:13:39
('0')/ハイ!
入部します!!
前着物トピ立てました!
今年は木綿の着物買って何回か出かけたなぁ
本当はもっと着る予定だったんだけど(´・ω・`;)
浴衣はまだ1回しか着てない!
まだまだ着るぞー!!!+21
-0
-
156. 匿名 2017/08/26(土) 07:26:10
>>40さんみたいな方と繋がれないものかね。
以前、「でしにっき」という漫画で和裁士さん?から直接浴衣を縫う講座を受けるのを読んで、近くにそういう方がいないか探してみたけど、全然分からなかった。
和裁士さんとの繋がりが上手くいったら、和裁士さん側に「着物を作る収入」に加え、「和裁のお教室の講座」が収入にならないかしら。そして、それが発端になって、直接着物を買って下さる方が出ないかなぁ。もちろん最初は微々たる収入だとは思うんだけど…
とりあえず最初は無料ブログで発信とか?少なくとも私はそれで着付け教室見つけたし。
ごめんなさい、これくらいしか思いつかないや。伝統への政府助成を願うのも、もちろん素晴らしいけど、今現在の暮らしに困ってる方には単なる夢の話よね…
でしにっきで、マイサイズになるよう反物を裁断してもらって浴衣縫ってるのすごく羨ましかったなぁ。+19
-0
-
157. 匿名 2017/08/26(土) 07:39:36
入部します!初心者です。
浴衣を買ったのですが、予定してた花火大会が雨でなくなり、一度も着られてません。
なんとか今月中に着たいのですが、花火やお祭り以外だと、どんな場所に来て行ったらいいと思いますか?+16
-0
-
158. 匿名 2017/08/26(土) 07:40:10
+6
-1
-
159. 匿名 2017/08/26(土) 08:04:49
母が和裁の教室に通っていて浴衣を手縫いで縫ってくれました!そこから着物に興味持ち出したのですが、やはり長く着れるのは訪問着ですかね?今28未婚なのですが、これから長く着られる訪問着だと何色が良いと思いますか?アドバイス宜しくお願いします!+10
-0
-
160. 匿名 2017/08/26(土) 08:44:04
>>157
私の場合、浴衣なら絹と違って洗えるので匂いの心配などする必要が無く、場所を選ばずどこへでも行ってしまいます笑
浴衣でよく飲みに行きますし、ふらっとコンビニに行くこともあるし、遠出だと先日は川越観光に行って来ました。
是非、難しく考えず普段着として着て出掛けてみて欲しいです!(*^^*)+17
-0
-
161. 匿名 2017/08/26(土) 09:00:15
ガルちゃん着物部誕生おめでとうございます
将来の東京オリンピックの開催中は外国人観光客に浴衣姿を見せようと思っていたりします!
+22
-1
-
162. 匿名 2017/08/26(土) 09:08:43
>>146
人によって異論はあるかもしれませんが、私はあらたまった場所(冠婚葬祭とか、洋服でもきちんとしていなければならない場所)以外は
どこでも半幅帯で出かけています。寒くなったらショールやコートを着たら分からないし(笑)
半幅帯は手作り出来るし私も1本作りましたが、手に取るのは博多帯ばかり。
いったんしめると緩まないので…上手い人なら木綿でもきっちりしめられるのかもだけど、
私は無理でした。
+12
-0
-
163. 匿名 2017/08/26(土) 09:28:21
>>40
本当に作ってる方達にお金が行かないシステムどうにかならないかといつも思います。日本人が作った日本製の品にお金を払いたいと思って呉服店で買う時にどこのどんな品でどんな風に作られた物なのか詳しくお話しを聞くようにしています。もちろんネットでもできる限り自分で調べます。
手の込んだお着物を着るとそれだけで幸せな気分になります。調べて丹精込めて作られたんだと思うと愛着も湧きます。製作者の方に直に買い付け出来たら良いのに。
+23
-0
-
164. 匿名 2017/08/26(土) 09:31:15
着る機会は自分で作るのです!最初はびっくりされるけど、そのうち周りも慣れてくれます。失敗も勉強。あと、未婚お嬢さん、友達の結婚式に振り袖着ましょう!華やかになるよー+27
-0
-
165. 匿名 2017/08/26(土) 09:38:30
>>156
趣味で和裁を習っていました。
和裁士さんが着物店+和裁教室をされていて、夏前は浴衣を縫う方で教室の予約がいっぱいになるくらい繁盛していました。先生は教えながら自分の仕事も同時にされていました。自分で縫った浴衣や着物は今でも宝物ですし、教室で着物仲間もできました。
教室は「和裁」でネット検索して見つけました。たまたま家の近くにあったのでラッキーでした。+10
-0
-
166. 匿名 2017/08/26(土) 09:42:42
>>49
23歳!そんな若さで和裁士なんて素晴らしい!頑張って下さい。
仕立てのサイズについて質問させて下さい。
身体170㎝で褄下を90㎝取っています。腰骨がこの辺りなのですが着付けで裾線を上げると襟が片方腰紐に引っかかりづらくなります。2、3㎝褄下を短く(襟を長く)したいのですが簡単に直してもらえるものでしょうか?
+8
-0
-
167. 匿名 2017/08/26(土) 09:51:17
>>163
昔きもの生産地の機屋さんに個人注文が出来ないか聞いてみたんだけど、それをやってしまうと訳わからない小売店が個人客のフリをして産地直売の安値で買って、自分の店で高額で売りつけると言う荒業に出るのでそういうのを防ぐ為にも昔からの流通ルートにのせていると言ってた。あとは、前の方にも出てたけど自分で販売ルートを模索する暇が無いのだって。作る人が販売部門も手掛けるというのは厳しいんだなと思った。最近は日本の伝統工芸を現代の販売ルートに乗せて商品をプロデュースするような会社が出て来たりしているけど、作るのに何か月もかかるような高額着物は大量生産も出来ないから既成の販売ルート以外の支流をあらたにつくるのは難しそう。経済通産省が動いて何とか着物業界にメスを入れてくれればいいのにね。金回りに疎い文化庁とかは全く使い物にならないわ。+12
-0
-
168. 匿名 2017/08/26(土) 09:53:59
>>167に付けたし。ここでは場所は書けないけど、顔馴染みになって個人注文受けてくれたところもあるにはあった。もちろん市場の半分程のお値段で本物が買えたね。+6
-0
-
169. 匿名 2017/08/26(土) 09:59:58
着られないのに買っちゃう…
一度も袖を通さずにずっとタンスで眠ってるのに
今もネットで可愛い帯見つけて悩んでる…+18
-0
-
170. 匿名 2017/08/26(土) 10:07:30
着物を取り巻く問題は色々ありますね。現状を変えるには何をクリアしなければならないだろう?
他に何があるか教えてください!
1)購入場所がデパートや呉服屋に限られていて身近でない
2)値段が高い
3)着付けを習わないと着られない
4)着崩れてしまうので活動的になれない (だからこそ優雅な所作になるのですが)
5)昔よりもスタイルが欧米に近くなったので、着付けに体型補正がいる場合あり
+19
-0
-
171. 匿名 2017/08/26(土) 10:09:30
>>51
横ですが、今日のお天気はどうですか?
曇りや雨だと湿気吸ってしまうので晴れが3日続いた辺りが理想です
知っていたらごめんなさい
どんな着物が出てくるか楽しみですね+7
-0
-
172. 匿名 2017/08/26(土) 10:09:49
>>96
着物を買う人の中には呉服店の店構えで買う人が結構いるようで同じ物を格式高い店構えだから高く買っても気にならない感覚は全く理解出来ません。良い物はどこで売っていようが良い物です。仲買ではなく職人さんが自分の作品に売りたい値段で商売出来たら良いのに。着物職人さんのフリマがあったら絶対行くのに!+12
-0
-
173. 匿名 2017/08/26(土) 10:16:17
高級な着物は格式高い呉服店が扱うのはそのままでいいと思うけど、普段使いの安く売れるような着物があってもいいと思う。
箪笥の肥やしの一張羅が欲しいんじゃなくて、もっと気軽に、ワンピースを着替えるみたいに毎日着たいのに。+34
-0
-
174. 匿名 2017/08/26(土) 10:21:23
>>167
そんな事をする輩が出て来るんですね。エゲツない。さっき投稿したんですがアクセサリーなんかののハンドメイドフェスなんか幕張や横浜パシフィコなんかでやってるのであんな感じで着物職人のフェスがあれば職人さんと直にお話しして好みの職人さんを見つけたり予算と好みをお話しして制作してもらう事だって可能になる気がするんだけど。仲買が介入しないから職人さんには直に収入が行くし、買い手と職人さんの距離も縮まるし。年数回、数日の販売でもやっぱり両立は大変かしら‥+14
-0
-
175. 匿名 2017/08/26(土) 10:26:08
>>64です。
背中を押してくださった皆さまありがとうございます‼
ポチッと応募してみました。何事も挑戦ですよね。
またバイトが始まったら書き込みにきます(*´▽`*)
+8
-0
-
176. 匿名 2017/08/26(土) 10:28:25
おっ、タイムリーなトピ!
今日は大学のOB、OG向けのパーティーにドレスコードの浴衣を着て銀座に行くよ!+13
-0
-
177. 匿名 2017/08/26(土) 10:41:40
浴衣デートって素敵❤️+15
-0
-
178. 匿名 2017/08/26(土) 10:51:11
いまの季節、帽子もいいね+18
-0
-
179. 匿名 2017/08/26(土) 10:53:20
>>151
お返事ありがとうございます!
新品はとても買えず…
オークションも予算範囲内で探せばいいものが揃えられそうですね!
ありがとうございます(*´꒳`*)+4
-0
-
180. 匿名 2017/08/26(土) 10:57:00
着物好きー!
古着の柄物にハマってます(*^^*)+6
-0
-
181. 匿名 2017/08/26(土) 11:08:18
着物に入口は大正レトロっぽいやつで当初はレースの半襟や襦袢をきてわざと袖口からレースがチラっとじゃなくてモロに見えるようにしてた。
その頃は浴衣にお太鼓に帯留めをしてた。
次は普段着着物にハマってデニムや会津もめん(チェック柄) など。
今は普通に昔の人が着てるみたいに着るのがお洒落だな~と思う。
淡い色の色無地を素敵に着こなしたい!
しかし難しい…
浴衣も普通に文庫結びしてるのがおしゃれに見えてきた。+10
-0
-
182. 匿名 2017/08/26(土) 11:11:16
>>167
有意義な情報をありがとうございます。
ただ、そういう荒い業者がいたとしても、中間マージンを取るところがその業者だけであれば
消費者には安く届きませんか?
例えば、これまでは、生産者さんが卸に出す価格が10万円、中間業者が3社くらいあって、
最終、消費者の購入価格が50万円とすれば、
その荒い業者が生産者さんから買い取る価格が20万円、マージンを取って、
消費者が25万円くらいで買えるなんてことが
できれば、全員ハッピー、とならないかなと思うのですが。+10
-0
-
183. 匿名 2017/08/26(土) 11:13:53
お太鼓が好きで、夏でも普段でもお太鼓してたんだけど、
博多献上柄の半幅帯買ったら万能すぎて驚いた。
秋冬はどうせ羽織着るし、このままずっとお太鼓しないまま過ごしそう。+12
-0
-
184. 匿名 2017/08/26(土) 11:29:37
着物は大好きで着たい着たいと思いながらなかなか (泣)
周りにも着物好きの友達もいないので…
みなさんにお会いして着付け、着物豆知識教えて欲しい〜!!+9
-0
-
185. 匿名 2017/08/26(土) 11:36:43
私も入部したいです!
ろくに着付けも出来ないのに紬を買ってしまって
ほっとんど着てない…。
一応IT系の心得もあるから
着物の産地がそんなに困ってるなら
ネットショップの立ち上げ位は協力できるかも。
もっと私も普段から着物着られるなら着たいし!+19
-0
-
186. 匿名 2017/08/26(土) 11:38:27
私は、mixiで地元の着物好き仲間をみつけて二ヶ月に一回くらい着物でお茶会してたな~(大正レトロっぽい喫茶店や日本庭園を散歩してそこでお抹茶と和菓子たべる※茶道とか本格的なお茶会ではない)
でも10年以上前の話…
今、仲間を見つけるとしたらメルカリアッテやジモティーかな(>_<)
+8
-0
-
187. 匿名 2017/08/26(土) 11:54:58
>>162
半幅帯でお出かけでいいんですね!
そんなにカチッとしたくないんです。普段着のように楽に着たいと思って
博多帯ですか!
しめやすくゆるみにくい帯みたいですね。
検索してみます!+9
-0
-
188. 匿名 2017/08/26(土) 11:57:55
このトピ、嬉しい
今欲しいもの
白大島 結城紬か琉球紬 白っぽい博多献上
栗山吉三郎さんの麻帯 道明の帯締め(ターコイズ色、エンジ、ピンク)
ああ、お金がいくらあっても足りないよ〜〜+11
-0
-
189. 匿名 2017/08/26(土) 12:08:05
私も入部する!
学生時代は着付けサークル、今は冠婚葬祭では和装します。
来年再来年は卒園入学が続きます!
着物と帯は換えられないから、
帯揚げ帯締めで雰囲気変えたい!+8
-0
-
190. 匿名 2017/08/26(土) 12:45:57
>>26
本でもDVDでもネット動画でも覚えられるだろうけど、習った方がキレイに着られるようになると思います。
コツや自分の変な癖を指摘してくれるから。
+6
-0
-
191. 匿名 2017/08/26(土) 13:04:51
+14
-0
-
192. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:24
かわいい+14
-0
-
193. 匿名 2017/08/26(土) 13:50:37
>>72
ガルちゃんって皆同じ広告出てるの?
こういうのって自分の過去の検索傾向に合わせて似たようなのが出るもんだと思ってたんだけど+3
-0
-
194. 匿名 2017/08/26(土) 14:15:34
>>193
開いてたトピの関連トピで「なんでこんなトピが関連トピとして出てくるんだろう?」みたいなこともあるし、自分が変なのを表示していなくても無理矢理関連付けて表示されてしまうことがあるよ。
+5
-0
-
195. 匿名 2017/08/26(土) 14:24:40
>>182
横ですが、そもそもそんな商道徳に反するような事をする人達ですから、中間マージンをきちんと上乗せして、まるまる懐に入れると思います。 実際「越後屋、お主もワルよのう~w」な人達が存在するのが呉服の世界だと思います。+8
-0
-
196. 匿名 2017/08/26(土) 14:28:06
相談よろしくお願いします。
43歳です。まだ先ですが来年の息子の卒業式に訪問着をレンタルしようと考えています。
帯締めのピンクが可愛すぎるかなと思いますが若草色は卒業式にどうでしょうか?大丈夫でしょうか?+22
-1
-
197. 匿名 2017/08/26(土) 14:39:36
安価な普段使い用の和装のルールに縛られない着物、というジャンルを作るしかないね。
季節の柄、合わせるべき小物、着物や帯の格、相応しい場面など古いしきたりが多過ぎて一歩を踏み出せない人が多いと思う。
着物愛の強い人、着なれてる人、若い子のパワーがあれば今のネット社会なら新しいムーブメントは起こせると思うんだよね。
伝統は尊いものだから保護していくのは当然なんだけど、それとは別で、うまく言えないけど、伝統なんてぶっ壊せ!みたいな強烈なの。
昔ながらのやり方をこのまま変えずに衰退していく一方なのが悲しい。+16
-0
-
198. 匿名 2017/08/26(土) 14:45:47
>>196
ピンク良いと思います❗
私も若草色の留め袖のピンクの帯揚げと帯締めで小学校の卒業式に行きましたよ。
色留め袖を持参して、呉服屋さんがピンクを選んでくれました。+8
-0
-
199. 匿名 2017/08/26(土) 14:47:36
>>196
ありです!
今年3月小学校の卒業式で若草色(色無地)の保護者がおられました。素敵でしたよ。
+8
-0
-
200. 匿名 2017/08/26(土) 14:49:27
夏に浴衣着るイベント増えたよね。
今度は正月に初詣行くなら着物でしょ!みたいな
文化をもっと定着させたい。
それこそUNIQLOみたいなところで
簡易着付け出来る大量生産品の
安い着物セット売り出してさ。
需要がある、ライバルがいる、という
状況になれば古い流通文化なんて
言ってられなくなるんじゃないかな。+10
-0
-
201. 匿名 2017/08/26(土) 14:51:52
>>197
まさしく一歩踏み出せない原因がそれです。
古いしきたりできちんと着物を着てきた年配の方に何か言われはしないかと考えてしまいます。
普段着でゆるりと着てお出かけしたい!+17
-0
-
202. 匿名 2017/08/26(土) 14:59:00
>>197
たぶんそのムーブメントはそろそろ来る。
着物ってインスタ映えwするし、SNS大好きな読モみたいな人たちが爆発的に着始めると思ってる。
+10
-0
-
203. 匿名 2017/08/26(土) 14:59:14
>>160
ありがとうございます!
浴衣を飲みに行く時に着て行くのもいいですね♪
浴衣の着付けも、何とか着られるくらいのレベルなので、レベルアップのためにも、固くかんがえずに気軽に着てみます!+9
-0
-
204. 匿名 2017/08/26(土) 15:22:40
去年リサイクル着物店を始めました。
だいたい5,000円くらいから5万円くらいのものを置いていて、ワンピース買う感覚で着てほしいなと思いながら、シンプルで主張のないものを揃えています。30代から70代くらいまで幅広く買っていただいていて、まだまだ着物が着たい人っているんだなと実感していますよ。
私のようなリサイクル着物店は直接生産者さんにお金が入らないので心苦しいところなのですが、少しでも着物の裾野が広がり、気軽に伝統工芸品に触れてもらえればなあと思っています。
着物に携わる人ほど、着てもらっているだけで嬉しくて着付けやコーディネートにあれこれ言わないように思います。
みなさん、どんどん着て盛り上げで欲しいですー!
+23
-0
-
205. 匿名 2017/08/26(土) 15:25:16
>>202
インスタでもなんでも利用できるものはした方が良いと思うよね。
一部が選民意識振りかざしているから人が離れていく。廃れて無くなればなんの意味もない。
私はおばさんだけど自分の代だけ楽しんで、いなくなった後はどうでも良いなんて思えない。
好きだからずっと残って欲しい。
若い世代のブームを表面的にしか見ない人が「伝統を無視して…」と言うけど、違うんだよね。その世代ごとに必ず拘ったり、より深く興味を持って掘り下げる事に楽しみを見つける人がいるもの。
若いから、スタートがあれだからと芽を摘むのは間違い。
+17
-0
-
206. 匿名 2017/08/26(土) 15:31:56
私は着物警察キライじゃないw
わざわざ指摘してくれるなんてむしろありがたい。
日本人のお節介根性をくすぐるのも着物の魅力だと思う。+12
-0
-
207. 匿名 2017/08/26(土) 15:34:34
主さんも書いているけどアドバイスは言い方が大事。それだけの事なのに見下げたり嫌味な言い回しにするから嫌われる。+8
-0
-
208. 匿名 2017/08/26(土) 15:37:30
>>196
素敵なお着物ですね。
私の母親も学校の行事はいつも着物で来てくれて、すごく嬉しかったのを思い出しました。
+6
-0
-
209. 匿名 2017/08/26(土) 15:54:19
>>206
本当にそう。
私は浴衣から入ったけど、近所のおじさんがいつも「衿がだらしないぞ!直しなさい」などと言ってくれて、綺麗に着る工夫を学んで身に付けたし着崩れを直す癖もついた。
何年か後には、そのおじさんが私の浴衣姿を見る度に「浴衣がいいぞ!」と褒めてくれるようになって本当に嬉しかったなあ。+16
-0
-
210. 匿名 2017/08/26(土) 15:57:02
+8
-0
-
211. 匿名 2017/08/26(土) 16:05:17
>>203
そう、和装は慣れだからどんどん着た方がいいですよ!(*^^*)
私は普段から着ていたら自然と友達も積極的に浴衣や着物を着るようになって、着る機会も増えました。
チャンスがあれば着たいと思っている人は意外と多いんだなと感じます!+11
-0
-
212. 匿名 2017/08/26(土) 16:05:25
官邸メールしてきました!
政治や皇室関連のメールが多いと思うので
埋もれるかもしれませんが、
しないよりかはいいかなと。
職人さんの待遇をもっとよくしないと
未来はない…
他に何か、できることはありますか?
+23
-0
-
213. 匿名 2017/08/26(土) 16:06:44
>>40無責任かもだけど、頑張れって言いたい…ちょっとお給料の面がね…
+5
-0
-
214. 匿名 2017/08/26(土) 16:26:03
>>198
>>199
>>208
196です。
ありがとうございます!
子供の最後の卒業式なので迷っていましたがみなさんのコメントで決めました!
卒業式にはこのお着物で行きたいと思います。+9
-0
-
215. 匿名 2017/08/26(土) 16:27:37
>>212
さっそくアクション起こしててすごい!
着物人口を増やすのが重要な気がしますよね。
それが上手く循環して、作り手の方達にも還元できるようになるのが理想ですね。
着物に興味を持つ方が増えるように、ビラでも作成しようかなぁ。
「着物普及運動」というと堅苦しいですが…+14
-0
-
216. 匿名 2017/08/26(土) 16:41:37
着物が好きで和裁士になりました
大正ロマンなアンティーク着物が好きです!+15
-0
-
217. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:03
まだ日の目を見てない帯がたくさんあるからネットにアップしてみようかな。
ガルちゃん着物部の一員として普及活動しますか!
SNSやったことないけど、インスタデビューだね。+16
-0
-
218. 匿名 2017/08/26(土) 16:57:45
私の地元に個人経営の大正ロマンぽい雰囲気なのに緑の蛍光灯や安い!みたいな旗で飾って雰囲気ぶち壊しな喫茶店や、それっぽい建物だけど潰れて貸店舗看板が何年もぶら下がってる所がある。
うまく使えばレトロ着物好きな若い方に来てもらえてそこそこ繁盛させられるのでは…と妄想ばかりしてます。+8
-0
-
219. 匿名 2017/08/26(土) 17:13:59
私は正統派な着こなしが好きでいつも白襟白足袋だけど、
藤田ニコルみたいな若い子の個性的な着こなしを見るのも好き。
年齢重ねたご婦人がカジュアルに着ているのもかっこいい。
来年あたりから東京オリンピックに向けて着物でおもてなし的なのが流行ると勝手に予想しているので、周囲で着たい人がいれば着付け教えたり貸せるものは貸してあげたいと思う。+14
-0
-
220. 匿名 2017/08/26(土) 17:36:46
主さん定期トピになるようにしましょ!ガルちゃん着物部、草の根普及活動〜
皆さん、自分の出来ることをやってみましょう٩( ᐛ )و+10
-0
-
221. 匿名 2017/08/26(土) 17:42:40
>>40
さんのような方から購入したいですね。
直接購入というとどのような流れになるのですか?
オーダー制になるのか、または既製品を購入することはできるのでしょうか…。+9
-0
-
222. 匿名 2017/08/26(土) 18:03:54
今日は、最近仕立てた夏着物でお出かけしてきました!浴衣をクリーニングに出してきました。
その時に、大島紬のお話を聞きました。織り目や染め方など。
職人さんは本当に大変だと思いますが、何とか続けてほしいと思います。+5
-0
-
223. 匿名 2017/08/26(土) 18:24:48
安いプレタの着物ばかり買っていても、職人さん達の衰退は止めることは出来ないんだよね。。
それどころか、ますます衰退しちゃうのかなあ。 伝統と新しいものを共存させていくのってむずかしいねえ。+10
-0
-
224. 匿名 2017/08/26(土) 18:30:02
入部します!
日本史が好きで着物に興味を持ち、着付けを習って仕事が休みの日はいつも着物着ていました。
妊娠出産で遠ざかってしまいましたが、着たくて仕方ありません!+10
-0
-
225. 匿名 2017/08/26(土) 18:35:10
好きで着ているだけで全く詳しくありません。
詳しい方からは「何も知らないのね」みたいに言われて辛いです。
不勉強なのが悪いかもしれませんが、洋服だったらそんなこと言われませんよね?
こういう人が着物離れになる原因の一部ですよね。+18
-0
-
226. 匿名 2017/08/26(土) 19:07:21
204です。
リサイクル着物でも本結城の10万円クラスはなかなか売れません…。
よく売れるのはやはり1万円〜3万円くらい。
手織りの新反となると安いものではないだろうし、買い手が増えないと利益を出すのが難しい。そうなると産業として成り立たなくなりますよね。でも、自分が買うとしても何十万の反物はなかなか手が出ません。どうしたら日本の伝統産業を産業として成り立たせるのか、本当に考えなくてはならないところに来ているように思います。
うちは夫が地直しの職人なので、染め難くらいなら直せるのでそういうものをもっと手軽に買えるよう、流通させられたらとも思います。
それでもなかなか売れないのかなとも思うので、難しいところです。+13
-0
-
227. 匿名 2017/08/26(土) 19:12:10
>>225
そういう言い方は良くないですよね。
洋服だってきちんと勉強をしたわけじゃなく皆んなが着てるから特に深く考えず着ていて、例えばTPOに合わせた格好なんかも何となくわかっているけど間違えてる人もいるし皆んなが皆んな正しい知識を持っている訳ではないですよね。
和服も、好きで着ていれば自然と知識も増えて行きます。それで良いと思うんですけどね。+13
-0
-
228. 匿名 2017/08/26(土) 19:18:49
>>225
嫌な経験についてはお気持ちお察しします。色々な方がいますからね。
でもここは主さんが初めに一言書いてくださったから丁寧な方が多いですよ。もし知りたいことがあれば他の方同様に気軽に質問してみてはどうですか?^ - ^
私個人的には今までよく知らなかったから裏方さんの大変さなど勉強になるコメントばかりです。
同じ着物を愛する人間同士、ここで和やかに語れたら良いですよね。+8
-0
-
229. 匿名 2017/08/26(土) 19:28:28
着物欲しいです。
でもお高い新品はとても買えません。
ここのみなさんのお店で相談に乗ってもらいながら購入したいです。切実な願いです!!!!+11
-0
-
230. 匿名 2017/08/26(土) 19:36:34
時々イラッとすることあるんだけど、職人のひとって現状悪いのに人任せすぎない?自分らでストライキでもすりゃあいいのに。+0
-15
-
231. 匿名 2017/08/26(土) 19:46:59
>>230
私は職人ではないけどハードな仕事してると、環境を改善する精神的・肉体的余裕が持てないよ。
ここのトピちゃんと読んでないのかな?
一人で変えようとしても難しいと思う。携わっている人達が渋ったりするんでしょう。
着物を作る人が減ると困るのは着物を着る側も同じ。
着物が好きな人達みんなで何とか考えて行きたいな。
+12
-0
-
232. 匿名 2017/08/26(土) 19:47:12
相手の生活や環境を想像しない乱暴なコメントは良くないと思う。本当に着物好きな人のコメント?+11
-0
-
233. 匿名 2017/08/26(土) 19:47:16
本当にみんなで盛り上げましょう♪♪
まずは月1でも着物着ること♪
あんま細かいことは考えず、楽しくうきうきしましょうよ!
私は明日着るぞー!!!+14
-0
-
234. 匿名 2017/08/26(土) 19:53:40
+14
-0
-
235. 匿名 2017/08/26(土) 20:17:28
皆さんは着物をコーディネートする際に誰かお手本にしている方はいますか?20代初心者です。+8
-0
-
236. 匿名 2017/08/26(土) 20:18:35
+9
-0
-
237. 匿名 2017/08/26(土) 20:22:03
来年、下の子が幼稚園に入ったら 以前から興味のあった着付けかフラダンスのどちらを習いに行くか悩んでいます。背丈の同じ私の母が着物が趣味でたくさん持っているので、借りて自分で着付けて出かけたり楽しいかなと♪でも、ダイエットがてらフラも捨てがたい。+7
-0
-
238. 匿名 2017/08/26(土) 20:23:33
出遅れた!
前回着物部の話題で着物の日を作ろうってでたので、次回のガルちゃんは着物の日を制定しませんか?
毎月第一土曜日は着物の日とか。
その日をTwitterやインスタで広めて、皆が一斉に着物を着る日ができると、興味のない人も「あれ?最近着物着てる人多いなー?」と思って興味を持ってくれるかもしれないし、周りの目が気になって着る勇気が無い人も着やすくなるんじゃないかと思います!+14
-0
-
239. 匿名 2017/08/26(土) 20:30:08
脱ぐ予定がなければ腰ひもはストッキングがしまりやすくて使いやすい。
そして帯枕はヘチマ+コットンを布で巻いて軽いのが自作できる。
+7
-0
-
240. 匿名 2017/08/26(土) 20:38:51
>>221
簡単に言うけど、3ケ月分のお給料と言えば30~40万円は払う事になるよ。出来るの?
じっさいそんな高価な着物を買う人って一握りしかいなさそう。+6
-0
-
241. 匿名 2017/08/26(土) 20:47:20
>>240
横からだけど、お着物で30万円は安い方なんだよ…
だから私は古着と東レで細々と楽しんでる。一度、洋服生地で着物を作ったらシワを伸ばすのが面倒だった。+10
-0
-
242. 匿名 2017/08/26(土) 20:50:15
>>238
それいいですね!
提案していいですか??
土日どちらか1日と、平日1日の月2日間はどうでしょうか?
というのも私は土日がお休みで土日しか着られないからです。
逆に平日休みの方もいらっしゃると思いました。(^^)/+6
-0
-
243. 匿名 2017/08/26(土) 20:53:27
>>196
若草色素敵です!季節柄ど真ん中の桜の花びら入ってるし季節を先取りした新緑も若草色で表現できるしお子さんの門出にピッタリですね!+5
-0
-
244. 匿名 2017/08/26(土) 21:04:45
>>40さんが疲れ切っていて心配です。
バイトの掛け持ちがキツイのと、工賃が安すぎる…その遣り甲斐とライフスタイルを後10年20年続けていけますか?
ご自身で新しい流通を模索されたが断念されたとのこと、大丈夫きっと現状を変えることは出来ます。
わけのわからない男が動画をアップして億万長者になっちゃうような時代ですwなんでもあり、チャレンジですよ!
先輩がまだ60代だからこそ、40さんが抜けてもすぐに伝統が途絶える事は無いとも考えられます。責任が重くないっていうか。
悩んでおられるように、今の苦境のまま職人人生を送るか、別の生き方にシフトするか、これって結構決断の時なんじゃないかな。
伝統の染物をもっと身近に手に取れるように、多くの人の生活の中に当たり前に存在する世の中になってほしいと思います。
+5
-0
-
245. 匿名 2017/08/26(土) 21:17:13
一着の着物代、安くても30万というのはとても簡単には買えませんよね。
ガルちゃん民は素敵な着物を着たいけどそんなにお金は無い。
素敵な着物には職人さんの手仕事による技術が込められていて高値が付く価値がある。
高い故に買い手もセレブに限られる。
セレブは呉服店でステイタスのある買い物をしたい。
中間マージンが抜かれて職人さんにお金が僅かしか渡らない…+7
-0
-
246. 匿名 2017/08/26(土) 21:44:55
>>242
土日と平日で月2回ですね!良いですね!
着物の日が浸透してきてハッシュタグとかでよく使われるようになったら、それを見た色んなお店や施設なんかも着物の日に合わせて着物来てる人向けのサービスとかするとこ出てくるんじゃないかな?などと妄想してます。+4
-0
-
247. 匿名 2017/08/26(土) 21:48:03
反物が安くても30万円ということはないです。訪問着などになると仮絵羽にしなくてはいけないので高いですが、色無地や小紋なら2万円くらいからある場合もあるし、木綿ならもう少し安いこともありますよ。
確かに職人さんの手が込んでいるものは高いですね。
お仕立てするとなると、胴裏と八掛を用意して湯のしに出して国内手縫い仕立てで反物代プラス4万円以内で行けるのではないかと思いますよー!+9
-0
-
248. 匿名 2017/08/26(土) 21:55:35
群ようこ「きもの365日」というエッセイ面白い。365日着物を着て生活にチャレンジするというタイトルまんまの内容。+9
-0
-
249. 匿名 2017/08/26(土) 21:56:36
>>237
ここに書き込むという事は、着物にしなさいって言ってほしいという深層心理ですね?わかります。+5
-0
-
250. 匿名 2017/08/26(土) 21:58:42
着物の日、全然浸透してないと思うけど11月15日だよね。
呉服の日で5月29日ってのもある。
それとは別にここで日を決めるってこと?+5
-0
-
251. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:23
>>228
ありがとうございます。
洋服より着物が好きで着ているだけでしたが、色々言われてへこんだりすること多かったので、ご親切にして頂いて嬉しいです。
分からないことというのは、着物を買いに行った時に(単とか袷とか小紋くらいなら分かります)「これはどういう着物で、どういう時に着れますか?」と聞くと、「え、聞かなくても分かるでしょ」的なリアクションされること多いです…。
みなさん、これは大島とか銘仙なんて言うじゃないですか?
あれはどのようにして分かるようになるのですか?
いつも分かるお客さんと分かる店員さんで、盛り上がっていてとても疎外感を感じます。
長文ごめんなさい。+11
-0
-
252. 匿名 2017/08/26(土) 22:18:07
アラサーの着物好きです。
私たちの世代やその世代より若い世代に対して着物を広めたいと本気で考えています。
日本の美しい文化の一つだから、絶対なくしたくないです。
もう少しお金を貯めたら若い方向けにレンタル着物屋を開業したいと思ってます!+10
-0
-
253. 匿名 2017/08/26(土) 22:24:10
+12
-0
-
254. 匿名 2017/08/26(土) 22:32:25
>>250
着物で出掛ける日を決めるってことでしょ?着物普及のために。被ってるなら着物の日って名前じゃなくても良いかもしれない。
それにしても着物の日が既にあったんだね〜全然知らなかった。+9
-0
-
255. 匿名 2017/08/26(土) 22:33:02
若い人も夏祭りにはこぞって浴衣を着て、成人式の振り袖選びはとても楽しそうですよね。
着物をダサいとかイヤだとか思ってるわけではなさそう。
でもやはり値段と着るときの手間がネックかなと。
だから特別なときだけ着るのでしょうね。
着物文化が廃れていくのは悲しいけれど値段や手間を考えるとこれでは仕方ないとも感じます。+9
-0
-
256. 匿名 2017/08/26(土) 22:42:51
>>207
着物警察でも「こうすると見栄えがよくなるよ」とかならありがたいけど
嫌味っぽいのはいやだよね
本人は着物文化を守っているつもりでも逆効果になりかねない
アイドルのファンで一部の過激な人たちと少し似ている
新規に厳しくて、かえってファンを減らしてしまうような+8
-0
-
257. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:21
>>196
まだ見てるかしら?
若草色素敵ですね!春らしく、入学式にも着られますね!
帯揚げの色が気になるようでしたら、薄いピンクを選ぶといいと思います。帯揚げ&帯締めセットが1万で売ってます。日本製で京都の老舗きねやです。デパートの京都展で出店されることが多いです。
>>251
何か不親切な店員さんですね…。
着物リサイクルのたんす屋がデパートで年に二回セールをするのですが、私は必ず行くようにしてます。小紋、銘仙、紬、訪問着…と区切ってあるからわかりやすいし、何回も行くうちに覚えてきます。でも必ず「これは普段使いでも大丈夫ですか」など聞いて確認します。あと写メを見せて「これに合う帯を探しているんですが」とかします。デパートだからか、きちんと答えてくれます。
+9
-0
-
258. 匿名 2017/08/26(土) 22:45:39
>>247が言ってるのは中国の材料が前提の話でしょ?
織りの着物って高いよ?材料も国産ならなおさら。+2
-0
-
259. 匿名 2017/08/26(土) 22:53:26
>>252
私は和装の小物をデザインして売ることを計画しています!
抱えバッグも利休バッグも、現代の感覚に会うデザインがイマイチ無いと思って。無いなら自分で提案しようと思いました。
工場とか販売店とかぜーんぜんツテは無いのですが、営業も自分で頑張ってみようかなって。
252さんの活動も応援します。また着物トピたったら近況報告でも聞かせてくださいね。私も頑張ります!
+8
-0
-
260. 匿名 2017/08/26(土) 23:00:33
着物は形のバリエーションは少ないけど、帯と着物と装飾品の組み合わせで印象が変わるのがおもしろいね+11
-0
-
261. 匿名 2017/08/26(土) 23:03:54
ステキだな~と思った画像を保存してよく眺めてます。
着てみたいとは思いつつ高くて手がでない。
ちょっとお食事とか美術館とか着物で行ってみたい。+11
-0
-
262. 匿名 2017/08/26(土) 23:07:41
>>215
いやいや、そんな照
ここ見てると居ても立っても居られなくなって…。
そうですね。やはり、大きなものを回すには人口が必要ですもんね。例えば花火大会の浴衣のように、もっとイベントで着る人が増えるといいですね。
浴衣は比較的着るのが簡単という理由で受け入れられていると思うのです。だから、夏に積極的に浴衣を着ることから始めてほしいな、と。浴衣なら数枚持っている人も多いと思うし、なんなら毎日着ても。
いいですね!書き方やデザイン次第できっと惹きつけることできると思います!
私の暮らしている土地は車が必須で、車がないとどこにも行けないので基本は車移動です。和服で運転は、違反なのかな?とすると、目的地まで洋の軽装で運転して行き、現地に着いてから着物に着替えるという方法になります。
私はもっと日常に浸透してほしいと思っているので、家で着付けして公共交通機関を利用する方がいいかなと思っております。
長文すみませんm(__)m+7
-0
-
263. 匿名 2017/08/26(土) 23:08:51
>>258
確かに日本製の着物は高いと思いますが、職人さんの書き込みを見ても
流通の過程で値段が上がっていくようですね。
どなたかが書かれていたハンドメイドフェスのような、
職人さんと直接お話出来る・購入できるシステムが整えばいいと思います。
私も高い着物はまだ手が出ませんが、いずれは買えるように着物貯金頑張ろうっと。
洋服が好きで今までかなり費やしてきたので…
着物に興味が湧いてから海外のブランドをスルーするようになりました。
+12
-0
-
264. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:11
呉服屋です。みなさんのコメントすごく興味深い!呉服屋、決してぼろ儲けできませんよ…。
うちはメンテナンスにも力を入れていますが、「着物を広めたい!私リサイクル着物やアンティーク着物しか興味ないんですよね。」のような方って多いと思うんですが、リサイクル着物をお召しの方の95%くらいは、サイズのお直しやクリーニングなどのメンテナンスをされません。理由は、購入価格よりも高くつくから。
その方たちは「着物を着て歩く」ことで和装文化を守ってると思われてる。でもそれでは産地も職人さんも守ってないんですよね。
着物は洋服と違って流行り廃りも少ないし世代を超えて着ることができる分、メンテナンスすることがまた生産者を維持することに繋がるので、そういう視点の方が増えるとよいなと思います。
新しいものと古き良きものがうまく融合できるのが着物の醍醐味でもあるので、バランスは難しいですが、これからも頑張ります!
みなさんとりあえず着物着てみましょ^_^+21
-0
-
265. 匿名 2017/08/26(土) 23:20:27
>>142
そうですよね。。
うまく儲けてるとこは安い着物を大量に中国などで作ってそう。
私は漆の仕事にかかわってますが、
あちこち倒産してます。職人さん育てたくて本物の仕事頑張ってますが、デパートで中国製や、ウレタンの偽漆を安く売るのでお客様はわかりません。
私は販売側ですが、自分の給料は八万程度ですよ。結婚してるので何とか生活してます。
いいものを長く、よりも、ものは場所もとるし、気分で新しいものにしたいから、使い捨てが優勢の今は、どの伝統工芸も絶滅の危機です。
いくら説明しても、ネットで検索した似て非なる安いものと比較されてしまいます。+7
-0
-
266. 匿名 2017/08/26(土) 23:21:41
前の方のコメントで出ていた博多献上柄の半幅帯、白っぽいのが合わせやすそうでいいなと気になっていたんですが、これは紬に合わせても良いのでしょうか。
+5
-0
-
267. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:17
着物を着る日本人が増えること。
これが一番大事ですよね。
富裕層は着るんでしょうけど…
中間層がもっと増えれば良いですね!
お金持ちでは無いので、
「着て魅せる!」ことで貢献したいです(^^)
その為にたくさん着て、たくさん見て勉強が必要だと思ってます。
+11
-0
-
268. 匿名 2017/08/26(土) 23:39:48
着物警察にはなりたくないけど、ただただ花魁風?下品なのは勘弁…+11
-0
-
269. 匿名 2017/08/26(土) 23:43:39
夏着物が欲しかった。藍で水草金魚…。
曾祖父母からお世話になってるお店なんですが、店の娘かわいさに目がくもり、そこの娘(50代)が娘(26)自作の小物をつけてくるようになった。もうそれが嫌で嫌で…
バッグや帯留め、紐なんですが、30代の私にはちょっと…という品でしかも素人作ばかりで困っています。祖母や母は何も言わず 元、私の部屋に置いていく。
やんわりと、いやあ、若い方のセンスね。と言ったけど褒められたように受け取っていました。
私もできたら職人さんと直にお付き合いしたいです。イメージも伝えやすいし、あるのでしぶしぶ妥協という感覚に飽きました。+5
-0
-
270. 匿名 2017/08/26(土) 23:50:03
着物も時代とともに変わっていかなくてはいけない部分があるのだと思います。
着物の生地で形は洋服とか、子供用の浴衣みたいにセパレートにして仕立てるとか?
そんなの着物じゃない!って着物通に怒られそうな事をやってみたらいいと思う。
だって今のままでは、着付けを知らないから着られない、着物の格とかわからないしそんなことよりも気軽に楽しみたいとうニーズに応えられないでしょう?+5
-0
-
271. 匿名 2017/08/26(土) 23:54:17
職人さんは宝
伝統工芸を守らない日本政府はなんてバカなんだろう
フランスを見習え!!
私も官邸にメールしてみます+10
-0
-
272. 匿名 2017/08/26(土) 23:56:43
職人技の光る贅沢な着物は手が届かないから、職人さんが30%くらいの労力で作った安い着物がお店に並べば良いんじゃないかな。
格式が〜とか着こなしのルールが〜とかは市民の日常にはマッチしない感覚だから。
紬ももっともっと自由に着て良いようになってほしいな。+10
-0
-
273. 匿名 2017/08/27(日) 00:03:07
ケツデカなので半幅帯は恥ずかしい。
やはり御太鼓か。+4
-0
-
274. 匿名 2017/08/27(日) 00:05:32
>>264
264さんの丁寧な説明、とても勉強になりました。それを前提で感じたのですが
>「着物を着て歩く」ことで和装文化を守ってると思われてる
お金に余裕はないけど着物文化に触れたい、教えてもらいたいとリサイクルから楽しむ若い方には耳が痛いと言うか、またここに来てハードル上げてしまわないか心配になります。もちろん現実は現実ですね。気持ちだけでは文化を守れないのは当たり前です。
着物に関わる方、リサイクル含め生業とされる方皆さんが大差なく一定のレベルで安定する社会になれば、もっと間口を広げて気軽に着物を楽しむ若者が増えるのに…そして受け継がれていけるのに…と素人感情で考えてしまいました。
+13
-0
-
275. 匿名 2017/08/27(日) 00:39:14
>>257
そうなんですか!
種類を書いていてくれたら分かりやすいですね。
行って見ます、ありがとうございます。
祖母や親戚から、お下がりで着物を沢山頂いたのですが、種類がちんぷんかんぷんで普段使い出来るのかさっぱりです汗
枚数もすごく(桐ダンスニ棹)持ち込んでは聞けません。
こういう場合皆様ならどうされますか?+7
-0
-
276. 匿名 2017/08/27(日) 00:46:19
>>272
日本の家電が海外で苦戦してるのと似てますね
海外の富裕層でない人たちはあれこれ便利な機能がついてなくて良いから安い方を買うんだそうです
日本企業が高い技術をもってつくったものは高くなってしまうのであまり売れない
格式をあまり落としてしまうのも考え物ですが、ニーズも考えないといけませんしね・・・
+9
-0
-
277. 匿名 2017/08/27(日) 00:51:34
政府の取り組みも必要だけど、民間の取り組みはもっと重要だよ
文化を創るのは政府じゃない
文化を守るのも本来は政府じゃない
市井に生きる人だと思う+12
-0
-
278. 匿名 2017/08/27(日) 00:52:00
>>272
サラッとすごい失礼なこと書くね。 3割の労力で7割は適当に作れって? 職人を馬鹿にするにも程があるわ。 そんな妥協が出来るくらいなら職人なんてやらないと思うし、そういう人は元より職人でもなんでもないじゃん。+10
-0
-
279. 匿名 2017/08/27(日) 00:59:46
>>264
呉服屋さん、産地メーカーから直接買って値段を安く売ってよ。買い継ぎを間にいくついれるんだって。
それから売れて行く反物に売れないで在庫になっている反物の金額を盛って回収して、収支の帳尻をあわせるようなことせんでよ。
+7
-0
-
280. 匿名 2017/08/27(日) 01:01:13
>>264
それと何でいまだに手形支払いなの?売れたならすぐさまお金振り込んでよ。半年も1年もお金を待たなくちゃいけないって何なんほんまにwww+0
-0
-
281. 匿名 2017/08/27(日) 03:56:00
>>264 さん、リサイクルやアンティークを着ることは産地や職人さんを守っていない、と言ってしまうと着物は富裕層のものだけが楽しむものになってしまうかなと思います。
職人さんが丁寧に作った着物が着られなくなり、また次の人に渡って気に入って大切に着られるというのも良いのでは?と思います。
+10
-0
-
282. 匿名 2017/08/27(日) 06:36:40
自分で選んだのは振袖くらいで、訪問者と色無地、羽織は祖母の着物で気に入った物だけを仕立て直し、染め替えして着ています。
正直買った方が安いかも…って時もありますが、祖母のものを引き継ぐストーリーに酔ってる部分もあります。
お金がかかるので時間をかけて選別していますが、仕立て直しする時に真剣に生地と向き合うので、思い入れが違います。
今は夏袋帯を普段使い用に作り変えるのを検討中です。+5
-0
-
283. 匿名 2017/08/27(日) 07:14:17
>>196
素敵ですよ。着物も小物も春にぴったりな色です。
この画像のとおり、必ず伊達襟を付けてくださいね。+6
-0
-
284. 匿名 2017/08/27(日) 09:08:26
カジュアル着物が好きな中学生です!
着付けは独学なんですが、やっぱり習いに行ったほうがいいでしょうか?
普段着用のものばかりなんですが・・・+9
-0
-
285. 匿名 2017/08/27(日) 10:14:01
>>275
>>257です。
私はセールの時を狙い、下駄や帯揚げなど小物を「必ず買う」意思を見せ、写メを見せて「祖母からもらった着物なんですが…紬ですか?」「これに合う色を探しているんですが…」と聞きます。実物を見せながら相談している人を見たことがあるので、実物を持って行くのもいいと思います。大変ですが…
あとは、クリーニング相談会の時に出すと専門の方が「泥大島ですね〜」「これは70年代の織りの袋帯ですね〜珍しい」など、聞かなくても教えてくれます。クリーニングは洗い張り(反物の状態にして水洗い&新しくのりをひく)ぐらいだと2900〜3900で済みますが、おばあさまの着物ですと、もっとかかると思います。心配でしたら、染みがあるか、匂いがあるかを確認し、状態の良さそうなものを5、6着持って行って相談なさるといいと思います。
「予算オーバーなので、こちらだけお願いします」「洗い張りだけにしてください」と断る場合の文句も考えておくのも大事です。+5
-0
-
286. 匿名 2017/08/27(日) 10:21:05
ぜひ入部させてください!
先日、今月まで着られる紬か、来月から着られる単衣か迷って黄色の単衣買いました
今独学で着付け習得したり、着物買うときに店員さんにコツ聞いたりしてますが、やっぱり着付け教室とか通った方がいいのでしょうか?+8
-0
-
287. 匿名 2017/08/27(日) 11:34:23
今日は白い阿波しじらに黒い博多献上の半幅帯です。
いわゆる着付け教室は行かずに本と動画で覚えて、着付けサークルで着付け師さんに細かなところを修正してもらう感じで覚えました。
畳み方もいろんな名称も知らない状態で教室に行ったら私の場合はいっぱいいっぱいだったかも。+6
-0
-
288. 匿名 2017/08/27(日) 12:19:23
>>278
決して職人の技術を馬鹿にしてるんじゃないよ。一流ブランドにもオートクチュールがあればプレタもあるでしょう?若い人向けのセカンドラインとか。着物ブランドもそういうのやってみたらいい。
私にとっての着物は晴れ着であって、人生で数えるくらいしか袖を通す事はないだろうという特別なものです。普段でも気軽に着られたらいいのに。
一品入魂の高級品を否定しているのではなくて、今の生活様式に即したカジュアルラインみたいなのが着物文化に新しく生まれる必要を感じてるのです。極端な事ではなくて、両立していけばいいと思う。
お安いカジュアルラインを用意しました、堅苦しくなく、ルールに縛られずご自由に着てくださいと業界側から提案があれば着てみたい人っていっぱいいるんじゃないかな?
そうでもしなければ、一般の人はいつになったら買えるのか、いつ身につけるのか。
形が新しくなっても、染物生地や織物が日常生活の中にあるということは文化を受け継ぐ一つの形だと思う。
一部のお金持ちしかまともに相手にされない呉服売り場や博物館に保存される事が着物の未来なんて寂しいよ。
昔のやり方を変えずに継承するのも職人、今の時代に合った形に変化させていくのもまた職人だと思うんです。
長文すみません。+13
-0
-
289. 匿名 2017/08/27(日) 13:11:38
>>40さんみたいな職人さんはどうしていきたいんだろう??お忙しいのだろうけど、また書き込みして欲しい。。+3
-0
-
290. 匿名 2017/08/27(日) 13:28:53
何度もすみません!リサイクル着物屋の204です。
>>264さんがリサイクル着物を着る方は95%メンテナンスに出さないとおっしゃっていますが、出す先がわからない人が多いのかなと思います。95%は言い過ぎかな?思いますが。。笑
うちは夫がメンテナンス職人なのですが、京都での修行時代は呉服屋さんの催事などにも呼ばれていました。呉服屋さんではメンテナンス売り上げの目標があったりして、必要かな?というのまで勧めたりして疑問に思っていたので、直接消費者さんと相談できるお店がしたく、今のお店をオープンしました。
そしたら、やはりどこに出したら良いのか分からないという方が郵送ででも出してくれたりしていていますし、買っていただいた方も良く出してくれますよ。
しょっ中着る方は汚れがついたら帰ってすぐに持ってきてくれて、その場で取ったら500円くらいでしてあげています。
メンテナンスがリサイクル着物より高くつく、というのも直接消費者と職人が関われる場所が少ないのが原因かと思います。間に呉服屋さんが入ると倍くらいの値段にするところもありますので、、
興味がある人に一歩踏み出してもらって、頻繁に着てもらうには、メンテナンスも気軽に出せる環境も必要ですね。
長文失礼しました!
+7
-0
-
291. 匿名 2017/08/27(日) 13:57:21
>>290さんのような方のお店に行きたいです。+7
-0
-
292. 匿名 2017/08/27(日) 14:19:57
>>243
196です。
私の年齢で若草色はどうかな…と思っていたので。
若草色は着たことがないのですがチャレンジしてみようと思います!
新緑の若草色と桜の花びら
着物って日本の四季、様々な季節や風景を表したりする所が素敵ですよね。
コメントありがとうございます!+4
-0
-
293. 匿名 2017/08/27(日) 14:24:47
>>257
196です。
見てまーす!(^-^)
帯揚げ、帯締めがちょっと若すぎるピンクかな〜と思ってました。
少し薄めピンクの方がいいかもしれませんね。
お店を教えていただきありがとうございます!
検索してみますね。+4
-0
-
294. 匿名 2017/08/27(日) 14:37:48
本やYouTubeで着付けを見て着ています。しっかり習ったわけではないのでまだ外出する勇気がありません。
着付け教室選びに悩んでいます。
有名どころは着物勧誘されるのかな〜と考えたり
+3
-0
-
295. 匿名 2017/08/27(日) 14:43:05
>>287
白い阿波しじらに黒い博多献上の半幅帯!
きっと素敵なんでしょうね!!!
+2
-0
-
296. 匿名 2017/08/27(日) 15:27:41
>>285
そういう方法もあるんですね!
何回も質問に答えて下さりありがとうございました。
教えて頂いた方法色々試して見ます。
自分でも勉強もしてみようと思いました。
ご親切にしてくださって嬉しかったです^ ^+2
-0
-
297. 匿名 2017/08/27(日) 16:29:29
>>283
196です。
不安がありましたがみなさんに見ていただき安心しました。
はい、伊達襟ですね。
当日もみなさんにチェックしてもらいたーい!!+4
-0
-
298. 匿名 2017/08/27(日) 17:16:12
>>269
使わない小物はメルカリなんかで売ってみては?+2
-0
-
299. 匿名 2017/08/27(日) 18:26:44
今日は浴衣に博多帯で出かけました!
帯にかなり時間がかかりました(´・ω・`;)
また着慣れていないのと暑さで疲れました(´・ω・`;)
でもまた着るぞ♪+6
-0
-
300. 匿名 2017/08/27(日) 19:36:16
今日、ショッピングモールで浴衣の方に出会いました
その方、一人だけでその地域のお祭りでもなさそうだったので、もしかしてガルちゃん着物部?と思い「ガル...ちゃ...」と喉まで出かかったのですが、勇気が出せませんでした
どなたか心当たりありませんか(笑)
+6
-0
-
301. 匿名 2017/08/27(日) 21:16:19
>>298
他人にお渡しするのが…。
紐の列がねじれていたりしています。品が届いたらがっかりなさると思います。+2
-0
-
302. 匿名 2017/08/27(日) 22:46:12
+2
-0
-
303. 匿名 2017/08/27(日) 22:52:31
>>301
え、そんなに素人素人した作品なの?
それならもう思い切って捨てていいと思う!+5
-0
-
304. 匿名 2017/08/27(日) 23:19:46
昨日、食事会で浴衣をきました!
毎日お着物を着ているご近所さんに着付けていただいたのですが、何時間経っても着崩れなくて、こんな風に自分で着られたら楽しいだろうなぁって思いました。
高級なものは手が出ないけれど、ガルちゃん着物部の方たちがいるような着物屋さんで、自分のお気に入りの一着を見つけてみたい!
せっかくだから着物を楽しんで着てみたい!!+4
-0
-
305. 匿名 2017/08/28(月) 00:02:14
呉服関係者です
着付け教室は確かに販売会とセットの所もあります
それを断りながら習うのは、なかなか根性要りますね 私はついつい買ってしまいましたが、着られるようになって元を取ったな!というくらい着たから後悔はないですが
新聞社、マスコミ、デパートなどのカルチャー教室みたいなところの着付け教室は比較的そういう恐れは少ないんじゃないでしょうか
私は経験上そうでした+3
-0
-
306. 匿名 2017/08/28(月) 01:26:23
個性的な着こなしが似合ってる!常盤貴子さん?+7
-0
-
307. 匿名 2017/08/28(月) 07:47:03
トピ画やだなぁ…武井咲の着物姿がいいな(*>ω<)b
黒革の手帖はほんと見ててうっとりする♪
あんないい着物じゃなくていいから、いっぱい着たいな♡+8
-0
-
308. 匿名 2017/08/28(月) 11:49:50
職人の技術や伝統を保護するのも必要だし、高級な着物はフォーマルな場面できちんと着ればいい。
普通の人が日常着に出来る価格帯の着物を出さない限り着物人口は増えないよ。
>>40さんの状況みたいに、後継者もいないような瀕死の状態。
呉服屋さん、職人さん、和装装飾品関連の業者も一蓮托生だよ。業界全体で真剣に新しい道を開かないといけない崖っぷち。
+5
-0
-
309. 匿名 2017/08/28(月) 12:11:59
生活様式が西洋化したから洋装も同じように浸透していった。着心地が楽なのも洋装。ファッションとして楽しめる着こなしの自由度が高いのも洋装。気温に合わせて調節もしやすい。みんなも普段着はそうでしょう?
でもそれは、外国のデザイナーたちが時代に合わせて新しいスタイルを模索し、提案し、批判を受けることもあったし、それでも多くの人たちの潜在ニーズに合致して受け入れられ、時代に合わせて変化してきたから。
有名どころをあげればディオールやシャネルなんかが新しいスタイルを提案してきたんだよね。
日本の着物だってかつては時代に合わせて変化していた。飛鳥時代、平安時代、江戸時代、暮らしに合わせてちゃんとモデルチェンジはしてきた。
なのに今は着物が市民にとって手が届かないようなものになってしまった。着物はこうでなくてがいけないなんてどうして言い続けるんだろう。変わることは自然な事なのに。
職人にこそ自由な発想を持ってほしい。+7
-0
-
310. 匿名 2017/08/28(月) 12:47:25
5月だってあっという間に夏日の気温になるような時代に、昔の感覚のまま5月は袷を着るのが常識!それがTPOよ!みたいな着物警察がいるから困ります。
暑い時に涼しい物を着るのがTPOでしょうと思いますけどね。
時代に合わせないもには淘汰されていくのは仕方ないの…それを食い止めたい。
着物を着たいからこそ、新しい価値観が生まれてほしいと切に願います。+6
-0
-
311. 匿名 2017/08/28(月) 12:56:39
>>308
高級だけどフォーマルで着られない着物を作ってる職人さんはどうしたらいいの?
紬とか上布とか、絶滅寸前の至高の技。守る為には莫大なお金が動くよ。そのお金が職人さんに回るのならいいけれど、中間マージンに消えて行く。購入者にあたるセレブは自分が払うお金が誰のお財布に入るかなんて興味が無い。+7
-0
-
312. 匿名 2017/08/28(月) 13:00:37
少子化問題とすごく似てる。
着物を買える人が少ないからそこにたくさんの着付け教室、呉服店、中間業者、卸業者、職人さんがぶら下がらなくちゃ収入が得られない。
着物人口が減ったからこそ着物業界を支えるために着物の高級品化が進んだんでしょうね。
でも、負のスパイラルだと思う
(お金を貯めて一張羅を買う人もいるだろうけど)お金持ちのマダム層に、着物は高級品というステータスを築くことで何とか買い続けてもらってるという状態。
上段に立って着物のルールを押し付ける人もいると聞くし。
違う、そうじゃないと私は思うんですよー。
柔軟性のある若い人にこそ手の届く着物を作ることで、より多くの人が着物を取り入れる生活を取り戻せるのではないかしら?
困ったねどうしようどうしようって言ってても、大胆な変換をしないと現状を打破できないよ。
+7
-0
-
313. 匿名 2017/08/28(月) 13:06:02
>>309
変わる事は自然な事。ごもっともだけど、伝統保存という課題を着物は抱えて行かなければならない宿命なわけよ。手書き友禅だってインクジェットで変わってそればかり売れれば、手描きの伝統は消えてなくなるよ。紡績ラミーばかりの麻織物に変わってそればかり市場に出回れば、昔ながらの手でつくる麻の糸から織られる本物の麻織物は消えてなくなるよ。安い着物を普及させる事は着物文化を浸透させるというメリットを持ちながら、それに相反する伝統を消滅させるお手伝いをしていることにもなるんだよね。安い着物を普及させながらも、高価にならざる負えない本当の伝統の着物を作る職人の首を絞めない様にしなければならない。簡単に安い着物を着て着物文化を広めよう!という話になりがちな風潮に疑問を感じるわ。+3
-0
-
314. 匿名 2017/08/28(月) 13:23:42
>>311
着物人口を増やすには一部のセレブ相手のみの商売ではなくて間口を広げる必要があるわけです。
市民の懐事情に合わせなくてはどうしようもないと思います。商品ランクを、下げる。
一般人はお金がなければそれに見合った物を身につけるものでしょう?
逆も然りで、生産者側が一般向けの新商品を開発することもしていかなくてはならないのではないかな?
紬なら織り柄を一部分のみに控えたり、染め物なら文様を現代的に簡素化して製作コストを抑える事は出来ませんかね?
私たちは普段着に一級品を求めているわけではないはずです。
上布のような重要無形文化財を買い支えるのは昔も今もセレブです。私たち一般人がひーひー言って買う物ではありませんね。
セレブが一級品を身に付ける心意気も大切なことですので、高級品は高級品として存在していくべきです。+8
-0
-
315. 匿名 2017/08/28(月) 13:29:37
>>313
そういう極端なことじゃなくて、高級品と普及品の両輪が必要だというのが私の考えです。
伝統を守ることと、時代に即して変化すること、どちらを疎かにしても文化は消えるでしょう。
文化財の保護には国単位での動きが必要ですし、日常着に和装を取り戻すためにはやはり市民感覚に落とし込まなければならないのではないでしょうか?+6
-0
-
316. 匿名 2017/08/28(月) 13:58:05
業界の人や富裕層の人に安物買いしてたら伝統守ってないとか言われると、じゃあこちらより余裕のあるあなた方が悪習を率先して変えていく働きをしたら良いのでは?伝統技術の為に。と思う。
職人さんのことを守りたいような口ぶりで実際呉服屋から買うことをステイタスなり当たり前として疑問も持ってないだろうし、売る側も正直それ利用して自分の流通ラインさえ安泰なら良いと思っていそう。+5
-0
-
317. 匿名 2017/08/28(月) 14:04:49
着付け習いたかったけど教室代高い
着物代も仕立てやら何やら含めたらやっぱり高い
着付け習ってる、普段から着物着てる人はやっぱり金銭的に余裕ある人たちなんでしょうか
憧れはあるけど一歩間違うと借金に足突っ込みそうで怖い+5
-0
-
318. 匿名 2017/08/28(月) 14:06:04
これから挑戦してみたいのですが、普段着での長襦袢ってどんなの着てますか?
可愛い色や柄のものが欲しいのですが呉服屋さんは白しか置いてなかったり…
どこで見つければよいのやら+3
-0
-
319. 匿名 2017/08/28(月) 14:09:35
先ず、みんなそんなに着るものにかけるお金が無い(笑
しかも着物は洋服と違って通勤に着ていけるでもない、趣味の物に高いお金に捻出できません…
頑張って作ってるんだから高級品でも買わなくちゃ!だって文化だよ!?と言われても先立つ物がなくてね…
クラウドファンディングで資金調達するなら、少額でも寄付出来ます。+5
-0
-
320. 匿名 2017/08/28(月) 14:17:29
>>313
>手書き友禅だってインクジェットで変わってそればかり売れれば、手描きの伝統は消えてなくなるよ。
一般市民がプリント着物を遊び着に着るようになっても、お金持ちの人はそれなりの場所に着ていくんでしょうしプライドで手描きの方を買うんじゃない?
そうやって住み分けしていけば良いんじゃないかなって思います。+8
-0
-
321. 匿名 2017/08/28(月) 14:39:44
呉服店=ひと揃い押し売りされる、買わないと相手にされないみたいなのが浸透しちゃってるもんね。
近くに住んでるけど、上野の鈴屋さんもお客さんガラガラだから気軽にウインドウショッピングなんて出来る雰囲気じゃないし。入ったら名簿書かされて断りにくいし。+6
-0
-
322. 匿名 2017/08/28(月) 14:44:51
呉服店の人が店舗減ってる事を消費者の知識不足や意識低下、中古販売の所為にしている時点で世の中知らないんだな…て感じる。+6
-0
-
323. 匿名 2017/08/28(月) 14:59:39
斬新な着物スタイルって定期的に目にするけど、違うんだよな〜って思うものばかり。
外国人が提案するジャポニズムを取り入れたデザインや、何年か前のミスユニバースの下品な着物風ミニスカ衣装なんて奇抜すぎて日本人からしたら「…」コメントのしようがないものばかり。
最近だと実家が呉服店だというXJAPANのYOSHIKIが着物ブランドを立ち上げたけど、あのテイストは広くは受けそうにないし。あれはあれで彼らしいカラーが出てて成功なんだろうけど。
最先端の人たちは着物をアレンジというとどうして花魁風になってしまうんだろう。
楚々とした着物の持ち味まで変えなくていいんだけどな。+8
-0
-
324. 匿名 2017/08/28(月) 15:11:08
身内の農家も同じような事言ってる。
ネットで直販をやってみたいんだけどJAの絡みで自由に動けない?らしいです。
後、農業以外のことには疎いから販路やらどうしたらいいか全然わからないって。+8
-0
-
325. 匿名 2017/08/28(月) 15:13:37
>>322
呉服屋さんでその日何も買わずに退店しようとしたら(ぷぷ、買えないのですか?)みたいにされてからトラウマだわ( T_T )+7
-0
-
326. 匿名 2017/08/28(月) 15:22:06
>>278
もしあなたが着物の職人さんで、それでカチンときたなら仕方ないんだけど。
職人でないなら新しいアイデアの目を摘むような、鼻っから否定する物言いは控えた方がいいかも。
このトピの人たちは着物の事を一生懸命考えてくれてると思いますよ。+3
-0
-
327. 匿名 2017/08/28(月) 15:33:42
確かに和装は、小物一つとっても高価ですからねえ。
雑誌 美しいキモノ などによく出ている 道明の帯締めなんて、2万5千円くらいする。
帯締めの役割は大きいし、色のアクセントにもなるものだけど。
もちろん、絹糸の上質さ、職人さんの経験と技の素晴らしさをわかってはいるのですが。
紐一本がこのお値段。
洋服ならワンピース買える。
帯でも着物でも、なんとか薄利多売にできないものか。+5
-0
-
328. 匿名 2017/08/28(月) 15:51:02
>>309
クリストフルメールなんて自分のブランドもあるけど、エルメスのデザイナーもやればユニクロとコラボしたりしてる。
職人さんや着物のお店も、自分はこれしかやらない出来ないじゃなくてチャレンジしてみたらいいのに。リターンが欲しければリスクも受け入れないと始まらないよ。
伝統品を作ったから買ってくださいではなくって、マーケット感覚を持ってほしいです。+5
-0
-
329. 匿名 2017/08/28(月) 15:59:36
>>318
私はネットで二部式のを買ったりしてます!
洗えるし安いしおすすめです!+5
-0
-
330. 匿名 2017/08/28(月) 16:00:17
もう厳密に季節で分ける着こなしは辞めたらどうかな?
昔はもっと四季がはっきり分かれていて季節に着物や色彩を合わせて楽しんでいたんだろうけど、今の気候は狂ってるじゃん…無理ですって。着物の離れの要因の一つだと思うな。
教養として、かつてはそうしていたという知識を受け継ぐだけでもよいではないですか。+6
-0
-
331. 匿名 2017/08/28(月) 16:01:24
>>328
おっしゃることはわかる気もします。
ただ絶滅寸前の職人さんって70代、80代の方も多いですよね。
加えて、地方にお住まいで、都会のニーズなどご存知ないこともあるでしょう。
若い私たちにもどうしていいかわからないのだから、
職人さんにそれを求めるのは酷なのでは。+7
-0
-
332. 匿名 2017/08/28(月) 16:05:53
博多帯をはじめ、絽の帯もいくつか持ってるけどこれでもぐるぐる巻いたら暑いんだよね
冬は重ね着が楽しめるからいいけど、夏場の着物はほんと暑い!+5
-0
-
333. 匿名 2017/08/28(月) 16:25:30
>>331
業界内で技術を受け継ぐのは如何でしょうか?
例えば呉服店さんなどの、購入者に近い立場の方々ならマーケット感覚も持てるし、自らが職人になる、育てる事で業界を延命することができます。
老舗醤油メーカーさんのお話し。
100年近く使い続けた仕込み用の木桶を持っているのですが、いざ買い換えるとしたら木桶職人さんにはもう後継者がいないという現実に直面しました。
ステンレスの桶で仕込む他のメーカーもありますが、そこの社長は木桶で仕込んでこそ自分たちの醤油だと思い、木桶職人の保護に取り組みます。
そこで先ずは醤油メーカーの将来のためにいくか思い切って発注をし、さらに社員を引き連れて木桶職人さんに弟子入りします。
木桶仕込みの醤油作りという伝統を守りたいからです。
そして経営者としての将来のへの設備投資でもあるのでしょう。+5
-0
-
334. 匿名 2017/08/28(月) 16:43:11
学生時代に高級料亭のお運びさんのアルバイトしたら、そこの女将さんが着付けを教えてくれましたよ。
接待で使うようなお店だったから着付けも厳しくて、着崩れの直し方、衣紋の抜き具合、畳み方など指導されました。
基本のお太鼓しか締められないけど、接遇や礼節も教えてもらえてやって良かったアルバイトです。+7
-0
-
335. 匿名 2017/08/28(月) 16:52:24
呉服関係者です
皆さんのコメント、一理も二理もありますよね
とにかく着物人口を増やすことですよね!
そしたら薄利多売でも利益が出ますし
海外の国は学校で自国の文化を授業で学ぶのにね(アメリカは各国のカルチャーデイみたいなのもあるみたいです)
セレブには素晴らしい工芸品を買っていただく
職人技の着物にはうっとりするような満足感をもらえるのは事実
日常着と高級品どちらも大切にしていかねばですね
私は日本の染織技術は世界一ではないかと思っています
着物を着るのはウキウキする!ちょっといい女になった気がして楽しいですよ!
+8
-0
-
336. 匿名 2017/08/28(月) 16:53:35
着物の時の髪型でお洒落な纏め方してみたい。最近の巻いて編み込んでみたいなのはできるけど、着物の時の独特な纏め方色々知りたい。簪の着ける位置がどこに付けたらおしゃれに見えるかとか。+5
-0
-
337. 匿名 2017/08/28(月) 16:56:40
着物って不思議と一段も二段も品格を上げてくれるような気がする。みんな洋服の時より華やかに美しく見えるのはなぜだろう?地味顔の人とか特にパッと印象変わりますよね!+6
-0
-
338. 匿名 2017/08/28(月) 17:14:32
>>337
日本人を一番美しく見せるのってやっぱり着物のなんだよね!+6
-0
-
339. 匿名 2017/08/28(月) 17:41:06
ここの人たちはマイナスがほとんどなくて良いね。
伝統文化について考える人はきちんとした人たちばかりなんだろうなと思う。+4
-0
-
340. 匿名 2017/08/28(月) 18:08:08
着付けの仕事をしています
成人式の練習に使った私物を染物屋に洗いに出しました
羽織、着物、襦袢の男性物の紋付をお願いしたのですが、正絹だという事もあり五万円の請求でした
驚きです
15年前に成人式の着物をお願いした時には一万円でした
この内訳が不透明な部分や、維持費が着物を遠ざけているんだと思いました+9
-0
-
341. 匿名 2017/08/28(月) 19:30:55
申し訳ないけど私は伝統のことはあまり考えてないわ。
好きだから、普段着も礼装もおさがりいっぱいあるから着てる。
でも着物人口増加には貢献してると思う。
子どもの入学式や夏の浴衣、私は絶対着物だろうから自分も着ても浮かないだろうという理由で着た人がいる。+8
-0
-
342. 匿名 2017/08/28(月) 19:40:35
>>329
ありがとうございます!普段着には二部式のほうが便利でしょうか?
ネットでは長襦袢ばかり探していましたが、二部式で探したほうがなんだか可愛い色柄が増えたような気がします。+4
-0
-
343. 匿名 2017/08/28(月) 20:27:43
>>341
やっぱり誰かが着ることで、それじゃあ私も…という人が続きやすくなりますよね!
私なんて今は浴衣一着しか持ってないけど、次は小紋を買って小物との組み合わせで個性を出してみたいな。+5
-0
-
344. 匿名 2017/08/28(月) 20:38:04
私もそこら辺歩いてて1日に必ず2、3人は着物の人を見かけるくらい着物人口増えたら普段着で着たい。福岡だから?着物の人ほとんど見かけない。
でも目立つのが嫌だしちょっと変わった人という見方をされるのが嫌だからまだイベントでしか着れない。小心者なので普段着として着てる人を心強い人だなと尊敬しちゃう。+9
-0
-
345. 匿名 2017/08/28(月) 20:55:02
>>340
着物に目覚めた頃を思い出しました。
反物を買う。 やったー! これで着物を着られる!
↓
えっ、えっ 胴裏? 八掛? そんなのもいるの?
↓
ああ、仕立てなきゃいけないのね。国内手縫いがいいなあ。えっ、2万5千円?
色々、あったけど、やっぱり誂のマイサイズはいいなあ。心が豊かになるわ。
↓
さあ、シーズン終わりだから、洗いに出そうかな。えっ、1万円?
最初はわからないから、反物の値段だけ見て、これならいけると思うんですよね。
でも、仕立て代はもちろんのこと、維持管理にまでこんなにお金がかかるとは。
着物は大好きですが、庶民には辛いです。
大柄なのでリサイクルではサイズがありません。
正絹ではなく、木綿やウールにすればいいのかなあ。+10
-0
-
346. 匿名 2017/08/28(月) 22:04:04
白いお皿の上に料理が綺麗に盛り付けられているとします。食べてみたら美味しかった!今日はいい物を食べたわー、では本当の評価ではありません。
その料理を作った人が実は有名シェフで、どこそこで修行して何の受賞歴があってオーガニック食材や貴重な調味料に拘りがあって…という事を消費者に伝えて初めて正当な評価/価値が付けられるのだと思います。
商品そのものにどんな付加価値があるのかをアピールするという事です。
着物職人さん帯仕立て職人さん自身をもっとブランディングする必要があると思いますよ。
どこかの地方でひたすらに作品作りに取り組んでいる職人さんの姿や積み上げて来られた技術の価値を、ネットの画面や商品棚に並んだ品物を見ただけでは一般消費者が汲み取れるはずありません。
お?なんかこの着物凄いなとは感じるでしょうが、人間国宝○○作とだけの説明では不十分です。びっくりするような値段が付いていても、ぽかーんです。
職人さんがご高齢で新しい動きが取れないのであれば、それは和装業界の方々がサポートするというのはどうでしょうか?
+5
-0
-
347. 匿名 2017/08/28(月) 23:45:51
>>328
あのねえ、マーケット感覚なんてある程度のマンパワーのある組織が持つものなわけ。内職レベルがうじゃうじゃしてる着物作ってる人等には及びじゃないんだよ。朝から晩まで毎日手を動かしてないと仕事が回らないわけ。営業に外回りしたりネットでモニターにらめっこしてる時間は無いんだよ。+2
-0
-
348. 匿名 2017/08/28(月) 23:49:43
>>333
呉服屋のあくどい所は在庫を持ちたがらないところですよ? そんな所が自分で作って在庫を持つリスクなんて取る訳ない。表向き「伝統着物を守る為になんちゃら」的美辞麗句並べて裏で札束数えてる呉服屋には無理そう。
+1
-0
-
349. 匿名 2017/08/28(月) 23:53:21
>>23
下世話な話ですみません。
着付けの講師って裕福な方しかできないと聞いたのですが
本当なんでしょうか?+1
-0
-
350. 匿名 2017/08/29(火) 01:52:31
>>347
いえいえ、大きな組織でなければ出来ない事なんて今時そんなにありませんよ。
個人で世界に情報発信出来る、繋がることができる、一昔前とは全く違う世の中にすでになっています。
自分の商品が市場で求められている価値を見極める能力は、組織規模も個人も関係ありません。
まずは自分の商品が市場のどのポジションにあって、誰が買ってくれているのかを知る事です。
頑張って作りました、凄く時間を費やしてます、だから価値があるから買うかというとそうは簡単にならないのが市場の反応です。
理解されないなら買ってくれなくて結構!なら話になりませんが、売りたいなら何が市場で求められているかを知ろうとしなければ始まりません。
作品作りに没頭する孤高の職人さんに他事をする時間が取れないという事であれば、専門の人を雇うか、製作数を調整して時間を作るか、ではないでしょうか。+3
-0
-
351. 匿名 2017/08/29(火) 02:31:46
念のため。改めて職人さんのリアルな声を貼らせていただきますね。
>>40
>>96+1
-0
-
352. 匿名 2017/08/29(火) 02:45:07
でもでもだってではどうにもなりません。何事もある程度は自分でリスクを負わなければいけないと思います。
人を雇ったり、副業せねば生活出来ないというお金の問題ならば、クラウドで資金を募る方法もありますし、世の中に発信出来るSNSなど誰でも利用出来ます。それこそこのトピには着物普及に力を貸してくれそうな有志に出会えそうですが、ただ書き込むだけでも現状を変える一歩になると思います。
>>40の職人さんはかなり疲弊されていますから、心配です…。+0
-0
-
353. 匿名 2017/08/29(火) 06:44:29
職人さんに問題はないでしょう。
職人さんが8万円で出されたものが、末端で70万円になる。
これが問題なんですよ。
流通システムに闇があるんです。
ここを改善できれば、いいんです。
着物の普及が進まない一番のネックは、お値段ではないですか。
+6
-0
-
354. 匿名 2017/08/29(火) 08:04:39
>>349
個人的意見ですが、
裕福でなければ、魅力的な講習として自分の教室を開くのは難しいと思います
私は美容師で、着付けを学ぶ為に団体に加入していますが、とても費用がかかります
一つ一つ、試験を受けて進んでいくので、全ての技術を学ぶには時間もお金もかかります
発表会なやその他の行事にも参加したり、もちろん和装での参加が基本です
必然的に枚数、種類が必要となってきます
肩書きのついた着付け講師は、これをすべてクリアしてきているので裕福と言えると思います
私個人は自分で着る事は考えていませんでしたし、着せ方学びたかったのでとても負担に感じています
自分で着る事で、勉強にはなっていますがおしゃれを楽しむ金銭的な余裕はないですね、、
職人さんのお話でも感じるのですが、どうも縦社会の上の方が潤っていて、末端は大変な思いをしているような気がします
着物は好きですが、手が出ないという感じです
+6
-0
-
355. 匿名 2017/08/29(火) 08:16:56
>>354
元ですが同じ状況で講習受けた経験があるので仰ること、すごくよく分かります。+2
-0
-
356. 匿名 2017/08/29(火) 10:44:05
高校生です!ぜひとも入部させてください〜
着物や和を感じさせるものに興味があるのですが、わかってくれる人が大親友くらいしかいなくて…もっと気楽に着物を着て出歩けるようになりたいですね!
将来の結婚式は神前式で、白無垢を着るのが憧れです+9
-0
-
357. 匿名 2017/08/29(火) 11:30:54
京都では結構問屋さんが潰れていっています。
問屋さんって一体何をしてるんだろう…問屋さんの関係者はいないのかなあ。
話を聞いてみたい。+2
-0
-
358. 匿名 2017/08/29(火) 12:13:04
あんまり、突き詰めていくと、着物の美しさが薄れるようで…
昔は嫁入り道具で、着物をいっぱい揃えたんですよね。
喪服、留袖、訪問着は言うまでもなく。
色無地、小紋、紬、浴衣。そして帯に小物一式。
いい時代だったんですね。
今これだけ揃えたら、300万円で足りるかなあ。+4
-1
-
359. 匿名 2017/08/29(火) 13:03:58
>>353
批判ではなく、私は職人さんにも少なからず問題はありますよ、という考えなんです。今時中間マージンで食っていこうというのは問題外です。職人さんの死活問題であるならお付き合いはもうやめるべきです。
他の売り方を知らない…作品作り以外のことはちょっと…というならば既存の販売ルートにはいつもの業者がいるという安心を買っていることと同じです。
格安SIMってどうすれば使えるのかをネットで調べることもできない人は、大手のキャリア携帯を使い続けることの方がおすすめ、と同じです。
奴隷契約でもあるまいし、売りたくない人には勇気を出してお断りしては?今までの悪習を変えるよりも新しいやり方を作る方がずっと良い、人を変えるより自分が変わる方がシンプルで楽です。
その代わり、販路や顧客開拓は自分でする。自分の作品には価値がある、自分の意匠は素晴らしいと自信を持てるのであれば一歩を踏み出しましょう。逆に商品力が無いなら無難に今までの生活を続けた方が良い。
高齢のため体力が、知識ゼロですという事であれば、代行を雇うまでです。
(細々した事をお願いできる家族が一人もいないのでしょうか?)
市場でリスクを抱えるのは当然です。特別大層な事を言っているわけではありません。やってやるかという気概のある人はみんなリスクも抱えています。
でもでもだってで何も変われない人は、何も変えることはできないでしょう。
シンデレラの魔法使いは来ないし、あしながおじさんも来ません。
行動を起こす勇気を持ってほしいです。
+5
-0
-
360. 匿名 2017/08/29(火) 13:09:20
>>291
ありがとうございます!色んな人にそう思われるお店になるよう頑張っていきます。
他の方の呉服屋さんの対応や、メンテナンスのお値段にびっくりしています。
いつかここの方たちのお役に立てるようなことがあればいいなと思います。
+4
-0
-
361. 匿名 2017/08/29(火) 13:17:10
>>40さんは3か月身を粉にして働いて8万円だったら、単純計算で1年で32万円。バイト入れたってきっとワープア基準の半分行くか行かないかっていう破滅的な年収じゃない?
24時間中8時から17時まで働いて、夜はバイト、きっと土日のどちらかもやってるかもしれない。
こんな状況で金使って人雇え、創作時間外にも事務作業しろって、タヒねって言ってるのと近いと思う。勇気とか精神論でどうにかなるのかね。
+1
-0
-
362. 匿名 2017/08/29(火) 15:02:04
>>361
どの分野の伝統工芸職人も似たような状況ですが、どの道貧困と過労で死ぬなら本当にやりたい事に挑戦して死んだ人生を選んだ方がいいと思う人もいるかも知れない。何かアクション起こせば僅かでも未来が開けるなら、それに賭けてもいいんじゃないか。
逆に、これを言ったら元も子もないけど、伝統だから受け継ぐという美辞麗句に隠れて>>40さんのような人が経済的に苦しい生活を強いられ生け贄にも似た一生を終えるくらいなら、もう辞めちゃってもいいんじゃないかなーとも思います。文献や作品を博物館に保存してもいいと思います。淘汰されていくのは自然なことで仕方ないとも思いますので。
でも、職人さんご自身が、使命と作品に誇りを持っておられて、頑張りたいけど困ってるんだ!という事であれば手を差し伸べる人はたくさん見つかると思います。一人のパトロンを探すのではなく、たくさんの人でもって支えるのが現代のやり方です。+6
-0
-
363. 匿名 2017/08/29(火) 15:59:25
クラウドファンディングにこの前初めて参加してみたけど、お金をこういうふうに使えるならいいなと思ったよ。
どういう社会にしたいかということへの投資でもあるし、普段の買い物だってそういうことなんだと思う。
全国どこにでもある大型ショッピングモールで買い物をするのではなく、店主がこだわって選んだ商品を買う、冷凍を使って均一な味のファミレスではなくちゃんと調理する人がいるところで食べる、とかね。小さなことでもお金を使うというのは社会とつながっている。
染織の職人さんの環境を改善を図るには、クラウドファンディングだったらどういうのがいいんだろうか?+3
-0
-
364. 匿名 2017/08/29(火) 20:15:56
中間業者がいようがお店がいくらの上代設定しようが関係ないよ。買う人がいて、買ってもらえる価格がそれなんだもの。
職人さんの問題は
自分が3ヶ月かけた品を8万で渡しちゃうこと。えっいいの?って。+2
-0
-
365. 匿名 2017/08/29(火) 20:40:41
渡しちゃえるの?とか凄い想像力ない人の言葉。仕事したこと無い人かな?+2
-0
-
366. 匿名 2017/08/29(火) 20:54:03
小紋を買いました。着付けも習いましたが、なかなか着る機会がないです。着物を着て出歩く人が増えると着やすいのですが···
習った事を忘れないように時間がある時は着ていますが、外に出るのはハードルが高いです。+8
-0
-
367. 匿名 2017/08/29(火) 21:14:04
着物の外出は近所から徐々に遠方へと言いたいところだけど、近所の方が人目を気にしてしまったり難しいよね。
私の普段着着物第一回のお出かけはハガキを出しに近くの郵便ポスト。
わずか100mの距離なのに着崩れたらどうしようとヒヤヒヤしたわ。+5
-0
-
368. 匿名 2017/08/29(火) 21:20:39
でも何で8万円で売ってしまうんだろう。物凄く割りに合わないし、生活できないよって言ってもダメなの?相手は鬼畜なの?+2
-0
-
369. 匿名 2017/08/29(火) 21:23:38
浴衣いつも右上で着てた!通りすがりのおばあちゃん、教えてくれてありがとうございます!!
恥ずかしながら、入部します。+7
-0
-
370. 匿名 2017/08/29(火) 21:33:21
物凄くものづくりが好きで、その反物に惚れ込んで、薄給でもやってしまうのだろうね。
その足元を見るような行為をする織り元?とか、ほんとに鬼畜という言葉がピッタリね。
私が知っているのは着物じゃないけど、次から次へと弟子入りして薄給でこき使って潰して行くけど、志願者が細く長く途切れないってところがある。これも若い志願者を踏みにじって行く鬼畜の仕業としか思えない。しかも、後継者育成という名目で雇うので、その鬼畜経営者にも行政からお金がはいるんだよね。+5
-0
-
371. 匿名 2017/08/29(火) 22:48:54
>>147
東京 大阪 名古屋 京都の近くなら大きい町に出向いて中古店で買った方がいいよ
サイズなんかを店員に相談しつつきめたほうがいい
本当に着物好きなスタッフが揃う良い店は、他のオススメのお店なんかも時々こっそり合わせて紹介してくれる
既製品でもなければ、中古と言えど(むしろ中古だからこそ)洋服と違って単純にSMLで表記できないから。+4
-0
-
372. 匿名 2017/08/29(火) 22:59:00
ちょっと話題変えてすみません。
皆さんは、手持ちの着物や小物の管理ってどうされてますか?(畳紙に包むとかの管理ではなく)
例えば「この着物のサイズに合う襦袢はどれだっけ」とか「この帯と合わせるにはどの帯締めが良かったかな?」をサッとしたいな、と。あとは新しく小物買う際に良いシュミレーションする方法があれば教えて欲しいなぁ。(もちろん馴染みの呉服屋さんがある方ならそこに手持ちの物を持ち込むとは思いますが…私はもっぱらリサイクルが多いので…)
ちなみに私は、写真で保存、着物と襦袢は適当にエクセル保存してます。ネットで新しく小物買ったりする時は画像処理ソフトで色合わせとかしたりします。面倒…!+3
-0
-
373. 匿名 2017/08/29(火) 23:12:21
インスタ映えするから着物の普及は波に乗れそう
だけども、写真では、着物本来の素材の良さは写しきれないから、とどのつまり、品質よりも柄とか色とか洋服のようにファストファッション化して行くんだろうな
あとコスプレ化ね+3
-0
-
374. 匿名 2017/08/29(火) 23:33:53
インスタ映えでも良いんじゃない?きっかけそれで素材などこだわり持つようになる人もいるだろうし。
見下げたり壁作って紛い物かの様な言い方するのって意味わからない。+8
-0
-
375. 匿名 2017/08/30(水) 00:08:51
私が仕立てをお願いするときも、中国と日本、どちらにしますかと言われました。
私は迷わず日本の方にお願いしました。
こちらのコメントを読んで、私の選択が、少しでも日本の職人さんの役に立てることができたなら、本当にいいなと思ってます。
もしかしたら、私がお願いした職人さんがいるかもしれないので、着物は大事に大切に着てますと伝えたいです。
+7
-0
-
376. 匿名 2017/08/30(水) 02:47:21
>>373
良いものを長く使うという日本的な暮らしじゃなくて残念に思いますが、着物がファストファッション化出来るなら是非やった方がいい。時代が求めるものに応えるのは必要です。
薄利多売でも安かろうでも、なんでもやってみるべきです。
ファストファッションとして着るうちに、もうちょっと上質な物が欲しいなと、消費者の目線は変わってくるでしょう。だから、匠の技も途絶えないように繋いでいてほしいです。
+8
-0
-
377. 匿名 2017/08/30(水) 03:32:09
真面目なトピでこんな事言うのは気がひけるが、高齢の職人も織元も問屋も小売り店も老害なんだよ。
後継者不足や設備投資とか業界の構造改革なんかを真剣に考えず自分たちが逃げ切りたいだけ。
世代交代した暫くは業界の縮小で大変でしょうが、膿を出し切ったら新しい価値観が通用するはずです!
若手職人さんには苦しいでしょうが、今は堪えてほしいです。+2
-0
-
378. 匿名 2017/08/30(水) 07:38:32
>>376
浴衣まではその波が来ていると思います、
しかし…今年着付けた浴衣はみんな酷かった
生地が薄く、下着が透けるので昼間は着れないような物ばかり
裾よけや肌着など持ってくる子はほとんどいませんでしたよ、
こう暑いと仕方ないですが、皆さんキャミソールにショーツ
ファストファッションブランドの浴衣でした
あとは、小紋や振袖もポリエステルが多くなって来ましたね
自宅で洗えて、手軽に着れるので良いと思います+5
-1
-
379. 匿名 2017/08/30(水) 11:34:50
>>372
私は携帯のエバーノートに襦袢と着物の写真とサイズ(特に重要なのは袖の長さ)記録して保存してる。
身丈も意外と重要で、マイサイズより少し長めのものを着たい時は時間に余裕を持たせないと行けないし、
そう言った意味でも着物サイズを記録しておくと便利です。
週の半分は着物なので今は小物の色合わせは、あ、あの色持ってるから帯と帯揚げはこれとこれと・・・
って具合で想像でいけるのでいいですが、やはり使うことが多い色って決まってくるので追々小物の整理はされていくと思いますよ。
実際のところ画像ソフトで色の組み合わせをして画面上では良くても、帯に小物を載せてみると光沢感や素材感が合わず
しっくり来ないことはあるので長着と帯を決めたら小物はその時に合わせてみるのが一番だと思います。+6
-0
-
380. 匿名 2017/08/30(水) 13:14:34
>>378
失礼を承知で申しますが、それこそがニーズですよ。今までの形から外れる人を、酷い着方だと言って見下げてしまう事をやめなければいけないんです。だって暑いものは暑いでしょう?
本当は麻の肌襦袢なんか着たらその方が涼しくて快適なくらいなんですけどね。
でも浴衣一つ着るのでも専用の物を揃えていないといけないのは今の経済状況では若い人には難しいだろうなと本気で思います。
ファストファッションでも着てくれるだけ有難いです。
+3
-0
-
381. 匿名 2017/08/30(水) 15:47:22
>>380
378です
着ててくれるだけありがたいのですが、着方うんぬんではなく品質的にどうなのかという所です
たぶん手にされた事がないと思うので、伝わりにくいかと思うのですがとにかく生地が薄いのです
洋服のスカートのように裏地をつけるなど、販売する側の配慮がもう少しほしいですね
若い女の子の下着が透けているんですよ?
足の形もくっきり透けて、盗撮などされないかと心配になるくらいです
そのままでは心配なので、ショートパンツを中に履いていただいて着付けをしました
別のブランドでは、浴衣、肌着、帯、帯締、ぞうりなどセットで持っていらした方もいました
ファストファッション的な感じでしたが、とても可愛かったです+4
-0
-
382. 匿名 2017/08/30(水) 19:10:42
最近の観光地では着物レンタルがはやっているみたいで、アジアの方が安ぽったい蛍光色のテロンテロンの着物を着ていて、これが日本の着物だと思われると思うと悔しい限りです。+2
-0
-
383. 匿名 2017/08/30(水) 19:25:28
たくさん検索したのですが分からず
詳しい方どうか教えて下さい。
↓
正月に普段着としてウール着物を着ようと思ってます。
「風車紋」の帯は合わないでしょうか。
風を受ける、縁起物なので合うのか
夏っぽいからダメなのか迷っています。
+2
-1
-
384. 匿名 2017/08/30(水) 21:12:18
>>383さん
いまは職人さんや文化の話がメインになってるから、本気で知りたかったら「きものろぐ」で質問してみてもいいかも。ビックリするほど博識な方とかいらっしゃるから。
ちなみに私は分からない、ごめんなさい…そしてなんか誘導みたいですみません。。+2
-0
-
385. 匿名 2017/08/30(水) 21:17:30
>>379さん
>>372です。Evernote良いですね!
画像保存して、Excelでサイズの一覧はしたものの、段々大変になってきていたので…
それにしても週半分着物とは素敵ですね!私もそれくらいの頻度で着れるようになりたいなぁー!+4
-0
-
386. 匿名 2017/08/30(水) 21:41:54
私は普通の話もしたいな
もちろん普及や在り方については真剣に考えていかなきゃいけないのは承知してる
昔、着物に携わっていたけれど活字にできるほど上手く議論できないからコメント読んでいるだけだったけど
ここ数日考えてみたけどいい案も浮かばなかった
もしかすると、まったく違う分野で成功した人がメスを入れてくれたほうが先入観や呪縛感がなくて良いのかも知れないとも思ったり
で、話は戻るけど皆さんと着物の楽しい話もワイワイしたいです+5
-0
-
387. 匿名 2017/08/30(水) 22:07:16
九月から何着ますか?
夏着物皆さん、持ってます?+2
-0
-
388. 匿名 2017/08/30(水) 22:41:10
私は、九州なのでまだ9月の残暑は辛く、小千谷をギリギリまで着倒します。
2年前にラミーに半分手紬の麻糸が入った小千谷を購入したところ、大正解! ラミー100パーセントと違って、布にぬめり?のようなものがあって、とっても薄くて軽い。着て洗う度に柔らかくなってリネンのような感じもある。ただ、ラミーの2-3倍のお値段もしましたw が、それこそ職人さんの手で紡がれた糸って機械の糸と違うんだなって思って着ています。別物、と言ったところですかね。まだまだたくさん着てもっと体になじんでくるようになるのが楽しみです。+2
-0
-
389. 匿名 2017/08/30(水) 22:45:14
Excelで管理する必要があるなんて、大変そうだけど羨ましいです!
ガルちゃん着物部の着物の日?はどうなったのかしら。
+4
-0
-
390. 匿名 2017/08/30(水) 22:54:40
>>381
う、、、想像以上の薄さだったようで驚きました。無防備なお嬢さんを守ってあげたのですね!
浴衣、私は今まで着ていた絵柄が似合わなくなってきたので次に新調するのが楽しみです^_^
ここを読んでいて着物や伝統の良さを改めて感じました。和裁を習って自分で仕立てるのもありですね。+5
-0
-
391. 匿名 2017/08/30(水) 23:46:44
>>386
私も。普通に最近これ着ましたとか着物の話聞きたい。
業界の?人が何度も着物離れへの嘆きとか着方がどうのとかの話に戻すからいつまでたっても空気変わらない。+5
-0
-
392. 匿名 2017/08/31(木) 00:51:39
ところで、芸能人の着物姿で好きな人いますか?
私の永遠の憧れは野際陽子さん
でも蒼井優さんとか黒木華とかも結構好き
スタイリストもいるだろうしコーディネートも素敵だから芸能人にはたくさん着てもらいたいなぁ
民放で和風本家みたいな着物番組やってくれないかなぁ
MCを40~50代位の女優さんと若い子世代でやったら幅広くみてもらえそう+7
-0
-
393. 匿名 2017/08/31(木) 01:58:04
>>392
樋口可南子さんの着物姿は好きです。ショートヘアとマッチしていて。世代も上だし本人のファンではないですけど着物姿の画像は保存しています。+6
-0
-
394. 匿名 2017/08/31(木) 02:11:21
>>393
うん!素敵!
紬かな?織りの着物が似合う方ですね
詫び錆びがあって
樋口可南子さんノーマークでした
私もこれからチェックしよう
+2
-0
-
395. 匿名 2017/08/31(木) 06:43:43
もっと着物の楽しい話をたくさん聞きたかった+2
-0
-
396. 匿名 2017/08/31(木) 08:12:58
今からしましょう♪
私は着物の将来の話も、身近な何着たって話も、どっちも聞きたいです♪
みなさん車の運転はできますか?+6
-0
-
397. 匿名 2017/08/31(木) 08:42:11
>>396
どこに行くにも車必須の田舎住みです
子供の入学式卒業式の時も着物で運転して行きます
運転時だけスニーカーを履き、到着したら草履に履き替えます
もっとどんどん着物を着たいけど、田舎だからこそ何もないのに着物着てたらものすごく目立ちます(^_^;)+3
-0
-
398. 匿名 2017/08/31(木) 09:41:25
職人さんに直に交渉して買うの職人さん嫌じゃないと知れて良かった(^^)
有名呉服屋に卸すプライド?があるって勝手に思ってたので秋旅行先を産地に変えてお願いにいこうかなと思いました。
がるちゃん民ありがとうございました!+4
-0
-
399. 匿名 2017/08/31(木) 09:49:23
伊勢木綿を買いに行ったことがあります!
すごく丁寧にいろいろ教えていただきました
作っている会社が一軒のみだそうで、絶対になくならないでほしいです!!
また買いに行きたいです!+3
-0
-
400. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:43
浴衣を自分で仕立てた事がある方いますか?
和裁と洋裁は違うと思いますが…
難しいですかね?+2
-0
-
401. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:15
>>400
ミシンで縫える本とかありますよ
反物でなくて服の生地で紹介してました
手始めならいいかもですね+3
-0
-
402. 匿名 2017/08/31(木) 10:50:17
浴衣を自分で仕立てた事がある方いますか?
和裁と洋裁は違うと思いますが…
難しいですかね?+1
-0
-
403. 匿名 2017/08/31(木) 10:54:06
400.402です
うーん なぜか2回書き込まれてる!
もう今から作ると来年用になるかもだけど自分で仕立てみたくて
ミシンで縫うなら簡単そうですね!
+2
-0
-
404. 匿名 2017/08/31(木) 10:58:06
伊勢木綿、興味あります
普段のお手入れ、着やすさなどどうでしょうか?+3
-0
-
405. 匿名 2017/08/31(木) 11:04:27
>>383
風車紋はただの意匠だから季節関係なく大丈夫です
ただ、ウールの着物に合わせるとのことなので帯が金銀刺繍の豪華な風車紋の帯だと難しいですね
金銀の刺繍があっても量が控えめの半幅帯なら大丈夫です+3
-0
-
406. 匿名 2017/08/31(木) 11:21:45
お!なんか楽しい話も出来る雰囲気に♪
卒園式、入学式を控えているのですが、意外に雨が多い時期ですよね。着物参加の方、雨対策はどうされてますか?雨コートだけ準備しておけば良いかなぁ。
しかも園まで徒歩15分強なのでスニーカーで行こうかなぁと思ってますが、徒歩だと目立つかな(笑)訪問着袋帯にスニーカー(笑)!あ、もちろん着いたら草履に履き替えます。+6
-0
-
407. 匿名 2017/08/31(木) 11:25:51
伊勢木綿に限らず、木綿とウールは仕立てる前にしっかり湯のしして縮めてあるものなら
自宅で洗濯出来るしお手入れも楽だし、初心者なら生地が滑らなくて着付けやすいからおすすめ。
(滅多にないけど木綿でも縮っていうのがあり、洗濯したら小さくなってしまうものもたまにある)
着て出かける場面としては夜のコース料理のフレンチレストランには行けないけどそれ以下なら
だいたいどこでも大丈夫だし、カジュアルなワンピースで出掛けられる場所を想定したらいいよ
ウールと木綿で汚れを気にせず沢山着たら、正絹に手を出すころには所作も身に付いているから案外汚さないようになっている+4
-0
-
408. 匿名 2017/08/31(木) 11:52:42
伊勢木綿ですが、湯のしはしてあるけど、やはり多少は縮むそうです
なので少し大きめに作るのがいいそうですよ!
初めて洗う時はドキドキです!(まだ洗ってない^^;)
半乾きくらいのときにアイロンした方がいいんですよね?+2
-0
-
409. 匿名 2017/08/31(木) 11:54:16
私ももらった反物があり、仕立てに出すのも迷うし、自分では作る自信ないし。。
いや、やれば単ならできると思うんですが、いざやろうという気力が無いだけです^^;
和裁の本は持ってて、たまにへぇーって眺めてます笑+3
-0
-
410. 匿名 2017/08/31(木) 12:01:05
>>406
訪問着にスニーカー(笑)
想像したら笑ってしまった(^-^)
スニーカー履くなら、いっそ裾をたくし上げて普通のレインコート着ちゃうとか(笑)
サッと脱いじゃえばわからない?...かな?
やったことないからテキトーな事言ってごめんね
今度機会があったらやってみようか...
+4
-0
-
411. 匿名 2017/08/31(木) 12:39:28
恥ずかしながら、伊勢木綿ってなんぞや?と思いググってみたらかわいい‼
こういうのを普段さらっと着たい
渋めもあるし幅広い層で着られそうだしアレンジ次第でいろんな着まわしも出来そう
教えてくれた方、ありがとう
しばらく着物着てなかったからこういうの新調してまた着たいな+6
-0
-
412. 匿名 2017/08/31(木) 12:58:17
ちょっとしたお出かけに伊勢木綿のお着物、素敵ですね!
411さん画像の赤チェック柄いいな〜
ショールをあわせて着たら可愛いかも!
+2
-0
-
413. 匿名 2017/08/31(木) 13:19:46
伊勢木綿の小物やトートバッグ、日傘もありましたよー
伊勢木綿って三重県らしいですが、西日本ではメジャーな織物なんですか?
それとも私が無知なだけなのか...+4
-1
-
414. 匿名 2017/08/31(木) 13:29:03
>>402
和裁を習っていたことがあって、浴衣を仕立てました!
最初の、自分の寸法に合わせて裁つのが、すごく苦手な作業でした。
あとは襟のあたりも難しかったかな。和裁を授業でやっていた世代に聞いたら教えてくれるかもね!
あとはだいたい直線で単純なので根気があれば縫えると思いますよー+4
-0
-
415. 匿名 2017/08/31(木) 13:45:10
呉服店などで仕立てた事がありません。
普段着で着れる木綿の着物とかなら気楽に呉服店入れるのかな?
なんか怖くて〜(泣)+2
-0
-
416. 匿名 2017/08/31(木) 14:01:34
着付け教室に数回通っている最中ですが、
自分で着られるようになる気がしません(;;)
やはり家でも練習用に購入した方が良いのでしょうか?
着付けが出来るようになってから仕立てて貰おうと思っていました。
早くみなさんのレベルの高い話しについていけるようになりたい!笑+5
-0
-
417. 匿名 2017/08/31(木) 14:23:13
>>416さん
それは練習用でも何でもいいので、とにかく着た方が良いと思います。
リサイクルに抵抗ないなら、安くでいくらでもあるし、新品でも例えばプレタのデニム着物とか布代よりお安いレベルのものもあるから練習用にぴったりだと思います。
私も涼しくなったらガンガン着始めます!今はまだ無理…。+4
-0
-
418. 匿名 2017/08/31(木) 14:38:51
着物友達がいないので皆さんのお話とても参考になります(*´꒳`*)
私も呉服屋さんにはまだまだ入れるレベルではない…+5
-0
-
419. 匿名 2017/08/31(木) 14:43:37
伊勢木綿ステキですね〜
私も着付けがうまく出来るようになったら着てみたい!
その時はいっしょに呉服店行ってアドバイスしてくださいね!笑+2
-0
-
420. 匿名 2017/08/31(木) 15:08:22
伊勢木綿は百貨店とかでも買えると思います!
逆に普通の呉服屋さんには売ってません。。
百貨店だと仕立て込みで45,000円~くらいだったので手は届くのではないでしょうか♪
+2
-0
-
421. 匿名 2017/08/31(木) 15:45:53
百貨店だったら入りやすいですね
情報ありがとうございます!+1
-0
-
422. 匿名 2017/08/31(木) 15:52:50
>>394
もうひと方、こちらも特段ファンではないのですが、着物姿でいいなと思ったのが寺島しのぶさんです。TPOに合わせて様々な着こなしをしていてさすが子供の頃から着慣れている人だなぁと思います。
+8
-1
-
423. 匿名 2017/08/31(木) 16:33:07
>>422
素敵ー!着慣れてる感がでてますね。
>>393
樋口さんは着物関係の本も出してらっしゃいますよね!
宮沢りえさんや、常盤貴子さんの着物姿も素敵ですね!+5
-0
-
424. 匿名 2017/08/31(木) 19:20:06
>>391
着物には興味あるのに、その裏で何が起こっているかは興味がないんだ・・・
薄っぺらい興味なんだねえw
知識がないなら、その業界人とやらの人等のコメをスル―して書き込めばいいだけじゃん
もう、おんな特有の要らぬ気遣いはリアルだけでやればいいよ
ここは掲示板ですからね+1
-8
-
425. 匿名 2017/08/31(木) 19:41:14
>>405さん
383です!ご教示いただきありがとうございます!
半幅でカジュアルな雰囲気なので大丈夫そうです。
おかげさまでお正月が楽しみになりました^_^+2
-0
-
426. 匿名 2017/08/31(木) 20:26:35
>>424
まあまあ、、それは424さんにも言えてしまうこと。
着物のこれからの討論も、着物の楽しいトークも、どっちもあっていいし、したい方の話だけすればよし!
私は両方の話をしたいです!+5
-0
-
427. 匿名 2017/08/31(木) 21:09:38
>>391
ちょっと書き方悪かったかも知れませんね。荒らしとかトピズレでも無いし。最初の方にあった、窮状を訴える職人さんの書き込みからのようですので。良いと思います。
関東ですが今日は寒いくらいで、明日はもっと下がる予報です。もう袷の準備しておこうか…+3
-0
-
428. 匿名 2017/08/31(木) 21:13:44
>>424
この人感じ悪ーい+3
-0
-
429. 匿名 2017/08/31(木) 21:18:41
>>391
ちょっとしつこいなって私も思ったよ
確かに大事な話だけど、何度も何度も言われるとねぇ+2
-0
-
430. 匿名 2017/08/31(木) 21:24:00
>>426さんに賛同。
あと、どんな意見書き込むにしても相手を見下げる様な言い方や、煽る様な書き方は読んでいて嫌な気分になりますよね。
主さんの初めの注意事項にも反してるなと感じる。
伝え方は大事ですね。+5
-0
-
431. 匿名 2017/08/31(木) 21:59:12
ドキドキして流れを読んでいましたところ、正直、嬉しいです。最終的に普通に着物の話を出来る流れになって。 着物販売に携わってるけれど、お恥ずかしながらあまり呉服業界の闇とか知らないんですよね。
ただ好きだから話したいって言うのは強いと思います。そんな正のパワーが業界を明るくして行くのだと信じてます。
人との会話のキャッチボールでも愚痴やネガティブな負の会話は関係性を暗くしますものね。素敵なお着物のトピにふさわしいコメが溢れることを願ってます。出遅れましたので、そろそろ消えそうなトピですけど、次回は真っ先にコメントしたいと思います。
+5
-0
-
432. 匿名 2017/08/31(木) 22:16:24
まだこのトピは始まったばかりですよ!!
もっと話したいです♪
着物着た人は何着たか教えて欲しいし、迷ったりしてる人は相談しましょう♪明日から九月だし(☆∀☆)
+4
-0
-
433. 匿名 2017/08/31(木) 22:26:28
>>421
私も最初の一歩は百貨店からでした。
初めのうちは売り場に入るだけで、とても緊張しましたが、素直に
「何もわからないので教えて下さい」と言って、
思い切って、売り場を一周して見て歩きました。
混雑する売り場ではないので、ある程度顔見知りになったら、
店員さんも相手をしてくれますよ。
数は少ないですが、木綿もウールも置いてあります。+3
-0
-
434. 匿名 2017/08/31(木) 22:49:06
お久しぶりです。>>64です。
まだ人いるかな...(´・ω・`)
上で言ってたバイトに面接に行って採用されました‼
来週が初出勤なのですが、貸して頂けるのは着物と帯のみで、着物小道具一式を持参するよう言われました。
母と祖母は着付けができるので、必要なものを一式風呂敷に包んで実家から送ってもらったんですけど、開けてみても私には何がなんだかさっぱりなので、これから勉強します‼
そこで質問なんですが、着付けを教えて頂くうえで気をつけるべきことを教えてください!
こういう服や下着で行ったほうがいいとか。
髪をまとめるのにこういうものがあったほうがいいとか。
よろしくお願い致します!
+9
-0
-
435. 匿名 2017/08/31(木) 22:52:49
バイト合格おめでとうございます!!!!+8
-0
-
436. 匿名 2017/08/31(木) 22:57:54
>>433
呉服店より百貨店の方が入りやすいですね。
わからないので〜とひと言伝えればアドバイスも聞けるし見やすいかも。
ここで知った伊勢木綿がとても気に入ったので。
百貨店&木綿デビュー目指します!+4
-0
-
437. 匿名 2017/08/31(木) 23:07:00
>>434
わ〜採用されて良かったね(*゚▽゚)
足袋を履くのにストッキングやタイツ類は脱がなきゃだから、最初から履いて行かない方がめんどくさく無くていいかも
まぁ今は暑い季節だからそういうの履かないか+4
-0
-
438. 匿名 2017/08/31(木) 23:12:43
>>414
浴衣を仕立てたんですね!
細かいところは難しそうだけどなんとかなるかな…
和裁の知り合いがいないのでネットで調べながら作らねばぁぁ+1
-0
-
439. 匿名 2017/09/01(金) 11:06:13
伊勢木綿以外の、日常着物で、産地に買いに行ける着物ご存知ないですか?
一人旅しようと思ってて、行ってみたいです!+3
-0
-
440. 匿名 2017/09/01(金) 12:47:11
>>439さん
素敵ですね!
私は「染織こだまさん」という有名なお店のHPに、各地方の木綿やウール、麻について特徴など書いてあって分かりやすいなー、と思いました。
そこで気になった木綿などの産地に旅行されると良いんじゃないでしょうか!
もし直接買われた方がいらっしゃったら、是非お話伺いたいですねー!+6
-0
-
441. 匿名 2017/09/01(金) 18:45:15
せっかく勉強になると思って読んでたのに、変な水差す人がいるせいで居なくなってしまったみたいね。 途中から、呉服業界の裏が知られると困る人が一生懸命隠ぺいしようとしてる流れにも読めたけど。
着物雑誌もそうだけど、華麗な面しか取り上げないのだし、こんなところでしか生の声は聞けないと思って貴重だったのに。次トピでまた職人さんや作り手側の業界人が戻って来てくれるのを願うわ。+2
-5
-
442. 匿名 2017/09/01(金) 18:49:31
私は今日なに着る?といったなんでもない話がしたいわ。
せっかく9月になったんだし、単衣に合わせる帯どうする?とか。+10
-0
-
443. 匿名 2017/09/01(金) 20:14:14
あっそ+1
-2
-
444. 匿名 2017/09/01(金) 20:17:18
>>440
私もこだまさんのサイトよく眺めてます(●´ω`●)
ポチッとしたくなるものいっぱいですよね!
あんなお店が近くにあったらなぁ…やっぱ肩に当てて合うかどうか見てから買いたいな♪+2
-0
-
445. 匿名 2017/09/01(金) 20:51:38
まあ、着物トピなんてステマがほとんどだから。こだまとか。+0
-2
-
446. 匿名 2017/09/01(金) 22:16:18
私は京都の呉服屋さんの元奥さんから着付けを習った。
着付けを早く上達するコツは帯は後から覚える。とにかく一週間ずっと帯無してで一日最低2回は着て畳んでをする。
元奥さんが嫁いだときは一週間ずっと着物を着て直ぐ脱いでまた着てを丸一日させられたらしい。
それをすると洋服と同じ早さで着物を着れるようになる。
それから帯の結び方を覚える。
あと帯なしで一日中、着物をきて家事をする日を作ると自然と着崩れしないで動きやすい着付けを覚える。また着崩れしない所作を覚える。
もう着物熱はだいぶ冷めたがおかげで浴衣で走っても着崩れしない。
ちなみに先生は、浴衣にイヤリングやサンダルはもっての他っていう正統派だが私はサンダルやイヤリング着けちゃうよ。
着物でも訪問着は白足袋白襟だけど小紋は柄足袋に柄襟~
時々、どうせ解る人少ないし~と思って格の高い帯を小紋に合わせちゃうよ(笑)だって夏だからシルバー入れたかっただもん。
ちなみに着物は古着屋で調達。洋服のトップスが150~500円で売られてるお洒落じゃなくて小汚ない古着屋。奥の方にシツケ糸ついたポリじゃない着物が5980円くらいで売ってる。シツケ糸ついてないのは綺麗な状態でも3000円くらい。
ちなみに着物専門古着屋は難あり状態で5000円くらいから。綺麗なものは3万くらいする。
小汚ない店には帯が売っておらず…着物専門古着屋は帯高い…小さなシミ付いてるのに3000円くらい。綺麗なものはやはり3万くらい~。高いものだと古着なのに30万くらいする。ガラス棚に飾られてる。半幅は3000円くらいから。
だから帯は親戚中から貰ったよ~
意外と着物の処分に困ってる親戚が多い。だけど身長が合わない。
帯くれた親戚が言うには着物売るときは引き出し1つで2000円らしいよ。
喜ばれたよ!高価なものだから着る人が居て良かった!と。
二束三文で買い叩かれるのは嫌だったと。嫁入り道具で思い入れもあるしね。
+6
-0
-
447. 匿名 2017/09/01(金) 22:47:39
>>441
それなら呉服業界の裏というトピでも立てたらどうですか+2
-0
-
448. 匿名 2017/09/02(土) 01:42:26
着物の知識がなくて、でも着物に魅力を感じてて、
これから買ってみたいな着てみたいな~ってレベルの私からしたら
「業界の裏にまで興味を持てないなんて着物好きとしては薄っぺらい」みたいな意見見かけると
あー、着物ってそこまで意識高い人じゃないと好きになることすら許されないんだな、って二の足踏む
業界の話が嫌ってわけじゃなく+15
-0
-
449. 匿名 2017/09/02(土) 01:51:05
裏話を聞きたくないわけじゃないけど、職人さんへの応援が重なるとと張り合う様に呉服屋だって!…みたいな流れが何回かあったのが終わらない闇て感じ。しかも買う人の意識低下の所為で、みたいな感じの人もいるし。
やっぱりそう言う位置から話をしてくるのね…と高い高い壁を感じるし読んでいて疲れる。もう十分ですと離脱した人いると思う。
合わせ方に悩む質問者さんや、答えてあげてる方とのやりとりの方が為になるしトピとしては楽しいですね。+6
-0
-
450. 匿名 2017/09/02(土) 02:05:13
>>448
楽しく着ればいいよ~。
業界の裏とか気にせずに。
考えるなら業界の裏より色合せに悩んだ方が楽しいよ。
洋服と色の合わせ方が全然違うから。
帯揚げで印象が全くかわる。
お金ないからアジア雑貨屋さんでインドシルクストール代用したり普通の安いセールのストール使ったりしてるよ。
最初の頃、折り紙と帯と帯ひもで色味を合わせて購入しに行ってたが紙と布じゃ当たり前だか感じが違って参考にならないの(泣)
色の名前もたくさんあって素敵で楽しいよ~+7
-0
-
451. 匿名 2017/09/02(土) 09:34:26
>>446
興味深く読ませていただきました。
今ちょうど着付けを習っていて、帯より着物の着方に苦戦しています。
帯なしで一日中、家事をしてみるとよいとのことですが、
「伊達締めを結んだ状態で」ということでしょうか?
取り入れてみたいので、お返事くださると嬉しいです。
+7
-0
-
452. 匿名 2017/09/02(土) 10:26:47
>>449 じゃあ「着物コーデの情報交換」トピという名前にしな
着物って漠然と色々な話が出て来るのは当たり前だろうに
+1
-3
-
453. 匿名 2017/09/02(土) 10:45:11
関東は寒いみたいだけど、うちの方(愛知県)は日中は夏なので今日も夏物。
でも白っぽいのはなんとなく着づらいので色だけ秋色。
乾燥注意報出てるし、浴衣洗ったわ。+5
-0
-
454. 匿名 2017/09/02(土) 14:17:24
せっかく主さんが発足させてくれた着物部
仲良くやりましょー
私は学校へ行き資格とるまで勉強したはずなのに今は違う仕事してるから、今回このトピで恥ずかしながらわからない事も多くて、こんなこと聞いたら恥ずかしいかな?とか裏事情に首突っ込んでトンチンカンだと思われたらどうしよう?とかちょっとビクビクしてました(笑)
もっと敷居を低くしてはじめは着物は楽しい!と思うところからでもいいと思います
はじめは誰しも初心者だったはず
はじめから難しい話はわからないと思います
まだガルちゃん着物部は発足したばかり
上級者の方には物足りないのかも知れないけど、これからゆっくりみんなでいろんな話をして成熟したものになればいいなあと願う一人です
+8
-0
-
455. 匿名 2017/09/02(土) 14:43:11
ですよね。薄っぺらいとかそう言う発言の人が残念。モメサかな?
1のルール読んでないんでしょうね。+7
-1
-
456. 匿名 2017/09/02(土) 14:57:59
娘のお宮参りと七五三に着物を着たのをきっかけに着物大好きになりました。
とはいえ初期投資に色々かかると思うのですが主婦の皆さんどうしているんでしょう。+5
-0
-
457. 匿名 2017/09/02(土) 15:23:08
>>387
まだ見てらっしゃるかしら?
都内で少し肌寒くなってきたので、単衣にしようかなと思っていたところです。まだ暑いようなら洗える着物にしています。早く10月になってほしい。
>>406
今年の春、ちょうど卒業式の日に雨が降りました。前日まで雨マークはなかったのに…。まず裾をまくしあげて帯にクリップで挟みました。そして襦袢の上に濡れても構わないスカートを履き、その上から普通のレインコートを着ました。普段使いの草履の上に雨用カバーをつけて、礼装用履物と足袋は別に用意してバッグに入れました。会場に着いたら、急いでトイレに行きセット。濡れませんでした!
ただ、誰にも見られたくなかったので(笑)、会場に一時間前に着くようにしました。それまでラッキーだったのか、雨に降られたことがなかったので、雨用コートを持っていなかったのです。雨用コートの購入を考えています。+5
-0
-
458. 匿名 2017/09/02(土) 15:42:54
>>455
あんたも大概しつこいよw+1
-1
-
459. 匿名 2017/09/02(土) 17:30:43
>>455
モメサって何?と思ってググってしまったw
↓
2ch発祥。もめさせ屋の意。
暴言や失言、喧嘩を扇動したがる幼稚な人種。
1つのスレにいつまでも居座るモメサはほとんどが同一であることが多いが、
いちいちきつい言葉は投げかけるとスレの雰囲気がますます悪化するため
モメサは完全にスルーすることが最良手段である。
なるほど!+4
-0
-
460. 匿名 2017/09/02(土) 17:32:32
>>437
>>435
ありがとうございます‼
当日は素足で前開きなどの着脱しやすい服装で行くことにします。
もう一つ質問なのですが、皆さんは着物のときの髪型はどうなさっていますか?
セミロングなんですけど、後ろで一つ結びはおかしいですかね⁇
+4
-0
-
461. 匿名 2017/09/02(土) 17:53:39
>>460
バイトって飲食関係ですか?
バイト先で髪型の決まりは無いのでしょうか?(例えば、おくれ毛みたいに耳の前に髪の束を垂らさずキチンとピンで留めるなど)
後ろで一つ結びでおかしくないと思いますが、勤務先に確認してみてはどうでしょう+3
-0
-
462. 匿名 2017/09/02(土) 18:01:06
>>459
>>458
そういう返事もモメサになりますので以後気を付けて(ちなみにこれもモメサになる)+5
-0
-
463. 匿名 2017/09/02(土) 18:39:17
>>461
>>460です。
飲食です。まとめればOKだというふうに言われたので、髪の毛が落ちないようにピンやワックスを使おうとは思っています。
ただ簡単な一つ結びで変じゃないのかな⁇と思って相談させて頂きました。
着物の髪型っていうと、どうしてもきっちりしたまとめ髪を想像してしまって..
+4
-0
-
464. 匿名 2017/09/02(土) 19:05:54
>>463
着物といっても訪問着みたいなのじゃなく小紋とかなんでしょ?
バイトだし大丈夫なんじゃないかな
心配なら初日はお団子にして行くとか+4
-0
-
465. 匿名 2017/09/02(土) 19:47:05
>>451
返信おそくなりました。
そうです伊達締めを結んだら状態です。別に伊達締めじゃなくてもゴムバンドみたいなやつでもOKです。
私は習ったときにお金が無かったので、クリアファイルを切った物を布に挟んで伊達締めみたいなものを作成しました。
でも、先生が言うには伊達締めは博多織りが良く締まり使いやすいそうです。
でも伊達締めまでお金かけれず…(泣)未だに自作したもので代用してます。
+5
-0
-
466. 匿名 2017/09/02(土) 20:52:55
>>464
残念ながらどんな着物かは現物も写真も見てないんです(´・_・`)
ですがおそらく小紋だと思うので、アドバイス通りお団子にしていこうと思います‼
ありがとうございました(*´▽`*)+5
-0
-
467. 匿名 2017/09/02(土) 21:36:09
>>465
お返事ありがとうございます。
さっそく10月、袷の時期になったら、実行してみます。
今はまだ汗をかきそうなので。
伊達締めは今はまだ、合繊の幅広の帯状のもの(表現が下手ですみません)を
使っています。
色々小物を揃えたら結構な金額になり、博多織のものは後回しになっています。
来年の今頃は月に一回は着物でお出かけしたいなと思っています。
頑張りますね!
+5
-0
-
468. 匿名 2017/09/02(土) 22:19:53
>>406
ココリコの田中さんの元奥様の入学式?か何かの写真が着物用レインコートにスニーカーだった。
でもネットで「何あれ!着物にスニーカー?」とか叩かれててちょっとビックリした…
個人的には、雨の中着物着ただけでもすごいと思ったんだけど…親権云々で好感度が低くなってたのもあるのかな…。。なんだか気の毒になった…+7
-0
-
469. 匿名 2017/09/02(土) 22:43:30
こんばんは
着物部発足を今さっき知った者です
たいへん遅ればせながら入部させていただきたく、ご挨拶にうかがいました
基本的に普段、着物です
よろしくお願いします
子供の卒入学式、晴れなら色無地、雨なら化繊の江戸小紋(鮫柄)を着ました
足下は雨なら普段履きの草履にして現地で足袋と草履をかえたかな…たぶん(笑)
着物の雨対策って皆さん工夫がありそうですよね~
+8
-0
-
470. 匿名 2017/09/03(日) 01:26:29
10代の着物トピにいました!
着物部入部します!うれしい!!+5
-0
-
471. 匿名 2017/09/03(日) 10:34:26
今日はお天気なので浴衣を洗ってサッパリ~
そろそろ単の準備ですね
まだ暑い日もあるから夏の襦袢に秋色の半襟をかけるかな
今日は何を着ようか考え中
+4
-0
-
472. 匿名 2017/09/03(日) 12:13:55
みなさま、単衣に合わせる帯は夏物ですか?9月は日中まだまだ暑いのでわたしは帯は夏物でも良いかなぁ〜と思っています。+5
-0
-
473. 匿名 2017/09/03(日) 12:40:38
着物部の皆さん、こんにちは(゚▽゚)/
実家に一部残っていた祖母の帯をもらってきたのですが、
こちら柄的に使用しても問題無いでしょうか?
着物に興味のある初心者です。
+4
-0
-
474. 匿名 2017/09/03(日) 13:36:09
>>473
だいぶ状態が悪い感じに見受けられますが、保管の仕方を見直したらいかがですか?
時代を感じさせる色柄も一部見られるので、このさい古着やにお売りになって、一新されるのもよろしいんじゃないかしら? お若い方には少々色がきつめに思えます。+1
-11
-
475. 匿名 2017/09/03(日) 16:02:48
新聞紙を広げて着物を置くって、汚いものじゃないのだからして、扱い方もお勉強しましょうね。+0
-12
-
476. 匿名 2017/09/03(日) 21:08:27
>>472
個人的には帯は季節を先取りするのがいいかなと思っています
朝晩少し涼しくなったらガッチリ透け感のある帯はしないですね
ただ最近いつまでも暑かったりするので、肌で感じる季節感に合わせる感じです
着るのは普段着なので+2
-0
-
477. 匿名 2017/09/03(日) 21:32:09
>>473
お祖母様の帯、上手に活用できたらうれしいですよね
これは全部帯かな?
和服の場合、柄が流行遅れというのはあまりないと思います
・手持ちの着物に合いそうですか?
・古い感じがしませんか?
・小物も含めて自分好みの着方ができそうですか?
このへんが使えるかどうかのポイントかと
スマホなので写真だけでは状態がハッキリわかりませんが、黒地に菊の刺繍、その上のえんじ色、下のほうの紫と紺
この三本は好みです(^-^)
+8
-0
-
478. 匿名 2017/09/03(日) 22:15:29
Q&Aみたいな上から目線なアドバイスする着物部は嫌です+4
-3
-
479. 匿名 2017/09/03(日) 23:55:03
>>300
遅レス失礼
その日ショッピングモールに行きました
浴衣でした
でも家族と一緒だったしなー(家族は洋服)
行ったの夜6時頃だしなー
ラーメン食べてティッシュと猫シート買っただけだしなー
たぶん別の方だろうなー
ちなみに着ていた柄は河童か朝顔
どっちの浴衣だか忘れてしまいました(笑)+3
-0
-
480. 匿名 2017/09/04(月) 00:13:52
着物は好きなのに、着物を着て悦に入ってる人がキライな場合は、どうしたらいいでしょうか?+0
-4
-
481. 匿名 2017/09/04(月) 18:08:28
>>477
>>474
レスありがとうございます(^-^)
写真だと薄汚れて見えますが実物は割と状態が良いと思います。
写真のものは帯が中心であとは羽織りと着物です。
ただ確かに古臭さは否めません(笑)
もう少し歳を重ねてから楽しみたいと思います。
>>474さん、好みと言っていただきありがとうございます(*^-^*)
着物はこれから始めるつもりですので、
まずは練習用にお手頃な着物一式を揃えてみます!
+6
-0
-
482. 匿名 2017/09/04(月) 18:36:02
>>481
いちいち絵文字を使うのやめて+0
-10
-
483. 匿名 2017/09/04(月) 19:45:47
>>480
わかる
でも着物に限らず着るものや髪形がバシッと決まったときは悦に入ってる自分がいる+3
-0
-
484. 匿名 2017/09/04(月) 21:53:27
>>481
477です
やはり着物もありましたか
えんじ地のものがもし着物なら、八掛(袖や裾の部分の裏地)はピンクみたいだし、若い方でも着られそうに見えます
もちろん481さんに似合うかどうかが大事ですけれど(笑)
これから始めるならその中の着物に合う半幅帯を買うというのもひとつの手かなー
+5
-0
-
485. 匿名 2017/09/05(火) 13:52:05
着物着てぶっとい腹回り晒してSNSにアップしてるのを見ると寒気するよね+0
-5
-
486. 匿名 2017/09/08(金) 08:55:45
いとこの結婚式を機に着物を作ることにしました。
まずはデパートへ行ってみて話を聴き、訪問着を検討したものの、反物と仕立て代で最低でも430,000円。
ちょっとハードルが高い。
なので、母の着物を直せるか診てもらいに昔からある呉服屋さんへ。
直すのには50,000円くらい。
いろいろ見せてもらったら自分の着物が欲しくなったので、作ることにしました。
いろいろトータルで170,000円くらいかな。
業界の詳しいことはわからないけど、
値段の高さと、決まりの多さが普及していかない要因だよなーと改めて思った。
このトピをじっくり読みたいと思います!
+7
-0
-
487. 匿名 2017/09/08(金) 12:13:29
まだ人がいて良かった。
呉服屋さんでお仕事されてる方がいたら教えてください。
求人見ていたら呉服屋さんのきもの加工の仕事がありました。
仕事内容は検品と寸法見積り、加工指示書作成とあり、私にはなんとなくしかわかりません。
土日お休みらしいので接客ではなく裏方のお仕事だと思います。
一応有資格者ですが昔の話なので 呉服屋さんの仕事も少し不安です。
よろしくお願いします。+2
-0
-
488. 匿名 2017/09/09(土) 10:22:39
こちらで見た伊勢木綿の着物が忘れられません!
お仕立てしたいなぁ〜+2
-0
-
489. 匿名 2017/09/09(土) 10:43:33
まだ時々覗いているけど、やはり人少なになってきましたね
487さんのように質問してもなかなか…
そろそろ新しい着物部トピがあってもいいのかな+1
-0
-
490. 匿名 2017/09/09(土) 23:32:43
新しいのやってもいいけど、あれ話すな、これ話そうとか、司会者みたいな人がいない方がいい
このトピ主がわるい
+1
-4
-
491. 匿名 2017/09/11(月) 02:29:52
27時間テレビで剛力彩芽が坂本龍馬の奥さん役をやった時の着物姿すごく素敵だった!
ちょっと粋なおりょうさんの着物や髪の結い方がとても似合ってて綺麗だった
あの帯の結び方なんて言うんだろう+2
-0
-
492. 匿名 2017/09/11(月) 21:33:45
私もチラッと見ただけだから定かではないけど
あのお竜さんの帯は角だしじゃないかな
今は角だしと銀座結びの違いが曖昧になってるけれど、もともとの角だしは帯あげも帯締めも使わないしめ方だったはず
形を整えるのに帯あげくらいは使ったかなー+0
-0
-
493. 匿名 2017/09/12(火) 13:40:02
この前の27時間テレビ、日本のれきしがテーマだったから着物沢山見れて眼福でした。
襟元とか帯結びとか見ちゃいました。+2
-0
-
494. 匿名 2017/09/13(水) 19:19:03
>>258
確かに。
着物って絹糸から作られるけど、今日本の中で養蚕して絹糸を作ってるところは全体の9割以下。
大体中国とかアジアで養蚕して輸入してる。
日本産の中でも、糸から日本産のものはほとんどないと思う。
富岡製糸場みたいな工場が増えれば…。+1
-0
-
495. 匿名 2017/09/16(土) 21:52:18
素敵なトピ。
是非入部させて頂ければと思います。
着付けは去年学んで、今は着物の歴史、柄の種類、格、コーディネートなどの座学を学んでいます。
来月は着物を着て旅行に出かけるので楽しみです。+5
-0
-
496. 匿名 2017/09/24(日) 20:10:37
せっかくのトピがまとまりがつかなくて今回はなんとなく残念だったね。
今度トピが立った時はより良いトピになりますように。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する