-
1. 匿名 2017/04/15(土) 10:25:23
出典:iwiz-cmspf.c.yimg.jp
初任給で親からの自立を実感する人83% 一方で65%が親に携帯料金を払ってもらっていることが判明news.careerconnection.jp新社会人の中には、そろそろ初めての給料日だという人もいるだろう。シルクストールブランドのメコンブルーは4月13日、初任給に関する調査結果を発表した。 調査は3月29日~31日、2017年4月に新社会人となる大学生・大学院生718人を対象にインターネットで行われた。
親からの自立を感じられると思うタイミングとしてトップに上がっていたのは「就職し、初任給をもらったとき」で、金銭的自立が親からの自立と考えている人が多いようだ。
その一方で「親からされているがもう自分には必要ないこと」という質問で、「携帯電話料金は親が支払っている」と答えた人は64.9%にも上っていた。そのうち38.6%は「もう自分には必要ない」と思っているが、26.3%は「そのままでも構わない」と回答している。
他にも、「外食の際、親に払ってもらう」と回答した人は70.7%、「親が洗濯物を畳んでいくれている」は58.1%という結果が出ており、中々「親離れ」出来ていないのも事実だろう。
+47
-5
-
2. 匿名 2017/04/15(土) 10:27:40
私は初めて車の運転して親を乗せたたときは大人になったと感じた!
+48
-6
-
3. 匿名 2017/04/15(土) 10:27:40
えっ?学生の内からバイトして自分で払うもんじゃないの?+208
-59
-
4. 匿名 2017/04/15(土) 10:27:58
別に良い+14
-8
-
5. 匿名 2017/04/15(土) 10:28:13
最初の一年はそんなもの、というか偶にご飯ご馳走になるくらいは良いのではないかと+88
-5
-
6. 匿名 2017/04/15(土) 10:28:16
たまに親孝行すれば、頼りになるのは親。+57
-1
-
7. 匿名 2017/04/15(土) 10:28:48
>26.3%は「そのままでも構わない」と回答している。
親の方は「いい加減自分で払ってくれ」と思ってるかもしれないよ…+147
-6
-
8. 匿名 2017/04/15(土) 10:28:57
携帯料金は自分で払えよ
+183
-14
-
9. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:04
うちの子、携帯料金は高校生になってからはちゃんと自分で払ってたよ
自分で払うって言い出したから+32
-28
-
10. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:19
高卒だけど、初任給のときはこんなに引かれるの?ってのが正直な感想だった。
手取りで言えば引かれるものがない高校の夏休み丸々バイトしてたときとかの方が稼いでた。
+133
-4
-
11. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:35
私も携帯代はバイト始めた時に自払いに切り替わった〜ほかは緩いけどそれだけはやっとけって勉強がわりに。+64
-2
-
12. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:44
すいません
親にスマホ代払ってもらってます
社会不安障害で無職
。・。∧_∧。・。
。゚ ( ゚´Д`) ゚。
o( U U
'ー'ー'+19
-54
-
13. 匿名 2017/04/15(土) 10:29:50 ID:Irdf3HJKCX
私21だけど周りの友達も携帯代だけは親に払ってもらってる人多い。+27
-26
-
14. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:05
家庭環境も人もそれぞれ
周りが口出すことじゃない+102
-14
-
15. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:07
就職するだけ偉いよ
携帯料金払ってもらうかどうかは親の方針
+16
-22
-
16. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:08
え、高校のときから払ってたけど?
携帯代って自分で払うものでしょ
+52
-32
-
17. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:27
ありえない
正直 カス。+45
-32
-
18. 匿名 2017/04/15(土) 10:30:43
うちの旦那、携帯料金まだ親に払ってもらってるよ。いい加減自分で払えって言っても、親が払うからって聞かない。ドン引き。+118
-6
-
19. 匿名 2017/04/15(土) 10:31:12
多分批判コメ多いと思うけど、親がそれらを許してるなら良いと思う。齧れる脛なら齧る。勿論感謝の気持ちは持つけど。
家事だってやらなくちゃいけなくなったらなんとかなるもんだ。+66
-11
-
20. 匿名 2017/04/15(土) 10:31:19
>>12
社会不安障害は治せる病気です。
治療頑張って社会に出て自立しましょう。+37
-3
-
21. 匿名 2017/04/15(土) 10:31:58
まーた「学生の頃からバイトして働いてたから払ってましたよ(ドヤ)」って自立してたアピールする人と
「進学校で頭のいい子はバイトできないよ」の対立構図になるんだろうなー。
+140
-4
-
22. 匿名 2017/04/15(土) 10:32:16
結婚して子供もいて親に会うのは年2回位だけど
まだまだ自立してると思えない+9
-4
-
23. 匿名 2017/04/15(土) 10:32:17
実家か一人暮らしの差でもありそう。+37
-1
-
24. 匿名 2017/04/15(土) 10:33:24
携帯代はまだしも自動車学校とか車とか親に払ってもらってる人は引くわ
+19
-26
-
25. 匿名 2017/04/15(土) 10:33:34
親が良いなら良いんじゃないのかな
でも甘やかして自立できない子供に育てたら責任とって死ぬまで面倒見ろよって思う
社会の荷物にならなきゃ良い+38
-4
-
26. 匿名 2017/04/15(土) 10:34:23
保険証が家族から本人になった時+58
-0
-
27. 匿名 2017/04/15(土) 10:35:32
高校生です。バイトを始めた。
理由はもっとお金が欲しかったから。
なのに親は携帯代払え、お小遣いいらないよねと言ってきた。
兄はバイトをせず払ってもらっていたのに、不公平だと思うんだけど。
皆さんの意見くださいᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ+19
-11
-
28. 匿名 2017/04/15(土) 10:35:40
でも、親がいいって言うならいいと思うよ。家庭の方針。だったらまた一人暮らしvs実家の話になる(笑)+10
-2
-
29. 匿名 2017/04/15(土) 10:36:39
高校からバイトして払ってた+22
-3
-
30. 匿名 2017/04/15(土) 10:38:23
>>12
精神病無職親にスマホ代払ってもらっる人が泣き言言ってAA貼ってる
人生詰んでるなって思う
スマホ置いて散歩でもしておいで+18
-3
-
31. 匿名 2017/04/15(土) 10:38:28
>>20今治療中です
親に迷惑かけたくないからがんばります+5
-6
-
32. 匿名 2017/04/15(土) 10:38:46
高校生って携帯代とか払う必要ないよね??
学生じゃん。
未成年だしねー。+21
-13
-
33. 匿名 2017/04/15(土) 10:39:23
高校生からバイトして払うのが当然って押し付けるのは違うと思う。
勉強忙しい進学校とかはバイトしてる暇ないし+78
-11
-
34. 匿名 2017/04/15(土) 10:39:43
一人暮らし始めたときと
車の免許とったときは
自立したかな~、と感じた!
+6
-0
-
35. 匿名 2017/04/15(土) 10:40:44
トピの流れが>>21の言うとおりになってるww+27
-2
-
36. 匿名 2017/04/15(土) 10:42:39
携帯代なんて嗜好品の一種なんだから払ってもらって当然~とはいかがなものだろう。
プランとかめっちゃ下げて自分でやりくりできる範囲に抑えようとか思わないのかな?
+14
-6
-
37. 匿名 2017/04/15(土) 10:43:12
トピずれ<(_ _)>
社会人1年目で・・・
携帯(スマホ)に月2万円以上!
しかも親負担(*'▽')/
親不孝: +
問題なし: -+93
-10
-
38. 匿名 2017/04/15(土) 10:43:12
わざわざ携帯ショップまで行って親の名義から自分の名義に変えるのめんどくさいからじゃない?
携帯ショップで働いた姉いわく、結婚したタイミングで親の名義から外れる人多いらしいよ。
てことはそれまで親名義だったってことだよね?
+30
-6
-
39. 匿名 2017/04/15(土) 10:43:20
家族割でお得だからでしょう?+30
-3
-
40. 匿名 2017/04/15(土) 10:44:25
>>27長男教です+3
-1
-
41. 匿名 2017/04/15(土) 10:44:39
>>37
なんでそんなに高くなるの?
普通5000円ぐらいだよね?
+9
-13
-
42. 匿名 2017/04/15(土) 10:44:43
携帯代なんて家族分まとめて
クレジット払いだし
それを別々にする手続きも
面倒だしそのままって家庭も
多いと思うけど。
っていうか、うちがまさにそれ。
+35
-7
-
43. 匿名 2017/04/15(土) 10:45:11
携帯料金なんて一番自分で払うものでしょ!+19
-12
-
44. 匿名 2017/04/15(土) 10:47:00
>>36
これだけ普及してんのに
嗜好品か?
タバコやコーヒーとは違うでしょ。
+7
-6
-
45. 匿名 2017/04/15(土) 10:48:24
社会人になったのであれば基本自分のものは自分で支払うのが当たり前じゃない?
結婚して共働きなのにも関わらず、未だに生活費、携帯代、車税などほぼ親に払ってもらってるやつもいるけどね+30
-1
-
46. 匿名 2017/04/15(土) 10:48:27
家族まとめてでも番号毎に明細わかるじゃん+26
-0
-
47. 匿名 2017/04/15(土) 10:49:23
>>25
携帯代を親が払ったくらいで
自立できないという発想になるのか…
+9
-17
-
48. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:05
>>27
私も一緒だった。
高校でバイト始めたらお小遣いなし。
お年玉も同じタイミングでなしに。
5つも年上なのに笑
お年玉は納得いかなかったけど、お小遣いは仕方ないんじゃない?私が親でもバイトしてる子供にまでお小遣いあげないよ。
でもたまに洋服買ってくれたりしたら嬉しいよね。
基本は携帯や遊びのお金はバイト代。
お小遣いで足りないと思った自分の勝手だもん。
+16
-0
-
49. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:08
>>47じゃあ携帯代くらい自分で払えっていう話+18
-2
-
50. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:24
私の同期は東京で一人暮らしのマンションの家賃、光熱費まで出してもらってたな~+3
-4
-
51. 匿名 2017/04/15(土) 10:50:45
地元で就職して、お嫁に行くまで実家で生活して月5万、ボーナス20万親に渡してたら全部貯金してくれてて、結婚するときに「考えて使いなさい」って通帳と印鑑渡された。
私もそういう母親になりたいです。+27
-3
-
52. 匿名 2017/04/15(土) 10:51:37
私は一人暮らし社会人なんですが、高校の時から親名義で契約してあってそのままになってるので
毎月自分の携帯代がいくらだったか聞いてその分と+αを親の口座に振り込んでいるのですが、これっておかしいですか?
親は地方に住んでいるので…
おかしくない +
おかしい -
+32
-3
-
53. 匿名 2017/04/15(土) 10:53:24
親と外食した時は当たり前のように親が払ってくれます
旅行もそうです
すみません…+11
-6
-
54. 匿名 2017/04/15(土) 10:54:51
>>24
田舎なんて免許必須だし
自動車学校費用までは
親が出すの家庭は多いと
思うけど。
+21
-4
-
55. 匿名 2017/04/15(土) 10:55:28
大学から払ってます。高校のときはバイト禁止だったので。
月々だいたい5000円だから、手渡しで渡してます。
今は社会人2年目なので食費と携帯ってことで3万5000円渡してます。実家暮らしです
+16
-0
-
56. 匿名 2017/04/15(土) 10:55:46
>>52
やっぱり自分名義にしないと責任感とか芽生えないと思う。
+7
-0
-
57. 匿名 2017/04/15(土) 10:56:49
驚き
バイトするようになってからは自分で払うのが普通じゃないのか+14
-6
-
58. 匿名 2017/04/15(土) 10:57:40
いいなー
携帯親に払って貰って自分へのご褒美ってプラダ買ってる子沢山いるってことかー+18
-3
-
59. 匿名 2017/04/15(土) 10:59:06
スネかじれるうちはかじって良いと思うけど、でも、親御さんと同居の場合ある程度生活費は渡してるんでしょうね?
+4
-1
-
60. 匿名 2017/04/15(土) 10:59:34
私は子供に払わす気マンマンだったわw
就職したら携帯、生命保険は自分で払え、これが大人の第一歩だw+17
-0
-
61. 匿名 2017/04/15(土) 11:00:28
トピずれだけどバイト禁止の高校で大学受験もしてたのに
同じ年の従姉妹が高校でバイトして携帯も教習所も自分で払ったという話を聞いて
「◯◯ちゃん(従姉妹)は自分で払ったんだよ~?」とか
「◯◯ちゃんは夏休みに16万も稼いだんだって~!それで洗濯機を買ってもらったんだって!親孝行ものね~」と
いちいち従姉妹を引き合いに母親に比べられて最悪だった。
従姉妹は大学受験してなかったし、バイト禁止の高校じゃなかったし。
いちいち比べてきてすっごく辛かった。
私は悪くないですよね?+29
-1
-
62. 匿名 2017/04/15(土) 11:00:52
docomoだけど、家族割だかなんだかになってて一緒の方が安かったりするし、なんかめんどくさいからそのまま。
新たに本体を買い替えたら、その時考えるわ。+8
-4
-
63. 匿名 2017/04/15(土) 11:02:43
どっちがマシ?
実家暮らしなのに月に1万しか入れてない社会人 +
一人暮らしなのに月に10万仕送りもらってる社会人 -+30
-4
-
64. 匿名 2017/04/15(土) 11:04:16
生命保険やら携帯の料金やらは自分で払ってるけど
車の保険は親が払ってる
車もいらないと言ったのに勝手に親が買ってきたやつ
車検は高額だから流石に私が払ってる+5
-3
-
65. 匿名 2017/04/15(土) 11:04:55
>>62
だいたいのキャリア引き落とし口座バラバラにしても家族割適用なるけどね…+6
-0
-
66. 匿名 2017/04/15(土) 11:08:16
別に家庭の方針だから
いいと思うけど。
自分が親にしてもらったから
子供にも同じようなこと
してるってだけのこと。
+2
-2
-
67. 匿名 2017/04/15(土) 11:08:23
わりと親に何でも払ってもらってるけどちゃんと貯金してるし
いざという時は全部親にあげてもいい+2
-1
-
68. 匿名 2017/04/15(土) 11:12:16
私なんて高校生で初めて携帯持った時から自分で払ってる…
中学生でPHSがメジャーになって、高校生から携帯持ってる人が増えた世代。
父親がケチで、お金がないわけじゃないのに、携帯代なんてそんな贅沢品に払うもんか!高校生は持たなくていいだろ!って姿勢だったから、じゃあ自分でバイトして払ったら良いんでしょ!って感じだったのもありますけどね…
親に払ってもらってる人が羨ましかったなぁ~もうどうでも良いけど。+9
-2
-
69. 匿名 2017/04/15(土) 11:12:51
社会人になって2ヶ月くらいは親に払ってもらってた
ソフトバンクは、名義変更は毎月15日(締め日)にしないと親と私と二重で請求がくるって
意味不明なこと言われて
ちなみに、名義変更とMNPは同日に行えない(名義変更後ソフトバンクの料金を1ヶ月分払う必要がある)ので、
名義変更と同時に格安に乗り換えたい人は注意してください
+7
-0
-
70. 匿名 2017/04/15(土) 11:13:03
どうせ親が死んだら遺産でもらうのだから払ってもらってもいいと思うよ+1
-12
-
71. 匿名 2017/04/15(土) 11:13:39
私が高校生の頃、携帯なんて持ってなかった
携帯存在してた時代だけど+2
-0
-
72. 匿名 2017/04/15(土) 11:15:02
家族の携帯代まとめて引き落としだし、家族間通話無料だから、社会人になっても実家だと親に払ってもらってる人多いよ。そんなに珍しいことかな?+5
-7
-
73. 匿名 2017/04/15(土) 11:15:51
>>19
正しく。親が経済力があり何とも思って無いなら良いんじゃない?
内は社会人になったら即、自分で払う様に言ったけどね。
ケジメだね。
大学在学中までは払って上げてた。
バイトする暇ない程、資格の勉強してたから。
自動車免許も取らせたよ。
+4
-1
-
74. 匿名 2017/04/15(土) 11:16:43
働いても自分で携帯代払わないって、親が言ってないだけでしょ。
今の時代、学生の時は親名義で契約して一括で引き落としだと思うけど、親が一言「働いてるから契約代は払って。払わないなら解約するから」って言えば良いだけ。
甘やかしすぎ。
携帯無しで生活出来ないなら自分で契約するでしょ。
我が家はバイト始めて子供達は自分で払ってますよ。
確かに、周りは親が払ってるのが多いみたい。
バイト代が7万位有っても親が払うって聞いたよ。+4
-4
-
75. 匿名 2017/04/15(土) 11:19:24
親と外食する時は必ず親が払うので(親を祝う時以外)
これ高いよ?と一応遠慮しますw
そんなもん気にするな!と言ってくれるけど、一応気にはしているw+2
-0
-
76. 匿名 2017/04/15(土) 11:25:23
学生時代に一括支払いしててそのままになってるだけじゃない?
私は就職した時点で自分で支払うって言って別請求にしてもらったよ。
今30代だけどいまだに親がまとめて支払ってる~って子も居るし、
20代の子とかだと普通に月20万以上手取りあっても家賃は親が~って子も居る。
自立=自活するってことだし自分の収入で完結させるべきだとは思うけど
親が納得して支払ってるなら、それはそれで「ふーん」としか思わないな。+8
-2
-
77. 匿名 2017/04/15(土) 11:29:05
実家住みだけど働いたお金の管理は親にしてもらってる
小遣い制
だから支払い方法とかいくら払ってるとかよく知らないw
そういう常識に疎い+1
-5
-
78. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:48
娘は高校生のときからバイト代から自分で払ってたよ
まとめて引き落としだから自分の分は現金手渡しで
+4
-1
-
79. 匿名 2017/04/15(土) 11:33:14
友達も事務職なのにすごい余裕のある生活してるなと思ってたら
家賃をまだ親に払ってもらってるみたい。
まだ下の兄弟もいる子なのに。
話しを聞いてる限りちょっとお金持ちの家の子なのかな?って思うことは
何度かあったからやっぱり余裕あるんだなぁとおもう。
でもそれがその子にとって当たり前なので
特別お金持ちと思ってるわけではないみたいで
嫌味な感じも全くないしとってもいい子なので
ただただ羨ましいです(^^)
あととてもマメで父の日母の日とか家族の誕生日など
いつもとても考えてお祝いしてあげてて
私は忘れることも多々なので可愛いなと思います。
親が困ってるのにお金を出させるのはどうかと思いますが
お互い納得してるならありだと思います。
新卒の子とかなら親もまだバリバリ働いてる子が多いと思うし
収入ある人も多いだろうから。
あーお金持ちうらやましい…(>_<)笑+3
-1
-
80. 匿名 2017/04/15(土) 11:33:17
親も私が無駄遣いするタイプじゃない貯金魔だと知ってるから
安心しきってるのか結構甘い+2
-0
-
81. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:12
元婚約者は、元嫁のお義母さんに払ってもらっていた。
よくよく調べると、車の所有者も保険料を払っているのもそのお義母さんだった。
さらに調べるとそいつバツ3で、過去の嫁やその親たちから色々と援助を受けているという
ヤバイ人間だった。
籍入れる前に分かってよかった。
結婚に向けて携帯会社の「家族割」を検討したことが、こういう事実の判明のきっかけ。
ドコモショップのお姉さん、ありがとう。+7
-0
-
82. 匿名 2017/04/15(土) 11:41:45
むしろ今までお金を払わせてしまって申し訳ないから就職を期に支払いの全てを自分にした!
自立したいの半分親と関わりたくないからお金とかしっかりわけた+5
-0
-
83. 匿名 2017/04/15(土) 11:42:28
>>81
援助受けてるんなら嫁の立場としてはいいじゃん+0
-5
-
84. 匿名 2017/04/15(土) 11:42:33
息子には、就職して一人暮らしを始めたら、携帯代と保険料も自分で払ってとは言ってある。
「普通でしょ」って言ってたけど+7
-0
-
85. 匿名 2017/04/15(土) 11:56:33
高校生でバイトして払ってたのは偉いね
進学校で受験で大学とかは取り敢えず仕方ない
社会人ならやっぱり払うのが普通
ニートで払って貰うのはどうにか社会復帰しよう
これ以外言い様がない
高校生でバイトして払ってた人とニートで払って貰ってる人とでは極端過ぎて比べるのも
なんか……ね+10
-0
-
86. 匿名 2017/04/15(土) 12:01:04
実家通勤の人で家に生活費を入れてる人は何%いるのかな?
携帯代はうちの場合名義は社会人の息子本人だけど家族まとめて引き落とすと少し割引があるから
そのままにして生活費と一緒に手渡しで貰ってます。+4
-0
-
87. 匿名 2017/04/15(土) 12:13:59
高校入ってバイト始めて携帯電話代も生命保険も全て自分で払ってたよ
せめて社会人二年目くらいからは自分で払おうよ+5
-0
-
88. 匿名 2017/04/15(土) 12:42:51
私の友達も携帯代払ってもらってるよ
「え、払ってもらってるの?」って聞いたら
「(自分が)正社員で働いてるからだと思う!」っていわれた。
ちょっと意味がわからなかった+10
-0
-
89. 匿名 2017/04/15(土) 12:43:31
高校の時、定期代と携帯代は払ってた。
+3
-0
-
90. 匿名 2017/04/15(土) 13:13:29
一人暮らししてて「自立しなよ~」とか言ってる子がいるけど
クレジットカードは家族カードで支払も親が払ってるって
もちろん携帯料金も含まれる
どこが自立?って思った
+6
-1
-
91. 匿名 2017/04/15(土) 13:17:30
>>77
お金の管理は今のうちに覚えないとまずいよ~
結婚したら今度は旦那さんに管理してもらえばいいと
思ってるのかもしれないけど
男は浮気はじめたら妻を経済的に日干しにしてから捨てるから
自分を守るすべは持っておかないと+4
-0
-
92. 匿名 2017/04/15(土) 13:31:14
社会人にもなって携帯料金親に払わせるとかありえない。+5
-2
-
93. 匿名 2017/04/15(土) 13:50:16
高校生って携帯の契約には親の承諾がいりますよね?
だから未成年のうちは親が払っててもそれはその家庭の方針だからどっちでも別にいいと思う。
社会人なら自分で払うべきだけど実家暮らしでその分も含めて家にお金いれてるんだったらOKかと。
さすがに結婚してるのに払ってもらってるのはちょっと…って思う。+5
-0
-
94. 匿名 2017/04/15(土) 13:55:48
私は子供の立場だけど
バイトして自分で稼ぐようになった時点で、携帯料金も交通費とかも自分のものは自分で払うのが普通じゃないの?(家庭内の食事とか光熱費はまだ払えないけど)
正社員になっても全部親持ちっておかしくない?
洗濯や掃除も親にやらせるって意味わからない。
+4
-3
-
95. 匿名 2017/04/15(土) 14:16:28
家賃、光熱費、奨学金色々とお金かかる。
携帯代払ってないのがだめだよーとかじゃなくてそうせざるを得ない国になってるのも1つのよくないとこよね+6
-0
-
96. 匿名 2017/04/15(土) 15:04:19
ぶっちゃけ払える財力がある家庭なら全然構わないと思う。+2
-0
-
97. 匿名 2017/04/15(土) 15:08:23
>>42
うちも家族分まとめて払ってるからか携帯代払うって言っても払わなくていいと言われます。
その分、家のことを手伝ってます!+4
-0
-
98. 匿名 2017/04/15(土) 15:13:05
>>81
なにしれっと男ががるちゃんでコメントしてんだよ+0
-1
-
99. 匿名 2017/04/15(土) 16:32:45
高校で携帯代を自分で払ってたのってそんなに偉い?
子どもの携帯代も出せないダメ親なだけじゃん。+6
-1
-
100. 匿名 2017/04/15(土) 16:36:43
高卒で4月からすぐ携帯代も払ってくれた。有難い自衛官の息子!+0
-3
-
101. 匿名 2017/04/15(土) 16:41:26
携帯代支払いとかなら相続税とかかからないからじゃないのかな?
親が裕福で払ってあげたいんなら良いと思う
うらやましい。+4
-1
-
102. 匿名 2017/04/15(土) 18:21:24
まず携帯料金ってカードからの引き落としが多いし
親も払ってる感覚ないんじゃない?+1
-0
-
103. 匿名 2017/04/15(土) 18:24:31
結婚してる知り合いの男の人、まだ親に携帯と車の保険も払ってもらってるよ。
しかも車も親に一括で払ってもらって、新婚旅行も親のカードで自分の分はお買い物。
+4
-0
-
104. 匿名 2017/04/15(土) 22:00:12
初任給が今月初めて出る。自動車学校のお金は払ってもらったけど車は働き始めてから親に返していく形を取った。携帯代も給料が出るまでは払ってもらう。給料が出たら自分で払っていく。実家暮しだけど+0
-0
-
105. 匿名 2017/04/15(土) 22:00:25
うちは携帯代親と一緒に引き落としだから携帯代5000円と食費30000円払ってる
社会人2年目女子+2
-0
-
106. 匿名 2017/04/15(土) 23:07:00
高1からバイトしてたから、その時点で私名義にしてたよ。だから高1からずっと自分で払ってる。
ただ、学生時代の年金は親持ちで、今も保険は親持ち。
保険以外のものは大抵自分で払ってるけど、生活費は家に一切入れてないし、家事手伝いも一切してない。確かに会社員だけど、自立はしてないや。
実家暮らしで、自分はご飯出てくるの待って洗濯物は畳んだ物を部屋に届けてもらって、だし。+2
-0
-
107. 匿名 2017/04/16(日) 10:44:12
子供が今年から大学なので、携帯自立させようとしたら、クレジットカードないと契約できないそうで、延期しました。+1
-0
-
108. 匿名 2017/04/16(日) 14:53:36
>>38
親に家族分払ってもらって、自分の分を親に直接渡す子どももいると思いますよー!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する