-
1. 匿名 2017/01/21(土) 23:07:16
出産祝いラッシュなのですが、よく聞く半返しで内祝いをもらったことがありません。
地域差もあるのでしょうか?
これから出産するのでどちらにするか迷っています。
みなさんの基準を教えてください。+260
-18
-
2. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:14
うちは半返しにしたわーそれが普通と思ってた!+2180
-16
-
3. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:22
半返し
名古屋です+850
-13
-
4. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:37
内祝い貰ってない+550
-42
-
5. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:38
半分返して+818
-65
-
6. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:39
5000円もらったら、2000円の物+送料にしてます+266
-450
-
7. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:45
半返し+979
-13
-
8. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:54
倍返しだ!+309
-120
-
9. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:55
三分の一でした+158
-266
-
10. 匿名 2017/01/21(土) 23:08:55
半返しじゃない?+965
-10
-
11. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:27
中国地方、基本は半返し。
+636
-11
-
12. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:32
フライ返し+46
-154
-
13. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:32
自分は半返し貰えなかったけど、最低限、半返しが常識だと思います!+1315
-26
-
14. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:35
うちも半返し+487
-10
-
15. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:51
+328
-30
-
16. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:51
半返しです
具体的には7割返しくらいです
+785
-57
-
17. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:55
みんな半返しにしたよ。
出産も結婚も。
+736
-12
-
18. 匿名 2017/01/21(土) 23:09:59
3分の1でした!
お互いに(^^)+102
-137
-
19. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:02
ウチの地域は半返しです。
1/3返しは聞いた事ないですねー。
間柄にもよるのでは、
ちなみに札幌です。+727
-22
-
20. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:08
昔は半返しだったが、3割返しの所も増えてる。+683
-89
-
21. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:20
倍返しだ!+26
-51
-
22. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:23
半返し+247
-10
-
23. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:24
半分です
関東です+351
-5
-
24. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:27
1/3~1/4位!
北海道です。+45
-202
-
25. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:26
愛媛です
半返ししました。+209
-8
-
26. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:43
京都です。
半返ししましたよー!+195
-12
-
27. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:46
半返しだと思うけど、これからお金かかるときだし出産直後でしんどいだろうからお返しいらないのになぁと思う時もある。
でもみんながそういうわけじゃないからお返ししなくて後々嫌な顔されるとまずいからねー。+914
-16
-
28. 匿名 2017/01/21(土) 23:10:50
内祝い返すのも結構な出費だよね…
私は出産祝いの時、半返ししたけど(値段の分からないお祝いにはおおよその金額で)合計で数万円かかりました(^-^;)+696
-26
-
29. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:15
一万円分あげて、千円の菓子詰め合わせ貰った。
2人目の出産祝いは渡さなかった。
心狭いかな。+1063
-192
-
30. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:17
関西です
半分返します
+204
-7
-
31. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:52
うちは千葉だけど半返しが普通じゃないかなー。
3分の1だと本当にちょっとしたものしか返せないから逆に失礼かなって私は思っちゃう。+491
-13
-
32. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:52
3分の1でもらってきた+15
-35
-
33. 匿名 2017/01/21(土) 23:11:54
半返しです。
その為に、貰ったものの値段を調べるのが何だかいやらしい…
と思いながらも、半返しの為に調べたよ。
現金ならわかりやすいけど、物だと調べたりめんどくさいよね。
この制度どうにかならないのか…
+931
-11
-
34. 匿名 2017/01/21(土) 23:12:00
私や友人のほとんどは、3割〜半返しかな。しかしどう見ても1〜2割のものを返してくる友人が2名いる。出身地にもよるのかな?+450
-16
-
35. 匿名 2017/01/21(土) 23:12:06
人による
上司などは半返し
+21
-33
-
36. 匿名 2017/01/21(土) 23:12:10
内祝いも無い人
多い+633
-11
-
37. 匿名 2017/01/21(土) 23:12:23
結婚式に出席してスピーチや余興もしたのに、こっちがするときは都合がつかないと来てくれなかった。お祝いもなし。
こういうのってモヤモヤする。
だから私はもらったら絶対に内祝いする。
でも中には「え!わざわざお返しくれるの?!」と驚く友人も割といたから、内祝いしない人も多いんだろうなって思った。
内祝いもらって悪い気になる人はいないしね。
+674
-5
-
38. 匿名 2017/01/21(土) 23:12:51
>>15
なんでもどこのトピにも猫出してくるのやめようよ+141
-18
-
39. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:19
こういうところでがめつさがわかる
自分は半返しにした+342
-5
-
40. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:23
半返しして、半分返して貰ってるけど。
それって意味ないよなぁって思う。
返し過ぎだし。
半分かえして貰うのも気ぃ使う。+510
-21
-
41. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:34
半返しです。
結婚式しなかったので、結婚祝いのお返しだけで30万円かかりました。
3割いいですねー!+21
-60
-
42. 匿名 2017/01/21(土) 23:13:47
セール品で(4分の1)返しの人もいました・・・。
+164
-18
-
43. 匿名 2017/01/21(土) 23:14:00
お祝い贈った姉妹に1/6返しされたけどこれは喧嘩売ってると解釈して良い?
+336
-110
-
44. 匿名 2017/01/21(土) 23:14:40
>>42
調べたんだー+55
-49
-
45. 匿名 2017/01/21(土) 23:14:44
返す側の時はいつも半返しにしてます。
あまりにも高額な御祝いの場合は五万円を上限にしてます。
返して貰う側の時は返ってこなくても3分の1以下でも気にしてないです。
大切なのは値段より気持ち+266
-30
-
46. 匿名 2017/01/21(土) 23:14:56
1万円のお祝いあげたら
2000円のものが返ってきた
ちょっとえってなったよ
普段人には礼儀がどうとか
うるさい人だったから
もうお祝いあげたくない+610
-87
-
47. 匿名 2017/01/21(土) 23:15:06
義妹に出産祝い1万円包んだ時は
税抜2500円のお菓子が返ってきたよ
少な!って思った。+352
-152
-
48. 匿名 2017/01/21(土) 23:15:26
結婚式してないから沢山祝い貰ったけど半返しで地貯蓄がかなり減った。
結婚祝いなんていらないと本音では思う。+324
-19
-
49. 匿名 2017/01/21(土) 23:16:13
兄弟や親戚の間では内祝い無しにしてる+216
-11
-
50. 匿名 2017/01/21(土) 23:17:11
>>6
なんかケチだわ+38
-17
-
51. 匿名 2017/01/21(土) 23:17:24
帰省したときなど、義理の親や親戚からお祝い以外のお小遣いを貰った時は皆さんどうしますか?+8
-2
-
52. 匿名 2017/01/21(土) 23:17:49
お祝いをいただいても、それぞれの人に半返ししてたら結局損してるのか得してるのか分からなくなってくる…。
面倒くさい風習だよね+385
-9
-
53. 匿名 2017/01/21(土) 23:19:27
和歌山在住ですが、半返しが当たり前だったので、奈良は3割返しだったのでビックリしました。+44
-9
-
54. 匿名 2017/01/21(土) 23:19:42
半返し。
親戚の叔父叔母には6割返しをしました。
これから先、お年玉とかもらう機会が多い人には多めに返しました。+17
-28
-
55. 匿名 2017/01/21(土) 23:19:57
義理の弟に佃煮もらった。1瓶。
1万渡したのに。
+9
-30
-
56. 匿名 2017/01/21(土) 23:20:12
出産、結婚は半返しが基本ですよね。
わたしは貰えない&あげたその後お礼の連絡すらなくモヤモヤした。
+180
-9
-
57. 匿名 2017/01/21(土) 23:21:02
皆さん内祝ってどのタイミングでいただきましたか?
私は赤ちゃん見に行ってお祝い渡した日に内祝いただいた事が2回あります
+18
-15
-
58. 匿名 2017/01/21(土) 23:21:18
お返しいくらだったとかいちいち調べるんですか?こわっ!+130
-83
-
59. 匿名 2017/01/21(土) 23:22:00 ID:RPaW9CR4RL
面倒くさいけど半返し。5000円相当もらえばその三分の一って2000円いかんし選びにくいし。
出産して間なしに夫の従兄弟たちに返すのがほんーまに面倒で大変やった!内祝い要らんって言うてくれたらいいのに+104
-16
-
60. 匿名 2017/01/21(土) 23:22:05
ほんとこういうのめんどくさいなぁ。
お返しいらないから5000円とかにしたらいいのに。
+262
-5
-
61. 匿名 2017/01/21(土) 23:22:32
>>57
お祝いもらうつもりでいんだー
送料を節約したんだー
って思うね、それは
+67
-21
-
62. 匿名 2017/01/21(土) 23:22:32
進学で他県にやってきて、お祝いやお礼、お返しの違いにけっこうとまどう。お祝いに1万のもの贈っても内祝いは1000円くらいのジュースやお茶、中にはペアでないと使い用のない食器が1つだけだったり。こっちも3000円くらいのお祝いにしとけば良かったのかなあ?(^_^;)
長年付き合いがあって傾向のわかる友人には、今まで返してもらった割合を考慮していくつもりです。+18
-7
-
63. 匿名 2017/01/21(土) 23:22:56
>>58
このお菓子こんな高いんだ〜大事に食べよって感じで値段調べるわ。+21
-17
-
64. 匿名 2017/01/21(土) 23:23:13
>>29
千円の詰め合わせはひどいね。
心狭くないよ!わたしでもそうする。
祝ってもらえて当たり前!って思ってそうで嫌だわ
+170
-19
-
65. 匿名 2017/01/21(土) 23:24:34
めんどくさいよね。お祝いもらえるのは嬉しいけどお返し期待されてんのもちょっとな。
現金ならわかりやすいけど物だと値段調べて返さなきゃいけないし。+188
-5
-
66. 匿名 2017/01/21(土) 23:24:47
>>44
デパガでそういう仕事してました・・・。
+10
-6
-
67. 匿名 2017/01/21(土) 23:25:32
20歳で出産したときに、
母から内祝いの事教えて貰って
初めて知った!!
そういうの教えてくれる人今少ないんじゃないかな?
今24だけど、同級生の出産でお祝いあげても
内祝い返ってきたことない…
私の周りだけかな(;_;)+248
-8
-
68. 匿名 2017/01/21(土) 23:25:33
物で貰ったとき、いつも困る。+47
-2
-
69. 匿名 2017/01/21(土) 23:26:47
半返しじゃないからってそんな気になる?
半返しじゃなくても内祝いくれるだけで満足だけどな。
見返り求めてお祝いあげてるみたいに思える。+339
-25
-
70. 匿名 2017/01/21(土) 23:27:35
せこいけど、人による。内祝い無かった人には返さないし、3分の1の人にも同じくそれくらいのを返す。
でも、基本は半返しです。+151
-4
-
71. 匿名 2017/01/21(土) 23:28:52
まさにタイムリー。ちょっと長文で身バレしそうだけどムカつくエピソード聞いてもらえますか?
兄夫婦の子供が式を挙げずにデキ婚で入籍したので結婚祝いとして30,000円を包みました。その内祝いが届いたのですが、3,000円のカタログギフトと1,500円の菓子折りでした…。明らかに少ないと思いませんか?
実は我が家の子供が先に結婚した時、家族婚にしたので兄夫婦は呼ばず、その時お祝い金を3万円もらいました。うちはお返しに15,000円の商品券と2,000円の菓子折りにした経緯があるので尚更モヤモヤして。
元々兄嫁はおかしな人なので意図的なのか非常識なのか?それとも半返しにした我が家が今時じゃないのか分からなくなりました。+76
-73
-
72. 匿名 2017/01/21(土) 23:29:00
うちは一万円貰ったら5000円+送料だよ。
5000円もらった時は2500円+送料だけど、そうすると+1500円くらいしか残らないよね!
5000円の時は「お返し無しで」と言ってくださる方もいますね。+190
-2
-
73. 匿名 2017/01/21(土) 23:29:07
兄弟は別にいいのでは・・・?+35
-14
-
74. 匿名 2017/01/21(土) 23:30:04
昔からケチだと思ってた友人のところへ出産祝い(1万ほど)を持って行ったら、その帰りに名産の御菓子(1000円くらい)をもらった。その後内祝いはなかった。二人目が生まれたときも1万のお祝いを贈ったらちっちゃいジュース詰め合わせが送られてきた。そういえばその子の結婚式で受付をやっていただいたのが、謎のブローチだった。
今年出産するけど、自分は気をつけようと教訓にすることにした。+112
-3
-
75. 匿名 2017/01/21(土) 23:30:40
神奈川です
半返しです
品物で贈ったお祝いにはお返しは無しで良いのにな~と思う
逆に先方に負担になってしまうので、お返しは無しにしてねと伝えます
しかし、現金+品物で25,000円分贈ったのに、内祝が1,000円のタオルだった時はさすがに驚きました
(出来合いのギフトは裏を見ると値段がわかります)
+113
-4
-
76. 匿名 2017/01/21(土) 23:31:03
大人になったら、相手がどう思うか考えた方がいいよね。
お祝いもらってお返しするなんて面倒だしお金もかかるけど、貰いっぱなしは運が逃げるって本当だと思う。+136
-1
-
77. 匿名 2017/01/21(土) 23:31:13
倍返しだ!+2
-12
-
78. 匿名 2017/01/21(土) 23:31:16
>>67
26、27歳の時に2人ともデキ婚だったから結婚祝いも兼ねて少し豪華なお祝い渡したけど内祝いなかったよー。若いとか関係ない。人による。
私の時に結婚祝い無し。出産祝いが三千円くらいの物だったから悪いけど内祝いしなかった。他は半返ししてます。+56
-3
-
79. 匿名 2017/01/21(土) 23:31:31
面倒だけど付き合いとしてしてる人とお祝いしたい!って気持ちの人で選ぶ物が全然違うよね。
後者の人は予算が少な目に限られてても良品選んでる。+10
-4
-
80. 匿名 2017/01/21(土) 23:31:53
大阪です。
半返しでした。
親戚らには商品券で半返し、友人らは商品で半返し。+54
-1
-
81. 匿名 2017/01/21(土) 23:32:16
うわー!半返しなんだ!知らなかった!
何故か一割だと思ってた!最悪!!ケチなやつって思われてるわー最悪だ+5
-69
-
82. 匿名 2017/01/21(土) 23:32:22
むしろ私はお返しいらないよって言って渡してる
だけど帰って来ちゃうんだよね
半返しもらえなくてえっ?ってなるなら最初から半分渡してお返しなしでいいのにね。ありがとうって言葉や手紙だけで充分+255
-6
-
83. 匿名 2017/01/21(土) 23:32:53
>>71
今後はすべて無しで良し+14
-0
-
84. 匿名 2017/01/21(土) 23:33:15
>>67
たまごくらぶとか産院でもらうサンプルとかで
知ってるはずだと思うけどね…
+74
-2
-
85. 匿名 2017/01/21(土) 23:33:53
>>73
世帯が別になったら、した方がいいよ。
構わないと思ってるのは自分だけかもしれない。
お祝いをしても直接お礼ひとつ言われず、渡し損と思ったから。+35
-4
-
86. 匿名 2017/01/21(土) 23:33:55
和歌山の南の方。
私は半返ししています。
でも三分の一返しの方もいます。
+19
-2
-
87. 匿名 2017/01/21(土) 23:34:06
内祝い貰えるだけでいいでしょ?なんで半返しとか気にしてるの?
って考えの人は、今まで貰ったけど返して来なかった人でしょ。
+48
-49
-
88. 匿名 2017/01/21(土) 23:34:17
経験上、ウエディングハイ・マタニティハイの子は半返し?なにそれ?の子が多い。
+122
-4
-
89. 匿名 2017/01/21(土) 23:34:48
お祝いとして上げたんだから、お返しを期待するのはおかしいですよね。
+226
-41
-
90. 匿名 2017/01/21(土) 23:35:10
がめついと思われたくないなら半返し一択。
出産の時、自分じゃ買わないような趣味じゃないベビー服たくさん貰っちゃって、内祝いでかなり赤字になりました。
ほんとこのシステム嫌すぎる。+270
-6
-
91. 匿名 2017/01/21(土) 23:35:14
半返しから送料差し引いてっていう人もいるけど、お祝いで儲けるものじゃないしね。
それに、お祝いをくれる人は、それを送ってくれるときに送料負担してくれてるから。
地方の習慣は、半返しなので、送料別で半返しにしています。
68さんのいうように、ものでもらった時は困ります。
お店で調べられるものは調べて、半返しになるようにします。
まれに、1か月違いで出産するような場合には、お互い了承のもとで、お互いお祝いナシにすることもあります。親しい知人に限りますが。+71
-2
-
92. 匿名 2017/01/21(土) 23:35:51
>>47
それわざわざ値段しらべたの?+8
-13
-
93. 匿名 2017/01/21(土) 23:37:21
五千円のお祝いのときは必ずお返しいらないって伝えて渡してる。
一万円でも別にお返しいらないなぁ。
品物選ぶ手間のこととか考えると、そんなのいいから気にしないでって思っちゃう。+116
-7
-
94. 匿名 2017/01/21(土) 23:37:55
私の友達×2は誰に対しても結婚祝いとか出産祝いとか基本、3千円の品物にしてるんだよね。この程度じゃ内祝いいらないレベルだと思うけど、内祝い無かった子がいるんだよーとか裏で言ってる…
アラサーです。+67
-6
-
95. 匿名 2017/01/21(土) 23:37:59
1万あげて1000円のお返しって義理の妹。親が教えてないからだと言われるよ。後味悪い。+91
-10
-
96. 匿名 2017/01/21(土) 23:38:01
半返し。
関東
時々送料込で考える人がいて驚くことが+65
-6
-
97. 匿名 2017/01/21(土) 23:38:10
>>29
私も同じことされたので、内心その友人に引くようになりましたw+11
-1
-
98. 匿名 2017/01/21(土) 23:38:43
>>87
すごい妄想w+3
-6
-
99. 匿名 2017/01/21(土) 23:38:46
もう返さなくていいってふうにしてほしいね
あげる方としてもほしいと思ってないし、返すがわのときもなかなか大変だった+173
-3
-
100. 匿名 2017/01/21(土) 23:39:18
半返しです!
1/3返し、初めて聞きました。+29
-8
-
101. 匿名 2017/01/21(土) 23:40:14
お返しめんどくさいからお祝いいらない。+131
-6
-
102. 匿名 2017/01/21(土) 23:40:56
出産祝いでオムツやおしりふきもらった場合、お返しはどうしますか?+5
-3
-
103. 匿名 2017/01/21(土) 23:41:53
3千円くらいのお祝いくれた人が1番困る!半返しの送料だと ほぼ同額になっちゃう。内祝い無しでって言ってくれる子もいたけど、何も言ってこなければ渡さなきゃだし…+106
-7
-
104. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:34
せっかくあげても半分も返されると気を遣います。+58
-11
-
105. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:37
高額なお祝い頂いてもキッチリ半返しにしていたら、夫側の親戚に
「お返しはいらないつもりで渡したのに、こんなにたくさんお返ししてもらうと気を遣うし困る」
と注意されちゃった事がある。+89
-9
-
106. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:41
お返しを期待してるわけではないけど、半返しか当たり前だから何もお礼がないと
「この子の親や周りは何も教えなかったのかな?この子は知らないのかな?」
っておもっちゃう。
めんどくさいけど、常識知らずと思われないようにちゃんと半返ししてる。
+125
-10
-
107. 匿名 2017/01/21(土) 23:42:51
親戚に親と連盟で三万つつんで内祝いなし。
法事で合った時に、あ、どうも、だけ。
親は長年闘病しているのに、母の様子を聞かれることもなかった。
軽蔑。+141
-4
-
108. 匿名 2017/01/21(土) 23:44:41
>>79
心狭いコメでごめん
職場の方については、面倒だけど建前上お祝いを包むことが多いせいか、きっちり半返ししてくれるか否かって結構気になったりします
うちの職場はなぜか知らないけど、結婚や子供が出来た男性はきっちり半返しで、女性はいい加減なんだよなー
当事者がウエディングハイ、マタニティハイになっているからかしらね+12
-3
-
109. 匿名 2017/01/21(土) 23:44:51
え、内祝いそんなに返すかな?
お祝いは同じくらいの渡すけど、内祝いは気持ちだけで1000円くらいの返すよー
友達なら!親戚とか職場は別だけど。+3
-78
-
110. 匿名 2017/01/21(土) 23:45:02
私は内祝いいらないよ
お祝いしたいからするんであってお返し期待しないし。
もらわなくてえっ!ってなるような関係の薄い人ならお返しもらわなくても気にならないような額のちょっとしたもの(図書券5000円分)とかあげればいいじゃん。
お返しいりませんって言ってさ+105
-9
-
111. 匿名 2017/01/21(土) 23:45:05
>>95
お返し来ただけいいじゃん。
私なんかなんにも来なかったぜ~ヾ(・ω・ヾ)
電話も無かったぜ!+37
-1
-
112. 匿名 2017/01/21(土) 23:45:37
>>99
結婚祝いあげた人には出産祝い上げなくてもいい。ってことにして欲しいわ。
+38
-2
-
113. 匿名 2017/01/21(土) 23:46:30
内祝いいらなかったのに〜って社交辞令だよね?ここ見ると本当にそう思ってる人もいるっぽいけど、わからないから無かったら裏で何か言われそう…
本当にいらなかったらお祝い渡した時点で言って欲しい!+130
-0
-
114. 匿名 2017/01/21(土) 23:46:40
>>103
渡す側ですが、3000円レベルの時は返していらないって思っています
1万円レベルの時は流石に半分返してって思う+16
-25
-
115. 匿名 2017/01/21(土) 23:47:15
私は反対に、贈ったお祝いと同額の内祝をもらった事がある。
カタログギフトだったんだけど、やけに内容が豪華なので金額を調べてみて、びっくり。
これはこれで「お祝い贈った意味ないじゃん…」と思う。+140
-4
-
116. 匿名 2017/01/21(土) 23:48:28
>>105
それは親戚があなた達とはナアナアで行きたいってだけで、半返しでマナー通り。
+19
-1
-
117. 匿名 2017/01/21(土) 23:49:29
質問なんですけど、親から貰ったお祝いに対しても半返しが妥当なの?
そうなると十万単位になるよね+5
-18
-
118. 匿名 2017/01/21(土) 23:49:57
>>114
だったら5000円でお返しいりませんのほうが手間が省けて良くない?
一万で半分返してほしいならさ+104
-2
-
119. 匿名 2017/01/21(土) 23:50:48
2人で遊んだことない、昔職場が数ヶ月一緒だった人に、
お古のベビーカーあげることになったのね。
で、取りに来てくれたはいいけど、
旦那からの挨拶なし&お返し?にその辺のパン3つ
だったのね。。
ベビーカー高いやつだし半年も使用してないしボロボロでもなかったのに。
めちゃめちゃ腹立ってまだ覚えてるんだけど、
心狭いかな?
これって普通なの???
内祝いとはちょっとそれてごめんなさい。+23
-75
-
120. 匿名 2017/01/21(土) 23:52:51
>>117
なんのために親が多額のお金をあなたに渡してきたかによる。デキ婚若夫婦なんかは、生活を親が支えるためにとにかく支援したがるし、支援がないと離婚待ったなしって夫婦もいるわけで、そういうお金のやり取りと、ごく普通の結婚祝いや出産祝い、見舞金を同列に考えるのはおかしいよ。+9
-0
-
121. 匿名 2017/01/21(土) 23:53:40
3分の1返し またはそれ以下…道民です
半返しなんてもらったことない+60
-10
-
122. 匿名 2017/01/21(土) 23:53:58
私も内祝いいらない
いらないって言ってもくれる人に困惑する
ちゃんとしているつもりなんだろうけどいらないって言われたら素直に受け入れてほしいな
お返し考えたり買いにいったりなんかで煩わせたくないんだよね
こんな事ならもう渡すのやめようかと悩むくらいだわ
+75
-9
-
123. 匿名 2017/01/21(土) 23:54:19
面倒臭いからお祝いとかいらないわ‥‥
欲しくないものもらっても半分返してとかやってたら何も嬉しくない。
+96
-9
-
124. 匿名 2017/01/21(土) 23:55:08
>>119
旦那さんとどういう関係なのかわからないけど、面識がないなら、挨拶がなくても何とも思わないな。
お下がりを譲る時は、処分する手間が省けたと考え、見返りは期待しないようにしてる。+60
-3
-
125. 匿名 2017/01/21(土) 23:55:30
知らない人が増えてるんだろうね。
産院でカタログ貰うけど目を通したりしないのかな。親もまさか知らないとは思ってなくていちいち言わないのかも。+23
-1
-
126. 匿名 2017/01/21(土) 23:55:51
お返しはあんまり気にしない!
頑張って産んでおめでとう!育児頑張ってね!の気持ちで贈るからいくらとか気にしないよー
お返しの値段て何で分かるの?調べるの?
+43
-7
-
127. 匿名 2017/01/21(土) 23:56:01
もうさ、悪しき風習だよね。
内祝いとかご祝儀とかさ
内祝いなし、披露宴半返し会費制にしようよ
+170
-4
-
128. 匿名 2017/01/21(土) 23:57:41
まだ出産祝いをしてない時に(何にしよーか悩んでた頃)友人から『内祝い』としてタオルセット(2500円程の物)が届いた。
ビックリして、『早くお祝いくれ』とでも言われてる気がして急いで一万円分送った。
また内祝いとして何か届くのかと思ってたら何も届かず…私は赤字。
モヤモヤした。+11
-46
-
129. 匿名 2017/01/21(土) 23:57:46
好みが分かんないから、基本お祝いはお金!
ここ見たら、値段が分からないとかあるから、お金で良かったんだなと安心した。+61
-2
-
130. 匿名 2017/01/21(土) 23:57:46
結婚祝いでウェッジウッドのセットをもらい、値段を調べてみたら2万5千円くらいで、1万円分の商品券を返したのですが、安かったでしょうか、、?+5
-26
-
131. 匿名 2017/01/21(土) 23:58:49
現金だったらきっちり半返しできるけどモノだと困る。
出産祝いとかなら3分の1とかでいいかもね。+51
-6
-
132. 匿名 2017/01/21(土) 23:59:51
今までいろんな人に御祝いあげたけど、1度もお返しもらったことない。
結婚式にもたくさんでたけど、私が結婚式やらないけど入籍したと報告しても、誰も御祝いくれなかった。
御祝い期待してはいけないとおもうけど悲しくなった。+193
-3
-
133. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:08
>>126
私も、内祝がいくら相当のものかはいちいち調べないわ。
でも自分が色々内祝のギフトを選んできたから、反対に内祝をもらうと何となくだいたいどれくらいのものかわかっちゃったりする。+12
-5
-
134. 匿名 2017/01/22(日) 00:00:09
>>126
職場の同僚や先輩は頂き物の値段をネットで調べて、きれいに半額返したってさ
正直面倒だったと苦笑していた
私の従姉妹も、物についてはネットで値段を調べてから返したそうです
なんか、「え?頂き物の値段調べるの?」ってコメいくつかあるけど、そりゃ半返しの風習があるなら物については調べるしかないと思うよ+117
-1
-
135. 匿名 2017/01/22(日) 00:01:01
>>130
カタログやネットで多少安く手配してる筈だから大丈夫だと思う+6
-0
-
136. 匿名 2017/01/22(日) 00:02:25
>>119
お古に見返り求るのもどうかなー。
新品同様なら「安く譲るよ」て言えばよかったね。+98
-2
-
137. 匿名 2017/01/22(日) 00:02:48
>>130
個人差があるでしょうけど、2万5000円の半分=1万2500円
いらないばかり掲載されているカタログギフト(1万2500円)よりは自由に使える1万円の商品券の方がうれしい
+43
-0
-
138. 匿名 2017/01/22(日) 00:03:00
>>131
お返しで一番ありがたかったのは商品券。
職場の大病した人にお見舞いで5000円包んだら3000円の商品券が返ってきて、恐縮したけど本当にありがたかった。
最近は商品券のお返しが増えてるって言うのも分かる。+25
-17
-
139. 匿名 2017/01/22(日) 00:03:12
>>124
旦那さんの運転で取りに来てたんですけど、
真顔で軽く頭下げてベビーカーだけ
ササッと車に積んでそのまままた座席に戻ってました…
その時は人見知りなのかなって思ってましたけど
後々苛立ってきて。
心狭いですね。
トピズレになるのでこれまでにしておきますね
返信ありがとうございましたm(_ _)m+18
-30
-
140. 匿名 2017/01/22(日) 00:03:20
出産とは違うけど、私は結婚したときの内祝いはきちんと半返した。
けれど会社の特に仲良くない人ができ婚した時、結婚式では3万円包み、出産祝いもしたのに、半返しなんてなかったどころか、私の結婚した時はおめでとうございます~の一言だけで何もなかった…。
でもその人は上の人たちとの人間関係うまーくやる人だから特に叩かれてないよ。私は常識ないなぁと思うけど心が狭いのかなぁ。+75
-3
-
141. 匿名 2017/01/22(日) 00:04:10
>>130
もう渡しちゃったからしょうがないけど、内祝で商品券を渡すのは、お祝いを現金で頂いた時くらいじゃないかな?+23
-1
-
142. 匿名 2017/01/22(日) 00:05:04
あげる側だったけどほとんど内祝いなんてもらったことなかったよ。誕生日プレゼントと同じような感覚なので、お返しがあるとすれば自分が子ども産んだ時に出産祝い貰えればいいかな。+11
-6
-
143. 匿名 2017/01/22(日) 00:05:46
3分の1どころか、ハンカチタオル1枚で終わりだった。おいっと思ったけど、それで終わる友人関係ってのも淋しくて何も言わなかった…。自分が返すときは半返しでやろうと思ってる。+50
-1
-
144. 匿名 2017/01/22(日) 00:06:24
これって、値段調べてるって事だよね…
半返しするのはきちんとしてると思うけども。
+3
-22
-
145. 匿名 2017/01/22(日) 00:06:54
半返しされたことないと思う。たぶん三分の一かもう少しか。ここでも少数派っぽいのになんでだろ。
家族の場合さ、結構な金額でもらうよね?あれは半返ししなくていいって聞いたけど違うかな?家族の場合はお祝いプラス援助の気持ちだから、あまり返しすぎると失礼だとか。確かにそうだよね+81
-1
-
146. 匿名 2017/01/22(日) 00:07:39
>>121
沖縄ですが、うちもそんな感じです。+6
-1
-
147. 匿名 2017/01/22(日) 00:07:57
>>102
お祝い?手土産?か分からないけど、おむつ1つ持ってきた先輩いたけど、おむつ1つ1000円くらいだし悩んだ。
結果1000円くらいのタオル渡しました。+24
-0
-
148. 匿名 2017/01/22(日) 00:08:39
気持ちで渡してるんだから私は別に何が帰ってきても気にしないけど…+28
-3
-
149. 匿名 2017/01/22(日) 00:08:53
年賀状やお歳暮、お中元は送らない人増えているのに半返し当然で贈るって人多いんだね。
個人的には内祝っていらないな…
こっちは贈りたくて贈るのでもらいっぱなしにして欲しい…
+88
-8
-
150. 匿名 2017/01/22(日) 00:09:44
当然半返し+15
-2
-
151. 匿名 2017/01/22(日) 00:09:48
半返しでしていたら、義母に『そんなに返さなくていい』と言われてびっくりしました!!義母は60歳で住んでいるところは田舎なのでその辺はうるさいかと思ったら逆で驚きました。その他もいろいろいい加減なので分からないことを相談したくても何も役に立たない。+41
-5
-
152. 匿名 2017/01/22(日) 00:11:03
私の出産のときは半返ししたけど、友達に出産祝い持って行ったらその場で内祝い渡されてビックリした。値段関係なく、みんなの分用意されていた。ちなみに半返しではなかったです+37
-5
-
153. 匿名 2017/01/22(日) 00:11:16
4分の1か5分の1の人が多いんだけど、なにを参考にして金額決めてるんだろうと疑問に思う。+30
-5
-
154. 匿名 2017/01/22(日) 00:11:41
>>46
旦那友人の奥さんチョイスで私はされたよ。
確かに嫁同士は関わりないけど、旦那友人宅にって普通はもっと気遣うんじゃないのかと思った私は心が狭いのか。+6
-0
-
155. 匿名 2017/01/22(日) 00:12:28
半返し貰ったことない。
いつも、『えっ!?あ~あれそんなに安く見えたんだ~』って思ってたけどあげる人みんなそうだしお金であげた人もそんなだったから県民性なのかな?
3分の1以下の人も多い。
自分のとき悩むな~みんなそんなでも他人のに関してはうるさいからな~(;¬_¬)+39
-1
-
156. 匿名 2017/01/22(日) 00:12:31
5人で1万少しのモノだったから、内祝いは自体しました。
従兄弟に3万(結婚式してない)の内祝いが3000円のカタログギフトで、カタログギフトの内容が「大人の塗り絵1冊(1500円相当)」とかでかなり萎えてる。
+35
-5
-
157. 匿名 2017/01/22(日) 00:13:48
>>145
あのさ、家族なら返さなくて良いって違うと思うよ。
同じ額を相手が何かあったときに出すの。
兄弟間のご祝儀とか、いとこ同士のお年玉とか進学祝いとかね。
相手にお返ししてあげるチャンスが無いときは頂いたらそのとき毎にお礼した方が無難だよ。+28
-8
-
158. 匿名 2017/01/22(日) 00:13:53
今からの時期大活躍だから使ってねー!と渡されて期待しつつ開けたらタオルだった時のガッカリ感。
バスタオルとか今治タオルだったら嬉しいんだけどね…。+24
-5
-
159. 匿名 2017/01/22(日) 00:15:13
欲しいもの聞いて、現金じゃなくて物でお祝いあげたんだけど、お返しってあるものなの?+5
-3
-
160. 匿名 2017/01/22(日) 00:16:06
>>157お返ししないなんて書いてないよ。+9
-3
-
161. 匿名 2017/01/22(日) 00:16:14
>>152
披露宴のお見送りで渡すプチギフトみたい(笑)
わざわざ足を運んでくれてありがとうの品物?
お返しがまた別途あるなら、すごく楽しそうな家庭でいいな。+6
-5
-
162. 匿名 2017/01/22(日) 00:16:21
結婚式挙げないからってわたしの時に列席してくれたので三万渡したら、三千円の入浴剤だった時は正直びっくりした
あとは結婚祝いや出産祝いにいくらか妥当な金額を渡したけれどほとんど返ってきたことないな。
わたしは半返しするよ。
結婚式に列席した友達にわたしの結婚式に来て欲しかったけれど、出産と重なって来れなくて、もらったお祝いは6000のタオルだった。一応半返しがマナーだと思っているから金額関係なく半返しするよ
+36
-2
-
163. 匿名 2017/01/22(日) 00:19:21
お返しにタオルだったらクッキーとかの方が嬉しいわ+28
-2
-
164. 匿名 2017/01/22(日) 00:19:54
出産の内祝いはほとんど半返しにしたけど、多めにもらった人には3割返しになってしまいました。
会社の上司から10万貰ってカタログで返そうと思ったら、1番良いのが3万程度だった…。+24
-12
-
165. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:28 ID:UfhNWEmpHn
昔、職場の子が結婚することになって10000円包んだら
新札幌1000円とご祝儀袋が返ってきました。
しきたりなんだろうけど、びっくりしました。
私の時は何もなかった…モヤモヤして狭い人間ですみません+31
-5
-
166. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:29
義妹夫婦だけど
五万包んでお返しがドーナツだった。
二人目三万包んでジュース
三人目は三万包んで外国のクッキーだった。
ちなみに新築祝いは15万包んでなし。
ちょっと常識ないって思っちゃう。
あとすべて美味しくなかったのでひとくち食べて捨てた
+77
-8
-
167. 匿名 2017/01/22(日) 00:20:52
内祝いを贈る時は半返しくらいにしてます。
義母がいらないという人には渡さなくていいよと言いますがそんなわけにはいかないですよね?
上のほうのコメ読んでるとほんとにいらないと言っていくれる人もいるんだろうけど…
判断が難しいですね。+25
-1
-
168. 匿名 2017/01/22(日) 00:21:59
赤ちゃんと同じ体重のお米が1番よかったな
1番いらなかったのはバスセット。シャンプーとか入浴剤とか入ってるやつ。+10
-8
-
169. 匿名 2017/01/22(日) 00:22:08
現金やそれに準ずる商品券等でお返しするのは失礼というマナーは消えつつあるんだと実感したトピでした
+41
-4
-
170. 匿名 2017/01/22(日) 00:23:46
半返しって意味があるんだと聞いた。いい事があってのお祝いだからその半分を…って。そのって部分はお祝いの気持ちなのか幸せをなのか忘れた。
友達同士5000円ぐらいだとお返しいらないとか、兄と出産時期近かった時はお返しなしでって決めた。+6
-1
-
171. 匿名 2017/01/22(日) 00:25:52
>>167
そもそも、なぜ自分の家庭に関することに義母がそこまで関わってくるの?対人関係、お付き合いなんて本当に自分の考えによるものだとおもうけど。+9
-1
-
172. 匿名 2017/01/22(日) 00:28:28
明らかに半返し以下の物を貰ったら…正直その人の器ちっせぇ。って思ってしまいます。まぁ。そもそも祝い返しすらしない人もいましたが。論外過ぎです。友人として恥ずかしいとすら思いました。+16
-16
-
173. 匿名 2017/01/22(日) 00:29:49
私、独身、子なし。36だけど、いつもお菓子だよ♪
産後に疲れてるところ…気づかいに感謝。+10
-10
-
174. 匿名 2017/01/22(日) 00:29:52
半返しにしました。
半返し無かった!と思う人にはまず送らないから、内祝いが無くても何も思わない。
+16
-2
-
175. 匿名 2017/01/22(日) 00:30:23
>>145
身内についてはぞれぞれのご家庭のルールもあるよ
半返しルールの家もある
返さなくていいから、もしその後身内にお祝いを渡す場合は同額を渡せ(義理姉Aから10万もらったら、義理姉Aにお祝いが生じた場合に10万渡してちゃらにしろ)みたいなルールの家もある
うちは後者ですね+7
-1
-
176. 匿名 2017/01/22(日) 00:31:50
親からのお祝いにも
内祝いしてますか?+2
-19
-
177. 匿名 2017/01/22(日) 00:33:55
>>48
でも、トータルは貰った額の方が多いよね。
貰った額より多い金額で返したりはしないんだから。
貯蓄額が減ったのは、結婚で色々使ったからだと思うけどなぁ。
+17
-10
-
178. 匿名 2017/01/22(日) 00:34:09
>>176
直接親に聞きなよ。
子供に一円でも多くお金を渡したい、お金を使わせたくないって考えの親も世の中にいるわけで。+9
-1
-
179. 匿名 2017/01/22(日) 00:35:44
結局私は結婚も出産もしてないからあげっぱなし。。。+71
-1
-
180. 匿名 2017/01/22(日) 00:36:59
>>176
した。
名字変わっても変わらなくても、結婚して家庭を持ったら、別世帯と思ってるから。
内祝い断られたら、何か別の方法でお返し考える+7
-3
-
181. 匿名 2017/01/22(日) 00:39:23
身内にも半返し?
例えば50万もらったら25万返すのはないよね。+13
-8
-
182. 匿名 2017/01/22(日) 00:39:45
>>179
貰いっぱなしにしてる奴の気が知れないよ。
元気出して。
自分がシングルでもお礼の言葉やお返しは普通来る。それをしない人とはだんだん縁を切った方がいい。
+34
-1
-
183. 匿名 2017/01/22(日) 00:40:05
あ、前に出てた質問またしてしまった
+3
-1
-
184. 匿名 2017/01/22(日) 00:40:33
価値は半分以上だけど、割引されて半分の値段で返したことがあります。10000円のお祝い→6000円分の価値のものを5000円で返す みたいな。
+5
-3
-
185. 匿名 2017/01/22(日) 00:40:39
>>166
新築祝いは、基本的に内祝いは無いんですよ…残念ですが。
新築の家にお招きして、お礼するから。
それをしない場合は、お返しするんだったかな。
+7
-9
-
186. 匿名 2017/01/22(日) 00:41:17
内祝いとかいう変な風習はそろそろやめにした方がいい。+74
-6
-
187. 匿名 2017/01/22(日) 00:42:22
>>181
そんな高額祝いで貰う?
例えが極端じゃないかな。
そんな高額な時は、家族で話し合ったらいいんじゃない?+6
-4
-
188. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:36
ちょっとズレるけど、うちの義母が出産祝いのお返しに口出ししてきて引いた。
旦那側の親戚からいくらもらったか聞いてきて、誰々のところにはいくらいくらの品物をってことまで指定してきた。
田舎ほどこういう風習に細かい。+38
-8
-
189. 匿名 2017/01/22(日) 00:43:49
ここで聞くより、マナー本とか、地域や家庭の風習があるから、それを参考にした方が確実と思うけどね+13
-0
-
190. 匿名 2017/01/22(日) 00:45:53
そもそも内祝いは、お祝いのお返しじゃないけどね。+36
-1
-
191. 匿名 2017/01/22(日) 00:45:57
>>141
130です。
先方が、旦那さんの転勤で1か月後に海外に引越しを控えていて、物を送るのはさすがに迷惑な状況だったので、商品券なら必要なものに使ってもらえるかと思ったので、、。+2
-3
-
192. 匿名 2017/01/22(日) 00:46:40
>>187
身内にはもらったよ。
お返し不要と言われたから1万円のカタログギフト渡しちゃったけど…失礼だったかな。+1
-0
-
193. 匿名 2017/01/22(日) 00:47:00
>>185
166です。
お披露目ももちろんないです。
呼ばれたことがないので一回も足を踏み入れたことがありません笑っ
ちなみにうちの新築祝いは三万でした。
さすがにイライラしました。+10
-1
-
194. 匿名 2017/01/22(日) 00:47:45
職場とかで一人1000円ずつ出して3000円くらいのものをもらったときのお返しがホント悩む…
正直、「お返しいらない」って言ってほしい+71
-1
-
195. 匿名 2017/01/22(日) 00:48:07
>>187
横からごめん、弟の結婚のご祝儀、両親は50万以上包んだよ。兄弟はそれぞれ10万にした。+7
-2
-
196. 匿名 2017/01/22(日) 00:50:01
結婚式のお祝いですが、複数人からまとめてもらった場合
商品の値段÷人数=一人当たり負担した額の半返し
にしてたんですが、それでも大丈夫ですかね?
6人から2万くらいのティーカップをもらって、一人当たり3500円くらいなので、みんなには2000円弱の焼き菓子を渡しました。
そうするとそんな豪華なものではないので心苦しくて、、、
でも一人当たりの額を増やすと×6なのでそれも大変で、、(T_T)+28
-2
-
197. 匿名 2017/01/22(日) 00:51:10
>>71にマイナスついてるけど、明らかに兄夫婦とその子供がおかしいでしょ。前に半返しもらってるのに同じように返さないのは。+6
-2
-
198. 匿名 2017/01/22(日) 00:54:20
>>177
いや、違うんだなぁ。
結婚祝いとかで、いらない物貰ってタンスの肥やし。
なのにその半分を内祝いする。
無駄なお金の発生。
現に私は趣味の悪い、飾ることのないだろうブランドの写真たてをもらい、内祝い…。
写真たて、いらねーーー。+24
-5
-
199. 匿名 2017/01/22(日) 00:55:17
あからさまにショボい内祝いだと「半返し」という言葉を知らないんだろうかと思う。内祝い欲しさなわけじゃないけどモヤモヤするよ。+29
-4
-
200. 匿名 2017/01/22(日) 01:02:52
私は相手が誰でも現金で頂いた場合は半返し、
洋服などの品物の場合は、おおよその金額から1/3返しくらいでした。なんとなく。
私自身はすべての人にお返ししてましたが、
夫の地元はお返しの風習がないらしく、
こちらからあげた出産祝いや祝儀など一度もお返しもらったことなくて、
結婚当初は驚きました。
お祝い金も1万~2万くらい渡したけど音沙汰なしです。
夫曰く、例えば出産祝い渡したら、「お返しはお前のところに産まれたらお祝いするから」
みたいな感じらしいです。+14
-1
-
201. 匿名 2017/01/22(日) 01:04:38
いつもお返しなしのつもりで3〜5千円程度のプレゼントしか渡してなかった。
仲良い子は結婚式でご祝儀渡すし、そこそこの付き合いの子は気持ち程度ってことで。
内祝いをほとんどもらったことなかったけど、ちゃんと伝えた方がいいみたいだね。+7
-2
-
202. 匿名 2017/01/22(日) 01:08:46
内祝いをしない人もいるからねー。
知っててしないのか本当に知らないのか…。付き合い考えちゃうわ。
今はネットでも金額分かっちゃうもの多いからね、半返しにしとけば安心だよ。+33
-3
-
203. 匿名 2017/01/22(日) 01:10:41
義姉の出産祝いに10万包んだ内祝いが
FILAのスポーツタオル(顔拭き用)二枚セット…
もう半笑いしたし!ちなみに北海道だよ+49
-2
-
204. 匿名 2017/01/22(日) 01:11:13
あ、これいいなーと思ったものが半にならなかった場合はお菓子とかで調整してる。
それくらい一応金額は気にしてる。+7
-0
-
205. 匿名 2017/01/22(日) 01:12:23
両親が甥っ子夫婦に現金3万円の出産祝を贈ったところ、内祝が3千円のうどんでした。
唖然としました…+22
-3
-
206. 匿名 2017/01/22(日) 01:14:12
10000円お祝いしたら、メルカリで買ったラルフローレンのバスタオルが返ってきた+11
-0
-
207. 匿名 2017/01/22(日) 01:18:05
友達に出産祝いを贈る時はお返しはいらないよ!と予め言う。それでも貰うこともあるが…
私が出産した時は、お返しいらないよ!って言ってくれた方達にはお言葉に甘えて何も贈ってない。
お祝いなのにお返し期待するのは間違ってる。
このお祝いのお返しの文化は無くなった方がいいと思う。何の為のお祝いよ?+29
-17
-
208. 匿名 2017/01/22(日) 01:18:32
二人目の出産祝いで、夫の会社の人から
ウエッジウッドのスプーンとフォークを貰いました。
調べたら値段が確か7000円ほど(・・;)
いや、二人目だし、たかだか銀のスプーン!
半返しする気失せる。+2
-46
-
209. 匿名 2017/01/22(日) 01:20:19
喜んでくれるなら内祝いなくて良いけど
御礼のメールも電話も無かった人にはあげなきゃ良かったと後悔する。
+44
-1
-
210. 匿名 2017/01/22(日) 01:23:48
自分の結婚式に招待した友人が結婚式を挙げることになったんだけど、都合があわなかったので欠席。
招待状をもらう前に欠席という旨は伝えていたものの、3万円のご祝儀を渡した。
内祝いは3000円のカタログと1000円の菓子。
さすがに驚いた。
+30
-1
-
211. 匿名 2017/01/22(日) 01:30:26
だいたい半返しだけど、結婚祝いで親戚のおじさんに50万もらって、25万のお返しってなんだ??ってパニクって親にも相談した。
思いつかないから、申し訳ないけど10万分の商品券にしたよ。
健康な人だったら、旅行でもプレゼントしようかと思ったけど、病気で動けない人とかだとお返しも難しいよね。+37
-2
-
212. 匿名 2017/01/22(日) 01:31:45
半返しのかた送料込みで半返しですか?
半返しして送料かかったらそのまんま返すみたいな金額になる?
あと大人数の割り勘のプレゼントの時、お返しどうしてますか?+5
-1
-
213. 匿名 2017/01/22(日) 01:33:27
>>211
親戚や目上からの多額のお祝いには半返ししなくていいってマナー本に書いてあったよ
+28
-2
-
214. 匿名 2017/01/22(日) 01:38:59
>>213
その都度の半返しじゃなくても、お礼やお返しは必要では?
恐れ多いほど頂いたなら、何かお返ししたいし、私は間違ってないと思う。+4
-6
-
215. 匿名 2017/01/22(日) 01:49:39
出産祝いに1万円包んだ(先輩がどうしてもその額にしようというので、断るのもけち臭いかと思って合わせた)お返しがバスタオル1枚。10年近くたつけど、その子の顔を見るたびにムカついてしまうのだが……。+15
-27
-
216. 匿名 2017/01/22(日) 01:52:31
独身の若い時、半返しとか内祝いとか知らずに三千円くらいの物気軽にあげちゃって、内祝いもらった時すごく申し訳ない気持ちになった!お祝いする気持ちで渡したのにただのプレゼント交換みたいになったからもっといいお祝いあげたらよかったとへこんだ。お返しはマナーだけどいらないかも+33
-4
-
217. 匿名 2017/01/22(日) 01:55:15
>>214
すいません、もちろんお返しはするけど、高額ならば半返しまではしなくていいと書いてありました。言葉足らずでした。+19
-1
-
218. 匿名 2017/01/22(日) 02:01:47
貰っちゃったものは仕方ない。
半返し推奨。
少ないと後にたたるし、下手すると10年以上たって言われるようになる。
貰わないのが一番いいかもね(T-T)+9
-1
-
219. 匿名 2017/01/22(日) 02:01:53
>>188恥をかかないためでは?+5
-1
-
220. 匿名 2017/01/22(日) 02:02:13
北海道です お返しは何割のもをあげる、というよりは、お祝いをくれた人にめでたい事があった時に、お祝いをおくる…というような形です。+3
-11
-
221. 匿名 2017/01/22(日) 02:04:14
ケチだと思われたくないので
なるべくちゃんとしたものを半返しです。
逆の立場だと、返って来るなら値段なんて気にしないですが、
何も返ってこないと、その人との今後の付き合い方を考え直します。+26
-0
-
222. 匿名 2017/01/22(日) 02:05:05
>>152
調べたら内祝いってもともとはそういうものでお返しとはまた違う意味らしい。+10
-2
-
223. 匿名 2017/01/22(日) 02:07:12
親族だったら多すぎても良くないって言われたけどどうなんだろう…。+5
-3
-
224. 匿名 2017/01/22(日) 02:10:16
仲の良い友達10人から、10×3000円の物を貰って悩んでる。
1000円の物を送るのも気が引けるし、送料も考えるとけっこうな出費になりそう。
そしてメンバーの中で初めての子どもだから、私が内祝すると、これから産む子も内祝必須の空気になりそう。+19
-2
-
225. 匿名 2017/01/22(日) 02:10:38
>>145
家族や親戚、目上にはそれでいいと本に書いてあった!
基本お祝いに対してのお返しは目上には少なめ、下には多めと書いてあった+9
-0
-
226. 匿名 2017/01/22(日) 02:13:47
半返ししてます。縁起物だからお祝いしてくれた人にはきちんと返した方がいいと思う。
お返しなかった人がいるけど、お祝いしてくれた人にはきちんと返さないと良くない感じする。+10
-0
-
227. 匿名 2017/01/22(日) 02:14:07
>>152
友達に関してはこれがいいな。
全員に住所聞いて送るのって大変だった。+6
-0
-
228. 匿名 2017/01/22(日) 02:16:13
私の結婚、出産の時は内祝を半返ししたのに、
お祝いしてくれた友達が結婚、出産したときに内祝い貰えなくて驚いた。
+21
-0
-
229. 匿名 2017/01/22(日) 02:17:24
半返しじゃなくて3割返しとかで嫌な思いされるんだったらお祝いいらないかも。面倒くさい風習。+40
-2
-
230. 匿名 2017/01/22(日) 02:19:01
お返し絶対してほしい人はもうお祝いとか渡さなければいいのに‥+22
-7
-
231. 匿名 2017/01/22(日) 02:20:41
お祝いであげてるんだからお返しは要らないといつも思う。
その分、何かに役立てて欲しい。
ギフト業界にうまいことお金が入る仕組みなだけな気がする。
「そういうものだから」と続くこんな風習無くなれば良いのにとも思うけど、ただ普段疎遠になりがちな親戚・友人等と、こうやって贈り合って縁を繋ぐ意味もあるんだろうな…とも思う。+30
-3
-
232. 匿名 2017/01/22(日) 02:20:49
今度結婚祝い渡す予定だけど、お返しの手間とか取らせたくないなぁ
内祝いなんて無くていいのに+11
-5
-
233. 匿名 2017/01/22(日) 02:22:55
>>224
むしろ1000円のでも嬉しいし私が友達なら三千円ならお返しいらないよー!半返しされた方が気がひける値段だよ!気使わせてごめんてなる。+25
-4
-
234. 匿名 2017/01/22(日) 02:23:02
お祝いするときは内祝なしでも気にしないことにしてる。
お金の事で遊び友達減らしたくないもん。+9
-7
-
235. 匿名 2017/01/22(日) 02:28:05
内祝いはお互い様だと思うから無しにしたんだーって友達に言われた。
お互い様って…誰しも必ず子供を産むとは限らないのになぁって思ったっけ。
内祝い欲しいわけではないけど、わざわざお互い様とか言わなくても、ありがとうっで終わりでいいのに。
+64
-3
-
236. 匿名 2017/01/22(日) 02:28:09
お祝い渡したけど内祝いがなかった人には返さなくていいかなって思ってる。+23
-1
-
237. 匿名 2017/01/22(日) 02:29:03
お返しはもらったことないです。
でも私も至らないことが多いので気にしないように努力してる。
内心お返しがないこと気になるよね。+13
-0
-
238. 匿名 2017/01/22(日) 02:32:17
3000円くらいなら返さなくてもいい気がする。
もちろんお礼はちゃんと言うこと。
万単位だったら一般的に半返し程度は必要だと思う+25
-3
-
239. 匿名 2017/01/22(日) 02:36:24
返さない人が多い。
職場で義理でお祝いを送ってるのだから、もらった方も義理で返すのが当たり前だと思っていたが、違うの?
出産、結婚とどちらも返してこなかった人がいた。せめて、新婚旅行のお土産と思ったけど、それもチョコだけだったので驚いたわ。+21
-0
-
240. 匿名 2017/01/22(日) 02:37:07
私、結婚式に参加してないけど3万のご祝儀送ったのに内祝いが3千円のカタログギフトだったよー。
割と仲良いと思ってたから心からお祝いしたけど、まさかこんな仕打ちされるとは思わなくてショックが大きかったわ。
お返しくれないよりかマシなのかもしれないけど、金額が低すぎてもどっちみち消化不良だわ。
私が結婚した時にはなんもくれなかったし、今思えばケチな面垣間見せてたから早く気付いて3万なんて払うんじゃなかった。+30
-5
-
241. 匿名 2017/01/22(日) 02:41:47
お祝いの気持ちはあるけど、お財布との事情があるんだからいくら「気持ち」とは言え複雑な心境だよね。
お祝いしたいから無理してでもお金工面したのに、内祝い蔑ろにされたら、こっちが頑張った気持ちは?!ってなるよ正直。
お祝いだから内祝いいらない、って言えるほど経済力あるわけでも割り切れるわけでもない。
それに内祝い現金で貰ったならそのお金から物買って返せばいいだけの事だし。
自分が得しようと半返しに満たさないで返す人って結局がめついよね。+25
-8
-
242. 匿名 2017/01/22(日) 02:47:40
ここで内祝い無くて良いって言ってる人、数万円分のお祝いあげてお返し無し又は半返しに満たなかったら相手の性分疑わないの?
すごい優しいんだね。
そういえば知人が結婚したけど内祝い面倒くさいお金減るわって散々愚痴って半返しにも満たない1080円のコンビニクッキー送ってたの思い出したわw
義理を果たしてない人ほど愚痴言うよね。+37
-6
-
243. 匿名 2017/01/22(日) 02:49:19
5千円近くお祝いあげたのに、お返しがゼリー一個だった。旦那の方からのお返しだったけど、それ奥さんの評価になるからね。以来非常識な夫婦という認識しかない。お祝いは気持ちでしょ とか言うけど いろいろ調べりゃ半返しが常識っていうことくらい 出てくるでしょ。にもかかわらず、それに外れた行動よく取れるよなあ。
あと職場の慣習で、いやいやながらお祝いあげてる人間だっている。+16
-4
-
244. 匿名 2017/01/22(日) 02:51:15
>>241
分かる。
結婚や出産祝いって、本当に生涯一度きりや、そう何度もあることじゃないからこそ、こちらも一生懸命お祝いする。必ずお返ししろとは言わないけど、ありがとうの一言くらいは欲しいのが本音。+28
-1
-
245. 匿名 2017/01/22(日) 02:53:43
お祝いの気持ちが3万という形で昔から表現しているのであれば3万包むよ。
それならお祝いしてくれた事に対して感謝を伝えるのが内祝いという形じゃないのかなあ?
どうしてあげた側が悪く言われなきゃいけないの?義理を果たしてるのに。+9
-1
-
246. 匿名 2017/01/22(日) 02:57:14
入籍のみ+友達がいない+夫が再婚で、結婚祝いを下さったのは年上の親戚だけでした。
マナーサイト読んで、半返しじゃない内祝いしか送ってません。+8
-0
-
247. 匿名 2017/01/22(日) 02:59:33
こういう場面で、あーいつも派手に見えてケチくさいこだったんだーって気がつく事はある。+16
-2
-
248. 匿名 2017/01/22(日) 02:59:48
>>243
五千円前後のお祝いを送ってお返しゼロの私としては
ゼリー一個でもお返しがある分羨ましいw+8
-1
-
249. 匿名 2017/01/22(日) 03:03:06
結婚してないし子供も産んでないから、お祝いしっぱなしの人生ですーw
考えた事なかったけど、振り返ってみると結婚の二次会幹事やってあげてもそのお礼がない人は出産祝いの内祝いないなぁ。
奮発したんだけどなー
そういうのしない主義なんだろうな。
お金持ち自慢はよくされるから。+24
-0
-
250. 匿名 2017/01/22(日) 03:06:33
数千円のお祝いならお返しも別に要らないけど、きちんと返してくれる人とそうでない人は見る目が変わる。
変わりに親が出てきてお礼を言ったりお金を渡してくる人もいたけど、本人がもう大人なら、本人がお礼を言う方がいいなぁと変に思った。+14
-1
-
251. 匿名 2017/01/22(日) 03:09:54
私が産後鬱だったから、友達の出産祝いは御返しは無しでいいよー。って言ってる。
勿論内祝いはしたけど。
必死でお返しを考えたり、色々調べてる暇が有ったら赤ちゃん見ててあげてと思う。
本当に面倒な風習+38
-4
-
252. 匿名 2017/01/22(日) 03:11:05
半返しに見えるものを送る。セールとかのものね。+1
-7
-
253. 匿名 2017/01/22(日) 03:12:58
>>251
お祝いの相場が決まってるから、友達は生まれる前にまとまった数のお返し用意してたよ。
多目にくれた人には別途あったみたいだけど。
+10
-2
-
254. 匿名 2017/01/22(日) 03:15:34
半返しが面倒なら
出産祝い自体がなくなってほしい
お祝い貰うのはいいけど半返しは面倒って変よね+36
-2
-
255. 匿名 2017/01/22(日) 03:16:36
お返しを期待してあげるもんじゃないよね。
だけど義理姉んちに就職祝い三万と二万あげてるんだけど、うちの子はもらってないんだよね…モヤモヤ
あと新築祝いもうちがもらった電化製品より高い食器だなを、これがいいなあ!って指定してきたよ…おねーさん…+40
-3
-
256. 匿名 2017/01/22(日) 03:19:02
おむつケーキは要らんやろ
しかもまた半額返すって、いやになってるくる…現金が一番です+19
-7
-
257. 匿名 2017/01/22(日) 03:19:19
結婚のお祝いしたら出産のお祝いはもういいでしょ
お祝いだらけすぎる+23
-1
-
258. 匿名 2017/01/22(日) 03:22:50
>>255
義理の兄弟は揉めるよね。
私もお祝いのやり取りがどうしても納得出来なかったから、出来るだけ顔合わせないで行こうと決めたよ。+11
-1
-
259. 匿名 2017/01/22(日) 03:44:04
>>242
「内祝ないのかぁ..」と思うけど、気にしないことにしてる。
結婚祝い3万円に対して内祝なかった友達がいるけど、出産祝いは1万弱の物をあげた。
イライラしてたら今後仲良くできないもんね。+11
-3
-
260. 匿名 2017/01/22(日) 03:46:50
高額お祝いして内祝いが手作り料理。その後に会ったら新車を購入してました。+17
-2
-
261. 匿名 2017/01/22(日) 03:51:36
結婚式の三万円は気になるけど
出産祝いで一万円あげたくらいの半返しがどうとかきにならんわ
お菓子あるだけで、わざわざありがとうって思うわ。+24
-10
-
262. 匿名 2017/01/22(日) 04:00:27
内祝い貰うけどいくらの物かわかんない。
+6
-1
-
263. 匿名 2017/01/22(日) 04:03:25
ネットでは三分の一から半分の相場って書いてるけど、三分の一だと常識ないと思われるのかな?
主人と聞いたら三分の一でいいと言われてあまり考えず注文しようとしてたけどここ見て焦ってきちゃった。
関西在住です。+28
-3
-
264. 匿名 2017/01/22(日) 04:09:26
1万円あげて3000円の内祝いもらったとき、えっ となったけど、1/3返しだったんだ。私みたいに知らなくて驚く人もいるから、半返しが無難だと思う。+26
-5
-
265. 匿名 2017/01/22(日) 04:10:58
冠婚葬祭や御祝いは北海道や沖縄、本州の収入源の差が関係してるはず。
だから、地域格差はあるから一概に、三分の一だからと言って失礼とも言えない。+8
-1
-
266. 匿名 2017/01/22(日) 04:11:04
>>259
いいこちゃんでいられるならそれはいいだろうけど。
私は仲良くしない事にしてる。
何度もそういうことがあると、信用できなくなる。
何を考えているのか分からないし、自分を踏み台にする人は嫌い。+12
-3
-
267. 匿名 2017/01/22(日) 04:11:08
あたしは1/3にしようと思ってる。なんか 日本のこーゆー所面倒だし嫌だな。お祝いもらって、かえすって...お祝いもらっても半分から1/3返さなきゃいけないなら なくなるじゃんって思ってしまうのはケチ?これから赤ちゃんに沢山お金かかるのに...+37
-22
-
268. 匿名 2017/01/22(日) 04:17:36
>>267
あまりにも値段がもろばれの内祝いでなければ、3分の1ならまだいいよ。
貰った額の1割とか、中古品を渡してくるとか、お礼もない人もいるんだから。+23
-2
-
269. 匿名 2017/01/22(日) 04:22:13
>>267
きちんとお返しを貰うと、お祝いした側は「ああ、次も祝ってあげよう」と思うよ。職場とか近所の人とか、普段会わない親戚とかあまり親しくない関係のお祝いだと特にそう。
子どもが大きくなったときにまたお祝いして貰いたければ、出産祝いしてくれた人を大切にしとく方がいい。金額の問題ではなく、祝ってもらうというのは結構子供にとって幸せなことだから。+27
-4
-
270. 匿名 2017/01/22(日) 04:24:49
>>266
別にいいこちゃんなわけじゃないよ。
だって、もう友達を切れる年齢じゃなくない?
意地悪になった友達なら疎遠にするけど、楽しく食事できる友達を一生に1.2回の内祝問題で関係壊したくないんだよね。
これから気楽に食事誘って、リラックスして気取らずに大笑いできる友達って、あんまり増えないだろうから、既存の友達は大事にしたくなる。+9
-9
-
271. 匿名 2017/01/22(日) 04:27:05
昔会社の先輩の出産祝いを同僚と買いに行って、5千円出し合おうと思ったら「三千円にしようよ!」と押し切られました。
その後内祝いできっちり1500円のものが届き恥ずかしくなりました・・・
お返しを辞退するか5千円にしておけばよかった。+23
-2
-
272. 匿名 2017/01/22(日) 04:27:42
友達からの内祝に関しては大赤字。
出産祝で貰っても、赤ちゃん用品の出費が減るって物でもないよね。+18
-2
-
273. 匿名 2017/01/22(日) 04:30:49
トピ主です。
皆さん半返しが基本なんですね。
今まで三割、もしくは無しが多かったので迷っていましたが、同県の方も半返しと書き込んでらしたので半返しにしようと思います!
ちなみに東海在住です。+17
-0
-
274. 匿名 2017/01/22(日) 04:33:20
>>270
働いたり外に出れば、いくらでも人と知り合う機会はある。
それこそ、閑古鳥がないてる会社に居座って、淀んだ流れのなかにいるみたいだ。
人の考えはそれぞれで、上からこうだああだと押し付けるのはおかしいよ。+7
-3
-
275. 匿名 2017/01/22(日) 04:42:38
>>270
多分、付き合いでお金を出すとか、職場の都合でお祝いする、お返しをもらうって事を長いスパンで繰り返ししたことが無いんだろうね。
+7
-2
-
276. 匿名 2017/01/22(日) 04:50:50
岐阜だけど、5000円の物もらったとして定価2000円の物を内祝いとして返すって子が多かったよー!消費税と送料も考慮して定価はきっちり半返しの金額ではないけど、わたしの周りはみんなこうだった!+20
-3
-
277. 匿名 2017/01/22(日) 04:55:05
友人数に合わせて1万5000円くらいの品物をもらいました。一人3000円くらい出してくれたと思います。
半分の1500円だと貧相なお返しになってしまって、結局1人2500円使う事になりました。
気持ちなので仕方ないと思っていますが、数字だけだと、お祝いとお返しの風習って意味あるのかなぁと思います。+12
-4
-
278. 匿名 2017/01/22(日) 04:57:07
内祝い下さるのはありがたいけど、この時期にアイスはやめて欲しかったです+11
-3
-
279. 匿名 2017/01/22(日) 04:57:40
>>274
別に自分は気にしないって話で押し付けてないよ。
「内祝貰えなかったら友達切るのが当たり前。切らないのはいいこぶってる」って考えは押し付けじゃなの?
毎年、新卒がそれなりに入ってくる部署にいるけど、会社でプライベートで遊び続ける友達が沢山できる事ってなくないかな。
会社の付き合いとか知人の話をしてる訳でもないんだしさ。+10
-3
-
280. 匿名 2017/01/22(日) 05:02:44
>>210
相手は1万の選んで払ってて違うの届けてもバレないね+4
-4
-
281. 匿名 2017/01/22(日) 05:28:28 ID:A2vGIBCFCH
親戚の子が子供産まれた時に、母が現金1万円、私が5,000円分の服をプレゼントしたら…お返しが全く同じ1000円のバームクーヘンだった。お互いビックリした。2人目できてももうやんない。
しかも、10個以上買うと割引です!と言う文字を見て益々腹が立った。+16
-10
-
282. 匿名 2017/01/22(日) 05:47:43
夫婦揃って末っ子のため、親兄弟には甘えて1/3返しにしてしまう…+10
-3
-
283. 匿名 2017/01/22(日) 05:50:44
基本半返しだけど5万以上は半返しは逆に失礼になるから3分の1って聞いたよ+12
-1
-
284. 匿名 2017/01/22(日) 05:53:06
半返ししてます。
1/3返しとかあるんですか?
そんなことしてケチに思われるのがイヤだなぁ。
ところで商品券をお返しに使うという方におたずねしたいのですが、お返しに使う商品券はデパート共通の商品券にされてますか?それともカード会社等の商品券にされてますか?
私は最近、一般的にみんながデパートで買い物をしなくなったような気がしていて、カード会社等の商品券にシフトチェンジしていった方が良いのかなぁ、なんて考えちゃったりしています。
良かったらご意見、アドバイス、お聞かせください。+10
-2
-
285. 匿名 2017/01/22(日) 05:54:04
親は返さない内側の人に内祝いはおかしいからって聞きますがみんなは返しますか?+2
-3
-
286. 匿名 2017/01/22(日) 06:27:46
親友に3万のお祝いを要求されて、どうせ半返しで内祝いくるからと思ってお祝い渡したらまさかの10分の1返しだった…
私の時はきちんと半返ししたのに。+21
-2
-
287. 匿名 2017/01/22(日) 06:43:28
お返し期待して皆んなお祝いあげてるの?って思う。めんどくさい+12
-9
-
288. 匿名 2017/01/22(日) 06:46:16
5000円もらったら
2000円~3000円くらい。
10000円もらったら3500円~4500円くらい。
+8
-3
-
289. 匿名 2017/01/22(日) 06:46:52
もうほんとこういうのめんどくさいよねぇぇぇ+16
-1
-
290. 匿名 2017/01/22(日) 06:48:20
>>284
私ならJCBのギフト券にする!
田舎だから、デパートない!(笑)
JCBギフト券なら使えるところ
いっぱいあるしね!
私は内祝い食べ物にしました!
コーヒーや調味料やお菓子。
家族構成で変えました。+10
-1
-
291. 匿名 2017/01/22(日) 06:54:37
内祝いに限らず、迷った時は高めの選択肢を選んどいた方がいいと思う。自分なら絶対そうする。
金額少ないと「ケチ」だのなんだの思われて面倒だし、やっぱりみっともない。3分の1どころか、マイルールでびっくりするほどケチったお返し返ってきた時は目が点になったわ…。
+25
-0
-
292. 匿名 2017/01/22(日) 06:56:01
うちの地域は1万円もらったら3000円返す感じです。
地元のギフト屋さんに行ったら3000円の商品をお勧めされます。
これが3分の1返しってやつですよね?
それが普通だと思ったからトピ見て、私非常識だったなと反省中です。
+9
-5
-
293. 匿名 2017/01/22(日) 07:05:14
半返しします。
旦那側の親戚がとても多く、それぞれからお祝いいただくので、正直お返し面倒くさい。
その親戚たちは義父母にお祝い預けて「お返しはいらないから!」とか言ってるらしいけど、お返ししなかったらしなかったで義母含めて絶対グチグチ言いそう。あとで面倒なことになるのがいやなのできっちり半返しします。+13
-1
-
294. 匿名 2017/01/22(日) 07:07:29
両親や身内からはなかなか高額のお祝い頂きますよね。
五万円の現金いただいたら二万五千円でどんなもの渡しますか?+6
-0
-
295. 匿名 2017/01/22(日) 07:09:33
別に半返しだろうと3分の1返しだろうと気にならないけどな。常識なくて引くってコメ多いけど。そもそも内祝いでもらったものの金額って調べてるの?+20
-6
-
296. 匿名 2017/01/22(日) 07:12:47
こういうの私は凄く嫌な話題
生きてたらお祝い貰ったり返したりはする機会はあるけどやって当たり前やらなきゃ非常識って言われるの凄く嫌
もちろんやるよ!?多分半返しが一般的だよね+11
-7
-
297. 匿名 2017/01/22(日) 07:14:23
私も半返ししました。
でも、物をもらっても結局好みに合わなかったりで使わないってこともあるのに内祝いにお金かかって悪循環ですよね。
もう、「おめでとう!」の言葉だけでいいのにと思う。
+17
-1
-
298. 匿名 2017/01/22(日) 07:17:19
県民性は関係ないでしょ。
あくまで個人の気持ちの問題。
一般的には半返し。+10
-1
-
299. 匿名 2017/01/22(日) 07:19:18
デパートの内祝い専門のホームページだと2000円以上は送料無料だったりするのでそれで送っている。+7
-1
-
300. 匿名 2017/01/22(日) 07:22:45
内祝いの額でもやもやするひとは、お返しなくても気にならない額のお祝いにしたほうがいいよ。家庭によって感覚違うから、お返しの額でもやもやして友達関係こじらせるのもったいないよ。+12
-2
-
301. 匿名 2017/01/22(日) 07:27:02
友人が1000円くらいの物でお祝いをくれました。
この場合お返しってしますか?
一応小さめのお菓子の詰め合わせで返したんですけど、、
返す+
返さない−+25
-18
-
302. 匿名 2017/01/22(日) 07:32:33
現金5000円お祝いに渡して、
2000円の商品券返ってきた。
普通+
いや、普通は2500円の商品券ー
+88
-5
-
303. 匿名 2017/01/22(日) 07:33:37
多分うちは特殊
うちの義両親は3~5倍返ししてる
出産したときあんなに大変なんて思わなかったわ…産後すぐに
こう言うのはすぐ返すのが常識なの!!早く早く!!!ってお返し持たされて10軒ぐらいクソ熱いド田舎道を歩かされたわ…
その時は半返し分渡すんだけど
この前はお祝いありがとうございました~これ~って2回ぐらい渡してる
この前貰ったわよ~って言われてもいいからいいから~って(笑)
祝いもいらないからこう言う風習無くなればいいのにな+17
-1
-
304. 匿名 2017/01/22(日) 07:38:30
友人、親戚が出産した時は出産祝いに1万包む予定だけど、半返しの内祝いいらない…。その赤ちゃんの将来の為に全額貯金しておいてほしい。
半返しするくらいだったら最初からお返しなしの5000円でいいじゃんって思う。+35
-1
-
305. 匿名 2017/01/22(日) 07:39:31
出産祝いを義理姉からもらったけどお互いの兄弟には内祝いいっか、ってなって返さなかったら、なんで内祝いないの!?って電話かかってきた。内祝いないならお年玉あげない!(うちの子に)って言われて、えっ?ってなった。
私の兄弟や親戚なんかは、そんなこと言ってこないしむしろこれからお金かかるんだからお返しはいらないって言ってくれてたのに、こうも違うんだなーって感じ。
うるさいから内祝い送ったら、えー、よかったのにー。だって
こんな義姉に何でもかんでも偉そうに口出しされるから本当嫌。
+5
-25
-
306. 匿名 2017/01/22(日) 07:41:09
みんな何で内祝いの額わかるの?
カタログから選んだものとかなら調べればわかるかもだけど、どっかのお店で買った物なら値段わからなくない?
それにわざわざ内祝いの額調べるなんて私は嫌だ。+34
-13
-
307. 匿名 2017/01/22(日) 07:42:38
2万までは半返し
3万以上は3分の1にしちゃった
失礼だったのかな・・・+16
-7
-
308. 匿名 2017/01/22(日) 07:44:07
去年産んだから調べましたが、上司などには3分の1らしく他は半返し。
なんか自分の目上の人には対等や返し過ぎたら失礼にあたるって書いてた!+24
-2
-
309. 匿名 2017/01/22(日) 07:47:34
>>302
デパートの商品券?
500円のはなくて1000円単位だった気がする+8
-3
-
310. 匿名 2017/01/22(日) 07:48:59
このトピ見ていたら皆さん内祝いのお返しをキチンとされている方が多いですね
お返しが欲しい訳ではなくて会社の若い人で内祝い返しをしない人もいて
最近は「そういう風潮では無いんだな」と思っていたら、ここ見たらそうでもないから結局人によるんだな~と
+18
-0
-
311. 匿名 2017/01/22(日) 07:53:10
半返しが面倒くさい。お金ならまだ返しやすいけど、物だとね。なら元から半分の値段くれって思う。+21
-4
-
312. 匿名 2017/01/22(日) 07:54:28
>>310
若い人とか自分ももらった事ないから分からないのかも?
普通は親の見て知ってたりすると思うけどね。+6
-1
-
313. 匿名 2017/01/22(日) 08:05:34
お返しいらないからね!!!
これからお金もかかるんだから^ ^
と言って渡します。
それでもお返しくれる子もいるけど、何円に対してコレは何円のかな?とか考えないです。
お返しの有無とか金額的なこと気になるなら、お祝い辞めたらいいと思う+27
-3
-
314. 匿名 2017/01/22(日) 08:05:57
お金とか商品券もらったら半返しだけど
モノは正直わからんから2〜3000円にした。
友達同士出し合ってっていうのも多かったし。
そういえば義兄の結婚式でうちの親がお金包んだ時、菓子折り返ってきたのはびっくりした。+5
-2
-
315. 匿名 2017/01/22(日) 08:09:03
3000→1000位の
5000→2000ちょい位の
10000→5000未満の
って感じかな?
でも、あげるときはお返しいらないからね!って言って渡す。
+22
-1
-
316. 匿名 2017/01/22(日) 08:10:00
わたしは内祝いなくてもいい派。
理由は子供にこれから金かかるから。。
いちいち金額は調べません。
わたしは内祝い返しましたけどね。+15
-2
-
317. 匿名 2017/01/22(日) 08:10:09
確かにお祝い赤字だわ
でも私は半返ししたなぁ
内祝用カタログとかだと送料とか込みで書いてあって、実際の出した金額より貧相になりがちだよね
便利なんだけど
だからお返しのものが厳密に半額じゃなくても私は気にしないよ
+9
-2
-
318. 匿名 2017/01/22(日) 08:10:58
>>314
親は内祝い渡さない地域あるよ。+6
-2
-
319. 匿名 2017/01/22(日) 08:11:16
親戚には三分の一のお返しかな(ー ー;)
お金持ちのおばさんや従姉妹には、お返しいらないと言われたから甘えて返してないや(;_;)
友達は、半返ししてる。+13
-1
-
320. 匿名 2017/01/22(日) 08:17:45
結婚祝いや出産祝いって、あげた時はお返しのことは考えずに選びます。
内祝いが返ってきたら嬉しいけど、内祝いの値段を調べたりはしません。
自分の時は半返しします。
+5
-4
-
321. 匿名 2017/01/22(日) 08:32:25
半返しですよーケチら無いように+6
-4
-
322. 匿名 2017/01/22(日) 08:37:50
5000円のお祝いに対してタオル一本返ってきた時はさすがに引いた。+8
-7
-
323. 匿名 2017/01/22(日) 08:52:34
241、242は同じ人?
そして244も同じ人の自演?
+2
-0
-
324. 匿名 2017/01/22(日) 08:56:27
職場の人に結婚祝いに1万あげて1500位のよくわからんフェイスマスク貰った。32歳なのに常識ないなと思う。+18
-0
-
325. 匿名 2017/01/22(日) 09:10:25
>>307
はい、失礼です。+6
-1
-
326. 匿名 2017/01/22(日) 09:10:51
内祝い知らない人居るのかな?
内祝い欲しい為にあげた訳じゃないのに
内祝いないと、モヤッとする…+5
-12
-
327. 匿名 2017/01/22(日) 09:13:32
親戚には三分の一のお返しかな(ー ー;)
お金持ちのおばさんや従姉妹には、お返しいらないと言われたから甘えて返してないや(;_;)
友達は、半返ししてる。+1
-2
-
328. 匿名 2017/01/22(日) 09:14:32
いちいちもらった内祝いの値段調べるの?
3分の1〜半分とかなら調べないとそこまでわからなくない…??+13
-2
-
329. 匿名 2017/01/22(日) 09:15:20
「祝い」なのでお返しをしたら失礼にあたると私は思うので相手に気を使わせない為にもお返しはしません。+1
-14
-
330. 匿名 2017/01/22(日) 09:18:37
遠方のいとこ(アラフィフ)が結婚するのでお祝い三万円送りました。
内祝いは実家に親戚分まとめて預けられて、お正月に受け取ったんだけど
デパート商品券のパッケージで、デパート行かないから開けてなかった。
そしたらこの前母から電話があって、「ちょっと内祝いあけてみて!」
商品券3000円だったの^^;びっくりした。
妹が「何かの間違いだったんじゃ?」と電話してきて発覚したそうです。
親戚中であきれられてるよー+27
-3
-
331. 匿名 2017/01/22(日) 09:19:36
旦那の上司には8割返しぐらいにしました(´Д`)
友人や親戚は半返しです。+2
-6
-
332. 匿名 2017/01/22(日) 09:20:12
内祝い無かったことある。
友達同士で出産祝いあげあってて、他の子からはあったのにその子からは無かった。気まずく無いのかな...。+15
-1
-
333. 匿名 2017/01/22(日) 09:21:42
3分の1くらいだったらまだいーかな。
無しとか10分の1とかはちょっと嫌な気持ちになる。
しかもそーゆう人に限ってお礼の電話とかなく郵送でショボいもの送ってくる。
+11
-2
-
334. 匿名 2017/01/22(日) 09:24:04
>>328
みんな、見てるサイトや雑誌は一緒だからねぇ…。
楽天の人気商品なんかは
「これ、うちの子が産まれた時にみんなに渡そうか検討してた内祝いだ」って感じで、分かる事も多いと思うよ。
あと、ブランドのタオルセットやデパ地下の人気菓子折りなんかも調べなくても大体値段分かるよね。+13
-0
-
335. 匿名 2017/01/22(日) 09:24:05
うちは兄弟の時はお返しなしでしたよー。
でもなんかお返ししたくて、姉にランチご馳走しました。
もらっと額からするとすごく少ないけど…
もうすぐ姉が結婚するので、その時もお返しは要らないと思ってます。+4
-1
-
336. 匿名 2017/01/22(日) 09:28:16
たまひよかなんかの内祝いカタログに高額の場合は1/3〜半返しで良いって書いてあったので鵜呑みにして、3万円貰った人に1万ちょいのものをお返ししてしまった。。。
ちょっとズレるけど内祝いのカタログに載せる商品なら15000円とかキリのいい金額にしてほしい。
これ!と思ったものも13000円か18000円だったりして悩む+15
-2
-
337. 匿名 2017/01/22(日) 09:29:03
基本は半返しなのかなと思うけど。
渡したお祝いのお返しが来たとき、その値段を調べたりはしないので、贈った物(金額)とつりあわないとか思わないけどな。
皆さん結構調べてるんだね。+11
-1
-
338. 匿名 2017/01/22(日) 09:29:41
>>301
1000円のお祝いでもお返し必要なんですね(^-^;
その額でお返しもらったらわたしなら気が引けます…。送料とかで同額になりそうだし…+7
-1
-
339. 匿名 2017/01/22(日) 09:33:08
>>302
私は3000円の商品券をもらったり、あげたりなんだけど、それは多いのかな?
やっぱり少ない額だと気になるよね。+3
-3
-
340. 匿名 2017/01/22(日) 09:34:01
>>338
その場合はわざわざ郵送しないな。
会った時にでもお菓子なんかちょこっとあげる位で。+6
-0
-
341. 匿名 2017/01/22(日) 09:36:37
子供の名前入りとか写真入りってどうなの?+3
-7
-
342. 匿名 2017/01/22(日) 09:37:43
>>329
お祝いあげて返ってきてない分には渡さなくて良いと思うけど、返ってきた人からお祝いもらったときはきちんと返さないと。礼儀って大切ですよ。+12
-0
-
343. 匿名 2017/01/22(日) 09:39:23
>>6
ケチくさっw+4
-2
-
344. 匿名 2017/01/22(日) 09:39:31
友達だったら、負担考えると、本当に半返しとかいらないのに。と思うけど、会社関係だと、半返しして欲しいと思う。+9
-2
-
345. 匿名 2017/01/22(日) 09:39:51
内祝いをする側の時は半返しするけど、
される側の時は、別に何もくれなかったとしても全然構わない。+5
-1
-
346. 匿名 2017/01/22(日) 09:42:18
>>305
もらってたなら返さないと。
義姉さんと旦那さんで今後内祝いはいいよねって話し合いしたら解決するんじゃない?+6
-0
-
347. 匿名 2017/01/22(日) 09:43:32
>>341
正直いらん。
お祝いもらって当然じゃなくて、お祝いくれた人の気持ちを考えたら少しでも喜んでもらえる物をと考える、普通は。+7
-0
-
348. 匿名 2017/01/22(日) 09:45:24
お返しは本当にいらない。一万あげてそれが千円のお菓子で返ってきても別に気にならない。内祝いなんて誰が考えたの?+11
-2
-
349. 匿名 2017/01/22(日) 09:46:28
>>305
あなたの図太いその神経疑うわ+4
-0
-
350. 匿名 2017/01/22(日) 09:47:56
>>47
普通、身内ならお返しとかアホくさいからくれなくて良いのにと思わないのか・・・・と思ってしまった。+3
-2
-
351. 匿名 2017/01/22(日) 09:48:37
>>269
それって、素直に心からおめでとうって思ってないですよねぇ?普通、おめでとう!良かったねぇ〜って気持ちがあるからお祝いするのであって、お返しないから、次はしてあげな〜いってなんか見返り期待してるでしょ。そんな気持ちなら祝ってくれなくて結構!+25
-8
-
352. 匿名 2017/01/22(日) 09:50:59
>>139
私もせっかくあげたのに旦那さんがそんな態度ならモヤモヤしますね
普通なら笑顔で「助かります、ありがとうございます」って挨拶しますよ
人見知りとかだとしても社会人だしそのくらいできますよね+18
-0
-
353. 匿名 2017/01/22(日) 09:51:10
半返しで5千円の内祝いを用意済みだから、人によってはお祝いと同額の内祝いを返してしまった。+6
-2
-
354. 匿名 2017/01/22(日) 09:51:47
友達の内祝いはたいして気にならないけど
義理妹に出産祝い5万包んだけど
半年後に2000円位の内祝いだった…
再婚だから前回10万今回10万渡してるのに。
こちらの結婚&出産祝いは独身だから?なし。
それを普通に思ってる義理家族、
旦那にもモヤモヤする。
嫁の私だけが納得いってない感じ。
+26
-0
-
355. 匿名 2017/01/22(日) 09:55:12
20歳の時に仲良くしてた子が結婚、2年後くらいに出産しました。式に参加出来なかったので結婚祝いに一万弱と出産祝いに6000円弱の物を贈りました。お返し頂いたけど今考えると1/3充たないくらいでしたよ。お返しのルール知らなかったのもあるけど祝いたい!って気持ちが大きかったから気にしなかったな笑
今25歳で別の友達が出産、お祝い贈ったら半返しで凄く素敵な物を頂きました!
その気持ちが嬉しいですよね、やっぱり+20
-0
-
356. 匿名 2017/01/22(日) 09:55:46
この前5千円渡したら、商品券3千円分返ってきた!
今までの内祝いで1番嬉しかった!+4
-12
-
357. 匿名 2017/01/22(日) 09:56:18
自分の周辺でお祝いした人は必ず返ってくるし、私も返してる。
でも、主人の親戚はゆるーーーい。結婚祝いは全く返ってこなかったり、私への出産祝いが半年以上経ってからだったり、こちらが出産祝いしても内祝なかったり。
義母からあちらのお嬢さん、お金持ちのお嬢様でまだそういうことに疎いのよー、と言われたけど、アラサーの私より年上の人で社会人なのに大丈夫?と思う。+18
-0
-
358. 匿名 2017/01/22(日) 10:00:55
私の周りは親族も友人も3分の1です。半返しはしたことも貰ったことも無いです。半返しが当然ってのは地域にもよるので困ります。+12
-2
-
359. 匿名 2017/01/22(日) 10:05:01
いつでもどうしても半返しじゃなきゃ嫌だとは思ってない。ただ、自分が先に戴いてありがとうの気持ちで半返しプラス上乗せした経緯があったのに、相手に同じようにお祝いした時のお返しが明らかに低額と分かったら、モヤモヤするのは当たり前だと思うけどな。なんか半返し期待するなと書き込みあったけど。+9
-7
-
360. 匿名 2017/01/22(日) 10:05:14
>>203
義姉常識もなければセンスもないね。+9
-0
-
361. 匿名 2017/01/22(日) 10:11:13
お祝いを現金でもらったら商品券返すのが良さそうだね。
相手も現金主義な感じだし。+17
-5
-
362. 匿名 2017/01/22(日) 10:14:24
身内3万出産祝いして、1000円くらいの昆布。
私は、お返しはいらない。
子供が産まれて、買い物も大変だろうし、今時、3万なんて、買い物したら直ぐになくなる金額だし。
+9
-1
-
363. 匿名 2017/01/22(日) 10:18:57
増税しても、ご祝儀は大体同じ。
消費税が上がればそのまま半返しのお金は増えるし、結婚式のご祝儀差し引きは減る。
消費税10%になったら、5%時代より10万もらって2500円も出費多いし、結婚式なんて400万かかったら20万も増える!
辛〜い。+7
-7
-
364. 匿名 2017/01/22(日) 10:20:28
不景気なのかね。内祝いしない人もいるんだ。びっくり( ゚Д゚)+11
-1
-
365. 匿名 2017/01/22(日) 10:21:03
半分返しにしてます。でも私はお祝い返しはいらないです。正直欲しいものが返ってきた事ないし、相手も手間がかかるし。だから仲の良い子の場合はお返し要らないよ、と言ってます。お返しの制度なくなればいいのになぁ。+20
-2
-
366. 匿名 2017/01/22(日) 10:23:02
まぁそれぞれ内祝いいるいらない意見はあるけど、多めにもらって文句言う人もいないだろう。
半返ししとけば間違いはなさそう。+7
-0
-
367. 匿名 2017/01/22(日) 10:26:37
正直、お返しはいらないんだけど、
私がするから相手もするだろうし、
私もしないわけにはいかないし。+5
-0
-
368. 匿名 2017/01/22(日) 10:27:30
私は結婚してドタバタして時間もお金も本当になかったので、お祝い返すの選んだり考えたり正直しんどかった
余裕もある人もいるだろうけど
なので出産とかになればもっと大変だろうと思ってしまうので内祝い返ってくると大変だったんじゃないかなと思って勝手に申し訳ない気持ちになってます(;´∀`)
また出産祝いあるので、曖昧だと迷惑かけるし、いらないならいらないとしっかり伝えようとここのコメント見て思いました+6
-3
-
369. 匿名 2017/01/22(日) 10:32:58
結構お返しちゃんと欲しい(しかも金額に厳しい)人がたくさんいるんですね!
今後の付き合いを考える程怒って。
そういう人もお返し貰うときは「そんな、お返しなんていいのに~!」って言うんですか?+15
-5
-
370. 匿名 2017/01/22(日) 10:35:40 ID:AVt529smFI
内祝いいらない。
なんの為にお祝い出してるのかわかんないもん。
値段調べたりも、手間かけてしまうなぁって思うから、基本現金しか渡さないけど、
本当お返しいらない。
お返し貰えなくて、少なくて、えっ?とか言う人の方が多いけど、なんでなんだろう?
お返し貰えなくてどうこう言うなら、そもそもお祝いしなけりゃいいのになぁ+39
-7
-
371. 匿名 2017/01/22(日) 10:42:22
>>306
私の場合内祝いしようとしてネットとか見てると大抵同じものが出てくるから値段がわかってしまう。
何回も貰ってるとなんとなくわかってくるよ。+14
-0
-
372. 匿名 2017/01/22(日) 10:47:35
内祝いなんて要らないよねー。デパートが儲けるための戦略だよ。+16
-4
-
373. 匿名 2017/01/22(日) 10:47:48
先日共通の友人の出産祝いに3人で行ったんだけど、私は五千円くらいの品もの、友人1は三千円くらいの品もの、友人2は二千円くらいの菓子折りだった。
お祝いに行ったら「家が遠いから」と1600円くらいのお菓子を貰った(私も買ったことがあるものだったから値段がわかった)
菓子折りを贈った友人は男性でお祝いの相場とかがわからなかったらしいけど気まずそうにしてた。+10
-0
-
374. 匿名 2017/01/22(日) 10:57:24
半返しって、正直きついですよね。
現金をいただいた場合は良いのですが、物のプレゼントをいただいた場合は、一万円なら五千円お返し…
お祝いしていただいたのに、こちらの出費が増えるのは痛い。。。
+30
-5
-
375. 匿名 2017/01/22(日) 10:58:19
私は半分返しだけど、3分の1返しの友達もたくさんいた!
あぁまたしょーもない1500円ぐらいのお菓子かぁ…ってガッカリしたことも。
というか6000円の御祝いあげたのに800円のお返しだったこともあった。
その子はお金がないと言っていたし、性格も良いからまぁいいかと思ったけど、ちょっとモヤモヤが残る。+11
-7
-
376. 匿名 2017/01/22(日) 11:09:49
何か、みんなお返しがほしくて、お祝いしてるの❓おかしな話しだよね…
じゃあ、お祝いあげなきゃいいのにって思う。+31
-12
-
377. 匿名 2017/01/22(日) 11:10:07
>>375
気持ちはわかるけど、もらった方も、「しょーもないお祝いもらって半分返すのかぁ」って思ってるかもよ。
6000円のお祝いが何かわからないけど、いらないものもらって返すの痛い。+24
-2
-
378. 匿名 2017/01/22(日) 11:10:12
内祝いという風習のせいで、お祝いする側もされる側も余計な気を遣う。+15
-1
-
379. 匿名 2017/01/22(日) 11:12:26
内祝い、半返しだったかどうかなんて気にした事ないわ。
内祝いもらってない子もたくさんいるけど、なんとも思わない。
お返し欲しいならあげなきゃいいのに。
+9
-1
-
380. 匿名 2017/01/22(日) 11:12:30
貰った金額でなんやかんや言ってる人のほうがケチだと思う!
だってお祝いだから。
お祝い渡したとき「ありがとう」って喜んで貰えたらそれで良くないですか?あげて良かった-!って思う。
それか品物じゃなく「ありがとうございました」って絵はがきか何か送るような風習になれば良いのに。
お金は有意義に使ってもらえるし、忙しいとこ内祝い選んで買わせる手間も省けるし、手書きのメッセージの一言でも添えればもらった方も温かい気持ちになるし。+11
-3
-
381. 匿名 2017/01/22(日) 11:13:47
五千円分のものをあげて、千円もしない内祝いだった時はビックリした。
+15
-4
-
382. 匿名 2017/01/22(日) 11:14:25
内祝いほしくてあげるわけじゃないし、返ってこなくても何も思わない。お祝いの気持ちだからね。ありがとうと言う言葉だけで充分。お祝いを頂いた時は一応半返しで返してはいるけど。内祝いもらった時の金額もいちいち気にしない。+14
-1
-
383. 匿名 2017/01/22(日) 11:15:39
>>375
人からもらった物をしょーもないって思う、あなたが怖い。自分がお祝いで関わる間柄じゃなくて良かった!+18
-1
-
384. 匿名 2017/01/22(日) 11:18:47
出産祝いで1万円包み
ラルフローレンの服 3万円分
お返しは 1,500円位のギフトブック?
気持ちだから…と思うけど あまりにもひどい
高知です
+28
-7
-
385. 匿名 2017/01/22(日) 11:21:50
>>29
私は学生の頃からの友人に、出産祝い1万円でしたが、お返しは350円の雑貨でした(´ω`)
私の時には、5千円包んでくれる友人が多かったので、3千円の商品券で返したけど。地方、人によって考え違うと思うと、これでいいのか不安。+8
-1
-
386. 匿名 2017/01/22(日) 11:27:24
東北の私は半返し
関西の友人もだいたい半分の値段のものが帰ってきた
九州出身のご夫婦から、一万円のものに対して三千円くらいのお菓子返ってきたことがあるかな
これが三割返しにあたるよね
地域と関係あるのかな?+6
-2
-
387. 匿名 2017/01/22(日) 11:30:49
みんないくつ?
昔の記憶?
いま20〜30代の人からそんなにきっちり半返しされないんだけど…+14
-2
-
388. 匿名 2017/01/22(日) 11:33:16
産まれてから3ヶ月くらい経ってたので(産まれた報告はなく、インスタで知った)お金ではなく6、7千円の物をあげた。周りの子持ちの子に何もらったら嬉しかったか聞いたりして選んだもの。
お金じゃなかったからかな、何もお返しはありませんでした。+2
-3
-
389. 匿名 2017/01/22(日) 11:33:20
え、みんなお返しの値段とかそんな気にするんだ!
わたしそこまで人からのお返しを気にしたことなかった
額が少ないからって喧嘩売ってるとかまず思わないけど、女ってほんと怖いね…+19
-5
-
390. 匿名 2017/01/22(日) 11:37:36
>>387
36+1
-1
-
391. 匿名 2017/01/22(日) 11:38:20
>>376
義理で渡さないといけない時もあるのよ+8
-0
-
392. 匿名 2017/01/22(日) 11:38:47
>>387
32+3
-1
-
393. 匿名 2017/01/22(日) 11:39:55
この前5千円渡したら、商品券3千円分返ってきた!
今までの内祝いで1番嬉しかった!+4
-7
-
394. 匿名 2017/01/22(日) 11:40:20
義理でお祝いを渡したとしても、内祝いにモヤッとしたことなんて一度も無い。+10
-3
-
395. 匿名 2017/01/22(日) 11:41:38
タオル類に文句言ってる人多いけど
内祝いに使うタオルはブランド物だから普通に高いよ+13
-1
-
396. 匿名 2017/01/22(日) 11:42:33
>>384
すごく豪華なお祝いですね!
お友達にですか?+3
-0
-
397. 匿名 2017/01/22(日) 11:44:00
初めて内祝いもらった時びっくりした。
お祝いしたのに半分も帰って来ちゃった!って。
こんな風習があるから返って来なかっただの返さなくちゃだのなるし、いらない。
業者がもうけるためでしょ。+9
-2
-
398. 匿名 2017/01/22(日) 11:52:24
内祝いがいくらだったって書いてる人はわざわざ半返しされてるか金額調べてるのか?なんか怖い。
内祝いするために頂いた物の金額は調べるけど。そんなカリカリするならお祝いしなくていいんでは?+10
-5
-
399. 匿名 2017/01/22(日) 11:53:39
>>45出来た人だね+2
-0
-
400. 匿名 2017/01/22(日) 11:55:14
>>387
27+1
-0
-
401. 匿名 2017/01/22(日) 11:56:31
>>398
まあだいたいみんな名の通ったブランドのもの贈答に使うから、値段はだいたい知ってるわ+8
-0
-
402. 匿名 2017/01/22(日) 12:04:24
友達は気にしない。友達も気にしないように、3000ー5000円の物を、お返しいらないからねって渡す。
義理の妹の出産の時に欲しいものを聞いて、送ったけど、お返しなし。ちなみに数万円。
お礼の言葉は弟づてにありがとうと言ってたよ〜だけ。次に会った時も何事もなかったかのような振る舞いだった。
私は身内だし、気持ちと思ってるからいいけど、うちの弟、古い体質の会社なので(その分給料も良い)会社で常識ないって言われてないかなと心配してる。
でも、お節介だと思うし、義理の妹に嫌われるのが怖くて他の人に貰ったものは半返しした?って聞けない。+16
-1
-
403. 匿名 2017/01/22(日) 12:08:53
>>392
お祝い関連の帳簿つけないの?
誰からどんなものいただいたか、贈ったか記録しない?+16
-0
-
404. 匿名 2017/01/22(日) 12:15:46
祝いのお返しに一度開けた形跡のある箱入りの、ちょっとお高めなボディーソープを頂きました。
+7
-0
-
405. 匿名 2017/01/22(日) 12:18:16
友人に結婚祝い一万相当の物を→私の結婚祝いには3千円の物
結婚式のスピーチはお礼なし!
友達やめたいのかな?
金持ってる(と思われてる)からいらないとでも?
今後お祝いとかするのやめよー。
+18
-0
-
406. 匿名 2017/01/22(日) 12:20:05
地域によるのかな。
関西だけど半分~7割は返す。
1万円もらったら商品券5千円と2千円のお菓子。+7
-0
-
407. 匿名 2017/01/22(日) 12:23:34
自分が非常識と思われたくないから内祝いやお礼はちゃんとする。
+19
-0
-
408. 匿名 2017/01/22(日) 12:23:35
関西で半返しが普通だと思ってたけど、この前初めて4分の1返しをされてびっくりしたよ+7
-0
-
409. 匿名 2017/01/22(日) 12:26:49
北海道です。
半返しが常識だと思う。
兄の出産祝いの内祝いが明らかに三分の一くらいのもので、兄と兄嫁のケチさにガッカリというか呆れた。こっちはもらった時に半返ししてるのに、よくそんなことして恥ずかしくないなと思う。+16
-4
-
410. 匿名 2017/01/22(日) 12:31:43
ほぼ半返し。
家は義妹からの提案で「お返しナシにしましょう」って約束してるので
お互いもらいっぱなし(同金額)子供も男の子2人づつなので やりやすいよ。
義実家親戚関係はもらった金額に応じて義母に相談して返してる。
ド田舎なんで色々面倒なんだけど。+4
-0
-
411. 匿名 2017/01/22(日) 12:32:28
>>408
さすがに4分の1返しはもらったことないわ。
ちょっとありえん気がする。+8
-1
-
412. 匿名 2017/01/22(日) 12:33:16
>>290さん
>>284です。
お返事ありがとうございます。
やっぱりギフト券ですよね~。
賛同して貰って安心できました。
私が住んでるところもデパートはあるものの、購買層の主力であろう6、70代の方々の姿が年々減ってるように思えます。だから、デパートの商品券はなんか違うよなーってここしばらく感じていました。
お返しに食料品かぁ、良いですね。
形が残らないことが非常に良いアイデアだと思います。私も商品券以外だったら、必ず使ってもらえそうなもので形が残らないものを考えて送るようにしています。+0
-0
-
413. 匿名 2017/01/22(日) 12:37:30
半返しが一般的なんだと思う。
ほんとは、お返し制度なんてなきゃいい。はじめから、半値分の贈り物でいいではないかと思ってる。+14
-1
-
414. 匿名 2017/01/22(日) 12:37:35
内祝いの値段なんて気にしたこともないんだけどみんないちいち調べるの?そこにまずびっくり。
怖っ。面倒くさ。+4
-11
-
415. 匿名 2017/01/22(日) 12:37:45
>>411
20分の1返しもらった事あるよ。+3
-1
-
416. 匿名 2017/01/22(日) 12:39:23
>>24
道民だけど、私もそう。+2
-1
-
417. 匿名 2017/01/22(日) 12:39:33
新潟ですが 半返しです。
内祝いなしなんてあるの初めて聞きました。+9
-0
-
418. 匿名 2017/01/22(日) 12:44:28
>>393
たぶんそれは頂いた金額を間違えて記憶してたんだね。
2割返しの時もそう思うことにした。+5
-0
-
419. 匿名 2017/01/22(日) 12:45:17
特別なポリシーがなければ、一般的な礼儀に従うのがいいと思います。
内祝いなら半返し。
でも、職場の人たちが何人かでなど複数人からのお祝いはお返しも悩みました。
一人分の予算内での品がショボくて選びづらい。
+9
-0
-
420. 匿名 2017/01/22(日) 12:45:44
最近結婚したんだけど、アラフォーなので身内のみの式にしました。
ありがたいことに友達からも何人かお祝いをいただいたんだけど、その友達の式には出席して御祝儀3万円包んでるのに、お祝いが無かったり、連名で一人2000円のプレゼントだったりするとモヤモヤする。
しかもプレゼントだと、内祝いのお金も自分で捻出するから結構な金額になりました。
女性同士だと、お祝いにプレゼント送りがちだけど、リクエスト聞いてくれるならまだしも、そうじゃないなら、現金が一番有難いですね…。
+25
-1
-
421. 匿名 2017/01/22(日) 12:46:28
>>3
名古屋は3分の1返しだって言われたよ?
関西は半返しだから半返しで内祝いしてたらお姑さんに散財するなって怒られた。
本当はどうなんだろう?怒られ損なのかな?+8
-3
-
422. 匿名 2017/01/22(日) 12:46:34
>>414
普段からやり取り多いしデパート行くから調べないけどだいたいの値段は分かるよ。
タオルや菓子折りとか。+7
-0
-
423. 匿名 2017/01/22(日) 12:48:40
考えたら、おかしなしきたりかも。
もらったものの値段を一個づつ調べるって。+8
-1
-
424. 匿名 2017/01/22(日) 12:49:00
>>387
私アラフォーよりちょっと上。
若い人(20代ー30代)でも
きちんと半返しかそれ以上してくる人多い。
返さなくていいって言うんだけどね。
内祝い お返しも 段々変わってきていると思うけれど
きちんとやっているところは
その親御さんがちゃんとしているんだなと思ってみている。
お互いもらいっぱでいいと 思うけど、
こういう風習というか 中々無くならないね。+14
-1
-
425. 匿名 2017/01/22(日) 12:50:31
>>420
本当に現金が一番だよね。新婚生活が内祝いでどんどんお金がなくなっていくところから始まって、友人知人親戚がたくさんいてお祝いたくさん貰った私が肩身の狭い思いをした。夫は親戚はほとんど他界していて友人1人のみ…。
結婚早々、金の掛かる嫁呼ばわりされちゃったよ。お祝いは現金一択でお願いします。ティファールとか同じものばっかりいらない。+9
-1
-
426. 匿名 2017/01/22(日) 12:51:46
四分の一返しとかされた場合、相手にも同じようにする?
したいと思っても非常識になるのが嫌で結局できないよね。そういう一瞬の事っていつまでも覚えられてるもんだしさ。
まあ笑い者だろうねぇ+6
-1
-
427. 匿名 2017/01/22(日) 12:54:00
>>421
私も愛知だけど三割が多い。
自分はまだ内祝いする立場になったことないけど半返しが基本なんだね。
自分の時どうするか迷うわ。+5
-3
-
428. 匿名 2017/01/22(日) 12:54:55
地域にもよるのかもしれないけどこういうのは半返しが基本だと思う。その方が互いに嫌な思いをしなくて済む。むしろ三分の一とか印象悪くなるだけ+4
-1
-
429. 匿名 2017/01/22(日) 12:57:00
>>375
1500円のお菓子なら別に良くない?
1000円上乗せしたところでめちゃくちゃ豪華になるわけでもないし。
内祝いは半返しが基本だとは思うけど、なんかがめついねあなた。+6
-3
-
430. 匿名 2017/01/22(日) 13:00:37
義妹の出産祝いで現金3万+品物をあげたけど1000円くらいのバームクーヘン1個だったよ。
若くしてのできちゃった婚で余裕もなさそうだし期待してなかったからいいけど、夫親族がお祝いに無頓着な人達で結婚式しなければお祝いなし、出産祝いも相場よりかなり安いって感じであげすぎ!って注意された・・・
+7
-2
-
431. 匿名 2017/01/22(日) 13:02:05
>>396
友達の妹さんに…
お包みだけでいいかなと思いましたが
友達とは近所で お世話になってるので…
妹さんとは 3回くらいしか会ったことないです•́ε•̀٥+0
-2
-
432. 匿名 2017/01/22(日) 13:06:40
>>424
無くなるわけがない。
自分が要らないと思ってても、しないと言われるんだから。+2
-1
-
433. 匿名 2017/01/22(日) 13:14:17
普通半返しでしょ、それ以下だと付き合い考えるし、相手にもその程度に思われてるってこと
義弟の出産祝いを贈ったお返しが嫁の名義で送られてきたことあるんだが、あれって普通なの?なんかマズイよくわからんお菓子だった‥‥+5
-12
-
434. 匿名 2017/01/22(日) 13:17:45
親戚関係からは現金のお祝いが多い。
友人は現金の人がいない。みんな物だな。
何でだろう?+3
-0
-
435. 匿名 2017/01/22(日) 13:18:44
会社の同僚に1万円を包んだら、2500円のカタログギフトが返ってきた。+8
-1
-
436. 匿名 2017/01/22(日) 13:20:25
私は別に内祝いもらわなくてもなんとも思わないです!
本当に祝いたい人だけにしかあげてないからもしれないけど内祝いもらうと申し訳ない気持ちになっちゃう(;-; )( ;-;)(;-; )
親にも半返しの事は聞いてたので自分の時はしなければとは思ってます。
でもここみてこれだけあげたのに千円分しかくれなかったって怒ってる人がたくさんいてちょっとびっくりしてしまった自分もいます(T ^ T)
お祝いって難しい…+9
-0
-
437. 匿名 2017/01/22(日) 13:23:22
内祝いすると半返しが発生する‥‥かなり面倒な習慣だわー。個人的にはなくしてほしいな。
内祝いがなくなれば半返しもなくなる。面倒な手続きもなくなる。win-winなのにね。+13
-3
-
438. 匿名 2017/01/22(日) 13:25:30
>>437
お祝いもらってお礼、内祝い届いてお礼ってやり取りが面倒。
でもずっときてる習慣だしなくなる事はないだろうな。+8
-0
-
439. 匿名 2017/01/22(日) 13:29:09
>>438
んー、どうだろ?
少しトピズレになっちゃうけど外国の方と結婚した時はどうしてるんだろうかな。
外国の方の身内には内祝いという習慣なんて通じないんじゃないかなーと思ってる(´・ω・`)
こういうのが日本の中で増えてきたら少しずつ廃れていくんじゃないかな‥‥。+4
-1
-
440. 匿名 2017/01/22(日) 13:31:25
3分の1返しどころか、お返しなしとか10分の1の友達がいた…お返しが欲しくてあげてるわけじゃないけど、すごくモヤモヤした。+5
-1
-
441. 匿名 2017/01/22(日) 13:32:16
一万円あげて五千円のお菓子もらうってなんか…
結局五千円だけあげたのと一緒だよね
ほんとは一万全部子どもと出産を頑張った友達のために使ってほしいと思って渡してるんだけど結局半返しで戻ってくる
いらないからねっていっても半返ししない礼儀のない人ってみられないためにも必ず送られてくる
内祝いとかなくても困らない!
渡すときにありがとうっていってもらえればそれで十分なんだけどな+13
-1
-
442. 匿名 2017/01/22(日) 13:34:17
半返しか三割返しかって、内祝でいただいたものの値段をわざわざ調べてるってこと?
自分も最近出産して、たまたま同じ内祝カタログから選んだから値段わかってしまったとかいう状況なら納得だけど。
わざわざ内祝の値段調べて半分にもなってないって勝手に憤慨するの、惨めじゃない?+9
-7
-
443. 匿名 2017/01/22(日) 13:37:27
私はせいぜい1万円くらいのお祝いしかしないから、
お返ししてくれただけで嬉しいし、無くても全然構わない。
自分がお返しするときは半分くらい。+9
-1
-
444. 匿名 2017/01/22(日) 13:38:25
>>440
‥‥もの残酷なことを言うけど、その友人にとって>>440は居ても居なくても困らない存在なんだよ。
そういうのは顔に出なくても行動で表れるからねー。
まぁ嫌なことはさっさと忘れた方が良いよ。+4
-1
-
445. 匿名 2017/01/22(日) 13:40:27
第一子の出産祝いで半返しなかった人は
第二子の出産祝いはあげなくてもいい?+17
-1
-
446. 匿名 2017/01/22(日) 13:40:45
トピずれすいません。
お義父さんのお母さんから、30万円の出産祝いを頂きました(面識無し)
皆さんなら内祝いいくらにしますか?
思いがけず頂いたので、金額が大きいですし、どうしようか困っています(>_<)+0
-0
-
447. 匿名 2017/01/22(日) 13:41:22
>>443
せいぜいで1万円!いい人すぎる+3
-0
-
448. 匿名 2017/01/22(日) 13:41:43
私はお返しが手作りクッキー3枚だったことある。
それなりにちゃんとしたものあげたつもりだったんだけどなー
その人はあまりもの知らなくてその他色々と非常識な面が多かったからそれを機に距離置いた+8
-0
-
449. 匿名 2017/01/22(日) 13:43:01
ここ見てると内祝いしない人多いんだな。
結婚や出産祝いを誕生日プレゼントと同じと思っているのだろうか。+19
-2
-
450. 匿名 2017/01/22(日) 13:44:31
夫の親戚側からの内祝いは義実家預かりで
現金は「内祝はこっちで用意するから」という理由で全額持って行かれた。
お返しを買ったら余計にお金がかかったからという理由で5千円請求された。
前返ししたみたい。
友人には半返しです+9
-1
-
451. 匿名 2017/01/22(日) 13:45:26
>>446
旦那さんのおばあちゃんって事だよね。何で面識ないの?
義父に相談した方がいいかも+5
-0
-
452. 匿名 2017/01/22(日) 13:46:15
一万円のものもらうと、5000円以上のものを送料かけて送る。半返し以上にしてる。
おめでたいことだし、こんなとこで数千円浮かせて儲けたーなんて思いたくないね。ケチったら負け!+16
-3
-
453. 匿名 2017/01/22(日) 13:51:06
いとこがおばあちゃんに結婚祝いやら出産祝いをもらってたけど内祝いはもちろんお礼の電話すらなかった。(同居だから電話ないのわかった)
自分があげた立場じゃないけどおばあちゃんかわいそうと思ったよ。
電話すらないなんて・・
そして同じ親戚として恥ずかしい。
+18
-0
-
454. 匿名 2017/01/22(日) 13:51:48
物品だとスペース取るから困るんだよね‥‥。
自分が使わないものだとなおさら。
かと言って捨てるのも躊躇するし‥‥。そういうことを考えたら現金で一番かな。
現金だと口座に入れるだけで済むし、スペースも取らない。使い道も自由に決められる。
物品より現金が一番喜ばれるんじゃないかなー。+9
-1
-
455. 匿名 2017/01/22(日) 13:52:24
「お祝い」は「プレゼント」ではなく、あくまで「お祝い」なんですよ。
「皆で赤ちゃんの誕生を祝いましょう」みたいな。
プレゼント交換みたいなものなんですよね、「内祝い」って。
+5
-8
-
456. 匿名 2017/01/22(日) 13:54:49
>>224
スタバカードとかいいんじゃない?普通郵便にすれば送料安いし、オシャレっぽく思ってもらえるし
+7
-2
-
457. 匿名 2017/01/22(日) 13:55:19
3分の1返しって初めて聞いた。+5
-7
-
458. 匿名 2017/01/22(日) 13:55:58
>>453
ん?それはいとことおばあさん同士の問題じゃない?
>>453はなんでそこまで突っ込むの?
親戚とは言え、よその問題だし。放っとけば良いんじゃない。>>453が困ることなんてあるの?+6
-3
-
459. 匿名 2017/01/22(日) 13:58:44
>>451
そうです!
結婚した時に病気で入院中なので、御挨拶に伺えなかったのですが、妊娠中に良くなりはじめたようなので、出産して1ヶ月経ったら伺おうと思い、まだ1ヶ月経っていないのですが、お義父さんを通して先にお祝いを頂いてしまった次第です..+1
-1
-
460. 匿名 2017/01/22(日) 13:58:53
>>437
内祝い業者が全力で阻止しそう+3
-2
-
461. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:10
>>388
それぐらいの時期のお祝いは正直有難迷惑なのよね。
ちょうど出産内祝い手配も完了したところ。
現金ならまだ助かるけど。
まぁもらったらお返しはするけどね。
だから渡しそびれた場合、逆にお祝いにせず、別の機会にプレゼントあげたりの方がいいかもね。+4
-0
-
462. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:18
むしろ内祝い業者の洗脳のような気がするわ
内祝いしないなんて非常識!
普通は半返し!それ以下はケチ!
普通、常識ってなんだろね
義理でも見返り期待しない額の物渡せばいいのに
自分の見栄で高額渡してるくせにね
産後色々手配するの本当に大変なんだよ
+9
-8
-
463. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:21
基本半返しが妥当だと。愛知在住。
友達に6千円くらいのプレゼント渡したら千円もしないお菓子を渡されて、それなら内祝いなくていいのにーって思っちゃった+1
-11
-
464. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:42
>>460
んー、廃止まではいかなくても縮小はしていくんだと思う。その流れを阻止するのは難しいんじゃないかな。
>>455の
>>「皆で赤ちゃんの誕生を祝いましょう」みたいな。
をみたとき、『あ、これは縮小していくな』と確信した。
今の社会は個人主義が進み、それに伴い各家族も増えて、近所や親戚との縁が薄くなっている。それは友人にも多分影響してくると思う。
友人との縁が薄くなってきたら『内祝い』というのも安く済ませようとする人は必ず出てくるんだしね。
三分の一返しとかはその理由で出てきたんだと思う。
そのうち、『内祝い』は現金で贈り合うのが常識に成り代わるんじゃないかな。人間、楽な方向に流れやすいから。+6
-0
-
465. 匿名 2017/01/22(日) 14:12:37
長い付き合いの友達に、結婚祝い贈ったら
即お返しきたわ
こんなにしてくれなくていいのに〜って思ったけど常識なんだね!
私は独身です+8
-1
-
466. 匿名 2017/01/22(日) 14:13:48
電話でありがとうもなく突然半返しの内祝いを送られるよりも、お祝いありがとうって電話してくれたり礼状のほうが100倍嬉しいわ。
+5
-3
-
467. 匿名 2017/01/22(日) 14:15:13
一万渡してバームクーヘン。
全員一緒の渡してそうな感じだった+8
-1
-
468. 匿名 2017/01/22(日) 14:16:28
今まで全部ゼロ返しだよ
1/4返しなんか全然いいわ+2
-7
-
469. 匿名 2017/01/22(日) 14:17:20
>>463
なきゃないで非常識って文句言いそう
金銭ならまだしも6000円くらいのものに半返しは求めないほうがいいよ
相手も悩んだと思うよ+6
-0
-
470. 匿名 2017/01/22(日) 14:17:24
>>427
>>421です。
やっぱり愛知県で3割返しってありますよね?
あなたがご結婚される時は、お姑さんに確認とって金額を決めたほうがいいと思います。自分の友達とか親戚には「お姑さんに言われたから」って断りを入れて、次に会う時に何か手土産を渡すとかそういうので埋め合わせする方向で。
自分の考えで半返しにして、お姑さんが3割派だと「金遣いの荒い嫁が来た」って言われて悲しくなりますよ(T-T)
どうやら地域だけでなく年代でも相場は変わってくるみたいですね。+5
-3
-
471. 匿名 2017/01/22(日) 14:19:25
>>469
手渡しならともかく、送ってるなら送料入れて2000円前後で3割返しだったんじゃないかな?
1万円以下のお祝いは返すほうも困っちゃうよね。+5
-1
-
472. 匿名 2017/01/22(日) 14:20:29
出産祝いないと「お付き合い考えちゃう」とかいう話になるんでしょ。
でも自分がする「半返しは面倒」って
それ貰うのはいいけど自分だけ出費したくないだけじゃない。
相手は自分のために選びに行ったりお祝いしてくれてるのに。+6
-8
-
473. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:28
貰いたいけどお返ししたくないのオンパレード
呆れる+8
-6
-
474. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:49
>>472
いや、私はあげる立場で内祝い本気でいらないって考えてる。
逆にお祝いもらわなかったとしても付き合いを考えることはないかな
お祝いやお返しって色んな考えや地域性があるものだと思うし+10
-1
-
475. 匿名 2017/01/22(日) 14:27:45
お返ししたくないって人より、お返しはいらないってコメントが大半だと思うけど。+15
-1
-
476. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:13
5000円あげて、500円の小物でお返しされてどんだけケチor非常識なのかと引いた。+5
-8
-
477. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:23
質問なんですけど額が1万とか3万なら半返しはわかる
身内で10万とか30万頂いた場合のお返しも半返しなんでしょうか?+6
-1
-
478. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:32
半返しくれよ…って思ってお祝い渡してないからなぁ。お返しは貰えればラッキーぐらいの気持ちで渡してる。
ただ遠方の結婚式に招待しておいてお車代くれないのは許せない(笑)+7
-4
-
479. 匿名 2017/01/22(日) 14:33:07
>>472
やー、内祝いは別になくても困らないかと‥‥。
あれがあるから、半返しという面倒な手続きが起こるんだし。
内祝いがなかったら半返しのために考える時間もなくなるから気楽だよ。
というか育児に専念したいのが本音。+4
-1
-
480. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:01
お祝いを現金で貰って半返し、ならわかるけど、必要ない(好みではない)物を貰って半返しは出費が増えるだけなので辞めて欲しい。+9
-1
-
481. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:56
関西の田舎です。
2/3返しか、1/2プラスαです。。
てっきり半返しと思っていたのに、ほとんどもらう意味ないと思った。+4
-0
-
482. 匿名 2017/01/22(日) 14:36:31
>>193
兄弟間の新築祝いは3〜5万みたいですよ。
でも先に15万ももらってしまうと同じ額でお祝いしないと…っておもいますよね
お披露目ないなら内祝い送るべきですよね+0
-0
-
483. 匿名 2017/01/22(日) 14:36:42
出産のお祝いのお返しってさ
大抵は産後まもない奥さんが準備するんだよね?
初めての出産育児で夜中の授乳も頻繁なんでしょ?
そんな大変な時に用意するなら出産の内祝いだけは制度として無くしたら良いのに+25
-1
-
484. 匿名 2017/01/22(日) 14:37:38
出産祝いもなくして+3
-0
-
485. 匿名 2017/01/22(日) 14:39:21
>>482
じゃケチな人なら家を少し見せたら内祝いあげなくて良いや
ラッキーって思う人もいそうww
+3
-0
-
486. 匿名 2017/01/22(日) 14:40:35
>>462
義理親戚だったら旦那や姑の指示があるから自分決めて送れないよ。
そりゃ適当にやりたいけど、そうもいかないのが親戚付き合い+5
-0
-
487. 匿名 2017/01/22(日) 14:40:36
お返しは性格出る 倍返しする人半返し半返し以下無しの人+10
-1
-
488. 匿名 2017/01/22(日) 14:41:56
新築祝いも出産祝いも勘弁してほしい。
結婚祝いで十分でしょ。+3
-1
-
489. 匿名 2017/01/22(日) 14:42:31
歳上や、上司など目上の人に半返しは逆に失礼にあたるとも聞きました+0
-2
-
490. 匿名 2017/01/22(日) 14:43:48
この時間帯はお祝いを頂いても内祝いなしの方が多いようで。+2
-3
-
491. 匿名 2017/01/22(日) 14:44:12
>>450
その義両親地雷だわ~
結婚して別世帯なんだからお金のことはきっぱり分けないと
旦那さんはなんて言ってたの?+2
-0
-
492. 匿名 2017/01/22(日) 14:44:25
滋賀
出産祝いあげたのに、返さないバカ女がいるよー
それなのに、今度遊ぼう⁉とかLINE来る
早く返せよ+5
-9
-
493. 匿名 2017/01/22(日) 14:45:30
>>486
義父、義母、旦那の意見が違ったときの焦燥感ったらね・・・(笑)+3
-0
-
494. 匿名 2017/01/22(日) 14:45:56
業者の洗脳って…お金が勿体なくて返したくないだけだろ+5
-5
-
495. 匿名 2017/01/22(日) 14:46:16
内祝い面倒と思う人が多いようだけど
内祝いがなかった側は凄く覚えてるという人も多い+21
-0
-
496. 匿名 2017/01/22(日) 14:48:28
自分も産後大変だったから
最近はお返しいらないからって渡してる
単純に赤ちゃんの為にお金使って欲しいし+4
-4
-
497. 匿名 2017/01/22(日) 14:56:48
先月出産して最近内祝いの手配してたけど
現金でお祝いを頂いて半返しだと消費税もバカにならないな〜ってケチくさいこと思った
でも半返しで10,000円なら5,400円のお菓子詰め合わせにしたよ+5
-0
-
498. 匿名 2017/01/22(日) 14:57:20
>>490
ちゃんとコメ見た?
内祝いは要らない、つまり最初から現金や物品によるお祝いは貰わなくても良い。
その代わり半返しもしなくて良いというのが主だよ。
もちろん内祝いを貰ったら半返しはします。
その前提で、内祝いは面倒だねと言ってるんだよ。
あとどの時間帯に来ても、内祝いは面倒という意見が中心になるかと‥‥。+4
-1
-
499. 匿名 2017/01/22(日) 15:00:07
内祝い頂いたことありません。+1
-2
-
500. 匿名 2017/01/22(日) 15:02:49
お祝いするのも考えないといけないし面倒だよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する